ホーム

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

 はじめにお読みください。


 どの様に読んだら良いの?

当サイトの内容を読むときに、操作がよく分からない、あるいは、文字が小さくて読みにくいという様なときには、替わりに読んでもらってください


当サイトの読み方

見出しについて(ここをタップ)

① 当サイト内の各ページにある(見出し)をタップしたとき、

Ⓐ その記事が掲載されたページが開く

場合と

Ⓑ 今開いているページの中で本文(詳細な内容)が開く

場合があります。

② Ⓑ の場合は、再度、(見出し)または「本文」をタップすると、「本文(詳細な内容)」の枠を閉じることができます。

例えば、今、読んでおられるこの項は Ⓑ の場合ですから、見出しについて 、または、この 青色の点線枠 内をタップすると、 本文 を閉じることができます。


【サイトの名前】について

③ このサイトの名前は、「笠岡につながる皆様へ」と言います。


【ホーム】(トップページ)について

④ 今、開いているこのページは、当サイトのトップページで、「ホーム」と言います。

⑤ サイト内の各ページからこの「ホーム」(トップページ)に戻るには、スマホの場合は各ページ最上段の笠岡につながる皆様へをタップ、または、各ページ左上の メニューと書かれたボタンをタップしてホームをタップ、パソコンの場合は各ページ最上段のホームをクリックしてください。


【メニュー】について

⑥ 当サイト内の情報は大きく分けて「㋐:お知らせ/㋑:かさおか/㋒:祭典/㋓:システム/㋔:その他」の5つの「メニュー」に分けられます。

⑦ 各メニューの内容は、下のサイトマップに概要が書かれています。

⑧ ㋐・㋑・㋒・㋓ の各メニューに移動するには、スマホの場合は各ページ左上の メニューと書かれたボタンをタップ、パソコンの場合は各ページ最上段のお知らせかさおか祭典システムをクリックしてください。

⑨ ㋐・㋑・㋒・㋓ の各メニューのページに移動すると、投稿・最終更新日の新しい順に、そのメニューに属する記事が表示されます。

なお、⑪の 新着記事も含めて、各記事の「題名」は、更新日・投稿日が、1週間以内の記事は赤字1ヶ月以内の記事は青色になっています。

⑩ ㋐・㋑・㋒・㋓ のいずれにも属さない記事(㋔:その他)には専用のページはありませんので、「ホーム」(トップページ)内の各(見出し)、または、 良く読まれるページ内の(リンクボタン)、あるいは、下のサイトマップ内の ㋔【その他】の項、または、 サイト内検索 から移動してご覧ください。

⑪「㋐:お知らせ」メニューの内、最新の3件は、「ホーム」(トップページ)の 最新のお知らせに、記事の内容がそのまま表示されています。

また、 「㋐:お知らせ/㋑:かさおか/㋒:祭典」の記事の内、新しいものから12件が、「ホーム」(トップページ)の 新着記事 に表示されています。


【サイトマップ】(目次)について

⑫ 下のサイトマップ には、当サイトに掲載されている記事の内容が、メニューごとに説明されています。

当サイトには、目次のようなものはありませんので、目的の情報が掲載されているページを、サイトマップか  サイト内検索 から探してください。

当サイトについて

① 当サイトは、笠岡大教会につながるようぼく・信者の皆様への、情報発信サイトです。本部・大教会からのお知らせ、大教会機関誌『かさおか』のバックナンバーを始め、諸願書の手続きや関連サイトのリンクなども掲載の予定です。

② 当サイトの掲載内容は、一般の「google検索」などでは検索できない仕組みになっていますので、ホーム画面に追加するか、お気に入り(ブックマーク)に登録してください。

③ 各教会所属のようぼく・信者の皆様へ、当サイトのアドレスをお知らせする場合は、こちら からお願いします。

④ なお、facebook・twitterやご自身のブログなど、不特定多数の方が閲覧されるサービスでは、当サイトのご案内(拡散)はご遠慮ください。・・・当サイトは、あくまでも「笠岡大教会につながるようぼく・信者の皆様への情報発信サイト」です。

サイトマップ

★【お知らせ】・【かさおか】・【祭典】メニューの内、更新日・投稿日が最新の12件の記事は、ホーム(トップページ)の  新着記事 からもアクセスできます。

それより古い記事は、各メニューのページ、または、 サイト内検索 からご覧ください。


 ㋐【お知らせ】☞ メニューのページへ移動

★【お知らせ】メニューには、次の3つが含まれます。

★【お知らせ】メニューの内、最も新しい3件の記事は、ホーム(トップページ)の  最新のお知らせ からも閲覧できます。

「連絡事項(元号何年何月末)」

・毎月末(29日の朝)に発行され、本部・大教会・各部会掛からのお知らせ・行事の案内などを掲載しています。

・上から順に、印刷用PDF、大教会長あいさつ、各部・会・掛の部署の順に掲載しています。

・「連絡事項」のページ冒頭の印刷用をタップすると印刷用の文書(PDF)が開きます。

開いた「PDF」に掲載されている「QRコード」をタップすると、リンク先を開くことができます。

「PDF」を印刷して読む場合は、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。

「お知らせ(~元号何年何月末)」

・上記「連絡事項」発行以降、翌月末までの【緊急】な連絡事項(祭典前後の動きなど)・諸連絡(ひのきしんや種々のお願い事など)を、随時、追加で掲載しています。

・上から順に新しい情報を掲載しています(新しい情報が発信されるたびに、上に追加されます)。

「訃報/・・・」(大教会おつとめ奉仕人・部内教会長等の訃報


 ㋑【かさおか】☞ メニューのページへ移動

★ 笠岡大教会の機関誌『かさおか』のバックナンバー(立教163・平成12・2000年1月以降に発行されたもの)を掲載しています。

・最新号は、毎月21日午前10時に発行しています。

『かさおか』を印刷して読む方法

各号の見出しをタップすると印刷用の文書(PDF)が開きますので、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。


 ㋒【祭  典】☞ メニューのページへ移動

★ 大教会の祭典役割、祭典祭儀にかかる申し合わせ事項などを掲載しています。

・翌月の祭典役割は、毎月21日午後1時に発行の予定です。


 ㋓【システム】☞ メニューのページへ移動

★ 大教会の機構・諸手続などを掲載しています。

・【システム】メニュー内に掲載の内容(予定分を含む)は次のとおりです。

・この項目内では、青色の文字をタップすると、そのページへ移動することができます(文字が青くないところは、リンク先がないか、該当の記事を作成中で、準備ができていません)。

 部内教会・布教所 名称録

 大教会の機構と人事

 大教会へのつとめ方

・大教会 神殿奉仕当番

・大教会当番

・青年づとめ、伏せ込みひのきしんなど

・各種講習・修養科を修了後の伏せ込み

 おぢばがえり関係

 順序参拝について

・初席:別席願

・満席:おさづけの理拝戴願

・修養科

・教会長資格検定講習会

・をびや許願

・おまもり下附願

 教人・よふぼくの名簿について

・教人の所属変更

・その他の事務手続

 ㋔【そ の 他】


サイト内検索の仕方

 検索の仕方

サイト内を検索するには、上の   キーワードを入力して、サイト内を検索  と書かれた「検索窓」に、検索する言葉を入力して検索してください。

スマホの場合は、ページ最上段の  笠岡につながる皆様へ  の右側の   検索  をタップして「検索窓」を開くことができます。


 検索する際の用字

笠岡大教会の役員・おつとめ奉仕人・教会長の、教会名・氏名に使われている漢字については、異体字(新字体・旧字体など)で入力しても検索できます(例:「渡」という苗字を「渡・渡・渡」のいずれで検索しても「渡・渡・渡」のいずれかを含む結果を表示します)。

用字がよく分からない言葉などについては、全角の句読点(「」または「」)を代え字にして検索できます(例:「上原雄」と入力して検索すると「上原雄」・「上原雄」・「上原雄」などを含む結果を表示します)。


 複数の語句の検索

一度に複数の用語を検索する場合は、語句1と語句2の間に「スペース」を入れてください(例:「語句1語句2」)。

スペース」は全角でも半角でも構いませんが、「語句1・語句2の両方」が含まれる検索結果ではなくて、「語句1・語句2のいずれか」を含む検索結果を表示します。

 詰所をご利用の前にお読みください。

詰所での宿泊・喫食について

詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、2日前までには、必ず詰所へご連絡ください。

食事をしない宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。

部内教会・信者に徹底願います。


・なお、笠岡詰所の利用方法などについては、御帰参の皆様へ印刷用PDF)をご覧ください。

 おさづけの理拝戴のおはこび

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

 行事予定

 大教会日課
5:30 神殿掃除・献饌
6:30 朝つとめ
まなび:月のてをどり、おふでさき拝読
朝つとめ後、朝食
8:00 受付業務開始(事務・電話・宅配等、夕つとめまで)
11:30 昼  食
16:00 撤饌・調饌
17:00 夕  食
18:30 夕つとめ
まなび:曜日のてをどり、『諭達第四号』または『教祖伝逸話篇』拝読
21:00 神殿消灯・玄関施錠

