【お知らせ】

★【お知らせ】メニューには、次の3つが含まれます。

★【お知らせ】メニューの内、最も新しい3件の記事は、ホーム(トップページ)の 最新のお知らせ からも閲覧できます。

「連絡事項(元号何年何月末)」

・毎月末(29日の朝)に発行され、本部・大教会・各部会掛からのお知らせ・行事の案内などを掲載しています。

・上から順に、印刷用PDF、大教会長あいさつ、各部・会・掛の部署の順に掲載しています。

・「連絡事項」のページ冒頭の印刷用をタップすると印刷用の文書(PDF)が開きます。

開いた「PDF」に掲載されている「QRコード」をタップすると、リンク先を開くことができます。

「PDF」を印刷して読む場合は、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。

「お知らせ(~元号何年何月末)」

・上記「連絡事項」発行以降、翌月末までの【緊急】な連絡事項(祭典前後の動きなど)・諸連絡(ひのきしんや種々のお願い事など)を、随時、追加で掲載しています。

・上から順に新しい情報を掲載しています(新しい情報が発信されるたびに、上に追加されます)。

「訃報/・・・」(大教会おつとめ奉仕人・部内教会長等の訃報

お知らせ

連絡事項(令和7年8月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは四点お話させて頂きます。○一点目は来月の全教会布教推進月間について。八月の月次祭後に会議所にて真柱様より「若い人に参加を促すように」お話がありました。思いにお応えできるように、お声がけの程をどうぞよろしくお願い致します。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目は年祭準備委員会より・ご本部でつとめられているお願いづとめについて。年内は12月28日までつとめる。1月は11日(日)、12日(祝)、18日(日)、24日(土)、25日(日)の五日間でつとめれる。・年祭後の教会長御招宴について。期間は1月28日~2月1日。開宴は正午から。対象は直属教会長を除く全教会長。事前に直属教会毎の日別の割り振り数が出ているが、これは登殿参列の出席者数を元に出した物で、対象を登殿参列の出席者に絞ったわけではない(詳細は、事項参照)。・宿泊調査の結果、年祭前日の宿泊予定数は約三万二千八百人。詰所の宿泊可能数の合計が約四万二千五百人、本部の既存の宿泊施設で約三千人、約四万五千人が宿泊可能であるので、今回は年祭前日臨時の宿泊所を設けることはしない。ただし、自身の詰所で宿泊者をまかない切れない場合まず他の詰所に相談し、それでもなお調整が難しい場合は、運営課に相談をして頂きたい。・お節会で建てるテント会場と第三御用場付近に建てる予定のテントを、年祭帰参者の休憩所とする。この休憩所では、かぐらづとめ中以外は喫食可能。ただし、飲み物の準備はしないので、各自準備をお願いしたい。・年祭当日の駐車場案内、市内の規制図が発表された。詳細は別紙参照。内容が変更になる場合があるので、最新情報を天理教ホームページまた天理時報で確認するようにとのこと。また、バスのステッカーは不要。○三点目は信者部より・来年度から炊事本部で勤務する管理栄養士と栄養士を若干名募集する。献立の作成、新メニューの考案、食物アレルギーに関する対応、炊事本部内の衛生指導等が主な職務内容。募集対象は免許を持ったようぼくで、40才位までの方。年齢は応相談。○四点目は一れつ会より・天理高等学校第一部の来年度の授業料が60万円に決定しため、扶育生志願要項を発表した。詳細は別紙参照。・扶育出願はホームページからダウンロードしたA4用紙を使用し、レターパックにて郵送とする。直接事務所に提出されても受付できないので、注意するようにとのこと。私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。概要期間:立教189年1月28日(水)~2月1日(日)の5日間場所:天理大学杣之内第一体育館対象者:直属教会長を除く全教会長(御招宴当日に現職である教会長)開宴時刻:正午(午後1時半終宴予定)服装:自教会のハッピ、ネクタイ(女性はこれに準ずる)留意事項・会場付近の専用駐車場は「参考館前駐車場/教庁南側駐車場」のみ。いずれも事前に駐車許可証を申請。・・・笠岡詰所からマイクロバスを運行予定。・当日参加者を大幅に上回る駐車許可証を申請することはできませんので、直接来場されたい方は、前記2駐車場以外に駐車、徒歩で集合場所においでください。・開場時刻は11時、直属ごとにまとまっての入場。笠岡としては11時半頃に会場近辺に集合の予定。・飲酒希望者の車に同乗して上和した場合に、復路のハンドルキーパーがいなければ、当日は天理泊になります。それを踏まえて各自のおぢば往復の便をお考えください。・御招宴前後に詰所での喫食・宿泊を希望される方は、各自で、2日前までに詰所にお申し込みください。笠岡大教会への割当について・現時点で108名の教会長がいますが、前項期間中に「1月28日(水)=13名、29日(木)=38名、30日(金)=40名、計91名(17名分不足)」の枠をいただいています。・次項により、各教会からの希望を考慮して、割当人員(91名)を越える参加者があった場合のみ枠を増やしていただけますが、「1月31日(土)・2月1日(日)」に入れるかどうかは不明です。・・・本部に問い合わせ中です(★)。希望日の調整・前記を踏まえ、各直轄教会ごとに部内教会の分も取りまとめて、希望日をお申し出いただいてから参加希望日の調整を行います。・後日(前記★印の回答があってから)、直轄教会長グループLINEなどで、希望日の申込要領を発表しますので、複数の部内教会がある「福山・髙屋・島根・久松・上下・府中市」の各教会は、御招宴の担当者を決めていただいて、担当(岡﨑真一)宛お知らせください。その方にも申込要領をお知らせいたします。秋季霊祭における祖霊の合祀について(追加再掲)・来る9月22日(月)午前9時30分より、秋季霊祭に先だって、次の祖霊様方(敬称略、出直順)を合祀します。☞杉原博之(大教会承事、明石市分教会前会長)、藤井サトコ(福節分教会前会長)、山成友司(稲富士分教会長)、岡﨑悦子(髙千恵布教所信者)。霊祭後半役割(部内教会長)について(変更再掲)・来る9月22日・秋季霊祭・後半役割について、HP既掲のように割り当てましたので、次2点に留意のうえおつとめください(各人にはハガキにて案内しました)。①座椅子が必要な方はご持参ください。高い椅子が必要な方は当方で用意しますので、予めお申し出ください。②9月21日(日)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。③9月22日(月)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。・9月は、おぢはへのご奉公月です。精一杯の真実を伏せ込んで頂きますようお願いします。全教会布教推進月間・9月は全教会での布教推進月間となっております。各教会を拠点とした活動をお願いします。にをいがけオンラインミーティング詳細要項チラシ申込立教188年開催日:9月4日(木)、9月13日(土)、11月14日(金)、12月10日(水)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひとこと話動画動画・過去のオンラインミーティングでの「ひとこと話」のコレクションです。にをいがけ活動の一助として、幅広くご活用下さい。若き布教者の集いについて日時:11月26日(水)13:30~会場:南右2棟陽気ホールひのきしんスクール「図書修理」詳細要項申込日時:10月27日(月)9:00~15:00会場:おやさとやかた東左4棟4階18番教室対象:ようぼく定員:10名受講御供:1,000円申込締切:10月15日(水)「おやさと研修会」(民生児童委員連盟)問合せ申込テーマ:「防災と教会」~災害時あなたなら・・・~近年日本各地で災害が多発しています。能登半島地震での被災地において「ひのきしんセンター」を立ち上げ、支援活動に尽力された石橋雄一郎氏を講師に、実体験と災害時に求められる教会の動き、そしてようぼくだからこそ果たせる役割について共に考えます。日時:11月25日(火)14:00~16:30会場:おやさとやかた南右2棟3階(301/302/303研修室)内容:基調講演(石橋雄一郎=天理教寶立分教会長/珠洲ひのきしんセンター事務局長)、グループワーク(防災図上訓練)、質疑応答対象:ようぼく民生児童委員、福祉・防災に関心ある方、地域での活動に関心ある方定員:100名草刈り、剪定ひのきしん日時:9月19日(金)午前9時~神殿障子の張り替え日時:10月3日(金)午前9時~・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1012期教養掛(◎主任/副主任)10月:◎吉岡誠一郎(大教会役員・興明)/掛谷善成(福南)11月:◎上原繁次(大教会准役員・陶山)/仙田公男(天場山)12月:◎森本忠善(大教会役員・海松ヶ岡)/藤井保人(福東)9月例会・毛布の衿付けひのきしん・10時よりおつとめ(坐りづとめのみ)、その後衿付け・会員の方は、10時から衿付け委員部長後継者講習会日時:9月23日(火・祝)9:00係集合、10:00開講、14:00閉講・対象者で、出欠の連絡がまだの方はよろしくお願い致します。女子青年例会・9月7日(日)10時~・教祖伝の勉強ひまわり会例会・9月2日(火)10時~・先輩奥様のお話ひのきしん例会:9月3日(水)/島根、金浦、驛家掃除:9月19日(金)/福山、新山邑、東城、備中、神昭炊事:9月21日(日)/芳井、呉照、東悠、照陽、東城、島中青年会総会について・10月25日、本部中庭にて13:00より式典・その後東礼拝場にてお願いづとめ・本部として後夜祭・記念行事はありません「おたすけ願」について詳細・今回の総会のテーマは「たすかり」・「心を澄ます毎日」のその先にあるふしぎなたすけ、そこに向かい全会員が誰かの助かりを願い動くきっかけとして「おたすけ願」というカードをご用意します。・各教会、必要枚数を9月10日までに担当(瀬藤大喜)へご連絡ください・9月21日に配布させていただきます青年会ひのきしん隊FlAT入隊について・今年も9月に以下の日程で、FLAT入隊学生層コースを開催いたします!・学生層の会員が分会活動により繋がるキッカケになると信じております。対象:直属分会委員長が推薦する19歳~22歳の学生層の会員※教会長後継者以外でも申込可能日程:第1回:9月9日(火)~10日(水)(申込締切:9月5日)第2回:9月16日(火)~17日(水)(申込締切:9月12日)・参加希望の方は委員長:瀬藤大喜までご連絡くださいサマーキャンプの報告・8月21日~23日、少年会員=17人、育成会員=21人、大教会長様もご参加下さり、大自然の中で助け合いながら、普段出来ない経験をする事が出来ました。ありがとうございました。学生生徒修養会高校の部・8月9日~13日開催、受講生7名、スタッフ3名参加夏の学習指導・8月24日開催、学生2名参加
お知らせ

お知らせ(~令和7年8月末)

青年会のおたすけ願は、9月21日に配布予定です。よろしくお願い致します。本日の会議にてご案内致します「おたすけ願」の資料です。10月25日青年会総会式典後のおねがいづとめの際お供えされます。9月10日までに各教会の必要枚数を瀬藤大喜までご連絡宜しくお願い致します。以前にお知らせしています、夏の学習指導(8月24日)に、参加予定の方は、21日までに上原繁次まで連絡お願いします。教人資格講習会、教会長資格検定講習会の申し込み日は、23日24日となっています。20日迄に大教会で順序参拝を済ませて下さい。本部食堂での喫食は、今月は26日昼のみ出来ます。希望する方は19日の正午迄に詰所に申し込んで下さい。◯大教会食堂の稼働について都合により、8月12日(火)は食堂を閉鎖させていただきます。朝・昼・夕食とも提供できませんのでご了承ください。ご迷惑おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。こどもおぢばがえり中の忘れ物です。8月いっぱい迄保存させて頂きます。お心当たりの方は、詰所まで連絡して下さい。
お知らせ

訃報/仙田 喜久雄 さん 90歳

天場山分教会前会長仙田喜久雄さん90歳8月17日20時45分出直19日19時半みたまうつし20日10時告別式*みたまううしは「天場山分教会」で、告別式は「JA虹のホールかわつ」(松江市下東川津63-2)で、いずれも「親族のみ」で営まれますので、一般のご会葬は「8月20日9時15分〜45分」の間に上記JAホールへお願い致します。
お知らせ

