【お知らせ】

★【お知らせ】メニューには、次の3つが含まれます。

★【お知らせ】メニューの内、最も新しい3件の記事は、ホーム(トップページ)の 最新のお知らせ からも閲覧できます。

「連絡事項(元号何年何月末)」

・毎月末(29日の朝)に発行され、本部・大教会・各部会掛からのお知らせ・行事の案内などを掲載しています。

・上から順に、印刷用PDF、大教会長あいさつ、各部・会・掛の部署の順に掲載しています。

・「連絡事項」のページ冒頭の印刷用をタップすると印刷用の文書(PDF)が開きます。

開いた「PDF」に掲載されている「QRコード」をタップすると、リンク先を開くことができます。

「PDF」を印刷して読む場合は、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。

「お知らせ(~元号何年何月末)」

・上記「連絡事項」発行以降、翌月末までの【緊急】な連絡事項(祭典前後の動きなど)・諸連絡(ひのきしんや種々のお願い事など)を、随時、追加で掲載しています。

・上から順に新しい情報を掲載しています(新しい情報が発信されるたびに、上に追加されます)。

「訃報/・・・」(大教会おつとめ奉仕人・部内教会長等の訃報

お知らせ

お知らせ(~令和7年4月末)

北棟2階給湯室での忘れ物です。お心当たりの方は詰所迄連絡して下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年3月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは四点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、5回目のようぼく一斉活動日の参加カードの申込を受け付けます。前回と同様に参加カードの必要数を部内がある教会は部内分も取りまとめて、4月21日(月)までに大教会会計にご連絡ください。※二点目以降は、かなめ会からの連絡事項になります。○二点目は内統領室より。「別席」の従来の手話通訳に加えて、文字通訳を行う事になった。席の前にモニターを置き、そこに取次人のお話し合わせて文字が流れる形になる。申込は手話通訳と同様となる。問い合わせは布教部社会福祉課まで。※別紙参照〇三点目は会計室より。教会教費の郵便振替について連絡がなされた。あくまで郵便振替でも納める事ができる事の連絡であり、郵便振替への変更をお願いしているわけではない。現時点で1066箇所の教会が郵便振替にて教会教費を納めている。教会教費受付窓口に、専用の振替用紙を用意している。受領証については、一か所分であればハガキにて郵送され、同時に複数教会分の振替を行った場合は封書にて郵送される。※別紙参照〇四点目は管財部より。みちのとも4月号に掲載されている「境内建物新築公告」について、なぜ今掲載されたのかの説明がなされた。教庁を乾隅棟に移転する手続きの関係上、管轄庁である奈良県総務部法務文書課から新築公告の提出を求められたため。これまではこうした公告は必要としていなかった。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。登殿参列(4月・6月)について・笠岡に割り当てられた登殿参列が4月・6月(欠員各3名)のみとなりました。「未登録」(この項の末記)の教会長は、早目に、希望月(今回4月・最終回6月)を担当:岡﨑真一にお申し出ください。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《各月23日までに》お申し込みください。4月割当:興明/府中市、河佐、上川邉、甲井、上父、宇津戸、府世原/神驛(車椅子利用者☞介添:岡﨑真一)/以上9名。(定員12名、欠員3名)。6月割当:東城/上下、真府、吉舍、上小畠、木津和、國須、上吉野、上備/以上9名。(定員12名、欠員3名)。集合:各月26日7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「各月笠岡号」参照。未登録:神邉・ひろさと・芳井・呉照・神昭・美之郷(ただし、辞退者などを除く)各月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:各月25日正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:各月26日13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。教会教費金について・4月から新年度になります。教会教費金を出来るだけ早目にお納めください。全教会布教推進月間について・昨年に引き続いて、本年の9月を「全教会布教推進月間」として、全教会での活発な布教活動の展開を目指して実施致します。昨年以上に全教会が一手一つになって取り組めるよう推進します。名称:~一手一つに世界たすけの歩みを進めよう~期間:9月1日(月)~9月30日(火)の1ヶ月間計画:各教会で実動計画及び実施をお願いします。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。笠岡大教会今後の予定:4月20日(日)全教会へ実動計画配布5月20日(火)実動計画書提出8月20日(水)全教会へ実動報告書配布10月20日(月)実動報告書提出にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:4月21日(月)ひとこと話(布教の家東京寮寮長)5月29日(木)、6月16日(月)、7月11日(金)、8月6日(水)、9月4日(木)、9月13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)立教188年度にをいがけドリル開催要項申込開催日時:5・6・9・11・(立教189年)2月の26日(計5回)、13時30分~15時会場:南右第二棟3階対象:どなたでも可定員:各回20名(5月26日は100名)締切:各回とも開催1週間前立教188年第1回「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込日時:5月26日(月)13時30分~16時00分場所:おやさとやかた南右第2棟地下2階多目的ホール(予定)対象:「ひきこもり」「うつ」の当事者家族、または「おたすけ」に携わっている人参加費:500円(当日受付にて)笠岡大教会「別席・伏込みひのきしん」団参について日時:5月25日(日)及び26日(月)集合:12:00西礼拝場※12:00よりおつとめが始まります(笠岡単独でおつとめ)。