※ひのきしん・順序参拝等で食事が必要な方、また、大教会に宿泊をご希望の方は、あらかじめ、お申出ください。

入浴時間は下表の通り(ただし、女子浴場はシャワーのみです)。

時間帯 16:30 17:30 19:45 21:15 22:00
男子浴場 女 性 男 性 女 性 男 性
女子浴場 (男性) (女性) (男性) (女性)
 定例行事
毎月3日 10時:婦人会例会
毎月4日 (西部支部例会)
毎月10日 (館内清掃)
毎月11日 10時半:直轄祭
毎月19日 8時半:餅搗き
9時:館内清掃
毎月20日 10時半:役員・部長会
14時:直轄教会連絡会
15時:おつとめ練習
毎月21日 10時:春秋大祭・月次祭
大教会機関誌『かさおか』発行
翌月の「祭典役割」発表
毎月22日 19時:英語塾
3・9月10時:春秋霊祭
毎月23日 23・24日:教人資格講習会及び教会長資格検定講習会受講申し込み(22日迄に大教会で順序参拝を済ませて下さい)
毎月25日 16時~17時:年祭活動伏せ込みひのきしん(西礼拝場集合おつとめ)
毎月26日 本部春秋大祭・月次祭
毎月27日 (館内清掃)
3・9月:本部春秋霊祭
毎月29日 月末の「連絡事項」発行
 行事予定など
行事内容 誕 生 日
婦人会 別席強調月間 山成友司さん(稲富士
余村 元さん(多古浦
おつとめまなび総会 山成友司さん(稲富士
余村 元さん(多古浦
本多正悟さん(西伯
室 悦子さん(錦備
長谷川美代子さん(いわき
森井洋子さん(昭広
渡邉孝信さん(神驛
貞清知実さん(三郡
10時~13時半/アフリカ孤児支援桜まつり
女子青年例会(桜祭りのお手伝い)
藤原徳美さん(福芦門真
田中ますみさん(福山
枝廣隆文さん(東福山
10 岡 明さん(上父
11 村川真二郎さん(くすの木台
12
13
14 にをいがけオンラインミーティング
15
16 本部食堂ひのきしん(4月16日~30日/東ブロック)
17
18 笠女マルシェ(模擬店)
婦人会特別ひのきしん(~19日)
婦人会 おぢばがえり伏せ込みひのきしん
松本幹則さん(錦洋
橘高文雄さん(目崎
19 婦人会本部第106回総会 上原繁次さん(陶山
品川紀清さん(加賀港
20 大月道昭さん(稲治
21 てっちゃんシアター
22
23
24 依存症 基本講座 高木昭祥さん(湯田原
長谷川益巳さん(福新
25 田渕光明さん(上備
26
27 おふでさき勉強会 佐藤 操さん(福伯
28 学担/親里管内学校 新入生歓迎会
29 全教一斉ひのきしんデー 下宮真治さん(実理
30
竹内治彦さん(芦陽
丸山正人さん(木津和
青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(23歳〜31歳の教会長後継者、~5日) 門脇加津さん(島根
直轄教会定期巡教(~18日)
佐藤 哲さん(御野
赤木素志さん(吸江
渡邉隆夫さん(神昭
10 岡﨑真一さん(笠岡
三島順敎さん(葦沼
11 にをいがけオンラインミーティング
12
13 三阪泰人さん(福岩
原 公彦さん(芦常
14 岩崎光生さん(樺島
15
16 檀上孝之さん(福浦
17
18 宮本道俊さん(花広町
19
20
21 少年会育成講習会 上原順子さん(笠岡
22
23
24 依存症 基本講座 宮本正子さん(福廣
25 別席・伏せ込みひのきしん団参 吉岡輝昭さん(安那
26 別席・伏せ込みひのきしん団参
にをいがけドリル
ひのきしんスクール講座「大人の発達障害」
「ひきこもり」「うつ」を考える集いみちのだいおはなし会
押尾功司さん(上昭
27 ひのきしんスクール講座「大人の発達障害」
おふでさき勉強会
樋上謙二さん(万能倉
28 雅楽講習会(9時~17時 受講費 1,000円) 佐藤真孝さん(芳井
29
30 3代会長夫人上原くにゑ30年祭・4代会長上原郁雄30年祭・4代会長夫人上原せい子10年祭
31 三島 渉さん(新山邑
高信正人さん(府世原
髙田芳美さん(東塚
長江夏子さん(白水
笹尾一美さん(葦陽
山﨑富喜子さん(大河
にをいがけオンラインミーティング
北川治史さん(稲倉
10
11 楢崎 勉さん(神弘
12
13 三代信行さん(米美
西村 健さん(横島
14
15 青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(32歳〜40歳の教会長後継者、~16日)
16
17
18 吉岡貞彦さん(芦田川
19
20
21
22
23 田中一矩さん(上小畠
24 依存症 基本講座
25
26 8月月次祭 登殿参列
みちのだいおはなし会
27 おふでさき勉強会 福本正己さん(濃尾
28 藤井正仁さん(福冨士
原 裕美さん(芦方
29 藤井貞女さん(笠岡
30
米山貞子さん(大磯
岡﨑治喜さん(弥髙山
三宅俊正さん(作備
折橋行雄さん(出部
高木孝子さん(湯田原
虫明立生さん(陽備
谷内秀自さん(輝美濃
上原志郎さん(笠岡
猪原啓介さん(門司港
にをいがけオンラインミーティング
10 吉岡松枝さん(興明
11
12 村上康雄さん(福陽
須毛田 昇さん(稲広
13 青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(23歳〜31歳の教会長後継者、~14日)
14
15 崎谷眞佐美さん(弥福
16
17 田中つかささん(福山
18
19
20 福島大介さん(福満
三宅友子さん(高田原
21 川添勝弘さん(熊谷
22
23
24 依存症 基本講座 中畠ツルヱさん(久佐
25
26
27
28 友井正人さん(上川邉
29
30 川上道美さん(伯仙
内田比呂志さん(松栄
31 石井伸惠さん(稲華
上原繁道さん(笠岡
上原愛美さん(笠岡
三代幸徳さん(米府
高橋徳行さん(亀田山
上原澄雄さん(笠岡詰所)
山野なつさん(上下
青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(学生層コース、~9日) 西川道教さん(仲阪
10 武内正美さん(髙屋
11
12 にをいがけオンラインミーティング 明石国雄さん(稲浜
13 中村義太郎さん(笠岡
木村恒雄さん(今市郷
14 藤本晴司さん(西村
15 髙橋ヨシ子さん(福好
16 三宅道大さん(稲瀬
山田 要さん(甲福田
17 青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(学生層コース、~18日)
18
19 仙田公男さん(天場山
20 藤井さとみさん(福成
21
22
23
24 依存症 基本講座
25 三嶋正教さん(笠尋
北川ケンジさん(クルゼイロ.ド.スール
26 婦人会 おぢばがえり伏せ込みひのきしん
にをいがけドリル
小畑富子さん(笠福
27 おふでさき勉強会 山崎榮子さん(大八幡
28 藤井治喜さん(福節
29
30
31 中村道德さん(照陽
田中亜輝さん(福輝
武内清明さん(髙屋
丸山えみ子さん(福丸
青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(学生層コース、~6日)
にをいがけオンラインミーティング
青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(32歳〜40歳の教会長後継者、~8日)
田中隆之さん(福山
岡﨑勝子さん(髙千恵
10 山田敏教さん(甲井
富田和弘さん(向原坂
11
12 下田誠輝さん(神村
13
14 にをいがけオンラインミーティング
青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(学生層コース、~15日)
15 西迫宏哉さん(府中市
16
17
18
19
20
21
22 谷内伸自さん(輝美濃
杉原幹夫さん(芳阪
23 掛谷宣和さん(坪生
楢崎博司さん(福安井
24 依存症 基本講座 酒井 實さん(福実
25 武内清和さん(香地華
26 政森康二さん(府陽
27 藤本惠子さん(惠陽
28
29 みちのだいおはなし会 岡﨑和美さん(笠岡
森本忠善さん(海松ヶ岡
30
10 岡田アサエさん(新市
10 高島哲雄さん(出雲
高島 寛さん(海潮川
10 森本冨美子さん(海松ヶ岡
吉岡孝彦さん(芦品
10 藤井保人さん(福東
10 北川壯一さん(稲讃
髙島裕一郎さん(稲福
10
10 佐藤道孝さん(芳井
10
10
10 10
10 11
10 12 松谷靜子さん(宇津戸
10 13 安原道治さん(品中條
10 14 岡本善一さん(神邉
谷本 章さん(高丸
10 15 内海史郎さん(島中
10 16
10 17
10 18
10 19
10 20
10 21
10 22
10 23
10 24
10 25 河原節喜さん(呰部
10 26 婦人会 おぢばがえり伏せ込みひのきしん
10 27 原田旬二さん(福吉
10 28
10 29 矢田哲一さん(八尋
10 30 上原理一さん(笠岡詰所)
10 31 鳥井利昭さん(福勇
11 佐藤希容子さん(芳神
奥家和子さん(西町
11
11 岡本弘子さん(笠岡
11 福島泰道さん(瑞北
時宗一実さん(吉舍
11
11
11
11 山野弘実さん(上下
仙田 勉さん(出雲川津
11 青年会 ひのきしん隊 FLAT入隊(23歳〜31歳の教会長後継者、~10日)
11 10
11 11 虫明好美さん(陽備
11 12 藏田洋二さん(福津
11 13
11 14
11 15
11 16
11 17
11 18
11 19 雜賀元生さん(照雲
11 20
11 21
11 22 吉岡八恵さん(興明
11 23
11 24 依存症 基本講座 大本道枝さん(空和
11 25 渡邉泰造さん(品治
小西紀惠さん(中須
11 26 にをいがけドリル 友井道弘さん(河佐
11 27
11 28
11 29
11 30 中村 剛さん(久松
12
12
12 婦人会 おぢばがえり伏せ込みひのきしん 門脇郁子さん(島根
三島照美さん(新山邑
12 今川佐智子さん(笠岡
12
12
12 山田睦浩さん(甲井
吉岡久信さん(東瀬戸内
12 上原 浩さん(笠岡
12
12 10 瀨良善彦さん(髙児島
12 11 掛谷善成さん(福南
12 12
12 13
12 14
12 15 佐藤大地さん(大地
12 16 猪原啓文さん(真金
佐藤憲美さん(久福
12 17 今川昌彦さん(金浦
12 18 松浦真実さん(金ヶ岡
12 19
12 20
12 21 茨木文明さん(貞安
12 22
12 23 中島誠治さん(鶴山
高橋敬子さん(高木
12 24 依存症 基本講座 髙田一弘さん(眞府
12 25
12 26
12 27
12 28 吉岡誠一郎さん(興明
12 29
12 30
12 31 藤井保江さん(稲満
杉原博之さん(明石市
土井孝子さん(府芳
村川久美子さん(大江橋
河田正彦さん(国里
北村 保さん(福春
横山逸郎さん(東城
宮地勝之さん(福年
藤本芳久さん(東水島
田中俊道さん(天領
西村靖彦さん(瑞雲
永戸孝弘さん(福成
10
11 岡﨑豊子さん(弥髙山
12 吉岡 壽さん(興明
13
14
15 田林久嗣さん(東悠
16 上原きよのさん(笠岡
17
18 山野あや子さん(上下
19
20
21
22
23
24 三代拓己さん(松都
25 中村初美さん(照陽
森川道弘さん(弓ヶ濱
26
27 小川洋子さん(芦加茂
28 谷内美知子さん(輝美濃
29
30
31 東濱康雄さん(福洋
上原千枝子さん(笠岡
岡﨑輝彦さん(呉照
内海安子さん(島中
平盛秀年さん(福昭
淺野明教さん(ひろさと
宇野均惠さん(宮地
10
11 青山和未さん(福豊和
12
13 杉原善朗さん(明石市
有木正治さん(西坂
14 藤岡弘惠さん(道弘
15
16 前山欣映さん(福大開
17 北川美津子さん(稲玉
18
19 佐藤憲和さん(福富
20 藤井宏一さん(稲藤
出羽ミサオさん(木ノ山
21 佐藤香苗さん(芳井
竹本和道さん(福芦
22
23
24 依存症 基本講座 横山小智榮さん(東城
門脇元教さん(島根
25 為平 寛さん(甲箱田
渡部京子さん(神予
26 にをいがけドリル
27
28
池平武司さん(錦ヶ原
宮本泰德さん(廣町
小林信行さん(草戸
白井和教さん(三備
10 三代温生さん(雲東
11
12
13 津森朋之さん(簸ノ川
14
15 岡田 誠さん(備中
塩田能往さん(新輝豊
16 香取雅人さん(川島郷
17 桑田則昭さん(美之郷
18
19
20
21
22 松本房子さん(富士見
23 中村剛史さん(久松
常井二三代さん(笠東
24 依存症 基本講座 中村幸子さん(笠岡
25 田中 環さん(福伸
村田光夫さん(厚美
26
27
28
29 上原明勇さん(笠岡
30 櫛田豊興さん(髙豊
31