連絡事項(令和7年7月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。○一点目はこどもおぢばがえりについて。先月から多少内容が変わっている部分があります。・6時起床・6時15分から放送にて朝づとめ(30分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時食堂にてかき氷を提供予定。(申込不要。大人子供問わず一人一食。自団体の大人同伴にて、子供に渡すお手伝いをお願いします)・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にお楽しみ企画を設置。小学1、2年生には「スタンプラリー」。小学3、4年生には「クイズラリー」。小学5、6年生と中学生には謎解き「不思議な建物からの挑戦状」。解答用紙と鉛筆を事務所前に用意。・ビデオ上映あり。(設置場所:一階ロビー)・期間中にお弁当屋さんを利用する場合は、店名と弁当の種類を詰所に報告。(LINEやメールでも可)・期間中に大型バス、中型バス、マイクロバス等の大型の車両を使用する場合は、詰所に報告を。(駐車場の関係から)・お風呂のお湯が循環でなくなっている為、入浴時には必ず体を洗ってから浴槽に浸かるように促しを。・ドライヤーの使用は各フロア1台限定。各部屋では使用しないように。(ブレイカーが落ちます)・子どもにベランダに出ないように指導を。・使用した布団は押し入れにしまわないように。窓際に置いておくように。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目は輸送部より・教祖140年祭JR天理教団体割引について(別紙参照)(申込書)。・JR天理教おぢばがえり団参券のコース新設について(別紙参照)。○三点目は啓発委員会より・第53回「一れつきょうだい」推進研修会が立教188年8月26日午後1時半から陽気ホールにて開催される。(別紙参照)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。秋季霊祭における祖霊の合祀について・来る9月22日(月)午前9時30分より、秋季霊祭に先だって、次の祖霊様方(敬称略、出直順)を合祀します。☞杉原博之(大教会承事、明石市分教会前会長)、藤井サトコ(福節分教会前会長)、山成友司(稲富士分教会長)。霊祭後半役割(部内教会長)について・☆は「2025/08/10」に変更。役割所属会長名地方⁠芯⁠品治☆渡邉泰造⁠2⁠上川邉友井正人⁠3⁠西伯本多正悟てをどり男⁠芯⁠稲倉北川治史⁠2⁠神村下田誠輝⁠3⁠西村藤本晴司女⁠芯⁠奉仕人(大教会奉仕人)⁠2⁠奉仕人(大教会奉仕人)⁠3⁠奉仕人(大教会奉仕人)⁠笛⁠門司港猪原啓介ちゃんぽん弓ヶ濱☆森川道弘拍子木廣町宮本泰德太鼓米美三代信行スリガネ福南☆掛谷善成小鼓多古浦余村元⁠琴⁠神免稲月稔恵三味線芦加茂小川洋子鼓弓奉仕人(大教会奉仕人)・来る9月22日・秋季霊祭・後半役割について、前掲のように割り当てましたので、次2点に留意のうえおつとめください(空欄は大教会おつとめ奉仕人/各人にはハガキにて案内します)。①座椅子が必要な方はご持参ください。高い椅子が必要な方は当方で用意しますので、予めお申し出ください。②9月21日(日)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。③9月22日(月)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。「試案天理教笠岡大教会史」について年表をかさおかに掲載して頂いています。それぞれに色々な思いがあると思います。読んで下さい。年祭終わりますと、次の五年後は笠岡の140周年です。歩んで来た道を年表で読んで頂いて、笠岡の歩みを思案して貰いたいと思います。英語講習会についてチラシ・8月7日(木)9時~15時30分・今年はケニアから中学生が20人が来ます。交流会を持ちながら英語や文化を学んで行きたいと思います。ゲームあり宝探しあり、流しそうめんあり。どうぞどなたでもご参加ください大教会男子風呂改修について8月中旬まで男子風呂は利用できません。女子風呂のみご利用いただけます。ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願い致します。エアコン設置においての注意事項この度、神事所・信者室1号・信者室2号・食堂・厨房にエアコンを設置いたしました。ご使用の際は節度を守り、退室時には必ず電源をお切りください。また、21日祭典後の昼食の際は、多くの方に食堂をご利用いただきたい為、昼食がお済みの方は順次、席を譲っていただきますようお願い致します。・各部屋の入り口に貼ってある「お願い」に目を通して頂き、ご協力下さいますようお願い致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。例会・8月例会はありません。・9月例会毛布の衿付けひのきしん10時よりおつとめ(座りづとめのみ)、その後衿付け会員の方は10時から衿付け委員部長後継者講習会期日:9月23日(火・祝)スケジュール:9:00係集合9:30受付10:00開講10:10支部長様お話10:40感話2名11:00リフレッシュタイム11:30昼食12:30サイコロトーク14:00閉講参加御供:500円女子青年例会・8月はありません。ひまわり会例会・8月はありません。ひのきしん例会:8月3日(日)/例会なし掃除:8月19日(火)/弥髙山、金浦、ひろさと、陶山、海松ヶ岡、上下炊事:8月21日(木)/久松、陽備、吸江、明石市、美之郷本部青年会総会について・10月25日(土)13:00より、中庭で本部青年会総会が開催されます。・テーマは「たすかり」。・笠岡分会として50名の青年会員の動員を目指しております。お声かけご協力宜しくお願い致します。サマーキャンプinさんさいの里チラシ日時:8月21日(木)14時大教会集合18時頃現地集合(笠岡詰所)~23日(土)17時頃大教会解散※詳細はチラシでご確認ください。夏学(夏の学習指導)チラシ日時:8月24日(日)9時半から15時場所:大教会参加費:1,000円内容:学習指導、バーベキュー対象:中学生、高校生*申し込みは、上原繁次まで
お知らせ

お知らせ(~令和7年7月末)

こどもおぢばがえり帰参団体責任者への、詰所からのお願いです!詰所到着時間と詰所出発時間を教えて下さい。すでに届けて下さっている所は結構です。続いて入られる団体の準備の都合が有りますので、宜しくお願いします。夏学(夏の学習指導)のご案内です。紙でのチラシはございませんので、部内をお持ちの教会は、こちらを転送などしてご活用お願いいたします。こどもおぢばがえりの期間中、詰所でのクイズ、謎解き、スタンプラリーのご案内です♪英語講習会のチラシが出来ましたので引き出しに入れました。どうぞ参加の促しをお願いしますご連絡〇お風呂についてお知らせ明日は祭典前夜でお泊まりの方も多いですが、教会の男子風呂が修理中のため、女子風呂しか使えません。そのため、男女の時間制で入浴していただきますようお願い致します。時間は以下の通りです。・男子16:30頃~19:45・女子19:45~21:15・男子21:15~22:00※22:00以降は札を変えて入浴また、たくさんの方が入浴されますので、湯船に浸かる前に身体を洗っていただくようご協力をお願い致します。現在、詰所の電気設備点検の為停電をしております関係で、午前中電話も使えない状況です。電話要件の方は午後からにお願い致します。教人資格講習会及び教会長資格検定講習会の願書提出日は23,24日です。22日迄に大教会で順序参拝を済ませて下さい。7月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日正午迄に詰所に申し込んで下さい。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので、ご注意下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年6月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。○一点目はこどもおぢばがえりについて。・6時起床・6時15分から放送にて朝づとめ(30分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時食堂にてかき氷を提供予定。(申込不要。大人子供問わず一人一食。自団体の大人同伴にて、子供に渡すお手伝いをお願いします)・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にクイズ設置。・期間中にお弁当屋さんを利用する場合は、店名と弁当の種類を詰所に報告。(LINEやメールでも可)・期間中に大型バス、中型バス、マイクロバス等の大型の車両を使用する場合は、詰所に報告を。(駐車場の関係から)・お風呂のお湯が循環でなくなっている為、入浴時には必ず体を洗ってから浴槽に浸かるように促しを。・ドライヤーの使用は各フロア1台限定。各部屋では使用しないように。(ブレイカーが落ちます)・子どもにベランダに出ないように指導を。・使用した布団は押し入れにしまわないように。窓際に置いておくように。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目はたすけ委員会より。・道友社と共に「神殿案内のてびき」というリーフレットを作成した。道友社の販売所で一部20円で販売される。おぢばに帰参された方に渡す用ではなく、説明側のテキストとして活用して欲しい。○三点目は教養室より。・来年1月末より開催の教人資格講習会と教会長資格検定講習会の開催日程を変更する。教人資格講習会×1月27日~2月10日→○2月1日~15日教会長資格検定講習会×1月27日~2月16日→○2月1日~21日・教会長資格検定は2月22日に実施する。○四点目は天理高校より。・来年度の学校案内と募集要項を作成した。・現在県と相談中でまだ決定していていないが、来年度から授業料が53万から63万に上がる予定。ただし、国の就学支援金制度を利用した上で、奈良県在住者は県が不足分を補填、奈良県以外に在住者は一れつ会が扶育で不足分を補填するため、保護者の負担は実質増えないようになっている。○五点目は道友社より。・印刷製本費用の高まりにより、「稿本天理教教祖伝」は立教188年7月1日より、現在の550円から880円に価格を改定する。私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ紹介動画申込立教188年開催日:7月11日(金)『ひとこと話』講師:大川敬祐先生(布教の家東京寮副寮長・遊木浦分教会)、8月6日(水)、9月4日(木)、9月13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひのきしんスクール「カウンセリング~聴くことの大切さ~」詳細要項申込開催日時:8月26日(火)~27日(水)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階対象:ようぼく定員:40名受講御供:2,000円締切日:8月15日(金)英語講習会・今年は8月7日(木)9:00~15:30・ケニアから中学生20人と交流を持ちながら講習会を開催します。会費:1,000円(食事代、保険代などを含む)対象:小学4年生~115才まで・こどもおぢばがえり受け入れひのきしんの方、宜しくお願い致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1006期・男子4名、女子1名修了。修養科第1009期・志願者なし。笠岡支部婦人会第26回総会報告と御礼・6月22日参加者数(受付集計):690名(大人:602名、子供:88名)・大勢のご参加を頂戴し、怪我や事故もなく、滞りなく開催させて頂くことができました。準備・設営・誘導等、多岐に渡りお手伝い下さいました方々、誠にありがとうございました。7月例会・おつとめ、総会の反省会女子青年例会・7月20日(日)神饌物洗いひのきしんひまわり会例会・7月2日(水)リード&トークタイム(読み物を読んでねりあい)ひのきしん例会:7月3日(木)/東悠、明石市、東城、葦陽掃除:7月19日(土)/神邉、弥髙山、芳井、照陽、服部、葦陽、湯田原※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:7月21日(月)/神邉、金浦、興明、呰部、府中市、神昭第99回天理教青年会総会について専用ページ・10月25日(土)13:00より本部中庭にて開催されます。・今年のテーマは「たすかり」です。・このたびの総会にあたり、人のたすかりを願っておぢばへ帰るための一助として、「おたすけ願」を配布させていただきます。趣旨や記入方法等の詳細につきましては専用ページにてご確認ください。・総会のテーマに沿って、式典終了後の14時より、東礼拝場にて青年会長様を芯にお願いづとめをつとめさせていただきます。・今年の後夜祭は見送りとなりました。大教会の車輌清掃について・月に一度大教会の車を少なくとも一台は清掃させていただきます。こどもおぢばがえりカレー食の申込について・こどもおぢばがえりの帰参予定で、カレー食を申し込む予定の教会は、必ず下記の間に、各教会にお渡ししました「申込キー」を使用して、一度申し込みをして下さい。申込期間:7月1日~7月20日・食数の変更は帰参日の2日前の16:00迄出来ます。学生生徒修養会高校の部(再掲)要項願書期間:8月9日(土)~13日(水)受講御供:10,000円申込期間:5月25日~7月25日※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)※学修高校の部大教会便・往路8月9日午前7時発・復路8月13日午後7時半頃着・乗車御供4,250円(往復/9日昼食)・・・受講御供と乗車御供は、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい学生会員名簿提出のお願い(再掲)・中3以上の学生を記入。会員無しでも提出をお願いします。※締切と提出先:7月3日までに神事所提出箱、又は各ブロック委員へ。
お知らせ