*おつとめ後、別席者は別席場へ移動、その他は各自でお墓地へ移動(車での移動可)。*13:00より、眞明組合同で、お墓地での除草ひのきしんを行います。*ひのきしん終了後は、現地での解散とします。※雨天でお墓地ひのきしんが中止となる場合は、集合時間が13:00に変更となります。眞明組おやさと伏せ込みひのきしんについて・芦津大教会、笠岡大教会、西宮大教会、池田大教会、双名島大教会、玉島大教会○5月25日(日)豊田山墓地ひのきしん時間:午後1時〜2時集合場所:豊田山墓地斎場前広場内容:除草、掃き掃除など持ち物:軍手、水分補給の飲み物は各自でご準備ください駐車場:豊田山墓地南にある豊田駐車場(ふしん寮、陽心寮前)をご利用ください。※足の不自由な方は、斎場近くまで車を乗り入れていただいて結構です。日程:13:00遥拝その後、大教会ごとにひのきしん現場へ13:45片付け、斎場前に集合14:00芦津大教会長あいさつ、遥拝、解散雨天の場合13:00本部西礼拝場集合、おつとめ大教会ごとに回廊拭きひのきしん※雨天が予想される場合は、前日夕方に判断し、各大教会担当者に連絡します○5月26日(月)境内地ひのきしん時間:本部月次祭神殿講話が終わり、親神様への礼拝後集合場所:境内掛西支所前集合内容:中庭パイプ椅子撤収、西境内地除草(約30分間)持ち物:軍手は各自でご準備ください第6回アフリカ孤児支援と能登半島復興支援目的の支援バザー桜祭り日時:4月6日(日)10時~14時30分会場:大教会ピロティー内容:バザー品販売、模擬店、子供ふろしき市、ハンドマッサージ、射的などアトラクション:和太鼓、マジックショー、抽選など・当日は友人をお誘いの上来場くださり楽しい時間をお過ごしください。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。特に祭典前後は部屋決めの関係もありますので宜しくお願いします。修養科第1006期・男子4名、女子1名志願。天理教婦人会第107回総会・4月19日(土)9:30式典、おつとめ・支部の集い12:30詰所にて、1時間程度・笠女マルシェ(模擬店)4月18日(金)18:30~19:30詰所2階廊下教祖誕生祭・本部婦人会総会おぢばがえりバス団参(大教会便)日程:4月18日(金)6:30大教会出発4月19日(土)14:00詰所出発予定参加御供:8,000円(18日朝食~19日昼食まで含む)締切:一次=4月3日(木)、最終=4月10日(木)係(中村理恵)までお申込みください。笠岡支部総会「おぢば便」・6月22日(日)、おぢば勤務者及び天理周辺にお住まいの方へ、日帰りおぢば便を運行いたしますので、是非ご利用ください。・なお、詳細は追ってご連絡いたします。・お申込みは支部長へお問い合わせください。4月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い会計より・本部婦人会総会御祝金:直轄3,000円、部内2,000円・笠岡支部婦人会総会御祝金:直轄5,000円、部内3,000円・会計(岡﨑豊)までお願いします。女子青年例会・4月6日(日)桜まつりでコーヒー、スイーツ販売ひまわり会・4月1日(火)少年会おつとめまなび総会後の片付けひのきしんひのきしん※4月分より、新当番表が適用になります。例会:4月3日(木)/新山邑、府中市、島中、神昭*例会日の炊事ひのきしん(1月の掃除当番)/神邉、陽備、芳井、吸江、照陽、明石市、美之郷掃除:4月20日(日)/全直轄委員部炊事:4月21日(月)/金浦、ひろさと、陶山、上下、服部笠岡分会トーンアップ!神名流しプロジェクトについて教祖140年祭に向けて、3月の21日より毎月、祭典後に神名流しをさせていただいております。青年会が先導させていただきますがどなたでもご参加可能です、むしろ様々な方にご参加いただきたいです。おつとめ、祭典講話後の勇み心いっぱいで一緒に神名流しをさせていただきたいです。当日は館内放送にてご連絡致しますのでご参加いただけます方は指定場所までお集まりください。青年会ひのきしん団参について6月29日(日)笠岡詰所にて青年会ひのきしん団参を予定しております。詳細は追ってご連絡致します。早めの声かけにご協力いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。「たすけあい基金」について詳細本部青年会とオイシックスさんが進めている困窮家庭食支援の活動は、大変多くの分会・教会のお力添えをいただき現在では教内で年間約9万世帯分の食品をお届けする活動となりました。その中で、活動に参加する方々の中から、「毎月もらう食品輸送費の一部を私たちも負担させていただきます」とのお声をいただき、このたび「たすけあい基金」というサポート体制(寄付プログラム)を始める運びとなりました。これは主に食支援に参加されている方々の中から有志で寄付者を募るものです。何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。少年会笠岡団おつとめまなび総会日程:4月1日(火)9:00受付開始10:00おつとめ開始、式典、お楽しみ行事、抽選会春の学生おぢばがえりのお礼3月27・28日と春の学生おぢばがえりに、学生32名、スタッフ11名、計43名で参加させて頂きました。また、今回は青年会委員よりスタッフ派遣があり、笠岡一体となって、若者の育成に取組む事ができました。関係する教会の皆様、ひのきしんの皆様、誠にありがとうございました。大教会長杯親睦スポーツ大会詳細期日:5月4日(日)内容:ソフトバレー大会会場:陶山小学校体育館
お知らせ