 教祖140年祭活動

 新着記事

お知らせ(~令和7年1月末)
★2月月次祭祭典役割を発表しました。★ご連絡①大変遅くなりましたが、『かさおか』1月号(WEB版)を発行いたしました。「印刷版」の方はもうしばらくお待ちください。②2月月次祭祭典役割の発表が遅れております。こちらももうしばらくお待ちください。詰所からの連絡です。23日が教人資格・教会長資格講習会の受講願書提出日となっています。今日中に順拝を済ませ、詰所に連絡をお願いします。詰所です。25日、26日の昼食を本部食堂での喫食希望の方は、18日昼迄に詰所に申し込みをして下さい。【明日が期限となっております】1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。
祭典役割(令和7年2月)
立教188年2月月次祭役割(案)・2月月次祭のおつとめ練習を20日午後3時より行ないます。必ずご出席願います。祭儀式祭主大教会長様賛者内海史郎扈者吉岡誠一郎三代温生横山逸郎指図方上原志郎・太字の人は祭官も、赤字の人は2回当っています。おつとめ坐り勤前半後半地方門脇元教谷内伸自田中隆之森本忠善横山逸郎上原浩杉原善朗谷内秀自三代温生てをどり大教会長様岡﨑真一上原志郎前会長様山野弘実中村道德上原繁道淺野明教虫明立生大教会奥様武内正美谷内美知子前奥様吉岡八恵中村初美田中ますみ山野なつ上原千枝子笛今川昌彦岡﨑治喜吉岡誠一郎ちゃんぽん赤木素志内海史郎山田敏教拍子木佐藤道孝田林久嗣赤木素志太鼓中村剛上原繁次岡田誠すりがね吉岡壽高木昭祥岡﨑真一小鼓中村義太郎中島誠治佐藤真孝琴上原順子内海安子岡﨑豊子三味線今川佐智子三島照美室悦子胡弓門脇加津横山小智榮田中つかさ神殿講話当月学生層育成者講習会次月中村道德
『かさおか』第64巻 第1号
立教188年1月号かさおか発行所天理教笠岡大教会かさおか編集掛笠岡市用之江377郵便番号714-0066(0865)電話66-1311FAX66-13141○立教188年(令和7年/2025年)1月21日第64巻第1号立教百八十八年明けましておめでとうございます昨年は教祖百四十年祭に向かう三年千日と仕切っての年祭活動二年目の年として、大教会で定めた『方針と目標』、年祭活動後半の動きとして打ち出した『毎日、喜び感謝を声に出そう』の実践項目、各教会で定めた『目標と実践項目』のもと、それぞれの持ち場立場で心を定めて一生懸命におつとめくださいまして、誠にご苦労様でした。本年は年祭活動三年目、締めくくりの年となります。来年一月二十六日の年祭当日を、おぢばに帰れても帰れなくても、「実践を通して、自分はこれだけ成人させて頂いたんだ」という嬉しい心で迎える事ができるよう、一手一つにお互い勇ませあって通らせていただきましょう。笠岡大教会長上原明勇かさおか立教188年(令和7年/2025年)1月21日第64巻第1号2○741871222管理部立教年年末大掃除管理部(虫明立生部長)は、月日午前9時から教会長・ようぼく・信者ら人が参加し年末大掃除を行った。朝づとめ後、有志で鳴り物・結界・賽銭箱など廊下に出し、その後8時から数人で資材を神殿に搬入するなどの準備に取り掛かった。白衣に着替えた人たちで高所作業をするビデの組み立て、また社の裏や階段下のブロアーかけなどの事前準備を行った。午前9時から大教会長様のお手に合わせて三殿を礼拝し、それぞれの持ち場に分かれて大教会内の大掃除が始まった。男性は神殿内の神床・上段・中段・参拝場と順番に長梯子・三脚・ビデを使用し、はたき・ブロアーをかけ、その後水拭き・空拭きをして最後に参拝場の畳拭きで神殿内を仕上げた。また並行して親神様の社の重みで台座が凹んだ部分を横山先生の匠な作業で修復された。婦人会は神殿内の雑巾の手配を初め、教会内の各部屋の清掃・トイレ掃除・窓拭き・食堂ひのきしんと各部署で勇んでつとめた。正午を過ぎてそれぞれが使用した道具の片付けをし神殿近辺に居合わせた人たちで大教会長様と共に終了の三殿礼拝をした。大教会長様は綺麗になった神殿で心新に新年を迎える事が出来ると皆に労いの言葉をかけられ、それぞれに食事を済ませ今年1年の締めくくりの年末大掃除を終えた。この1年間管理部の上にお心寄せ、お力添えを頂きました事に感謝、御礼申し上げます。(部長虫明立生)修養科修了生の声芯の優しい人になれるといいな河佐分教会佐藤夢叶僕はこの3ヶ月毎日が本当に楽しくて一瞬でした。たくさんことを学びましたが全てが凄いためになって今の僕に必要なことばかりでした。自分が嫌いでどうしようもなかったからこそ修養科で自分を見つめ直していく上で、長所・短所を理解して改善すべきとこや活かしていけるいいとこも見つけれました。ただその上で完璧っていうのを目指す必要はなくて自分のなりたい芯の優しい人になれるように少しずつ変わっていけるといいなって思います。この3ヶ月こんな僕と関わってくださった全ての皆さんに心から感謝いたします。そして修養科という機会を与えてくれたおじいちゃんや家族のみんなには感謝してもしきれません。本当3○立教188年(令和7年/2025年)1月21日第64巻第1号かさおかに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。この修養科で過ごした3ヶ月を宝として生きていきます!修養科に来て錦ヶ原分教会白神海斗私が修養科に来た理由は、自分の入っている天理教について知ることが出来る、また期間的にも区切りが着いた、そういった理由から来させていただきました。修養科を通して、私は修養科に来られて良かったと思います。学んで大きく印象に残ったことは、〝八つのほこり〟のことです。「おしい・ほしい・にくい・かわい・うらみ・はらだち・よく・こうまん」自分の中では、おしいの埃がよく積もります。めんどくさいの気持ちでそのうち誰かがやるだろうになってしまわないよう、率先して動くよう心がけていきます。教養係の先生方からは、親や周りの人は常に周りにいる訳ではなく恩を返せる期間が限られていることを実体験を通じて親身になってお教え頂きました。また、同室の佐藤くんの面と向かって人に感謝を伝えることができる部分を素直に尊敬しています。振り返ると自分の人生は、「両親に始まり様々な周りに来て下さる方々に恵まれている人生だったなぁ」と、親様のお引き合わせのご守護に感謝を感じた修養科だったと思います。大教会だより◎第一〇〇〇期修養科自立教年月1日至立教年月日*教養掛(○主主任、○副副主任)一ヶ月目○主山野弘実(大教会役員・上下分教会長)二ヶ月目○主中島誠治(大教会役員・鶴山分教会長)○副竹本和道(福芦分教会長)三ヶ月目○主杉原善朗(大教会准役員・明石市分教会長)○副岡本善一(神邉分教会長)18718712102718838*修了者の理を心に納めましょう」と掲げさせ錦ヶ原白神海斗河佐佐藤夢叶て頂いております。昨年ある出来事から、長年信仰している方でも、この「か◎立教年春季大祭参拝(※誌面の都合で来月号に掲載)しもの・かりものの理」が実際には心に納まって無い様に感じる事があり、改めて皆がこの教えの大切さを思い出し心に納めて通って頂ける様、あえて目標に掲げさせて頂きました。しかしながら、元旦からの身上お手入れで床に伏し、自分の体の自由もままならぬ状昨年の大晦日、元旦祭の準備を終えホッとした途端喉に僅かな違和感が・・・。たいした事は無いだろうと思っているとゾクゾクっと悪寒がしてきて、まさかと思って体温を測ったら度5分。最悪のタイミングでインフルエンザになってました。元旦祭、年頭態で、信者さんに伝える事も出来ないという状況を考えてみますと、「かしもの・かりものの理」が一番納まっていないのは私自身であり、「まず自分自身がしっかりとその理を心に納めなさい」との親神様からの厳しいお仕込みであったと感じずには居れません。会議、3日の撤饌とお掃除も会長不在大教会では年祭活動後半に向けて「毎でつとめて頂き、発熱が長引いてし日、喜び・感謝を声に出そう」との目まったせいで、完全復活は7日の夕方。標をお打ち出し頂いております。それこの間には部内への大祭参拝や支部例を通して親神様の御守護、お与えを感会もありましたが、全て失礼させて頂じ、心から感謝出来る人になりましょき、教会・支部に繋がる皆様には大変うとの親の声掛けでありますので、なご迷惑をお掛けしてしまいました。しっかりと心に留めて、実践し「かし実は、私どもの教会では今年の活動もの・かりもの理」を心に納めていき目標のひとつに「かしもの・かりものたいと思っております。(や)かさおか立教188年(令和7年/2025年)1月21日第64巻第1号4○十二月月次祭祭文これの笠岡大教会の神床にお鎮まり下さいます親神天理王命の御前に会長上原明勇慎んで申し上げます親神様には一れつ子供の陽気ぐらしを楽しみに日々は結構に御守護を下さると共に身上や事情にしるしを見せて心の成人を促し陽気ぐらしへとお導き下さいます事は誠に有難く勿体ない極みでございます私共は朝夕に御礼申し上げると共におかけ頂く親心にお応えするべく教祖百四十年祭に向け三年千日と仕切っての二年目の年をたすけ一条の御用の上に努め励ませて頂いておりますその中にも本日は早くも本年納めの月次祭を執り行う日柄でございますので只今からおつとめ奉仕人一同喜び感謝とたすけ心も一入に明るく陽気に勇んで坐りづとめてをどりをつとめさせて頂きます御前には年の瀬の慌ただしさ寒さ厳しき中も厭いませず今日の日を楽しみに寄り集いました道の子供たちが相共にお歌を唱和し日頃の御高恩に改めて御礼申し上げ尚も変わらぬ親心にお縋りする状をご覧下しまして親神様にもお勇み下さいますようお願い申し上げますさて思い返せば今年は年始の能登半島地震に始まり厳しいお仕込みをお見せ頂いた一年でありましたお見せ頂く姿を通して改めて陽気ぐらしをさせてやりたいとの親心を思案させて頂き親の思いを世界に映して行く実動に繋げて来年迎える年祭活動三年目仕上げの年に心の成人を進めさせて頂く所存でございます何卒親神様には今年賜った御守護の数々に改めて御礼申し上げつつ新たな年により一層の成人をお誓い申し上げる皆の誠真実の心をお受取り下さいまして万たすけの上に尚も自由の御守護を賜り一人でも多くの人をご恩報じの道へとお導き下さると共に心豊かな年末と喜び感謝で笑顔溢れる年始を迎えられますよう御守護お導きの程を一同と共に慎んでお願い申し上げます立教百八十七年十二月月次祭祭典役割表祭主大教会長様中村道德扈者虫明立生高木昭祥賛者杉原善朗指図方門脇元教講話上原繁道二月講話学生層育成者講習会区分役割地方おつとめてをどり笛ちゃんぽん拍子木太鼓すりがね小鼓琴三味線胡弓坐り勤前半後半谷内伸自岡﨑真一佐藤道孝田林久嗣淺野明教今川昌彦岡﨑治喜上原繁次山田敏教大教会長様上原志郎中島誠治前会長様中村道德吉岡誠一郎上原繁道森本忠善横山逸郎大教会奥様門脇加津横山小智榮前奥様中村初美吉岡八恵田中ますみ上原千枝子田中つかさ杉原善朗田中隆之門脇元教吉岡壽岡田誠赤木素志虫明立生内海史郎岡﨑治喜佐藤真孝高木昭祥淺野明教中村剛佐藤真孝田林久嗣岡田誠上原浩内海史郎上原順子内海安子岡﨑豊子今川佐智子三島照美山野なつ武内正美室悦子高木孝子