お知らせ(~令和7年6月末)

【笠岡支部婦人会第26回総会開催御礼】おかげさまをもちまして、昨日は無事に婦人会総会を開催させて頂くことができました。これも先生方のご協力、お力添えあってのことと御礼申し上げます。誠にありがとうございました。参加総数は、大人602名、子供88名でした。大勢のご参加を頂き、怪我や事故もなく、本当に結構なことでした。準備から片付けまで、最後までお手伝い頂きました信者さま方にも、感謝の意をお伝え頂きたく、よろしくお願い致します。ありがとうございました。7,8,9月期の修養科を志願される方の受付締め切り日時を6月23日18時までとさせてただきます。志願される方がおられましたら、早めに大教会までご連絡くださいませ。以上6月22日婦人会総会【当日の申し合わせ事項】~大勢のご参加をいただきます。当日を、どうぞ事故のないように、スムーズに運ばせていただけるようお心寄せお願い致します~◯大教会朝づとめ時間の変更午前6時30分→午前6時に早めていただきました。なお、朝の掃除は5時半より変更なしです。◯車両での来場の際、駐車の前に、大教会玄関付近にて乗降していただけます。※運転手で足の悪い方は駐車場係へお申し出ください。※婦人会の係員は大教会裏の少年会倉庫(お墓地方面)へ駐車してください。また、お帰りの際は駐車場係の指示にしたがってお気をつけてお帰りください。◯会場内での喫食は、模擬店・講堂付近のテント喫食スペース、講堂等をご利用ください。なお、食堂では喫食スペースを設けておりませんのでご了承ください。また、時節柄、模擬店飲食物の持ち帰りもご遠慮ください。◯救護係は神殿参拝場後方にて待機しております。なお、救護室は婦人談話室です。◯信者室1号室を親子ルームとして開放しております。また、婦人談話室を授乳室としておりますので、小さいお子様連れの方はご利用ください。◯順序参拝を予定しておられます方は、大教会到着後に神事所にて受付をお願いいたします。現時点で複数件の連絡を頂いており、スムーズに運ぶよう時間を区切らせていただきます。場所は、仕込み室にて、初席の取次は10時30分、満席の取次は11時よりさせていただきます。当日は随時放送にてご案内させていただきます、どうぞよろしくお願いいたします🙇今日の会議でも発表いたしますが、一足早くこちらで配信をしておきます。こどもおぢばがえり受入ひのきしん期間☆前期:7月26日(土)昼~7月29日(火)昼まで☆中期:7月29日(火)昼~8月1日(金)昼まで☆後期:8月1日(金)昼~8月4日(月)昼まで※各期間、各ブロックより1名のひのきしんお願いします。6月26日と29日の昼食は本部食堂での喫食が可能です。26日分は19日の昼迄に、29日分は21日の昼迄に詰所に申し込んで下さい。期日を過ぎますと申し込み出来ませんのでご注意下さい。登殿参列(6月)について☞【「島根・神邉・芳井・上下・東城」のみ】・笠岡に割り当てられた登殿参列がいよいよ6月のみとなりました。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《6月23日(月)までに》お申し込みください。割当:神邉・芳井・東城/瑞雲/上下・真府・吉舍・上小畠・木津和・國須・上𠮷野・上備/以上12名。(定員12名、欠員なし)。集合:6月26日(木)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「6月笠岡号」参照。6月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便☞【全部内】上和:6月25日(水)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:6月26日(木)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。
お知らせ

訃報/山成 友司 さん 89歳

稲富士分教会長山成友司さん89歳6月12日出直15日18時みたまうつし16日10時半告別式*いずれも「サンセルモ玉泉院長束会館」(広島市安佐南区長束2丁目4-9)で営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和7年5月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。今月はかなめ会からの連絡事項のみになります。〇一点目は道友社より。天理時報の来年の新年号を教祖140年祭の直前号として発行する。9月30日までに事前申し込みをした分に限り、郵送費を無料でお届けするキャンペーンを実施する。申込者は教会長に限る。本誌代1部につき60円は、発送完了後申込者に請求する。詳細は別紙参照。各教会に1部ずつ申込用紙を配布する。○二点目は天理参考館より。天理大学創立百周年と奈良国立博物館創立百三十周年を記念して、奈良国立博物館にて「世界探検の旅」と題した特別展を開催する。期間は7月26日から9月23日まで。中学生以下の観覧料は無料。詳細は別紙参照。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。第4回能登半島支援活動笠岡大教会発信の第4回能登半島支援活動は6月7日(土曜日)に珠洲市直(ただ)小学校に建てられた仮設住宅(約100軒)の中で味彩フェスタをさせて頂くことになりました。この度は男性11名、女性11名の参加を頂いております。みな災害に遭われて困っている方々に何かさせて頂きたいという心で参加して下さっている事に感謝しています。過去3回も大変な状況の中での支援活動でしたが、今回も楽々な中での活動ではないと思います。現地で被災されている人達に少しでも楽しんで頂ける時間を過ごして頂きたいと思っています。日程は6月6日夜大教会出発(マイクロバス、トラック)6月7日朝珠洲市に到着、準備、設営午後2時フェスタ開催4時半終了終了後片付け、積み込み、出発6月8日早朝大教会着予定です。・6月はおぢばへのご奉公の仕切り月ですので、よろしくお願いします。・庶務部室(大教会事務所)から「法人関係書類綴じ」を持ち出された方はお返し願います。5月「別席・おぢば伏せ込みひのきしん」報告・笠岡帰参及びひのきしん参加数(5月25日):260名・祭典後ひのきしん参加数(5月26日):約100名・眞明組全体参加数:5月25日=1,178名、5月26日=706名次回の「別席・おぢば伏せ込みひのきしん」は10月26日(日)秋季大祭終了後~となっております。お声がけをお願いします。毎月祭典後の神名流し&布教部例会について・毎月21日祭典後13:30~、青年会と共催で神名流しを実施。その後例会を行います。全教会布教推進月間について実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します◇笠岡大教会今後の予定:8月20日全教会へ実動報告書配布10月20日実動報告書提出おふでさき勉強会の開催日程詳細要項申込立教188年度の開催日程:立教188年6月、8月、11月、立教189年2月いずれも27日午前9時~正午令和8年度天理教保育士育成白梅寮募集詳細募集要項チラシ願書出願期間:8月26日~10月26日(受付時間:午前9時~午後4時)事情だすけ詳細要項申込開催日時:6月26日(木)~27日(金)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階内容:詳細参照対象:ようぼく定員:60名受講御供:2,000円締切日:6月15日(日)にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込紹介動画立教188年開催日:5月29日(木)ひとこと話笹倉雅浩先生(布教の家兵庫寮副寮長)、6月16日(月)7月11日(金)8月6日(水)9月4日(木)・13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)婦人会総会準備日時:6月16日(月)午前9時から・テント設営、駐車場整備、庭木剪定、草刈り等(雨天中止の場合、順延)・詰所に置いてある私物(靴、傘等)は早めにお持ち帰り下さい。12月には処分させて頂きます。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1009期教養掛(◎主任/副主任)7月:◎佐藤真孝(大教会准役員・芳井)/藤井治喜(福節)8月:◎岡﨑真一(大教会役員)/渡邉泰造(品治)9月:◎横山逸郎(大教会役員・東城)/高橋徳行(亀田山)笠岡支部総会6月22日・第2回参加申し込みは、6月3日締切です。おぢば便利用があれば、その旨も用紙に記入し、ご提出ください(担当・岡﨑豊)。6月例会・10:00総会に向けておつとめ練習・13:00アトラクション、式典リハーサル各係ごとに準備、話し合い※時間通りにおつとめ練習が始められるようにご集合ください。尚、おつとめ練習時の服装は、例会時の服装(はっぴ、スカート、白靴下)です。女子青年例会・6月8日(日)笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・6月16日(月)笠岡支部総会に向けて花の装飾作りひのきしん例会:6月3日(火)/久松、陽備、上下、服部掃除:6月19日(木)/久松、鶴山、摩耶、興明、新山邑、府中市、東城、島中※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:6月21日(土)/弥髙山、海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備青年会ひのきしん団参&基本方針勉強会日程:6月29日(日)9:00~11:00笠岡詰所ひのきしん11:30~12:30基本方針勉強会@笠岡詰所会議室12:30~食堂にて昼食講師:青年会本部瀬戸陽一委員・28日(土)夜笠岡大教会発便を用意しております(時間は来れる方の中で調整します)お一人5,000円(往復、宿泊、29日朝昼付)・当日参加はお一人1,000円です・お申し込みお問い合わせは瀬藤大喜もしくは委員まで・申し込み締め切り6月24日フラット入隊について【FLAT入隊2025のご案内】詳細・次回開催は、6月14日~15日(土日)教会長後継者コース(32-40歳)となっております。・こちらの年齢層のFLAT入隊は次回で最後になります!・まだまだ定員に空きがありますので、対象の方へのお声がけをよろしくお願い致します。(申込締切:6月10日)〈今後の予定〉・教会長後継者コース(土日開催)第2回目:7月12日~13日(23-31歳)・学生層コース第1回目:9月9日~10日第2回目:9月16日~17日移動例会開催・6月の例会は髙屋分教会にて移動例会を行います19:00髙屋分教会集合19:00~20:00例会,レクリエーション20:00~22:00親睦会・今年初の移動例会です。是非お近くの青年会員へお声かけ宜しくお願い致します。こどもおぢばがえりの申込についてこどもおぢば帰りの申し込みが近づいてきました。今年新しく各教会にお渡ししましたIDでお申込み下さい。親里管内学校新入生歓迎会・5月11日開催。学生4名参加。学生会員名簿提出のお願い・中3以上の学生を記入。会員無しでも提出をお願いします。※締切と提出先7月3日までに神事所提出箱、又は各ブロック委員へ。第17回大教会長杯親睦スポーツ大会・5月4日開催。30名参加。
お知らせ

お知らせ(~令和7年5月末)

25日/墓地ひのきしんについて本日は「おぢば伏込みひのきしん」に、大勢の方にお帰りいただきましたこと、誠に有難うございます。今日明日中に、「眞明組おぢばひのきしん」の参加数を連絡しなければならないので、陽備の会長さんの個人LINEに、帰参及びひのきしん参加者数を連絡して下さい。部内のある教会は、ブロックで取りまとめてご連絡下さい。現在の予定では、参拝後13:00からお墓地でのひのきしんですが、ご高齢の方や身上の方は控えられても結構です。遠慮なく。大変天気を不安にされていると思いますが、現時点での変更はできませんので、予定通り笠岡は12:00から西礼拝場でおつとめを勤めます。宜しくお願いします。先程、明日25日の「伏込みひのきしん」について、決定連絡がありました。予定通りお墓地でのひのきしんを実施いたします。現在降雨が続いておりますが、明日の明け方には雨も上がる予報です。しかし、地面は濡れていると思いますので、必要な方は小さな椅子等の準備を各自でお願いします。5月19日午前9時より草刈り、剪定ひのきしんをさせて頂きますのでご都合のつく方はよろしくお願い致します。この度大教会発信の第4回目能登半島支援活動が決まりました。参加希望者を募集します。日程は以下の通りです。この度の場所は第3回目と同様珠洲市内仮設住宅で催しと模擬店を行います。未だ安定していない環境での支援活動になりますのでそれを承知の上での参加をお願いします。4・5名の募集です。・18歳以上の方・健康な方・支援活動に思いのある方女性の方も募集しています。20日までに上原志郎か上原繁次に返事をお願いします。6月6日(金)19時大教会集合、積み込み、顔合わせ20時参拝、出発(車中泊)7日(土)早朝珠洲市に到着朝づとめ、朝食催し会場及び模擬店、催し物の準備14時~17時(予定)催し物終了後片付け、積み込みその後現地出発8日(日)早朝大教会到着過酷なスケジュールになりますが、協力しあって行きたいと思います。宜しくお願いします。
お知らせ