お知らせ(~令和7年3月末)

春学の同意書についてお願い中学生、高校生(18才未満)の参加者がおられる教会は、保護者の同意書が必要となります。ダウンロードして当日お持ち下さい。今年4月からの本部食券利用日です。他日での本部食堂喫食は出来ませんのでご承知おき下さい。4月18日(金)・19日(土)・26日(土)・27日(日)、5月25日(日)・26日(月)、6月26日(木)・29日(日)、7月26日(土)、8月26日(火)、9月26日(金)、10月25日(土)・26日(日)、11月23日(日)・24日(月)・26日(水)・30日(日)、12月26日(金)、1月25日(日)、2月26日(木)、3月26日(木)。事前申し込みをしていないと、変更を含めた最終申し込みは出来ませんので注意して下さい。詰所からの連絡です。3月は26日の昼食のみ、本部食堂での喫食が出来ます。必要な方は19日正午迄に詰所迄申し込みをお願いします。期限を過ぎると申し込み出来ませんので注意をして下さい。春学参加募集について3月27、28日の春学ですが、参加申込の一次締切を20日までとします(以降も受付ます)。参加予定の方は、早めに申込みお願いします。申込みは、専用フォームからお願いします(チラシ、又は前回の学担からのお知らせ)。昨年より今日の時点で少ないですので、共々に声かけを宜しくお願いいたします。明日、旧阿木行分教会の解体にご参加頂ける方は虫明の個人ラインにお知らせ下さい。3月3日阿木行(分)解体★雨天決行・室内のサッシ、ボード、断熱材や床、天井の解体(雨天時は瓦下ろし中止)・午前7時30分大教会出発・午前9時〜阿木行ひのきしん・その日の作業状況により後日の内容をご連絡致します。
お知らせ