訃報/笹尾 正治 さん 91歳
大教会承事・葦陽分教会3代会長笹尾正治さん91歳1月16日22時55分出直18日18時30分みたまうつし19日11時告別式*いずれも「ミヤオク葬祭」(福山市明神町1丁目6-10)で営まれます。
連絡事項(令和6年12月末)
日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きとして、1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。※二点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目はたすけ委員会より。・「ようぼく一斉活動日」の第4回目と第5回目の参加声がけ用のリーフレットを作成し、各教会に20部ずつ配布する。声かけに活用して欲しい。・来年2月から11月の25日(7月と10月は除く)に「ひながたを目標にした教えの実践」をテーマとして「おやさと講演会」を開催する。夕づとめ1時間半前開始、1時間の講演会となる。場所は第二食堂。私からの連絡は以上になります。今年も一年ありがとうございました。来年は年祭活動三年目の仕上げの年になります。お互いに勇ませ合って成人に歩みを進め、年祭当日喜び一杯の姿で迎えられるよう、どうぞよろしくお願い致します。若人のつどい・12月1日(日)実施60名参加・来年は、12月7日(日)を開催予定おやさと講演会について立教188年2月~11月(7月・8月を除く)の期間で、毎月25日に本部員を講師として講演会を開催。おぢばがえりの推進の一助として下さい。時間:夕づとめ1時間30分前から開始所要時間60分ようこそおかえり講話について布教部として詰所等への講師を派遣する。おぢばがえりの際、直属及び部属教会で活用下さい。・直属教会長を経由して、派遣希望の一ヶ月前までの布教二課へ申し込んで下さい。・本部施設を利用する際は、主催教会で手配して下さい。にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)海外伝道講習会開催報告11月21日(金)、祭典講話に代えて張間道男先生を迎え海外伝道講習会を開催させて頂きました。海外伝道経験者の話を聞かせて頂き、少しでも日々の信仰の糧になった事を願っています。この講習会を開くに当たり、管理部を始め多くのひのきしんの手によって綺麗になった大教会に先生を迎える事が出来た事、また客間での接待のお陰で先生に喜んで頂けた事を心よりお礼申し上げます。有難うございました。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。・春季大祭の受け入れひのきしんをして下さる方も、宿泊食事の申し込みをして下さるようお願い致します。修養科第1003期期間:令和7年1月9日(木)~3月27日(木)・志願は、令和7年1月3日(金)迄に大教会までご連絡下さい。立教188年成人目標・活動方針成人目標ひながたをたどり陽気ぐらしの台となりましょう活動方針教組140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう天理教婦人会第107回総会式典:立教188年4月19日(土)9:30~本部中庭、南・東礼拝場前、西境内地おつとめ:式典終了後引き続いて記念行事:支部の集い(お言葉のふりかえり)立教188年例会予定(午後の行事)・3・4・5月総会の話し合い、準備・6月おつとめ練習・7月総会反省会・9月毛布衿付け・10月障子洗いひのきしん・11月未定・12月反省会年頭会議食堂ひのきしん日時:1月20日(月)(班から2名ずつ)①10:00~13:00②15:00~17:302月例会・2月23日(日)直轄委員部長・委員研修会婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ女子青年例会・1月はありません。・2月9日(日)教組伝の勉強ひまわり会例会・1月はありません。・2月2日(日)初例会ひのきしん例会:1月はありません。掃除:1月19日(日)/神邉、弥髙山、陽備、興明、吸江、照陽、明石市、美之郷炊事:1月21日(火)/金浦、興明、呰部、府中市、神昭本年も青年会活動にお心寄せ、ご協力いただき誠にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。各教会青年会員名簿について各教会に青年会員名簿の作成をお願いさせていただいております。名簿用紙にご記入の上、1月21日(火)までに委員長瀬藤・または各ブロック青年会委員までご提出お願い致します。全教会神名流しプロジェクト来年より2年後に開催を目指す青年会長様ご臨席総会に向けて、笠岡につながる全教会へ青年会委員がお伺いし、教会周辺を神名流しをさせていただくプロジェクトを始めます。お伺いする際にはご一報をさせていただきます。宜しくお願い致します。少年会おつとめ学び総会今年も4月1日(火)に「少年会おつとめ学び総会」を開催しますので、各ブロック毎におつとめの役割、又模擬店等のご協力をお願いします。又、総会におきまして、新隊長にバッチをお渡ししますので、隊長変更が必要な隊は1月末迄に変更届の提出をお願いします。学生層育成者講習会・2月21祭典講話に代えて・講師岩井大輔先生(本部学担委員・櫻井大・伊都分教会長)高校受験勉強会・12月14日(土)実施3名参加
祭典役割(令和7年1月)
立教188年春季大祭役割(案)・春季大祭のおつとめ練習は行いません。祭儀式祭主大教会長様賛者山野弘実扈者中島誠治森本忠善岡﨑真一指図方上原繁道・太字の人は祭官も、赤字の人は2回当っています。おつとめ坐り勤前半後半地方佐藤道孝上原志郎中島誠治吉岡誠一郎山野弘実淺野明教中村義太郎山田敏教佐藤真孝てをどり大教会長様門脇元教田中隆之前会長様今川昌彦上原浩上原繁道横山逸郎森本忠善大教会奥様門脇加津武内正美前奥様横山小智榮中村初美田中ますみ山野なつ田中つかさ笛岡﨑真一上原繁次杉原善朗ちゃんぽん中村剛赤木素志谷内秀自拍子木吉岡壽高木昭祥岡﨑治喜太鼓谷内伸自内海史郎虫明立生すりがね中村道德岡田誠谷内伸自小鼓虫明立生三代温生吉岡誠一郎琴上原順子岡﨑豊子内海安子三味線佐藤香苗三島照美上原千枝子胡弓今川佐智子谷内美知子室悦子神殿講話当月世話人・板倉知幸先生次月学生層育成者講習会
『かさおか』第63巻 第12号
○1立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号かさおか発行所天理教笠岡大教会かさおか編集掛笠岡市用之江377郵便番号714-0066(0865)電話66-1311FAX66-1314多古浦分教会昭和4年6月2日設立昭和35年2月26日神殿及附属建物増築昭和47年11月26日附属建物増築平成10年4月5日移転建築奉告祭立教187年12月号立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号2○3011171118広島平和公園で外国語パンフレット配布月日(日)海外部主催で広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きました。参加者は7人。公園内でおぢばに向かい世界平和を願ってよろづよ八首を踊った後、約1時間2グループに分かれて歩き、ヶ国グループの人達に約部配布させて頂きました。世界だすけに触れる楽しい時間を過ごしました。(部長上原志郎)海外部参加者の声新山邑分教会三島美保子秋色に色づく広島平和公園で今年も様々な国の方々に出会わせていただきました。平和の灯を背景に何枚も自撮りする男性。友人同士の2組のご夫婦。遠い小さな島から何日もかけて広島を訪れていた男性。そんな方たちに声をかけ、手渡すパンフレットが英語と同じくらいにフランス語、ポルトガル語が多くなりました。英語は共通言語だけど、スペイン語のほうが得意な方もいて、「もっとスペイン語を勉強しよう!」と改めて思い、同じ班のメンバーさんとも話しました。急遽参加させてもらったわたしの友人は、「平和を願う共通の思いがあるからか海外の方のこちらを受け入れてくれる感じがパンフレットを渡しやすかった。英語も教理も話せないけど出来るにをいがけがあると知れてよかった」と喜んでいました。ある曲の歌詞にあるように、笑顔も世界の共通言語だと思います。笑顔であふれる世界を目指して、ますます言葉と笑顔を磨く日々を過ごしたいと思います。外布教」を至上の使命と思うに至った経緯を述べられ、数十年に及ぶ変わらぬ思いを凝縮してお話しくだされた。講話内容は次の通り。インドネシアという国は、国民の9割がイスラム教徒で、世界一のイスラム人口を抱える国です。そこに、おぢばの布教拠点があります。天理教インドネシア出張所、現地法人名は「ダルマバクティテンリインドネシア財団(YayasanDharmaBaktiTenriIndonesia)」と言います。出張所の所長として5年半弱、務めさせていただきました。日本に住んで1年になる米国からの6人家族111111海外部2125パキスタンから観光に来た家族海外伝道講習会開催月月次祭海外部(上原志郎部長)は月日、張間道男先生を講師に迎え、大教会月月次祭後に「海外伝道講習会」を開催。役員・部内教会長・よ、ふ、ぼ、く、・信者ら多数が受講した。張間先生は、夫婦揃っての「海出張所長の御命をいただく年前に、約3年余り、おぢばの海外部の派遣留学生としてインドネシアで勉強しており、その頃「海外布教は夫婦で共に」と親心をかけていただいて、家内と子供たちも一緒でした。この時、家内が一卵性の双子を妊娠しており、現地で出産する予定で、私1人が先にインドネシアへ行きました。残った家内は、自分は初めての海外、どういうところか全くわからない、不かさおか3○立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号かさおか安で仕方がなかったと、あとでその時の胸の内を聞かしてくれました。家族のビザはおりたのですが、家内は不安が募ったのでしょう。切迫早産、前置胎盤、入院安静ということで、相談をして、おぢばで出産をしてから出発ということになりました。家内は、楽な出産をさせていただいたのですが、もともと貧血症で、産後その貧血がひどく、子宮の戻りも悪い、体もしんどいということで4人の子育てに喜べない、勇めなかったというのです。