訃報/藤井 サトコ さん 99歳

福節分教会4代会長藤井サトコさん99歳5月10日出直12日18時みたまうつし13日10時告別式*いずれも「神石高原町斎場やすらぎ苑」(神石郡神石高原町安田151番地)にて、近親者のみの家族葬で営まれますので、ご参列はご遠慮下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年4月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来月の直轄巡教について。来月は直轄教会への巡教を行いますので、当該教会と巡教員と相談の上、内容を決定し実施して頂きますようよろしくお願いします。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は内統領室より。・教祖百四十年祭後の一月二十八日~二月一日の五日間で、全教会長対象の御招宴を開催する。時間帯は昼間を予定している。詳細は追って連絡する。◯三点目は百四十年祭準備会議事務局より。・受け入れ準備を進める上から来年教祖140年祭の帰参者予定数と帰参交通手段の報告をお願いしたい。(予想される人数と交通手段を取りまとめて6月20日(金)までに大教会会計室まで報告お願いします。)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。・毎月21日祭典後13:30~、青年会と共催で神名流しを実施。その後例会を行います。全教会布教推進月間について計画書提出:各教会で計画した日程及び実動内容を記入して4月20日迄に大教会へ提出。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。◇笠岡大教会今後の予定:5月20日(火)実動計画書提出8月20日(水)全教会へ実動報告書配布10月20日(月)実動報告書提出「依存症基本講座」(オンライン)詳細要項申込日時:開催月の24日19時~20時半内容:オンライン講義(Zoom)※講義後に質疑応答の時間を設けます※詳細は下記の開催一覧をご覧ください対象:依存症で困っている人、興味のある人受講費:無料締切日:開催日の2日前備考:講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約)*受講を希望される方は、申込事項(①参加希望日、②氏名/ふりがな、③年齢、④電話番号、⑤直属・所属教会名)を明記の上、依存症たすけあいの会にお送りください開催一覧:【立教188年】4月依存症の基礎知識5月ギャンブル依存症6月ネット・ゲーム依存7月アルコール依存症8月依存症の基礎知識9月共依存11月薬物依存12月依存症の基礎知識。【立教189年】2月アルコール依存症3月ギャンブル依存症。ひのきしんスクール「事情だすけ」詳細要項申込開催日時:6月26日(木)~27日(金)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階内容:詳細参照(27日の「体験談・座談会」には武内正美先生が登壇)対象:ようぼく定員:60名受講御供:2,000円締切日:6月15日(日)障がい者おぢばがえり大会について詳細チラシ日時:立教189年(令和8年)4月25日(土)10:30~11:30(受付10:00)場所:北礼拝場内容:おつとめ対象:ようぼく・信者・大会の趣旨に関心のある方参加費:無料笠岡大教会「別席・伏込みひのきしん」団参日時:5月25日(日)及び26日(月)集合:12:00西礼拝場※12:00よりおつとめが始まります(笠岡単独でおつとめ)。*おつとめ後、別席者は別席場へ移動、その他は各自でお墓地へ移動(車での移動可)。*13:00より、眞明組合同で、お墓地での除草ひのきしんを行います。*ひのきしん終了後は、現地での解散とします。※雨天でお墓地ひのきしんが中止となる場合は、集合時間が13:00に変更となります。○5月26日(月)境内地ひのきしん:時間:本部月次祭神殿講話が終わり、親神様への礼拝後集合場所:境内掛西支所前集合内容:中庭パイプ椅子撤収、西境内地除草(約30分間)持ち物:軍手は各自でご準備ください*軍手、水分補給の飲み物は各自でご準備ください桜祭り支援の報告今年の桜祭りの売り上げの一部をケニアで子ヤギを育て生活を支える支援のために送金させて頂きました。小ヤギ3頭とヤギを育てるための小屋を建てる費用にされるそうです。有難うございました。・詰所内に無断で置かれている私物は大変迷惑になりますので、処分させて頂きます。今年の内にお持ち帰り下さる様お願い申し上げます。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。婦人会総会ご報告4月19日(土)婦人会総会参加281名、支部の集い約180名笠女マルシェ売上14,000円(6月22日の支部総会に使わせていただきます。)皆様ありがとうございました。笠岡支部総会(6月22日)おぢば便日程:6:00詰所出発15:30大教会出発20:00おぢば着予定乗車御供:(往復)学生=1,000円/勤務者=3,000円締切:6月3日(火)担当:上下分・山野なつ5月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い、総会の記念品袋詰め女子青年例会・5月4日(日)教祖伝の勉強、笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・5月2日(金)笠岡支部総会に向けて花の装飾作りひのきしん例会:5月3日(土)/鶴山、陶山、芳井掃除:5月19日(月)/髙屋、東悠、呰部、驛家、錦備、神免※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:5月21日(水)/鶴山、新山邑、葦陽、湯田原、備中おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊について【FLAT入隊とは?】従来の分会単位での入隊に加え、年齢や立場が近い会員、つまりフラットな立場同士で入隊できる機会を設けることとなりました。【FLAT入隊2025のご案内】次回開催は、5月17日(土)・18日(日)/教会長後継者コース(23~31歳)となっております。まだまだ定員に空きがありますので、対象の方へのお声がけを宜しくお願い致します。お申し込み希望の方は委員長・瀬藤までご連絡お願い致します。(申込締切:5月13日)【今後の予定】◯教会長後継者コース(土日開催)・32~40歳第2回目:6月14日(土)~15日(日)・23~31歳第2回目:7月12日(土)~13日(日)◯学生層コース第1回目:9月9日(火)~10日(水)第2回目:9月16日(火)~17日(水)縦の伝道講習会5月21日祭典講話にかえて縦の伝道講習会を開催します。講師:久保一元先生(少年会本部委員/麹町大教会長)学生生徒修養会高校の部要項願書期間:8月9日(土)~13日(水)受講御供:10,000円申込期間:5月25日(日)~7月25日(金)※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)※学修高校の部大教会便・往路8月9日午前7時発・復路8月13日午後7時半頃着・乗車御供4,250円(往復/9日昼食)・・・受講御供と乗車御供は、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい
お知らせ

訃報/杉原 博之 さん 81歳

大教会承事・明石市分教会前会長杉原博之さん81歳4月26日8時21分出直28日18時みたまうつし29日9時45分告別式*いずれも「タルイ会館大蔵谷」(明石市大蔵町25番5号)にて家族葬で営まれます。*通夜式・告別式に参列されたい方は明石市分教会長にご一報ください。
お知らせ

お知らせ(~令和7年4月末)