連絡事項(令和7年2月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、「ようぼく一斉活動日」の参加を促すポスターとチラシを、ポスターは各教会に1部ずつ、チラシは20部ずつ先日配布致しました。ご活用ください。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は表統領より。・2年後4月を目指して、教庁を現在の南左一棟から乾隅棟(以前の天理教校学園校舎)に移転することとなった。詳細は検討中で、追って連絡する。各地に散らばっている部署を、出来る限り一緒にする予定。これに伴い持続可能な組織として再スタートするべく、組織の改編を進める。・この機に教庁の理念、使命、役割を定めたので発表する。理念…「親神天理王命の思召す、世界いちれつ陽気ぐらしの実現」使命・役割…「陽気ぐらし実現に向けた指針を明確化し、世界たすけを推進していく」○三点目はたすけ委員会より。・次回4回目の「ようぼく一斉活動日」の情報が3月1日以降に「教区支部情報ねっと」に掲載される。○四点目は輸送部より。・西2駐車場の工事が2月22日に完了し、開場した。・南2駐車場が3月24日に開場予定。乗用車用、一般の信者用の駐車場となる。詳細は別紙。○五点目は営繕部より。・現在電気課員が対応している信者詰所の電気設備の保守点検及び維持管理を、課員減少により今後令和9年3月末を目途に外部業者へと変更することになった。私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。霊祭後半役割(部内教会長)について(再掲)役割所属会長名地方⁠芯⁠木津和丸山正人⁠2⁠稲瀬三宅道大⁠3⁠米府三代幸徳てをどり男⁠芯⁠上吉野桑本光則⁠2⁠瑞北福島泰道⁠3⁠稲倉北川治史女⁠芯⁠惠陽藤本惠子⁠2⁠神免稲月稔恵⁠3⁠大江橋村川久美子⁠笛⁠西村藤本晴司ちゃんぽん川島郷香取雅人拍子木簸ノ川津森朋之太鼓照雲雜賀元生スリガネ吉舍時宗一実小鼓大惠山瀬藤友昭⁠琴⁠奉仕人(大教会奉仕人)三味線奉仕人(大教会奉仕人)鼓弓奉仕人(大教会奉仕人)・来る3月22日(土)・春季霊祭・後半役割について、前掲の通り、役割の当たっている部内教会長の方は、次2点に留意のうえおつとめください。①3月21日(金)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②3月22日(土)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・3月はおぢばへのご奉公の仕切り月ですので、宜しくお願い致します。任命願國須分教会(3月お運び)(再掲)前任:橘髙祐高新任:小西陽司就任奉告祭:6月15日(日)全教会布教推進月間について昨年に引き続いて、本年の9月を「全教会布教推進月間」として、全教会での活発な布教活動の展開を目指して実施致します。昨年以上に全教会が一手一つになって取り組めるよう推進します。名称:~一手一つに世界たすけの歩みを進めよう~期間:「立教188年9月1日~9月30日」の1ヶ月間計画:各教会で実動計画及び実施をお願いします。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。◆笠岡大教会今後の予定3月20日全教会へ実動計画配布5月20日実動計画書提出8月20日全教会へ実動報告書配布10月20日実動報告書提出にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:3月15日(土)4月21日(月)5月29日(木)6月16日(月)7月11日(金)8月6日(水)9月4日(木)9月13日(土)開催時間:(各日)9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付:立教188年1月25日~2月25日2月25日現在、30名を越える入寮の申し込み※年祭活動3年目の教会での活動実践の一つとして、入寮をお勧め下さい。詰所受入ひのきしん(春の学生おぢばがえり)期間:3月26日(水)昼食~27日(木)昼食(予定)※各ブロックより1名お願いします。アフリカ孤児・能登半島支援第6回桜まつりポスター日時:4月6日(日)10:00~13:30会場:大教会中庭内容:バザー、模擬店(うどん、焼きそば、トッポギ、スイーツ他)、子ども風呂敷市(1ブース500円)、マジックショー★バザー物品寄贈のお願い収集物品:*衣類(大人服は新品に限ります。子供服は状態の良いもの。シミ・カビ・色あせ・ほつれ等無い物に限らせて頂きます。)*日用品(瀬戸物は新品に限ります)*家具・電化製品(不備のあるものはお返しすることもあります。リサイクル料が発生するものは特にお気をつけ下さい。)