その時、当時の海外部の上司の先生に相談をし、家内は先生に、自分は幼い頃に両親を亡くして親戚の家に預けられ、中学に入る前に子供のいなかった張間の家に養女で入ったということを話したそうです。先生はそれをじっと聞いておられて、二親が早く亡くなる、子供ができない、そういう家のいんねんをよく考えて、しっかりと親に募る思いを静かに話される張間先生つなぐように、また子宮の戻りが悪いのは、心を引き締めて通るようにとお仕込みくださいました。そんな時に双子の子供の1ヶ月検診があり、長女の心臓に異常が見つかった。心房心室欠損、肺動脈のつき方にも異常があるという診断でした。その時の家内の心は、もう海外に行くことなども考えられない、助けていただきたい一心で、おさづけを取り次ぐ。長女の手を握りしめながら。でも教祖の手は握っていなかったと話してくれました。そんなある時、上司の先生の先ほどの言葉を思い出しながら、これは避けては通れない道、親神様、教祖の思し召しにかなう道、自分の役目かもしれないと思ったのです。後から考えると、その時が、教祖が差し伸べてくださっている手に家内の心が触れた時だったと思うのです。これが神様の思し召しにかなう道なら、どんなことがあっても喜んで通らせていただきます。今だけでなくこれから先も、どんな形ででも海外布教に関わらせていただきますと、子どもたちを連れてインドネシアへ行く心を決めることもできたというのです。その心を決めた数日後に、長女にこれまでと違う発作が起き、救急車で搬送していただきましたが、持ち直すことはできませんでした。親神様は、長女をこの世に生まれ出させて日間の命で迎え取られました。日間、あえて生まれ出させる必要があったのだと思案しました。長女が出直してすぐに、実家の教会の父からジャカルタの下宿先に電話がかかってきて、帰ってこなくてよい、葬儀は教会の方でさせてもらうからお前は与えられた御用を全うするようにと伝えてきました。海外布教は決して楽なものではないという覚悟を決めろという思いを伝えてくれたのだと思いました。長女の葬儀を終えて、家内は3人の子供を連れてインドネシアへ来てくれました。家内の支えのおかげで、なんとか留学生活を終えさせていただいて、おぢばに帰らせていただきました。おぢばに帰って5年ほどすると、今度はフィリピン出向の御命をいただきました。フィリピンには、天理教フィリピン出張所という、おぢばの拠点があります。英語もタガログ語も分からない私に何ができるのだろうと不安で137137したが、親神様のお計らいだと思い直しました。家内は反対もせず、うんと頷いていました。フィリピンならではの出来事を2つお話ししますと、その当時、日本では東南アジアからの不法滞在者が大きな問題になり、フィリピンからのおぢば帰参の団体にその人たちが紛れ込むことが度々出てきました。これではだめだと、おぢば帰参団体の人選をしなきゃいけない。大丈夫だと思っても、着いた途端にいなくなる。この人選は本当にしんどかったです。もう1つは、当時フィリピンの若い女性は、ショーダンサーとして正式の6ヶ月の労働ビザで日本へ働きに行く人が多く、日本にいる間に日本人の男性と仲良くなって結婚する人もいました。女性はいったん帰国し、今度は配偶者ビザを申請する。そうすると大使館で拒否される。その日本人男性というのはお道の方であったりとするわけで困ったと言って出張所に相談に来られるのです。教えを伝えるとか、信仰を伝えるところ、そういう出張所本来の御用ではないのですが、フィリピンならではの御用かなと思い、2年間出向を務めさせていただきました。かさおか立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号4○14おぢばに戻ってきて年が経ち、インドネシア出張所長の御命をいただきました。その御命をいただいた時に、しばらく考えて、おそらく神様はこういうふうに思っておられるのかもしれない。それは、心構えは長女の出産から出直しを通して仕込んできた、出張所とはどういう所なのかというのは、フィリピンでの御用を通して教えてきた。そして今、子供たちは、独り立ちできる時期になっていると仰せなのだ。ちょうど良い時期を待っていてくださったのだと思いが至りました。この時の出向は、家内だけ連れて行きました。インドネシア出張所では、現地信者さんへの丹精、つなぎということに重きを置いて勤めさせてもらいました。現地の信者さんは、所属教会が日本にあります。でも、その教会から会長さんなりが1年に1回でも丹精をするというのは、なかなかできないという現状があるのです。丹精が行き届かない、できないまま切れてしまっている信者さんは多いです。この丹精の空白状態を少しでも埋めさせてもらいたい。そのお手伝いをさせてもらいたい。それが出張所の大きな役割なのです。丹精の機会があれば、近くはそうですけども、遠くへも行かせてもらいました。その中の1人で、ジャカルタから車で3時間のところにある町に住む男性は、ひどい糖尿病で右足の膝から下を切断されてしまい、心が折れていないか心配でしたので、おさづけの取り次ぎと様子を見に行かせてもらいました。この人は陽気な方で、足を切断した後も、その陽気さを失わずに私達が来るので待っていてくださり、行った我々が逆に元気をもらって帰るというような、そんな方でした。私が地方出張で留守にした時は、家内が代わって行ってくれたのですが、私が行くようにと言ったわけではなく、自分たちの都合で行けないというのは申し訳ないという思いからでした。放っておけないと思うとすぐに動くという、そういう決断の速さは今も敵いません。家内は、小さい頃から苦労していますから、人をいたわるという気持ちは強いです。出張所では、運転手さん、夜警をしてくれる人、お手伝いさんを雇っていました。その人たちを雇っていた理由というのは、出張所周辺の出来事、情報、いろいろなことをその人たちが教えてくれるからです。ですから、その人たちとのいい関係を維持していくということがとても大事なのです。これは家内の人をいたわる気持ちや心配りのおかげで、できたのだと思います。「海外布教は夫婦で共に」と親心をかけていただき、人との巡り合いの中で育てていただき、今日まで通らせていただきました。親神様の大きなお計らいの中でお育ていただき、これが親神様、教祖の思し召しに叶う道なら、どんなことがあっても喜んで通らせていただきます、これから先も海外布教に関わらせていただきますと、定めた心は今も変わっていません。その心が次の世代に引き継がれているということに親神様のお計らい、教祖のおみちびきを感じずにはいられないのです。留学当時3歳だった長男は、現在インドネシア出張所長として家族と共に赴任をして、インドネシア布教の一端を担わせていただき、次男は、敷島大教会、台北心勇教会の2代会長として家族と共に台湾布教にお使いいただいています。そのことを思うと、その元は、家族一緒での現地生活にあったと思います。さらにそうすれば、私と家内の縁が結ばれた時から親神様のお引き寄せであったのだと思えるのです。親神様の大きなお計らいにお礼を申し上げて、これからも海外布教に関わらせていただきたいと思います。(文責:海外部員鳥井悠加)末の弟のまなざし7▼戸籍と現実のギャップ明治7年の暮れか、8年の正月頃、佐吉(私には、ヒイヒイ爺さん)さんは、川合とよ(後の笠岡初代・上原さと私にとってヒイ婆さん)に「、おとよさん、すまんが、今日夕方に甥の笠原政太郎が、妹のイシを連れて、笠岡から大坂港に着くんやが、多分此の家が分からんで、長堀の通りを探し探し来るやろうから、あんた、まだ足が痛うて大変やろうと思うが、すまんが外に出て、そんな2人連れ気いつけておいてくれんか。笠岡の田舎から出て来るんで心配でかなわん」佐吉の言葉にとよは頷いてその日の昼過ぎあたりから鰻谷筋5○立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号かさおかの道に出て、人の流れを見ていた。佐吉の言う通り夕方それらしい2人連れしょうを見つけてとよは備佐に請じ入れた。三軒家あたりに港があったとすれば、長堀通りを西から東へ来ることになり、備佐のある鰻谷筋に繋がるので、簡単な事であるが、それは大坂に住んでいる人にとっての話で遠く笠岡の田舎から出てくる政太郎君(後の上原佐助)にとっては、大変な事であったと思う。当時既に後の笠岡初代は、折井家の一人息子のおたすけを終えて、備佐にいい娘分として入っていた。娘分とは、許なずけ嫁のようなもので、佐吉さんは、政太郎君が笠岡の家を畳んで大坂にくるという事で、既に密かに初代の実家には話を通して、勤め先の折井から、初代を備佐に引き取っていた。この娘でないと備佐はどんな跡取りが来ようとやっていけないと佐吉ヒイヒイ爺さんは、初代の信仰心に感じ入っていたのだと思う。門脇君が椿教明さん(神田分教会長)から聴いた話として、ちょっと書いてみた。寄り道の寄り道みたいになってしまったけれど、上原家の信仰のありかたは佐吉と初代の絆が基本となっているように私は思う。備佐の経営がなりたたなくなって、破産という事態で初代はじめ子供達は伊賀上野の川合家の籍に送付という事になるが、長女・光は佐吉の深謀遠慮で上原佐吉の籍に入って居る。従って上原家の血には光婆さんを通して、佐助・さとの遺伝子が連綿と流れて居る。私がヒイヒイ爺さん、ヒイ婆さんと書いたのは、戸籍という人間が作った一つの決まりで現実を切ってしまっては、ならないと思うからである。先日、愛媛県に公用で出向いた時、東の部内の愛媛分教会に参拝させて頂いた。会長さんからいろいろ話を聴いて、「この教会の二代会長を佐助先生が持たれていますよ」といって書類を見せて下さった。「え!ヒイ爺さん、こんなところまでご苦労下さってるんですか」と思わず口走って、会長さんもちょっと変な顔されていた。笠岡の上原家に佐助さんの遺伝子は流れていないように思っておられる、教内全体にその思いがあるようである。東大教会が柴田先生に会長就任されて、上原さと・上原佐助の遺伝子が上原家の出所である笠岡にだけ残っている現状皆さん、しっかり認識して下さい。1116248065会長室第回大教会長杯親善スポーツ大会開催月日(日)大教会長杯親睦スポーツ大会でソフトボールを開催しました。東・西ブロック、福山、久松、上下・府中市から人の老若男女が参加し、会場には人近くが集まりました。結果は優勝:西・久松チーム、準優勝:福山チーム、3位:直轄A合同チーム、4位:直轄B合同チームでした。日曜日の午前中、楽しい和やかな時間を大勢で過ごしました。(会長室掛員上原志郎)親睦を深めましょう天気の元、約80人程の人達が楽しい時間を過ごした楽しみながら白熱した試合かさおか立教187年(令和6年/2024年)12月21日第63巻第12号6○上原志郎先生の信仰エピソード午前中のプログラムは、インプット年祭準備委員会若人のつどい開催コースとアウトプットコースに分かれて実施された。両コースとも、講師(上原志郎先生)や同世代の信仰エピソー14012月1日、大教会で『若人のつどい』ドを聴く時間が設けられた。そして、が開催された。これは、笠岡大教会教自分を掘り下げ、自身にとって本当に祖年祭準備委員会が、年祭活動の一大切なものに気付くためのワークが実環として育成を目的に開いたもので、施された。204060全ブロックから代から代の人が午後からは、アトラクションが実施参加した。された。大教会長様夫妻をはじめ、若今回のテーマは、『lifeisJourney人のつどいチームや青年会が、ダンス〜自分をもっと好きになる〜』。企画・やミニゲームなどステージを盛り上げ運営は、若人のつどいチームが担当し、た。10ケ月前より会議、検討を重ね当日に閉講式では、年祭活動後半の実践項至った。目『毎日、喜び・感謝を声に出そう』同世代スタッフによる体験談についてお話があった。受講者は、つどいを通して、自分を振り返り、様々な事を学んだ1日となった。参加者の声▼ひろさと分教会淺野まゆみ今回アウトプットコースに参加させて頂き、自分の気持ちとじっくり向き合うと共に、本当の幸せとは何か気づくことが出来ました。講義の中で印象に残っているワークは「自分の幸せに気づこう」です。最大で最高の願いを叶えるために当たりステージ上での様々な演出