18日から19日にかけて、婦人会の団参のため、食堂員も皆出払うことから、19日は食事を作れませんレトルトカレーやカップ麺を準備しますご迷惑おかけいたしますが、宜しくお願いいたしますなお、18日はお食事していただけますのでご承知おきください😊下記の通り、6月の登殿参列は、現時点で満席(欠員なし)となりましたので、未登録の方は早目に4月(欠員4名)にお申し込みください。☞6月(割当12名):神邉、芳井、瑞雲、上下・真府・吉舍・上小畠・木津和・國須・上𠮷野・上備、東城(計12名、欠員なし)★登殿参列のお願い連絡事項(令和7年3月末)でお知らせした様に、登殿参列が残り4月・6月の2回になり、未登録の方に案内したところ、それぞれ、下記の通り、現時点での欠員が4名・1名になりました。未登録で登殿参列ご希望の方は、あるいは「4月・6月」に割り当てられた方で已むを得ず辞退される方は、早目に担当(岡﨑真一:電話/SMS・LINE)へお申し出願います。☞4月(割当12名):興明、府中市・河佐・上川邉・甲井・上父・宇津戸、神驛(計8名、欠員4名)☞6月(割当12名):神邉・芳井、上下・真府・吉舍・上小畠・木津和・國須・上𠮷野・上備、東城(計11名、欠員1名)親睦スポーツ大会事務局よりお知らせ要項申込すでに連絡事項でお知らせしておりますが、5月4日(日)に、今年のスポーツ大会を開催します。昨年よりの変更点をお伝えします。・当日の天候を問わず、ソフトミニバレーを笠岡市立陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-3)で開催。8時半までに集合。・メンバー表に選手登録している大人と子どもの数だけ、パンとジュースを配布します。応援の大人子どもは、ジュースのみとなります。(メンバー表に応援者のおおよその人数もご記入下さい)・メンバー表は、今月21日までに大教会神事所に提出、又は上原繁次まで。・体育館シューズ又はそれに準ずる履物をご持参下さい(裸足はケガの元になります)昨日の桜祭りは好天に恵まれ桜の満開の中で開催することが出来ました。準備、当日スタッフ、後片付けと多くの方のお心寄せご尽力を頂き本当に有難うございました。お陰様で420人ほどの人が来場くださいました。売り上げは全額アフリカ孤児支援と能登半島復興支援に使わせていただきます。今年の売り上げの一部はケニアに子ヤギを寄贈する事が決まっていますのでそれにも役立たせてもらいます。少し遅くなりましたが、少年会よりおつとめ学び総会のお礼と報告をさせて頂きます。参加総数292人(少153人・育139人)各会、また各ブロックから多勢のお手伝いを頂きありがとうございました。この度おつとめを学んだことが、今後いろんな所で活躍できる事を期待しています。又来年も開催したいと思いますのでよろしくお願い致します🙇お詫びとご連絡次回第四回目の「ようぼく一斉活動日」の参加カードですが、配布したつもりでまだ配布できておりませんでした。大変申し訳ありません。申込頂いていた教会のBOXに入れておりますので、各自お持ち帰りください。北棟2階給湯室での忘れ物です。お心当たりの方は詰所迄連絡して下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年3月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは四点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、5回目のようぼく一斉活動日の参加カードの申込を受け付けます。前回と同様に参加カードの必要数を部内がある教会は部内分も取りまとめて、4月21日(月)までに大教会会計にご連絡ください。※二点目以降は、かなめ会からの連絡事項になります。○二点目は内統領室より。「別席」の従来の手話通訳に加えて、文字通訳を行う事になった。席の前にモニターを置き、そこに取次人のお話し合わせて文字が流れる形になる。申込は手話通訳と同様となる。問い合わせは布教部社会福祉課まで。※別紙参照〇三点目は会計室より。教会教費の郵便振替について連絡がなされた。あくまで郵便振替でも納める事ができる事の連絡であり、郵便振替への変更をお願いしているわけではない。現時点で1066箇所の教会が郵便振替にて教会教費を納めている。教会教費受付窓口に、専用の振替用紙を用意している。受領証については、一か所分であればハガキにて郵送され、同時に複数教会分の振替を行った場合は封書にて郵送される。※別紙参照〇四点目は管財部より。みちのとも4月号に掲載されている「境内建物新築公告」について、なぜ今掲載されたのかの説明がなされた。教庁を乾隅棟に移転する手続きの関係上、管轄庁である奈良県総務部法務文書課から新築公告の提出を求められたため。これまではこうした公告は必要としていなかった。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。登殿参列(4月・6月)について・笠岡に割り当てられた登殿参列が4月・6月(欠員各3名)のみとなりました。「未登録」(この項の末記)の教会長は、早目に、希望月(今回4月・最終回6月)を担当:岡﨑真一にお申し出ください。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《各月23日までに》お申し込みください。4月割当:興明/府中市、河佐、上川邉、甲井、上父、宇津戸、府世原/神驛(車椅子利用者☞介添:岡﨑真一)/以上9名。(定員12名、欠員3名)。6月割当:東城/上下、真府、吉舍、上小畠、木津和、國須、上吉野、上備/以上9名。(定員12名、欠員3名)。集合:各月26日7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「各月笠岡号」参照。未登録:神邉・ひろさと・芳井・呉照・神昭・美之郷(ただし、辞退者などを除く)各月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:各月25日正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:各月26日13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。教会教費金について・4月から新年度になります。教会教費金を出来るだけ早目にお納めください。全教会布教推進月間について・昨年に引き続いて、本年の9月を「全教会布教推進月間」として、全教会での活発な布教活動の展開を目指して実施致します。昨年以上に全教会が一手一つになって取り組めるよう推進します。名称:~一手一つに世界たすけの歩みを進めよう~期間:9月1日(月)~9月30日(火)の1ヶ月間計画:各教会で実動計画及び実施をお願いします。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。笠岡大教会今後の予定:4月20日(日)全教会へ実動計画配布5月20日(火)実動計画書提出8月20日(水)全教会へ実動報告書配布10月20日(月)実動報告書提出にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:4月21日(月)ひとこと話(布教の家東京寮寮長)5月29日(木)、6月16日(月)、7月11日(金)、8月6日(水)、9月4日(木)、9月13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)立教188年度にをいがけドリル開催要項申込開催日時:5・6・9・11・(立教189年)2月の26日(計5回)、13時30分~15時会場:南右第二棟3階対象:どなたでも可定員:各回20名(5月26日は100名)締切:各回とも開催1週間前立教188年第1回「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込日時:5月26日(月)13時30分~16時00分場所:おやさとやかた南右第2棟地下2階多目的ホール(予定)対象:「ひきこもり」「うつ」の当事者家族、または「おたすけ」に携わっている人参加費:500円(当日受付にて)笠岡大教会「別席・伏込みひのきしん」団参について日時:5月25日(日)及び26日(月)集合:12:00西礼拝場※12:00よりおつとめが始まります(笠岡単独でおつとめ)。*おつとめ後、別席者は別席場へ移動、その他は各自でお墓地へ移動(車での移動可)。*13:00より、眞明組合同で、お墓地での除草ひのきしんを行います。*ひのきしん終了後は、現地での解散とします。※雨天でお墓地ひのきしんが中止となる場合は、集合時間が13:00に変更となります。眞明組おやさと伏せ込みひのきしんについて・芦津大教会、笠岡大教会、西宮大教会、池田大教会、双名島大教会、玉島大教会○5月25日(日)豊田山墓地ひのきしん時間:午後1時~2時集合場所:豊田山墓地斎場前広場内容:除草、掃き掃除など持ち物:軍手、水分補給の飲み物は各自でご準備ください駐車場:豊田山墓地南にある豊田駐車場(ふしん寮、陽心寮前)をご利用ください。※足の不自由な方は、斎場近くまで車を乗り入れていただいて結構です。日程:13:00遥拝その後、大教会ごとにひのきしん現場へ13:45片付け、斎場前に集合14:00芦津大教会長あいさつ、遥拝、解散雨天の場合13:00本部西礼拝場集合、おつとめ大教会ごとに回廊拭きひのきしん※雨天が予想される場合は、前日夕方に判断し、各大教会担当者に連絡します○5月26日(月)境内地ひのきしん時間:本部月次祭神殿講話が終わり、親神様への礼拝後集合場所:境内掛西支所前集合内容:中庭パイプ椅子撤収、西境内地除草(約30分間)持ち物:軍手は各自でご準備ください第6回アフリカ孤児支援と能登半島復興支援目的の支援バザー桜祭り日時:4月6日(日)10時~14時30分会場:大教会ピロティー内容:バザー品販売、模擬店、子供ふろしき市、ハンドマッサージ、射的などアトラクション:和太鼓、マジックショー、抽選など・当日は友人をお誘いの上来場くださり楽しい時間をお過ごしください。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。特に祭典前後は部屋決めの関係もありますので宜しくお願いします。修養科第1006期・男子4名、女子1名志願。天理教婦人会第107回総会・4月19日(土)9:30式典、おつとめ・支部の集い12:30詰所にて、1時間程度・笠女マルシェ(模擬店)4月18日(金)18:30~19:30詰所2階廊下教祖誕生祭・本部婦人会総会おぢばがえりバス団参(大教会便)日程:4月18日(金)6:30大教会出発4月19日(土)14:00詰所出発予定参加御供:8,000円(18日朝食~19日昼食まで含む)締切:一次=4月3日(木)、最終=4月10日(木)係(中村理恵)までお申込みください。笠岡支部総会「おぢば便」・6月22日(日)、おぢば勤務者及び天理周辺にお住まいの方へ、日帰りおぢば便を運行いたしますので、是非ご利用ください。・なお、詳細は追ってご連絡いたします。・お申込みは支部長へお問い合わせください。4月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い会計より・本部婦人会総会御祝金:直轄3,000円、部内2,000円・笠岡支部婦人会総会御祝金:直轄5,000円、部内3,000円・会計(岡﨑豊)までお願いします。女子青年例会・4月6日(日)桜まつりでコーヒー、スイーツ販売ひまわり会・4月1日(火)少年会おつとめまなび総会後の片付けひのきしんひのきしん※4月分より、新当番表が適用になります。例会:4月3日(木)/新山邑、府中市、島中、神昭*例会日の炊事ひのきしん(1月の掃除当番)/神邉、陽備、芳井、吸江、照陽、明石市、美之郷掃除:4月20日(日)/全直轄委員部炊事:4月21日(月)/金浦、ひろさと、陶山、上下、服部笠岡分会トーンアップ!神名流しプロジェクトについて教祖140年祭に向けて、3月の21日より毎月、祭典後に神名流しをさせていただいております。青年会が先導させていただきますがどなたでもご参加可能です、むしろ様々な方にご参加いただきたいです。おつとめ、祭典講話後の勇み心いっぱいで一緒に神名流しをさせていただきたいです。当日は館内放送にてご連絡致しますのでご参加いただけます方は指定場所までお集まりください。青年会ひのきしん団参について6月29日(日)笠岡詰所にて青年会ひのきしん団参を予定しております。詳細は追ってご連絡致します。早めの声かけにご協力いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。「たすけあい基金」について詳細本部青年会とオイシックスさんが進めている困窮家庭食支援の活動は、大変多くの分会・教会のお力添えをいただき現在では教内で年間約9万世帯分の食品をお届けする活動となりました。その中で、活動に参加する方々の中から、「毎月もらう食品輸送費の一部を私たちも負担させていただきます」とのお声をいただき、このたび「たすけあい基金」というサポート体制(寄付プログラム)を始める運びとなりました。これは主に食支援に参加されている方々の中から有志で寄付者を募るものです。何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。少年会笠岡団おつとめまなび総会日程:4月1日(火)9:00受付開始10:00おつとめ開始、式典、お楽しみ行事、抽選会春の学生おぢばがえりのお礼3月27・28日と春の学生おぢばがえりに、学生32名、スタッフ11名、計43名で参加させて頂きました。また、今回は青年会委員よりスタッフ派遣があり、笠岡一体となって、若者の育成に取組む事ができました。関係する教会の皆様、ひのきしんの皆様、誠にありがとうございました。大教会長杯親睦スポーツ大会詳細期日:5月4日(日)内容:ソフトバレー大会会場:陶山小学校体育館
お知らせ

お知らせ(~令和7年3月末)

春学の同意書についてお願い中学生、高校生(18才未満)の参加者がおられる教会は、保護者の同意書が必要となります。ダウンロードして当日お持ち下さい。今年4月からの本部食券利用日です。他日での本部食堂喫食は出来ませんのでご承知おき下さい。4月18日(金)・19日(土)・26日(土)・27日(日)、5月25日(日)・26日(月)、6月26日(木)・29日(日)、7月26日(土)、8月26日(火)、9月26日(金)、10月25日(土)・26日(日)、11月23日(日)・24日(月)・26日(水)・30日(日)、12月26日(金)、1月25日(日)、2月26日(木)、3月26日(木)。事前申し込みをしていないと、変更を含めた最終申し込みは出来ませんので注意して下さい。詰所からの連絡です。3月は26日の昼食のみ、本部食堂での喫食が出来ます。必要な方は19日正午迄に詰所迄申し込みをお願いします。期限を過ぎると申し込み出来ませんので注意をして下さい。春学参加募集について3月27、28日の春学ですが、参加申込の一次締切を20日までとします(以降も受付ます)。参加予定の方は、早めに申込みお願いします。申込みは、専用フォームからお願いします(チラシ、又は前回の学担からのお知らせ)。昨年より今日の時点で少ないですので、共々に声かけを宜しくお願いいたします。明日、旧阿木行分教会の解体にご参加頂ける方は虫明の個人ラインにお知らせ下さい。3月3日阿木行(分)解体★雨天決行・室内のサッシ、ボード、断熱材や床、天井の解体(雨天時は瓦下ろし中止)・午前7時30分大教会出発・午前9時~阿木行ひのきしん・その日の作業状況により後日の内容をご連絡致します。
お知らせ