収集期間:3月21日(金)まで物品搬入について:搬入の際には上原志郎にご一報下さい。場合により、物品を頂きに出向くことも可能です。物品は大教会講堂舞台か一階正面玄関左(エレベーター横)に置いてください(名前と物品の記入をお願いします)。お問い合わせ:上原志郎(0865-66-1311)まで★有志スタッフ募集/支援に興味のある方。物品整理、会場設営、当日の運営に参加できる方。皆様のご参加をお待ちしております。★出店者募集/飲食模擬店・商品販売店の出店。材料費を差し引いた売上金をご寄付下さることが出店の要件となります。阿木行分教会解体日時:3月3日(月)~6日(木)午前9時~・大教会午前7時30分発・雨天中止の場合は前日までに連絡致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1006期教養掛(◎主任/副主任)(再掲)4月:◎今川昌彦(大教会役員・金浦分教会長)/谷本章(高丸分教会長)5月:◎上原志郎(大教会役員)/藤井正仁(福冨士分教会長)6月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/猪原啓介(門司港分教会長)天理教婦人会第107回総会日程:4月19日(土)、9:30式典、おつとめ、12:30支部の集い(詰所にて、1時間程度)別席強調月間期間:3月1日(土)~4月30日(水)・別席を運ばれる予定をご連絡ください。①別席を運ぶ日、②午前席/午後席、③初席/中席4月分締切:3月14日庶務(山野)までお願いします。教祖誕生祭・本部婦人会総会(4月18・19日)、おぢばがえりバス団参(大教会便)日程:18日(金)6:30大教会出発、おぢば到着、参拝、18:30笠女マルシェ(模擬店)19日(土)9:30婦人会総会式典、おつとめ、昼食(詰所)、12:30支部の集い、14:00詰所出発、19:00大教会着、解散参加御供:8,000円締切:一次/4月3日二次/4月10日、係(中村理恵)までお申込みください。ホットテラス日時:3月2日(日)10:30~13:30、10:00受付開始参加御供:500円・託児あり(午前中のみ)3月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い第31回女子青年大会・立教189年11月1日(日)本部中庭女子青年例会・3月20日(木・祝)教祖伝の勉強、笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・3月はありません(ホットテラスにご参加ください)。ひのきしん例会:3月3日(月)/神邉、輝美濃、新山邑、葦陽掃除:3月19日(水)/金浦、ひろさと、陶山、芳井、上下、備中、※例会日の炊事ひのきしんもお願いします炊事:3月21日(金)/久松、芳井、呉照、東城、島中、備中季刊誌『あらきとうりょう』の価格改定について『あらきとうりょう』の価格の改定が発表されました。令和7年5月25日発行予定第299号より「現在の価格:200円(一部)」→「改定後価格:300円(一部)」に変更となります。これによりご購読いただいております教会の皆様には『あらきとうりょう』代として来年度より一部につき年間400円追加でお支払いいただくこととなります(年4回発刊のため)。【天理教青年会本部出版部より】季刊誌『あらきとうりょう』は昭和54年の改定以来、200円での頒布を続けてまいりましたが、現在のエネルギー価格の高騰、長期化する円安の影響などから、紙代、インク代をはじめとする印刷コストの上昇の影響を受けております。その為、現状の頒価を維持する事が困難となり、やむなく改訂に踏み切ることとなりました。ご愛読の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層の内容充実を図ってまいりますので、何とぞご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。おつとめ衣畳み方講習会について3月8日(土)午後8時より、青年会員を対象として、おつとめ衣の畳み方講習会を開催します(笠岡大教会青年会室)。おつとめを大切にしようとする第一歩目として、おつとめ衣を美しく畳める様になろうという趣旨の元行います。興味のある会員さんは当日大教会青年会室までお越しください。鼓笛合同練習会日時:3月23日(日)9時~16時参加お供:300円おつとめまなび総会日程:4月1日(火)9時受付10時おつとめ開始・中学校卒業生の報告をお願いします。隊長変更について・隊長変更の必要な隊はよろしくお願いします。春の学生おぢばがえり期日:3月27日(木)・28日(金)参加対象:新中学3年生以上の学生参加申込:春学チラシの参加フォームより申込。又は、学担上原繁次まで。※参加詳細はチラシをご参照下さい
お知らせ