立教187年 12月月次祭 役割(案)
★12月祭典役割変更のお知らせ(赤字は取消、青字は追加、緑字は変更)坐り勤変更前→変更後・地方3:中村義太郎→岡﨑治喜・胡弓:佐藤香苗→武内正美後半変更前→変更後・てをどり女1:武内正美→横山小智榮・てをどり女2:横山小智榮→吉岡八恵・太鼓:三代温生→淺野明教・小鼓:谷内秀自→内海史郎・琴:谷内美知子→岡﨑豊子・三味線:吉岡八恵→山野なつ・胡弓:山野なつ→高木孝子立教187年12月月次祭役割(案)祭儀式祭主大教会長様賛者高木昭祥扈者中村道德杉原善朗虫明立生指図方門脇元教・太字の人は祭官も、赤字の人は2回当っています。おつとめ坐り勤前半後半地方谷内伸自岡﨑真一佐藤道孝田林久嗣淺野明教今川昌彦中村義太郎上原繁次山田敏教てをどり大教会長様上原志郎中島誠治前会長様中村道德吉岡誠一郎上原繁道森本忠善横山逸郎大教会奥様門脇加津武内正美前奥様中村初美横山小智榮田中ますみ上原千枝子田中つかさ笛杉原善朗田中隆之門脇元教ちゃんぽん吉岡壽岡田誠赤木素志拍子木虫明立生内海史郎岡﨑治喜太鼓佐藤真孝高木昭祥三代温生すりがね中村剛佐藤真孝田林久嗣小鼓岡田誠上原浩谷内秀自琴上原順子内海安子谷内美知子三味線今川佐智子三島照美吉岡八恵胡弓佐藤香苗室悦子山野なつ神殿講話当月上原繁道次月
お知らせ(~令和6年12月末)
詰所からの連絡です。本部食堂で喫食出来るのは12月は26日昼のみです。利用される方は19日昼迄に詰所に連絡をお願いします。若人のつどい事務局よりご連絡明日、若人のつどい開催日となりました。おかげさまで50人程が受講予定です。午前9時から受付開始。午前9時半から開講式。筆記具持参。時間内にご参集頂けますよう、ご連絡宜しくお願いいたします。
連絡事項(令和6年10月末)
日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、次回4回目のようぼく一斉活動日の参加カードの申込を受け付けます。前回と同様に参加カードの必要数を部内がある教会は部内分も取りまとめて、11月21日(木)までに大教会会計にご連絡ください。〇二点目は来年の動きとして、「眞明組おぢば伏せ込みひのきしん」を5月25日(日)、5月26日(月)、10月25日(土)、10月26日(日)の全4回開催することになりました。詳細は追って連絡します。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は内統領室より、年末年始の動きについて発表がなされた。・お鏡受付12月30日(月)・お鏡開き1月4日(土)3日(金)(12月8日訂正)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。登殿参列(11月)について・この11月を除いては、来年の4月(定員12名、欠員5名)、6月(定員12名、欠員4名)のみとなりました。現時点で未登録の教会長(この項の末記)は、早目に参列願います(希望者は、必ず、担当:岡﨑真一にお申し出ください)。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《11月23日(土)までに》お申し込みください。割当:天場山、簸ノ川、多古浦、瑞北、雲東/以上5名。(定員12名、欠員7名)。集合:11月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「11月笠岡号」参照。未登録:神邉・興明・ひろさと・陶山・芳井・呉照・東城・神昭・美之郷・神免11月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:11月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:11月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。若人のつどい若人のつどい申込み締切は、11月20日(水)です。※食事、託児、教材等の準備の都合上、期日までにお願いいたします。第3回能登復興支援10月5日(土)大教会で第3回能登復興支援に20名で行かせて頂きました(詳細は月『かさおか』に掲載されています)。秋祭りの支援活動以外にこの度の活動に関しまして珠洲市にある復興活動拠点の珠洲ひのきしんセンターに皆様から集まった寄付金より10万円の寄付と9月の雨の災害で水道が止まっている地域にペットボトルの水の寄付をさせて頂きました。現地に赴いて活動に参加してくださった方々、寄付をしてくださった方々、沢山の模擬店に食材の寄付をしてくださった方々、多くの心寄せによってこの度の活動が成し得たことを心からお礼申し上げます。有難うございました。神免分教会会長就任奉告祭神免分教会の会長就任奉告祭が11月9日(土)神免の教会で勤められます大教会長夫妻ご臨席ですにをいがけドリル「行ってみよう戸別訪問」詳細申込日時:11月26日(火)、13時30分開始(13時受付、2~3時間程度)会場:南右第二棟3階対象:にをいがけに意欲のある方、何をやったらいいか分からないという方、1人では自信が無いという方、どうしても不安があるという方、どなたでも参加いただけます。内容:戸別訪問を想定したワーク定員:20名締切:11月19日(火)海外伝道講習会11月21日(木)、大教会祭典に合わせて海外伝道講習会が開催されます。講師の先生は元教会本部海外部アジア一課長、翻訳課勤務、前インドネシア出張所長、現在岡大教会部属敷津分教会長、張間道男先生です。国の9割がイスラム教徒であるインドネシアでの信仰生活、布教経験を通してお道の教えの有難さ、素晴らしさを聞かせて頂き私達の日々の信仰生活の糧にさせて頂きたいと思います。当日は1人でも多くの方をお誘い合わせの上参拝頂きます様お願いします。広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ11月17日(日)本年2回目の広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きます。朝8時30分大教会集合出発。11時広島公園到着。よろづよ八首おてふりの後、約1時間のにをいがけになります。昼食込みで参加費500円です。大教会到着は午後4時頃です。どなたでも参加可能で現地参加も可能です。世界だすけの種まきをさせて頂きましょう。参加の希望は海外部長(上原志郎)か部員に11月10日(日)までに連絡ください。剪定ひのきしん日時:11月5日(火)・6日(水)午前9時〜使用記録ノート・大教会一階信者室に「使用記録ノート」を設置いたしました。宿泊等でご使用になられた際は日付と氏名をご記入ください。布団類の整理・現在使われていない布団類の整理を行います。まだ使える布団ですので、個人または教会でご入用の場合はぜひ相談ください。大教会食堂での喫食・大教会食堂で喫食を予定されます方は、日時と人数を前もってお知らせください。諸物品の寄付(御供)について・時折、大教会内に謂れの分からない物品が持ち込まることがあり、整理・処分に困っております。まだ使えるものを寄付してくださる際は、必ず大教会内勤者にご連絡いただきますようお願いいたします。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)若人の集い日時:12月1日(日)9:30~15:30(ひのきしんは9:00~12:30)食事:中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子託児:福山、岡﨑豊子、島根、興明、金浦、芳井、吸江、照陽、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日・2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13:00~15:00)おつとめ練習・3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会・11月はありません。・12月は移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん)。女子青年例会期日:11月10日(日)ひまわり会・例会はありません。ひのきしん例会:11月3日(日)/例会なし掃除:11月19日(火)/海松ヶ岡、東悠、吸江、島中、驛家、錦備炊事:11月21日(木)/鶴山、弥髙山、東悠、新山邑、葦陽、湯田原訃報・笠岡支部婦人会常任委員・岡﨑和美さん、10月21日(月)にお出直しになりました。青年会笠岡分会夕づとめ参拝総会について10月19日(土)笠岡大教会にて開催させていただきました。41名の青年会員さんにご参加いただきました。若い世代の方もたくさん参加してくださったり、未信仰の方も参加してくださったり、本当に皆様のお声掛け、ご協力のおかげで、2年後のご臨席総会にむけて、最高のファーストステップとなる総会をさせていただきました!これも皆様のこれまでの育成の賜物であると感謝しております。ありがとうございます。お祝い金に関しましてもお心寄せいただきました。