連絡事項(令和7年2月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、「ようぼく一斉活動日」の参加を促すポスターとチラシを、ポスターは各教会に1部ずつ、チラシは20部ずつ先日配布致しました。ご活用ください。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は表統領より。・2年後4月を目指して、教庁を現在の南左一棟から乾隅棟(以前の天理教校学園校舎)に移転することとなった。詳細は検討中で、追って連絡する。各地に散らばっている部署を、出来る限り一緒にする予定。これに伴い持続可能な組織として再スタートするべく、組織の改編を進める。・この機に教庁の理念、使命、役割を定めたので発表する。理念…「親神天理王命の思召す、世界いちれつ陽気ぐらしの実現」使命・役割…「陽気ぐらし実現に向けた指針を明確化し、世界たすけを推進していく」○三点目はたすけ委員会より。・次回4回目の「ようぼく一斉活動日」の情報が3月1日以降に「教区支部情報ねっと」に掲載される。○四点目は輸送部より。・西2駐車場の工事が2月22日に完了し、開場した。・南2駐車場が3月24日に開場予定。乗用車用、一般の信者用の駐車場となる。詳細は別紙。○五点目は営繕部より。・現在電気課員が対応している信者詰所の電気設備の保守点検及び維持管理を、課員減少により今後令和9年3月末を目途に外部業者へと変更することになった。私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。霊祭後半役割(部内教会長)について(再掲)役割所属会長名地方⁠芯⁠木津和丸山正人⁠2⁠稲瀬三宅道大⁠3⁠米府三代幸徳てをどり男⁠芯⁠上吉野桑本光則⁠2⁠瑞北福島泰道⁠3⁠稲倉北川治史女⁠芯⁠惠陽藤本惠子⁠2⁠神免稲月稔恵⁠3⁠大江橋村川久美子⁠笛⁠西村藤本晴司ちゃんぽん川島郷香取雅人拍子木簸ノ川津森朋之太鼓照雲雜賀元生スリガネ吉舍時宗一実小鼓大惠山瀬藤友昭⁠琴⁠奉仕人(大教会奉仕人)三味線奉仕人(大教会奉仕人)鼓弓奉仕人(大教会奉仕人)・来る3月22日(土)・春季霊祭・後半役割について、前掲の通り、役割の当たっている部内教会長の方は、次2点に留意のうえおつとめください。①3月21日(金)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②3月22日(土)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・3月はおぢばへのご奉公の仕切り月ですので、宜しくお願い致します。任命願國須分教会(3月お運び)(再掲)前任:橘髙祐高新任:小西陽司就任奉告祭:6月15日(日)全教会布教推進月間について昨年に引き続いて、本年の9月を「全教会布教推進月間」として、全教会での活発な布教活動の展開を目指して実施致します。昨年以上に全教会が一手一つになって取り組めるよう推進します。名称:~一手一つに世界たすけの歩みを進めよう~期間:「立教188年9月1日~9月30日」の1ヶ月間計画:各教会で実動計画及び実施をお願いします。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。◆笠岡大教会今後の予定3月20日全教会へ実動計画配布5月20日実動計画書提出8月20日全教会へ実動報告書配布10月20日実動報告書提出にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:3月15日(土)4月21日(月)5月29日(木)6月16日(月)7月11日(金)8月6日(水)9月4日(木)9月13日(土)開催時間:(各日)9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付:立教188年1月25日~2月25日2月25日現在、30名を越える入寮の申し込み※年祭活動3年目の教会での活動実践の一つとして、入寮をお勧め下さい。詰所受入ひのきしん(春の学生おぢばがえり)期間:3月26日(水)昼食~27日(木)昼食(予定)※各ブロックより1名お願いします。アフリカ孤児・能登半島支援第6回桜まつりポスター日時:4月6日(日)10:00~13:30会場:大教会中庭内容:バザー、模擬店(うどん、焼きそば、トッポギ、スイーツ他)、子ども風呂敷市(1ブース500円)、マジックショー★バザー物品寄贈のお願い収集物品:*衣類(大人服は新品に限ります。子供服は状態の良いもの。シミ・カビ・色あせ・ほつれ等無い物に限らせて頂きます。)*日用品(瀬戸物は新品に限ります)*家具・電化製品(不備のあるものはお返しすることもあります。リサイクル料が発生するものは特にお気をつけ下さい。)収集期間:3月21日(金)まで物品搬入について:搬入の際には上原志郎にご一報下さい。場合により、物品を頂きに出向くことも可能です。物品は大教会講堂舞台か一階正面玄関左(エレベーター横)に置いてください(名前と物品の記入をお願いします)。お問い合わせ:上原志郎(0865-66-1311)まで★有志スタッフ募集/支援に興味のある方。物品整理、会場設営、当日の運営に参加できる方。皆様のご参加をお待ちしております。★出店者募集/飲食模擬店・商品販売店の出店。材料費を差し引いた売上金をご寄付下さることが出店の要件となります。阿木行分教会解体日時:3月3日(月)~6日(木)午前9時~・大教会午前7時30分発・雨天中止の場合は前日までに連絡致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1006期教養掛(◎主任/副主任)(再掲)4月:◎今川昌彦(大教会役員・金浦分教会長)/谷本章(高丸分教会長)5月:◎上原志郎(大教会役員)/藤井正仁(福冨士分教会長)6月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/猪原啓介(門司港分教会長)天理教婦人会第107回総会日程:4月19日(土)、9:30式典、おつとめ、12:30支部の集い(詰所にて、1時間程度)別席強調月間期間:3月1日(土)~4月30日(水)・別席を運ばれる予定をご連絡ください。①別席を運ぶ日、②午前席/午後席、③初席/中席4月分締切:3月14日庶務(山野)までお願いします。教祖誕生祭・本部婦人会総会(4月18・19日)、おぢばがえりバス団参(大教会便)日程:18日(金)6:30大教会出発、おぢば到着、参拝、18:30笠女マルシェ(模擬店)19日(土)9:30婦人会総会式典、おつとめ、昼食(詰所)、12:30支部の集い、14:00詰所出発、19:00大教会着、解散参加御供:8,000円締切:一次/4月3日二次/4月10日、係(中村理恵)までお申込みください。ホットテラス日時:3月2日(日)10:30~13:30、10:00受付開始参加御供:500円・託児あり(午前中のみ)3月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い第31回女子青年大会・立教189年11月1日(日)本部中庭女子青年例会・3月20日(木・祝)教祖伝の勉強、笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・3月はありません(ホットテラスにご参加ください)。ひのきしん例会:3月3日(月)/神邉、輝美濃、新山邑、葦陽掃除:3月19日(水)/金浦、ひろさと、陶山、芳井、上下、備中、※例会日の炊事ひのきしんもお願いします炊事:3月21日(金)/久松、芳井、呉照、東城、島中、備中季刊誌『あらきとうりょう』の価格改定について『あらきとうりょう』の価格の改定が発表されました。令和7年5月25日発行予定第299号より「現在の価格:200円(一部)」→「改定後価格:300円(一部)」に変更となります。これによりご購読いただいております教会の皆様には『あらきとうりょう』代として来年度より一部につき年間400円追加でお支払いいただくこととなります(年4回発刊のため)。【天理教青年会本部出版部より】季刊誌『あらきとうりょう』は昭和54年の改定以来、200円での頒布を続けてまいりましたが、現在のエネルギー価格の高騰、長期化する円安の影響などから、紙代、インク代をはじめとする印刷コストの上昇の影響を受けております。その為、現状の頒価を維持する事が困難となり、やむなく改訂に踏み切ることとなりました。ご愛読の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層の内容充実を図ってまいりますので、何とぞご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。おつとめ衣畳み方講習会について3月8日(土)午後8時より、青年会員を対象として、おつとめ衣の畳み方講習会を開催します(笠岡大教会青年会室)。おつとめを大切にしようとする第一歩目として、おつとめ衣を美しく畳める様になろうという趣旨の元行います。興味のある会員さんは当日大教会青年会室までお越しください。鼓笛合同練習会日時:3月23日(日)9時~16時参加お供:300円おつとめまなび総会日程:4月1日(火)9時受付10時おつとめ開始・中学校卒業生の報告をお願いします。隊長変更について・隊長変更の必要な隊はよろしくお願いします。春の学生おぢばがえり期日:3月27日(木)・28日(金)参加対象:新中学3年生以上の学生参加申込:春学チラシの参加フォームより申込。又は、学担上原繁次まで。※参加詳細はチラシをご参照下さい
お知らせ

お知らせ(~令和7年2月末)

★ご連絡大変遅くなりましたが、『かさおか』2月号(WEB版)を発行いたしました。「印刷板」の方は明後日までに印刷・製本して神事所横の引き出しに入れる予定ですので、もうしばらくお待ちください。学生担当委員会より本日は、学生層育成者講習会を受講頂きまして誠にありがとうございました。3月27・28日に開催されます『春のおぢばがえり』への声かけ、どうぞ宜しくお願いいたします。若者と神様を繋ぐパイプ役としてお願いいたします。参加申込昨日の迅速な復旧作業のおかげで、大教会の水道トラブルは解消いたしましたまた通常通りの稼働ができますので、当番等の来会もどうぞ宜しくお願いいたします大教会の水道不具合のため、原因究明と修理が必要となりました大教会の食堂、トイレ、風呂の利用がしばらくの間できませんので、来会の際はその旨ご承知のほど宜しくお願い致しますなお、順序参拝や当番で来会される際は、大教会までご一報くださいご迷惑お掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します詰所からの連絡です。2月は26日昼食のみ本部食堂での喫食が出来ます。利用される方は、19日正午迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎると申し込み出来ませんので、注意して下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年1月末)

※「神事部/春季霊祭役割(部内教会長)」の内容を「2025/02/01」以降に一部、変更しておりますが、右上の印刷用の内容には反映されていません。日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は今年の動きとして、以前「眞明組おぢば伏せ込みひのきしん」と案内しておりましたが、改めまして「眞明組おやさと伏せ込みひのきしん」が5月25日(日)13時に豊田山墓地集合、5月26日(月)祭典終了後に西支所前集合、10月26日(日)祭典終了後に西支所前集合の全三回でつとめられます。先月全教会にポスターを配布させていただきました。笠岡大教会としての毎月25日の「おぢば伏せ込みひのきしん」も継続して開催しておりますので、是非ご参加ください。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目は道友社より。以前から、新たにおさづけの理を拝戴された新ようぼくの方に天理時報1年分を無料贈呈していたが、この度申込書つきのチラシを作成した。コピーでも受け付けるので、ぜひ活用して欲しい。申込書に必要事項を記入の上、「おさづけの理拝戴願」とともに別席受付に提出とのこと。※別紙参照〇三点目は天理よろづ相談所より。「トワイライト人間ドック」という日帰りの人間ドックを始めた。是非ご利用頂きたい。詳細私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。春季霊祭における祖霊の合祀について・来る3月22日(土)午前9時30分より、春季霊祭に先だって、次の祖霊様方(敬称略、出直順)を合祀します。☞笹尾正治(大教会承事、葦陽分教会長)、三島陽祐(葦沼分教会前会長)。霊祭後半役割(部内教会長)について・☆は「2025/02/01」以降に変更。役割所属会長名地方⁠芯⁠木津和☆丸山正人⁠2⁠稲瀬三宅道大⁠3⁠米府⁠☆⁠三代幸徳てをどり男⁠芯⁠上吉野桑本光則⁠2⁠瑞北⁠☆⁠福島泰道⁠3⁠稲倉⁠☆⁠北川治史女⁠芯⁠惠陽藤本惠子⁠2⁠神免稲月稔恵⁠3⁠大江橋村川久美子⁠笛⁠西村藤本晴司ちゃんぽん川島郷香取雅人拍子木簸ノ川津森朋之太鼓照雲⁠☆⁠雜賀元生スリガネ吉舍時宗一実小鼓大惠山瀬藤友昭⁠琴⁠奉仕人(大教会奉仕人)三味線奉仕人(大教会奉仕人)鼓弓奉仕人(大教会奉仕人)・来る3月22日(土)・春季霊祭・後半役割について、前掲のように割り当てました(各人にはハガキにて案内済み)ので、次2点に留意のうえおつとめください。①3月21日(金)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②3月22日(土)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。任命願國須分教会(3月お運び)前任:橘髙祐高新任:小西陽司就任奉告祭:6月15日(日)みんなの絵画展について*作品募集期限は終了しました。作品展示期間:立教188(2025)年3月25日(火)~4月27日(日)、9:00~16:00(26日、4月18日は祭典終了後~)会場:おやさとやかた南右第二棟1階、地下1階にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)グラフ天理について・現在布教部ホームページよりファイルのダウンロードが可能。・新たに、店頭での直接販売及び通信販売を開始。1枚110円にて布教の家入寮生募集願書受付:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)・1月25日現在、21名の入寮の申し込み。ひのきしんスクールシンポジウム詳細要項ポスター申込・一手一つにおたすけの実動を~おたすけに困った時に役立つ相談先の紹介~期日:立教188年3月25日(火)会場:南右2棟陽気ホール定員:300名締切:定員になりしだ終了詰所受入ひのきしん(春の学生おぢばがえり)期間:3月26日(水)昼食~27日(木)昼食まで(予定)※各ブロックより1名お願いします。アフリカ孤児・能登半島支援桜まつりバザー物品募集のお知らせ日時:令和6年4月6日(日)10:00~13:30会場:笠岡大教会中庭周辺★バザー物品寄贈のお願い収集物品:*衣類(大人服は新品に限ります。子供服は状態の良いもの。シミ・カビ・色あせ・ほつれ等無い物に限らせて頂きます。)*日用品(瀬戸物は新品に限ります)*家具・電化製品・不備のあるものはお返しします。鏡台は受け付けません。・リサイクル料が発生するものは特にお気をつけ下さい。収集期間:2月1日(土)~3月21日(金)物品搬入について:搬入の際には上原志郎にご一報下さい。場合により、物品を頂きに出向くことも可能です。物品は大教会講堂舞台か一階正面玄関左(エレベーター横)に置いてください(名前と物品の記入をお願いします)。お問い合わせ:上原志郎または海外部員(0865-66-1311)まで★スタッフ募集支援活動に賛同下さる方。物品整理、会場設営、当日の運営に参加できる方。多くのご協力をお待ちしております。★出店者募集飲食模擬店・商品販売の出店。材料費を差し引いた売上金をご寄付下さることが出店の要件となります。桜の木伐採片付け日時:2月16日(日)午前9時~・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。・お礼とお詫び各部屋の出入り口に貼りだしています「ご出発の際のお願い」をお読み頂きご協力下さいまして誠にありがとうございます。修養科生も教養掛も居ない現在、係員3人だけで全ての御用をさせて頂いている身には大変有難く御礼を申し上げます。又係員が事務所に居ない事が多く、皆様に多大なご迷惑をお掛けしております事をお詫び申し上げます。何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。修養科第1000期・男子2名修了。修養科第1003期・志願者なし。修養科第1006期教養掛(◎主任/副主任)4月:◎今川昌彦(大教会役員・金浦分教会長)/谷本章(高丸分教会長)5月:◎上原志郎(大教会役員)/藤井正仁(福冨士分教会長)6月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/猪原啓介(門司港分教会長)笠岡支部長変更・1月25日に支部長変更させていただきました。『みちのだい』最新号・大教会神事所横ひきだしに入れましたので、お持ち帰りください。直轄委員部長・委員研修会期日:2月23日(日)※この日に、6月22日(笠岡支部総会)の参加人数の集計をさせていただきますので、よろしくお願いします。スケジュール:9:00受付9:30開講、おつとめ9:45支部長様おはなし10:30前支部長様あいさつ11:00ふりかえり12:00昼食13:00おつとめ練習15:30解散係:(8:30集合)受付:上原順、岡﨑豊司会:中村理、森本会場:山野、田中食事:武内、上原千記録:吉岡持ち物:はっぴ、筆記用具、教服、足袋(タビックス可)参加御供:1,000円ホットテラス日時:3月2日(日)10:30~13:30、10:00受付開始参加御供:500円・託児あり(午前中のみ)参加申込:2月25日締切(吉岡まで)・参加のお声がけをよろしくお願いします。会計より・本部婦人会総会御祝金直轄:3,000円/部内:2,000円3月21日締切・笠岡支部婦人会総会御祝金直轄:5,000円/部内:3,000円5月21日締切・2件とも、会計(岡﨑豊)までお願いします。女子青年・第31回女子青年大会立教189年11月1日(日)本部中庭・例会2月9日(日)教祖伝の勉強ひまわり会・例会2月2日(日)初例会ひのきしん掃除:2月19日(水)/福山、服部、葦陽、湯田原、神昭炊事:2月21日(金)/神邊、陽備、吸江、照陽、美之郷、神免各教会青年会員名簿について皆様ご協力頂き誠にありがとうございます。現在全体の約半分の教会よりご提出いただいております。もし青年会員さんが居られない場合には該当者なしと欄外にご記入の上ご提出ください。引き続き委員長(瀬藤大喜)もしくは各ブロック青年会員までお願い致します。写真でのご提出でも可能です。宜しくお願い致します。鼓笛笠岡むつみ合同練習会期日:3月23日(日)8:30開講、16:00閉講参加お供:300円おつとめまなび総会期日:4月1日(火)役割:座りつとめ:各ブロックよろづよ八首:髙屋ブロック五下り目:東ブロック六下り目:上下ブロック・海松ヶ岡七下り目:福山ブロック八下り目:西ブロック・島根ブロック・久松ブロック・甲井模擬店:ホットドッグ(福山ブロック)ナゲット(髙屋ブロック)コロッケ(島根ブロック)スーパーボール(久松ブロック)ジュース(上下ブロック)射的(甲井)カレー(西ブロック)スイーツ(東ブロック)*各ブロック毎におつとめ、模擬店の準備をお願いします。・ちかい(誓いの言葉)は、新小学一年生全員でお願いします。・わかぎ卒業生の報告をお願いします。学生生徒修養会(再掲)大学の部要項願書期間:立教188年3月4日(火)~8日(土)参加費:10,000円高校卒業生コース要項願書期間:立教188年3月10日(月)~12日(水)参加費:5,000円※どちらのコースも、申し込みは、2月15日(土)まで※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます春の学生おぢばがえり期日:3月27日(木)・28日(金)参加対象:新中3以上の学生参加費:6,000円申込み:申込みフォームにて登録(春学チラシのQRコードより)
お知らせ