お知らせ(~令和7年2月末)

★ご連絡大変遅くなりましたが、『かさおか』2月号(WEB版)を発行いたしました。「印刷板」の方は明後日までに印刷・製本して神事所横の引き出しに入れる予定ですので、もうしばらくお待ちください。学生担当委員会より本日は、学生層育成者講習会を受講頂きまして誠にありがとうございました。3月27・28日に開催されます『春のおぢばがえり』への声かけ、どうぞ宜しくお願いいたします。若者と神様を繋ぐパイプ役としてお願いいたします。参加申込昨日の迅速な復旧作業のおかげで、大教会の水道トラブルは解消いたしましたまた通常通りの稼働ができますので、当番等の来会もどうぞ宜しくお願いいたします大教会の水道不具合のため、原因究明と修理が必要となりました大教会の食堂、トイレ、風呂の利用がしばらくの間できませんので、来会の際はその旨ご承知のほど宜しくお願い致しますなお、順序参拝や当番で来会される際は、大教会までご一報くださいご迷惑お掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します詰所からの連絡です。2月は26日昼食のみ本部食堂での喫食が出来ます。利用される方は、19日正午迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎると申し込み出来ませんので、注意して下さい。
お知らせ

連絡事項(令和7年1月末)

※「神事部/春季霊祭役割(部内教会長)」の内容を「2025/02/01」以降に一部、変更しておりますが、右上の印刷用の内容には反映されていません。日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は今年の動きとして、以前「眞明組おぢば伏せ込みひのきしん」と案内しておりましたが、改めまして「眞明組おやさと伏せ込みひのきしん」が5月25日(日)13時に豊田山墓地集合、5月26日(月)祭典終了後に西支所前集合、10月26日(日)祭典終了後に西支所前集合の全三回でつとめられます。先月全教会にポスターを配布させていただきました。笠岡大教会としての毎月25日の「おぢば伏せ込みひのきしん」も継続して開催しておりますので、是非ご参加ください。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目は道友社より。以前から、新たにおさづけの理を拝戴された新ようぼくの方に天理時報1年分を無料贈呈していたが、この度申込書つきのチラシを作成した。コピーでも受け付けるので、ぜひ活用して欲しい。申込書に必要事項を記入の上、「おさづけの理拝戴願」とともに別席受付に提出とのこと。※別紙参照〇三点目は天理よろづ相談所より。「トワイライト人間ドック」という日帰りの人間ドックを始めた。是非ご利用頂きたい。詳細私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。春季霊祭における祖霊の合祀について・来る3月22日(土)午前9時30分より、春季霊祭に先だって、次の祖霊様方(敬称略、出直順)を合祀します。☞笹尾正治(大教会承事、葦陽分教会長)、三島陽祐(葦沼分教会前会長)。霊祭後半役割(部内教会長)について・☆は「2025/02/01」以降に変更。役割所属会長名地方⁠芯⁠木津和☆丸山正人⁠2⁠稲瀬三宅道大⁠3⁠米府⁠☆⁠三代幸徳てをどり男⁠芯⁠上吉野桑本光則⁠2⁠瑞北⁠☆⁠福島泰道⁠3⁠稲倉⁠☆⁠北川治史女⁠芯⁠惠陽藤本惠子⁠2⁠神免稲月稔恵⁠3⁠大江橋村川久美子⁠笛⁠西村藤本晴司ちゃんぽん川島郷香取雅人拍子木簸ノ川津森朋之太鼓照雲⁠☆⁠雜賀元生スリガネ吉舍時宗一実小鼓大惠山瀬藤友昭⁠琴⁠奉仕人(大教会奉仕人)三味線奉仕人(大教会奉仕人)鼓弓奉仕人(大教会奉仕人)・来る3月22日(土)・春季霊祭・後半役割について、前掲のように割り当てました(各人にはハガキにて案内済み)ので、次2点に留意のうえおつとめください。①3月21日(金)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②3月22日(土)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。任命願國須分教会(3月お運び)前任:橘髙祐高新任:小西陽司就任奉告祭:6月15日(日)みんなの絵画展について*作品募集期限は終了しました。作品展示期間:立教188(2025)年3月25日(火)~4月27日(日)、9:00~16:00(26日、4月18日は祭典終了後~)会場:おやさとやかた南右第二棟1階、地下1階にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)グラフ天理について・現在布教部ホームページよりファイルのダウンロードが可能。・新たに、店頭での直接販売及び通信販売を開始。1枚110円にて布教の家入寮生募集願書受付:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)・1月25日現在、21名の入寮の申し込み。ひのきしんスクールシンポジウム詳細要項ポスター申込・一手一つにおたすけの実動を~おたすけに困った時に役立つ相談先の紹介~期日:立教188年3月25日(火)会場:南右2棟陽気ホール定員:300名締切:定員になりしだ終了詰所受入ひのきしん(春の学生おぢばがえり)期間:3月26日(水)昼食~27日(木)昼食まで(予定)※各ブロックより1名お願いします。