皆様の真実、ご期待と受け取りまして心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。フードプロジェクトについて貧困家庭への食支援を通しておたすけにつなげるキッカケをの元、青年会本部が運営するフードパントリープロジェクトに笠岡分会も参加させていただきます。各ブロック毎に担当者を青年会委員より任命して管理を行なっていきます。来年から本格始動を目指していますので興味がある方は、フードプロジェクト全体担当(瀬藤俊希)もしくはお近くの委員さんへお問い合わせください。第15回大教会長杯親睦スポーツ大会11月24日(日)大教会長親睦スポーツ大会について再度連絡します。前会長様から「笠岡内でブロックを越えた親睦を深める会を開いて貰いたい」という思いで始まったこの大会も、今年で第15回目を迎えます。今年は11月24日(日)に行います。今年も、多くの方々が参加出来るよう、1チームに会長さん、50歳以上の方、女性の方、少年会員も必ず入るようになっています。全ブロック参加、全会参加を目指しています。スポーツに自信が有る無しに関わらず、一人でも多くご参加下さい。尚参加お供えは中学生以上一人500円となっています。当日はおいしいパンが用意されています。大会スケジュール:・8:30までに笠岡東公民館グランド(笠岡市富岡300-30865-67-4016)に集合・雨天でソフトバレーボールの場合は陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-30865-66-0138)を用意しています。詳細は各ブロック担当者にお尋ねください。・開会式(遥拝・大教会長様あいさつ・競技説明・選手宣誓・準備体操)・9:15プレイボール・12:00ころ閉会式(成績発表・表彰式・挨拶・遥拝)・閉会式終了次第昼食(パンの配布)・解散、片付け問い合わせ先:・東ブロック/大教会神事所・西ブロック/内海史郎さん(島中)・福山ブロック/福島大介さん(福満)・髙屋ブロック/北川茂久さん(稲倉)・島根ブロック/三代幸徳さん(米府)・久松ブロック/中村剛史さん(久松)・上下・府中市ブロック/髙田一弘さん(眞府)・メンバー表の提出期限は11月15日(金)です。大教会へ来会が難しい方はラインでメンバー表を送ってください。よろしくお願いします。
連絡事項(令和6年11月末)
日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きについて。「心定め/目標&実践項目報告書」を配布させて頂きました。年祭活動三年目として、それぞれの教会の目標&実践項目を継続するか、追加変更するかお考えて頂いて、12月20日までに提出をよろしくお願いします。○二点目は大教会の設備改修について。2階渡り廊下手前のトイレの便器を、和式から洋式へと変更する改修工事を実施致しました。これに伴い、内開きに開きっぱなしだった個室の扉が、外開きで通常時は閉まっている状態に変更しておりますので、ご承知おきください。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は輸送部より。・年内中に完了予定だった西2駐車場のアスファルト舗装工事が来年2月末まで延長となった。封鎖中は、新たに開場した西3駐車場をご利用頂きたい。西3駐車場は、西2駐車場の工事中は常時開放されている。車の出入口は西側のみだが、歩行者の出入口は東側にある。詳細は別記参照。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。・12月は本年最後の仕切り月です。精一杯伏せこみ頂きますようよろしくお願い致します・来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!基礎講座について教祖140年祭活動、三年目の年のおぢばがえりに活用して下さい。第13回「若き布教者の集い」について日時:立教188年1月25日(土)15時~17時頃会場:東講堂にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教187年開催日:12月17日(火)立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ報告11月17日(日)海外部主催で広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きました。参加者は7名。公園内で世界平和を願ってよろづよ八首を踊った後、約1時間2グループに分かれて歩き、11ヶ国18グループの人達に約30部配布させて頂きました。世界だすけに触れる楽しい時間を過ごしました。大教会年末大掃除日時:12月22日(日)午前9時~詰所餅つき12月27日(金)詰所で餅つきを行います。食事、宿泊等準備の都合もありますので、ひのきしん頂く方は、24日昼迄に連絡をお願いします。26日15時から準備、27日7時から餅つきです。尚、食事の無料対象は26日夕~27日昼迄です。年末年始の詰所宿泊・食事について12月31日(火)から1月3日(金)の間に詰所で宿泊・食事される方は12月26日(木)迄に申し込みをして下さいますようお願い致します。詰所での宿泊・喫食について詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)・教養掛事前研修会12月20日(金)午後4時頃(おつとめ学びが終わり次第)から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接1月4日(土)午後3時から(於:詰所)若人の集い日時:12月1日(日)9時半~15時半※ひのきしんは9時~12時半係(食事):中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子(託児):福山、岡﨑豊子、高屋、島根、興明、ひろさと、金浦、芳井、吸江、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会12月3日(火)、移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん、ひざあて持参)。日程:7:20集合、7:30大教会出発、11:30おぢば着、おつとめ(東礼拝場)、三殿参拝、12:00回廊拭き(西回廊)、13:00昼食(お茶所にてお弁当)、13:30おぢば出発、17:30大教会着、解散参加御供:5,000円(朝食はパン・ジュース配布)受付:中村理恵、上原千枝子(11月21日〆切)女子青年例会・12月8日(日)神名流しひまわり会例会・12月はありません。ひのきしん例会:12月3日(火)/移動例会につき、ひのきしんはありません掃除:12月19日(木)/久松、鶴山、摩耶、呉照、府中市炊事:12月21日(土)/海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備大教会年末大掃除ひのきしん日時:12月22日(日)9時~大勢のご参加をお声がけよろしくお願いいたします。立教188年本部青年会総会・来年の青年会本部総会は10月25日(土)午後1時から式典となりました。学生生徒修養会大学の部要項願書期間:立教188年3月4日(火)〜8日(土)参加費:10,000円高校卒業生コース要項願書期間:立教188年3月10日(月)〜12日(水)参加費:5,000円※どちらのコースも、申し込み期間は、12月25日(水)〜2月15日(土)※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)秋学(秋の学生会の日)の報告・11月4日(月)実施24名参加(うち学生18名)高校受験勉強会のお知らせ日時:12月14日(土)13時30分〜16時30分場所:笠岡大教会会議室参加お供:300円・筆記具、過去問題などを持参して下さい大教会長杯親睦スポーツ大会開催報告11月24日(日)大教会長杯親睦スポーツ大会でソフトボールを開催しました。東、西ブロック、福山、久松、上下府中市から65人の老若男女が参加し、会場には80人近くが集まりました。結果は優勝西・久松チーム、準優勝福山チーム、3位直轄A合同チーム、4位直轄B合同チームでした。日曜日の午前中、楽しい和やかな時間を大勢で過ごしました。西2駐車場改修工事に伴う全面封鎖の延長について西2駐車場改修工事の工期延長に伴い、全面封鎖の期間を2月末まで延長することになりました。封鎖中は北3・4・5駐車場のほか、新たに開場した西3駐車場をご利用ください。引き続きご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お知らせ(~令和6年11月末)
★年末配布物のお知らせ12月20日までにご提出いただく来年の「心定め/目標&実践項目報告書」を同梱して、神事所横の引き出しに入れました。島根・神邉・上下の分は25日夕方、詰所でお渡しします。詰所での受け取り希望の教会は明日の10時までに岡﨑へお知らせ願います。来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!登殿参列(11月)について現時点で「陶山・神免、天場山・簸ノ川・多古浦・瑞北・雲東」の7ヶ所(欠員5名)です。欠員が5名ありますので、未登殿の方は早目に担当(岡﨑真一)へお申し込みください。【上和便】(11月笠岡号)同乗者は、現時点で「担当(岡﨑)、運転(今川)、陶山(復路のみ)、神免(往路のみ)、稲瀬信者1人」の5人です。マイクロバスですので、空席がたくさんあります。11月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日昼迄に詰所に申し込んで下さい。申し込み期日を過ぎると、申し込み出来ませんのでお気をつけ下さい。又、教人資格講習会受講願書提出日が23日となっています。受講希望者はそれまでに巡拝を済ませ、詰所までご連絡ください。若人のつどい事務局より再度のお知らせ参加対象は、20代〜40代までの男女です。教会長、ようぼく、信者、その他の方、どの立場でも受講できる内容になっています。食数、託児などの準備の関係から、今月20日までに申込みをお願いいたします。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。若人のつどい事務局よりお知らせ参加申込みは、11月20日締切となっています。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。