訃報/仙田 勉 さん 67歳

出雲川津分教会3代会長仙田勉さん67歳1月26日出直27日19時みたまうつし*会場:出雲川津分教会28日11時出棺15時一般会葬(流れ参拝)~15時半*会場:博愛社カワツ会館
お知らせ

お知らせ(~令和7年1月末)

★2月月次祭祭典役割を発表しました。★ご連絡①大変遅くなりましたが、『かさおか』1月号(WEB版)を発行いたしました。「印刷版」の方はもうしばらくお待ちください。②2月月次祭祭典役割の発表が遅れております。こちらももうしばらくお待ちください。詰所からの連絡です。23日が教人資格・教会長資格講習会の受講願書提出日となっています。今日中に順拝を済ませ、詰所に連絡をお願いします。詰所です。25日、26日の昼食を本部食堂での喫食希望の方は、18日昼迄に詰所に申し込みをして下さい。【明日が期限となっております】1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。
お知らせ

訃報/笹尾 正治 さん 91歳

大教会承事・葦陽分教会3代会長笹尾正治さん91歳1月16日22時55分出直18日18時30分みたまうつし19日11時告別式*いずれも「ミヤオク葬祭」(福山市明神町1丁目6-10)で営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和6年12月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きとして、1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。※二点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目はたすけ委員会より。・「ようぼく一斉活動日」の第4回目と第5回目の参加声がけ用のリーフレットを作成し、各教会に20部ずつ配布する。声かけに活用して欲しい。・来年2月から11月の25日(7月と10月は除く)に「ひながたを目標にした教えの実践」をテーマとして「おやさと講演会」を開催する。夕づとめ1時間半前開始、1時間の講演会となる。場所は第二食堂。私からの連絡は以上になります。今年も一年ありがとうございました。来年は年祭活動三年目の仕上げの年になります。お互いに勇ませ合って成人に歩みを進め、年祭当日喜び一杯の姿で迎えられるよう、どうぞよろしくお願い致します。若人のつどい・12月1日(日)実施60名参加・来年は、12月7日(日)を開催予定おやさと講演会について立教188年2月~11月(7月・8月を除く)の期間で、毎月25日に本部員を講師として講演会を開催。おぢばがえりの推進の一助として下さい。時間:夕づとめ1時間30分前から開始所要時間60分ようこそおかえり講話について布教部として詰所等への講師を派遣する。おぢばがえりの際、直属及び部属教会で活用下さい。・直属教会長を経由して、派遣希望の一ヶ月前までの布教二課へ申し込んで下さい。・本部施設を利用する際は、主催教会で手配して下さい。にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)海外伝道講習会開催報告11月21日(金)、祭典講話に代えて張間道男先生を迎え海外伝道講習会を開催させて頂きました。海外伝道経験者の話を聞かせて頂き、少しでも日々の信仰の糧になった事を願っています。この講習会を開くに当たり、管理部を始め多くのひのきしんの手によって綺麗になった大教会に先生を迎える事が出来た事、また客間での接待のお陰で先生に喜んで頂けた事を心よりお礼申し上げます。有難うございました。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。・春季大祭の受け入れひのきしんをして下さる方も、宿泊食事の申し込みをして下さるようお願い致します。修養科第1003期期間:令和7年1月9日(木)~3月27日(木)・志願は、令和7年1月3日(金)迄に大教会までご連絡下さい。立教188年成人目標・活動方針成人目標ひながたをたどり陽気ぐらしの台となりましょう活動方針教組140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう天理教婦人会第107回総会式典:立教188年4月19日(土)9:30~本部中庭、南・東礼拝場前、西境内地おつとめ:式典終了後引き続いて記念行事:支部の集い(お言葉のふりかえり)立教188年例会予定(午後の行事)・3・4・5月総会の話し合い、準備・6月おつとめ練習・7月総会反省会・9月毛布衿付け・10月障子洗いひのきしん・11月未定・12月反省会年頭会議食堂ひのきしん日時:1月20日(月)(班から2名ずつ)①10:00~13:00②15:00~17:302月例会・2月23日(日)直轄委員部長・委員研修会婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ女子青年例会・1月はありません。・2月9日(日)教組伝の勉強ひまわり会例会・1月はありません。・2月2日(日)初例会ひのきしん例会:1月はありません。掃除:1月19日(日)/神邉、弥髙山、陽備、興明、吸江、照陽、明石市、美之郷炊事:1月21日(火)/金浦、興明、呰部、府中市、神昭本年も青年会活動にお心寄せ、ご協力いただき誠にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。各教会青年会員名簿について各教会に青年会員名簿の作成をお願いさせていただいております。名簿用紙にご記入の上、1月21日(火)までに委員長瀬藤・または各ブロック青年会委員までご提出お願い致します。全教会神名流しプロジェクト来年より2年後に開催を目指す青年会長様ご臨席総会に向けて、笠岡につながる全教会へ青年会委員がお伺いし、教会周辺を神名流しをさせていただくプロジェクトを始めます。お伺いする際にはご一報をさせていただきます。宜しくお願い致します。少年会おつとめ学び総会今年も4月1日(火)に「少年会おつとめ学び総会」を開催しますので、各ブロック毎におつとめの役割、又模擬店等のご協力をお願いします。又、総会におきまして、新隊長にバッチをお渡ししますので、隊長変更が必要な隊は1月末迄に変更届の提出をお願いします。学生層育成者講習会・2月21祭典講話に代えて・講師岩井大輔先生(本部学担委員・櫻井大・伊都分教会長)高校受験勉強会・12月14日(土)実施3名参加
お知らせ

お知らせ(~令和6年12月末)

詰所からの連絡です。本部食堂で喫食出来るのは12月は26日昼のみです。利用される方は19日昼迄に詰所に連絡をお願いします。若人のつどい事務局よりご連絡明日、若人のつどい開催日となりました。おかげさまで50人程が受講予定です。午前9時から受付開始。午前9時半から開講式。筆記具持参。時間内にご参集頂けますよう、ご連絡宜しくお願いいたします。
お知らせ