アフリカ孤児・能登半島支援桜まつりバザー物品募集のお知らせ日時:令和6年4月6日(日)10:00~13:30会場:笠岡大教会中庭周辺★バザー物品寄贈のお願い収集物品:*衣類(大人服は新品に限ります。子供服は状態の良いもの。シミ・カビ・色あせ・ほつれ等無い物に限らせて頂きます。)*日用品(瀬戸物は新品に限ります)*家具・電化製品・不備のあるものはお返しします。鏡台は受け付けません。・リサイクル料が発生するものは特にお気をつけ下さい。収集期間:2月1日(土)~3月21日(金)物品搬入について:搬入の際には上原志郎にご一報下さい。場合により、物品を頂きに出向くことも可能です。物品は大教会講堂舞台か一階正面玄関左(エレベーター横)に置いてください(名前と物品の記入をお願いします)。お問い合わせ:上原志郎または海外部員(0865-66-1311)まで★スタッフ募集支援活動に賛同下さる方。物品整理、会場設営、当日の運営に参加できる方。多くのご協力をお待ちしております。★出店者募集飲食模擬店・商品販売の出店。材料費を差し引いた売上金をご寄付下さることが出店の要件となります。桜の木伐採片付け日時:2月16日(日)午前9時~・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。・お礼とお詫び各部屋の出入り口に貼りだしています「ご出発の際のお願い」をお読み頂きご協力下さいまして誠にありがとうございます。修養科生も教養掛も居ない現在、係員3人だけで全ての御用をさせて頂いている身には大変有難く御礼を申し上げます。又係員が事務所に居ない事が多く、皆様に多大なご迷惑をお掛けしております事をお詫び申し上げます。何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。修養科第1000期・男子2名修了。修養科第1003期・志願者なし。修養科第1006期教養掛(◎主任/副主任)4月:◎今川昌彦(大教会役員・金浦分教会長)/谷本章(高丸分教会長)5月:◎上原志郎(大教会役員)/藤井正仁(福冨士分教会長)6月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/猪原啓介(門司港分教会長)笠岡支部長変更・1月25日に支部長変更させていただきました。『みちのだい』最新号・大教会神事所横ひきだしに入れましたので、お持ち帰りください。直轄委員部長・委員研修会期日:2月23日(日)※この日に、6月22日(笠岡支部総会)の参加人数の集計をさせていただきますので、よろしくお願いします。スケジュール:9:00受付9:30開講、おつとめ9:45支部長様おはなし10:30前支部長様あいさつ11:00ふりかえり12:00昼食13:00おつとめ練習15:30解散係:(8:30集合)受付:上原順、岡﨑豊司会:中村理、森本会場:山野、田中食事:武内、上原千記録:吉岡持ち物:はっぴ、筆記用具、教服、足袋(タビックス可)参加御供:1,000円ホットテラス日時:3月2日(日)10:30~13:30、10:00受付開始参加御供:500円・託児あり(午前中のみ)参加申込:2月25日締切(吉岡まで)・参加のお声がけをよろしくお願いします。会計より・本部婦人会総会御祝金直轄:3,000円/部内:2,000円3月21日締切・笠岡支部婦人会総会御祝金直轄:5,000円/部内:3,000円5月21日締切・2件とも、会計(岡﨑豊)までお願いします。女子青年・第31回女子青年大会立教189年11月1日(日)本部中庭・例会2月9日(日)教祖伝の勉強ひまわり会・例会2月2日(日)初例会ひのきしん掃除:2月19日(水)/福山、服部、葦陽、湯田原、神昭炊事:2月21日(金)/神邊、陽備、吸江、照陽、美之郷、神免各教会青年会員名簿について皆様ご協力頂き誠にありがとうございます。現在全体の約半分の教会よりご提出いただいております。もし青年会員さんが居られない場合には該当者なしと欄外にご記入の上ご提出ください。引き続き委員長(瀬藤大喜)もしくは各ブロック青年会員までお願い致します。写真でのご提出でも可能です。宜しくお願い致します。鼓笛笠岡むつみ合同練習会期日:3月23日(日)8:30開講、16:00閉講参加お供:300円おつとめまなび総会期日:4月1日(火)役割:座りつとめ:各ブロックよろづよ八首:髙屋ブロック五下り目:東ブロック六下り目:上下ブロック・海松ヶ岡七下り目:福山ブロック八下り目:西ブロック・島根ブロック・久松ブロック・甲井模擬店:ホットドッグ(福山ブロック)ナゲット(髙屋ブロック)コロッケ(島根ブロック)スーパーボール(久松ブロック)ジュース(上下ブロック)射的(甲井)カレー(西ブロック)スイーツ(東ブロック)*各ブロック毎におつとめ、模擬店の準備をお願いします。・ちかい(誓いの言葉)は、新小学一年生全員でお願いします。・わかぎ卒業生の報告をお願いします。学生生徒修養会(再掲)大学の部要項願書期間:立教188年3月4日(火)〜8日(土)参加費:10,000円高校卒業生コース要項願書期間:立教188年3月10日(月)〜12日(水)参加費:5,000円※どちらのコースも、申し込みは、2月15日(土)まで※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます春の学生おぢばがえり期日:3月27日(木)・28日(金)参加対象:新中3以上の学生参加費:6,000円申込み:申込みフォームにて登録(春学チラシのQRコードより)
お知らせ