 最新のお知らせ


お知らせ(~令和7年1月末)

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

神事部・かさおか

2025/01/25 08:33 掲載

を発表しました。

2025/01/24 15:01 掲載

★ ご連絡

① 大変遅くなりましたが、『かさおか』1月号()を発行いたしました。「印刷版」の方はもうしばらくお待ちください。

の発表が遅れております。こちらももうしばらくお待ちください。


詰所掛

2025/01/22 09:17 掲載

詰所からの連絡です。

23日が教人資格・教会長資格講習会の受講願書提出日となっています。今日中に順拝を済ませ、詰所に連絡をお願いします。


2025/01/16 09:01 掲載

詰所です。

25日、26日の昼食を本部食堂での喫食希望の方は、18日昼迄に詰所に申し込みをして下さい。


会長室

2025/01/09 11:09 掲載

【明日が期限となっております】

1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。

訃報/笹尾 正治 さん 91歳

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

大教会承事・葦陽分教会3代会長
笹尾 正治 さん 91歳


1月16日22時55分出 直

18日18時30分みたまうつし

19日11時告別式

*いずれも「ミヤオク葬祭」(福山市明神町1丁目6-10)で営まれます。

連絡事項(令和6年12月末)

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

大教会長

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。

私からは二点お話させて頂きます。

 

〇一点目は来年の動きとして、1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。

 

※二点目はかなめ会からの連絡事項になります。

〇二点目はたすけ委員会より。

・「ようぼく一斉活動日」の第4回目と第5回目の参加声がけ用のリーフレットを作成し、各教会に20部ずつ配布する。声かけに活用して欲しい。

・来年2月から11月の25日(7月と10月は除く)に「ひながたを目標にした教えの実践」をテーマとして「おやさと講演会」を開催する。夕づとめ1時間半前開始、1時間の講演会となる。場所は第二食堂。

 

私からの連絡は以上になります。今年も一年ありがとうございました。来年は年祭活動三年目の仕上げの年になります。お互いに勇ませ合って成人に歩みを進め、年祭当日喜び一杯の姿で迎えられるよう、どうぞよろしくお願い致します。


年祭準備委員会
若人のつどい

・12月1日(日)実施 60名参加

・来年は、12月7日(日)を開催予定


布教部
おやさと講演会について

立教188年2月~11月(7月・8月を除く)の期間で、毎月25日に本部員を講師として講演会を開催。おぢばがえりの推進の一助として下さい。

時間:夕づとめ1時間30分前から開始 所要時間60分

 

ようこそおかえり講話について

布教部として詰所等への講師を派遣する。おぢばがえりの際、直属及び部属教会で活用下さい。

・直属教会長を経由して、派遣希望の一ヶ月前までの布教二課へ申し込んで下さい。

・本部施設を利用する際は、主催教会で手配して下さい。

 

にをいがけオンラインミーティング

立教188年 開催日:1月30日(木) 2月16日(日) 3月15日(土)

内容:①ひとこと話 ②にをいがけ ③ふりかえり

定員:各日 50名(先着順)

 

布教の家 入寮生募集

願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)


海外部
海外伝道講習会 開催報告

11月21日(金)、祭典講話に代えて張間道男先生を迎え海外伝道講習会を開催させて頂きました。

海外伝道経験者の話を聞かせて頂き、少しでも日々の信仰の糧になった事を願っています。

この講習会を開くに当たり、管理部を始め多くのひのきしんの手によって綺麗になった大教会に先生を迎える事が出来た事、また客間での接待のお陰で先生に喜んで頂けた事を心よりお礼申し上げます。有難うございました。


詰所掛

・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。

・春季大祭の受け入れひのきしんをして下さる方も、宿泊食事の申し込みをして下さるようお願い致します。


教養掛
修養科第1003期

期間:令和7年1月9日(木)~3月27日(木)

・志願は、令和7年1月3日(金)迄に大教会までご連絡下さい。


婦人会
立教188年 成人目標・活動方針

成人目標  ひながたをたどり 陽気ぐらしの台となりましょう

活動方針  教組140年祭に向かって 育つ努力、育てる丹精に徹しよう

・元なる思召を伝え広めよう

・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう

 

天理教婦人会第107回総会

式典:立教188年4月19日(土)9:30~
本部中庭、南・東礼拝場前、西境内地

おつとめ:式典終了後 引き続いて

記念行事:支部の集い(お言葉のふりかえり)

 

立教188年 例会予定(午後の行事)

・3・4・5月 総会の話し合い、準備

・6月 おつとめ練習

・7月 総会反省会

・9月 毛布衿付け

・10月 障子洗いひのきしん

・11月 未定

・12月 反省会

 

年頭会議 食堂ひのきしん

日時:1月20日(月) (班から2名ずつ)

① 10:00~13:00

② 15:00~17:30

 

2月例会

・2月23日(日) 直轄委員部長・委員研修会

 

婦人会総会おつとめ練習日

2回目:2月23日(日)
午前 直轄委員部長研修会
午後(13時~15時) おつとめ練習

3回目:6月3日(火)
午前 おつとめ練習
午後 係ごとに準備、打ち合わせ

 

女子青年例会

・1月はありません。

・2月9日(日) 教組伝の勉強

 

ひまわり会例会

・1月はありません。

・2月2日(日) 初例会

 

ひのきしん

例会:1月はありません。

掃除:1月19日(日)/神邉、弥髙山、陽備、興明、吸江、照陽、明石市、美之郷

炊事:1月21日(火)/金浦、興明、呰部、府中市、神昭


青年会

本年も青年会活動にお心寄せ、ご協力いただき誠にありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

 

各教会青年会員名簿について

各教会に青年会員名簿の作成をお願いさせていただいております。

名簿用紙にご記入の上、1月21日(火)までに委員長瀬藤・または各ブロック青年会委員までご提出お願い致します。

 

全教会神名流しプロジェクト

来年より2年後に開催を目指す青年会長様ご臨席総会に向けて、笠岡につながる全教会へ青年会委員がお伺いし、教会周辺を神名流しをさせていただくプロジェクトを始めます。

お伺いする際にはご一報をさせていただきます。宜しくお願い致します。


少年会
少年会おつとめ学び総会

今年も4月1日(火)に「少年会おつとめ学び総会」を開催しますので、各ブロック毎におつとめの役割、又模擬店等のご協力をお願いします。

又、総会におきまして、新隊長にバッチをお渡ししますので、隊長変更が必要な隊は1月末迄に変更届の提出をお願いします。


学担
学生層育成者講習会

・2月21祭典講話に代えて

・講師 岩井大輔先生(本部学担委員・櫻井大・伊都分教会長)

 

高校受験勉強会

・12月14日(土)実施 3名参加