連絡事項(令和6年10月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、次回4回目のようぼく一斉活動日の参加カードの申込を受け付けます。前回と同様に参加カードの必要数を部内がある教会は部内分も取りまとめて、11月21日(木)までに大教会会計にご連絡ください。〇二点目は来年の動きとして、「眞明組おぢば伏せ込みひのきしん」を5月25日(日)、5月26日(月)、10月25日(土)、10月26日(日)の全4回開催することになりました。詳細は追って連絡します。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は内統領室より、年末年始の動きについて発表がなされた。・お鏡受付12月30日(月)・お鏡開き1月4日(土)3日(金)(12月8日訂正)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。登殿参列(11月)について・この11月を除いては、来年の4月(定員12名、欠員5名)、6月(定員12名、欠員4名)のみとなりました。現時点で未登録の教会長(この項の末記)は、早目に参列願います(希望者は、必ず、担当:岡﨑真一にお申し出ください)。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《11月23日(土)までに》お申し込みください。割当:天場山、簸ノ川、多古浦、瑞北、雲東/以上5名。(定員12名、欠員7名)。集合:11月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「11月笠岡号」参照。未登録:神邉・興明・ひろさと・陶山・芳井・呉照・東城・神昭・美之郷・神免11月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:11月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:11月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。若人のつどい若人のつどい申込み締切は、11月20日(水)です。※食事、託児、教材等の準備の都合上、期日までにお願いいたします。第3回能登復興支援10月5日(土)大教会で第3回能登復興支援に20名で行かせて頂きました(詳細は月『かさおか』に掲載されています)。秋祭りの支援活動以外にこの度の活動に関しまして珠洲市にある復興活動拠点の珠洲ひのきしんセンターに皆様から集まった寄付金より10万円の寄付と9月の雨の災害で水道が止まっている地域にペットボトルの水の寄付をさせて頂きました。現地に赴いて活動に参加してくださった方々、寄付をしてくださった方々、沢山の模擬店に食材の寄付をしてくださった方々、多くの心寄せによってこの度の活動が成し得たことを心からお礼申し上げます。有難うございました。神免分教会会長就任奉告祭神免分教会の会長就任奉告祭が11月9日(土)神免の教会で勤められます大教会長夫妻ご臨席ですにをいがけドリル「行ってみよう戸別訪問」詳細申込日時:11月26日(火)、13時30分開始(13時受付、2~3時間程度)会場:南右第二棟3階対象:にをいがけに意欲のある方、何をやったらいいか分からないという方、1人では自信が無いという方、どうしても不安があるという方、どなたでも参加いただけます。内容:戸別訪問を想定したワーク定員:20名締切:11月19日(火)海外伝道講習会11月21日(木)、大教会祭典に合わせて海外伝道講習会が開催されます。講師の先生は元教会本部海外部アジア一課長、翻訳課勤務、前インドネシア出張所長、現在岡大教会部属敷津分教会長、張間道男先生です。国の9割がイスラム教徒であるインドネシアでの信仰生活、布教経験を通してお道の教えの有難さ、素晴らしさを聞かせて頂き私達の日々の信仰生活の糧にさせて頂きたいと思います。当日は1人でも多くの方をお誘い合わせの上参拝頂きます様お願いします。広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ11月17日(日)本年2回目の広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きます。朝8時30分大教会集合出発。11時広島公園到着。よろづよ八首おてふりの後、約1時間のにをいがけになります。昼食込みで参加費500円です。大教会到着は午後4時頃です。どなたでも参加可能で現地参加も可能です。世界だすけの種まきをさせて頂きましょう。参加の希望は海外部長(上原志郎)か部員に11月10日(日)までに連絡ください。剪定ひのきしん日時:11月5日(火)・6日(水)午前9時~使用記録ノート・大教会一階信者室に「使用記録ノート」を設置いたしました。宿泊等でご使用になられた際は日付と氏名をご記入ください。布団類の整理・現在使われていない布団類の整理を行います。まだ使える布団ですので、個人または教会でご入用の場合はぜひ相談ください。大教会食堂での喫食・大教会食堂で喫食を予定されます方は、日時と人数を前もってお知らせください。諸物品の寄付(御供)について・時折、大教会内に謂れの分からない物品が持ち込まることがあり、整理・処分に困っております。まだ使えるものを寄付してくださる際は、必ず大教会内勤者にご連絡いただきますようお願いいたします。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)若人の集い日時:12月1日(日)9:30~15:30(ひのきしんは9:00~12:30)食事:中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子託児:福山、岡﨑豊子、島根、興明、金浦、芳井、吸江、照陽、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日・2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13:00~15:00)おつとめ練習・3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会・11月はありません。・12月は移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん)。女子青年例会期日:11月10日(日)ひまわり会・例会はありません。ひのきしん例会:11月3日(日)/例会なし掃除:11月19日(火)/海松ヶ岡、東悠、吸江、島中、驛家、錦備炊事:11月21日(木)/鶴山、弥髙山、東悠、新山邑、葦陽、湯田原訃報・笠岡支部婦人会常任委員・岡﨑和美さん、10月21日(月)にお出直しになりました。青年会笠岡分会夕づとめ参拝総会について10月19日(土)笠岡大教会にて開催させていただきました。41名の青年会員さんにご参加いただきました。若い世代の方もたくさん参加してくださったり、未信仰の方も参加してくださったり、本当に皆様のお声掛け、ご協力のおかげで、2年後のご臨席総会にむけて、最高のファーストステップとなる総会をさせていただきました!これも皆様のこれまでの育成の賜物であると感謝しております。ありがとうございます。お祝い金に関しましてもお心寄せいただきました。皆様の真実、ご期待と受け取りまして心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。フードプロジェクトについて貧困家庭への食支援を通しておたすけにつなげるキッカケをの元、青年会本部が運営するフードパントリープロジェクトに笠岡分会も参加させていただきます。各ブロック毎に担当者を青年会委員より任命して管理を行なっていきます。来年から本格始動を目指していますので興味がある方は、フードプロジェクト全体担当(瀬藤俊希)もしくはお近くの委員さんへお問い合わせください。第15回大教会長杯親睦スポーツ大会11月24日(日)大教会長親睦スポーツ大会について再度連絡します。前会長様から「笠岡内でブロックを越えた親睦を深める会を開いて貰いたい」という思いで始まったこの大会も、今年で第15回目を迎えます。今年は11月24日(日)に行います。今年も、多くの方々が参加出来るよう、1チームに会長さん、50歳以上の方、女性の方、少年会員も必ず入るようになっています。全ブロック参加、全会参加を目指しています。スポーツに自信が有る無しに関わらず、一人でも多くご参加下さい。尚参加お供えは中学生以上一人500円となっています。当日はおいしいパンが用意されています。大会スケジュール:・8:30までに笠岡東公民館グランド(笠岡市富岡300-30865-67-4016)に集合・雨天でソフトバレーボールの場合は陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-30865-66-0138)を用意しています。詳細は各ブロック担当者にお尋ねください。・開会式(遥拝・大教会長様あいさつ・競技説明・選手宣誓・準備体操)・9:15プレイボール・12:00ころ閉会式(成績発表・表彰式・挨拶・遥拝)・閉会式終了次第昼食(パンの配布)・解散、片付け問い合わせ先:・東ブロック/大教会神事所・西ブロック/内海史郎さん(島中)・福山ブロック/福島大介さん(福満)・髙屋ブロック/北川茂久さん(稲倉)・島根ブロック/三代幸徳さん(米府)・久松ブロック/中村剛史さん(久松)・上下・府中市ブロック/髙田一弘さん(眞府)・メンバー表の提出期限は11月15日(金)です。大教会へ来会が難しい方はラインでメンバー表を送ってください。よろしくお願いします。
お知らせ

連絡事項(令和6年11月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きについて。「心定め/目標&実践項目報告書」を配布させて頂きました。年祭活動三年目として、それぞれの教会の目標&実践項目を継続するか、追加変更するかお考えて頂いて、12月20日までに提出をよろしくお願いします。○二点目は大教会の設備改修について。2階渡り廊下手前のトイレの便器を、和式から洋式へと変更する改修工事を実施致しました。これに伴い、内開きに開きっぱなしだった個室の扉が、外開きで通常時は閉まっている状態に変更しておりますので、ご承知おきください。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は輸送部より。・年内中に完了予定だった西2駐車場のアスファルト舗装工事が来年2月末まで延長となった。封鎖中は、新たに開場した西3駐車場をご利用頂きたい。西3駐車場は、西2駐車場の工事中は常時開放されている。車の出入口は西側のみだが、歩行者の出入口は東側にある。詳細は別記参照。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。・12月は本年最後の仕切り月です。精一杯伏せこみ頂きますようよろしくお願い致します・来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!基礎講座について教祖140年祭活動、三年目の年のおぢばがえりに活用して下さい。第13回「若き布教者の集い」について日時:立教188年1月25日(土)15時~17時頃会場:東講堂にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教187年開催日:12月17日(火)立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ報告11月17日(日)海外部主催で広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きました。参加者は7名。公園内で世界平和を願ってよろづよ八首を踊った後、約1時間2グループに分かれて歩き、11ヶ国18グループの人達に約30部配布させて頂きました。世界だすけに触れる楽しい時間を過ごしました。大教会年末大掃除日時:12月22日(日)午前9時~詰所餅つき12月27日(金)詰所で餅つきを行います。食事、宿泊等準備の都合もありますので、ひのきしん頂く方は、24日昼迄に連絡をお願いします。26日15時から準備、27日7時から餅つきです。尚、食事の無料対象は26日夕~27日昼迄です。年末年始の詰所宿泊・食事について12月31日(火)から1月3日(金)の間に詰所で宿泊・食事される方は12月26日(木)迄に申し込みをして下さいますようお願い致します。詰所での宿泊・喫食について詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)・教養掛事前研修会12月20日(金)午後4時頃(おつとめ学びが終わり次第)から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接1月4日(土)午後3時から(於:詰所)若人の集い日時:12月1日(日)9時半~15時半※ひのきしんは9時~12時半係(食事):中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子(託児):福山、岡﨑豊子、高屋、島根、興明、ひろさと、金浦、芳井、吸江、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会12月3日(火)、移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん、ひざあて持参)。日程:7:20集合、7:30大教会出発、11:30おぢば着、おつとめ(東礼拝場)、三殿参拝、12:00回廊拭き(西回廊)、13:00昼食(お茶所にてお弁当)、13:30おぢば出発、17:30大教会着、解散参加御供:5,000円(朝食はパン・ジュース配布)受付:中村理恵、上原千枝子(11月21日〆切)女子青年例会・12月8日(日)神名流しひまわり会例会・12月はありません。ひのきしん例会:12月3日(火)/移動例会につき、ひのきしんはありません掃除:12月19日(木)/久松、鶴山、摩耶、呉照、府中市炊事:12月21日(土)/海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備大教会年末大掃除ひのきしん日時:12月22日(日)9時~大勢のご参加をお声がけよろしくお願いいたします。立教188年本部青年会総会・来年の青年会本部総会は10月25日(土)午後1時から式典となりました。学生生徒修養会大学の部要項願書期間:立教188年3月4日(火)~8日(土)参加費:10,000円高校卒業生コース要項願書期間:立教188年3月10日(月)~12日(水)参加費:5,000円※どちらのコースも、申し込み期間は、12月25日(水)~2月15日(土)※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)秋学(秋の学生会の日)の報告・11月4日(月)実施24名参加(うち学生18名)高校受験勉強会のお知らせ日時:12月14日(土)13時30分~16時30分場所:笠岡大教会会議室参加お供:300円・筆記具、過去問題などを持参して下さい大教会長杯親睦スポーツ大会開催報告11月24日(日)大教会長杯親睦スポーツ大会でソフトボールを開催しました。東、西ブロック、福山、久松、上下府中市から65人の老若男女が参加し、会場には80人近くが集まりました。結果は優勝西・久松チーム、準優勝福山チーム、3位直轄A合同チーム、4位直轄B合同チームでした。日曜日の午前中、楽しい和やかな時間を大勢で過ごしました。西2駐車場改修工事に伴う全面封鎖の延長について西2駐車場改修工事の工期延長に伴い、全面封鎖の期間を2月末まで延長することになりました。封鎖中は北3・4・5駐車場のほか、新たに開場した西3駐車場をご利用ください。引き続きご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お知らせ

お知らせ(~令和6年11月末)

★年末配布物のお知らせ12月20日までにご提出いただく来年の「心定め/目標&実践項目報告書」を同梱して、神事所横の引き出しに入れました。島根・神邉・上下の分は25日夕方、詰所でお渡しします。詰所での受け取り希望の教会は明日の10時までに岡﨑へお知らせ願います。来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!登殿参列(11月)について現時点で「陶山・神免、天場山・簸ノ川・多古浦・瑞北・雲東」の7ヶ所(欠員5名)です。欠員が5名ありますので、未登殿の方は早目に担当(岡﨑真一)へお申し込みください。【上和便】(11月笠岡号)同乗者は、現時点で「担当(岡﨑)、運転(今川)、陶山(復路のみ)、神免(往路のみ)、稲瀬信者1人」の5人です。マイクロバスですので、空席がたくさんあります。11月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日昼迄に詰所に申し込んで下さい。申し込み期日を過ぎると、申し込み出来ませんのでお気をつけ下さい。又、教人資格講習会受講願書提出日が23日となっています。受講希望者はそれまでに巡拝を済ませ、詰所までご連絡ください。若人のつどい事務局より再度のお知らせ参加対象は、20代~40代までの男女です。教会長、ようぼく、信者、その他の方、どの立場でも受講できる内容になっています。食数、託児などの準備の関係から、今月20日までに申込みをお願いいたします。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。若人のつどい事務局よりお知らせ参加申込みは、11月20日締切となっています。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。
お知らせ

訃報/三島 陽祐 さん 99歳

葦沼分教会2代会長三島陽祐さん99歳11月12日朝出直14日18時みたまうつし15日13時告別式*いずれも「ミヤオク葬祭(福山市明神町1丁目6-10)」で営まれます。
お知らせ

お知らせ(~令和6年10月末)

西名阪自動車道が20時~6時の間、全面通行止めです。11月2日迄続くそうですのでご注意下さい。10月25日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、明日18日昼迄に詰所に申し込んで下さい。又10月26,27日に希望される方は19日昼迄に申し込んで下さい。申し込み期日を過ぎると、申し込み出来ませんのでお気をつけ下さい。本日、『若人のつどい』ポスターを、神事所横の引出しに入れています。こちらは教会用になります。手渡しなどの追加分は、大教会神殿横の階段に置いてありますので、ご自由にお取り下さい。尚、参加申込みは、ポスターに記載してあるQRコードからとなります(託児申込みも含む)。
お知らせ

訃報/岡﨑 和美 さん 62歳

大教会おつとめ奉仕人岡﨑和美さん62歳10月21日7時50分出直23日19時みたまうつし24日10時告別式*いずれも「笠岡大教会」で営まれます。御当家の要望で、玉串料はご遠慮ください。