訃報/仙田 勉 さん 67歳

出雲川津分教会3代会長仙田勉さん67歳1月26日出直27日19時みたまうつし*会場:出雲川津分教会28日11時出棺15時一般会葬(流れ参拝)~15時半*会場:博愛社カワツ会館
お知らせ

お知らせ(~令和7年1月末)

★2月月次祭祭典役割を発表しました。★ご連絡①大変遅くなりましたが、『かさおか』1月号(WEB版)を発行いたしました。「印刷版」の方はもうしばらくお待ちください。②2月月次祭祭典役割の発表が遅れております。こちらももうしばらくお待ちください。詰所からの連絡です。23日が教人資格・教会長資格講習会の受講願書提出日となっています。今日中に順拝を済ませ、詰所に連絡をお願いします。詰所です。25日、26日の昼食を本部食堂での喫食希望の方は、18日昼迄に詰所に申し込みをして下さい。【明日が期限となっております】1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。
お知らせ

訃報/笹尾 正治 さん 91歳

大教会承事・葦陽分教会3代会長笹尾正治さん91歳1月16日22時55分出直18日18時30分みたまうつし19日11時告別式*いずれも「ミヤオク葬祭」(福山市明神町1丁目6-10)で営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和6年12月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きとして、1月20日(月)13時から大教会役員、おつとめ奉仕人、教会長夫妻、布教所長を対象に「年頭会議」、続けて「年祭活動推進講習会」を開催致します。その後会食を予定しておりますので、当日の出欠(参加者全員にお弁当を準備します)と、会食の出欠を合わせて、直轄教会毎に取りまとめた上、1月10日(金)までに上原愛美の個人LINEまで連絡をお願いします。LINEが利用できない場合は、大教会まで電話にて連絡をお願いします。※二点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目はたすけ委員会より。・「ようぼく一斉活動日」の第4回目と第5回目の参加声がけ用のリーフレットを作成し、各教会に20部ずつ配布する。声かけに活用して欲しい。・来年2月から11月の25日(7月と10月は除く)に「ひながたを目標にした教えの実践」をテーマとして「おやさと講演会」を開催する。夕づとめ1時間半前開始、1時間の講演会となる。場所は第二食堂。私からの連絡は以上になります。今年も一年ありがとうございました。来年は年祭活動三年目の仕上げの年になります。お互いに勇ませ合って成人に歩みを進め、年祭当日喜び一杯の姿で迎えられるよう、どうぞよろしくお願い致します。若人のつどい・12月1日(日)実施60名参加・来年は、12月7日(日)を開催予定おやさと講演会について立教188年2月~11月(7月・8月を除く)の期間で、毎月25日に本部員を講師として講演会を開催。おぢばがえりの推進の一助として下さい。時間:夕づとめ1時間30分前から開始所要時間60分ようこそおかえり講話について布教部として詰所等への講師を派遣する。おぢばがえりの際、直属及び部属教会で活用下さい。・直属教会長を経由して、派遣希望の一ヶ月前までの布教二課へ申し込んで下さい。・本部施設を利用する際は、主催教会で手配して下さい。にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)海外伝道講習会開催報告11月21日(金)、祭典講話に代えて張間道男先生を迎え海外伝道講習会を開催させて頂きました。海外伝道経験者の話を聞かせて頂き、少しでも日々の信仰の糧になった事を願っています。この講習会を開くに当たり、管理部を始め多くのひのきしんの手によって綺麗になった大教会に先生を迎える事が出来た事、また客間での接待のお陰で先生に喜んで頂けた事を心よりお礼申し上げます。有難うございました。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。・春季大祭の受け入れひのきしんをして下さる方も、宿泊食事の申し込みをして下さるようお願い致します。修養科第1003期期間:令和7年1月9日(木)~3月27日(木)・志願は、令和7年1月3日(金)迄に大教会までご連絡下さい。立教188年成人目標・活動方針成人目標ひながたをたどり陽気ぐらしの台となりましょう活動方針教組140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう天理教婦人会第107回総会式典:立教188年4月19日(土)9:30~本部中庭、南・東礼拝場前、西境内地おつとめ:式典終了後引き続いて記念行事:支部の集い(お言葉のふりかえり)立教188年例会予定(午後の行事)・3・4・5月総会の話し合い、準備・6月おつとめ練習・7月総会反省会・9月毛布衿付け・10月障子洗いひのきしん・11月未定・12月反省会年頭会議食堂ひのきしん日時:1月20日(月)(班から2名ずつ)①10:00~13:00②15:00~17:302月例会・2月23日(日)直轄委員部長・委員研修会婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ女子青年例会・1月はありません。・2月9日(日)教組伝の勉強ひまわり会例会・1月はありません。・2月2日(日)初例会ひのきしん例会:1月はありません。掃除:1月19日(日)/神邉、弥髙山、陽備、興明、吸江、照陽、明石市、美之郷炊事:1月21日(火)/金浦、興明、呰部、府中市、神昭本年も青年会活動にお心寄せ、ご協力いただき誠にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。各教会青年会員名簿について各教会に青年会員名簿の作成をお願いさせていただいております。名簿用紙にご記入の上、1月21日(火)までに委員長瀬藤・または各ブロック青年会委員までご提出お願い致します。全教会神名流しプロジェクト来年より2年後に開催を目指す青年会長様ご臨席総会に向けて、笠岡につながる全教会へ青年会委員がお伺いし、教会周辺を神名流しをさせていただくプロジェクトを始めます。お伺いする際にはご一報をさせていただきます。宜しくお願い致します。少年会おつとめ学び総会今年も4月1日(火)に「少年会おつとめ学び総会」を開催しますので、各ブロック毎におつとめの役割、又模擬店等のご協力をお願いします。又、総会におきまして、新隊長にバッチをお渡ししますので、隊長変更が必要な隊は1月末迄に変更届の提出をお願いします。学生層育成者講習会・2月21祭典講話に代えて・講師岩井大輔先生(本部学担委員・櫻井大・伊都分教会長)高校受験勉強会・12月14日(土)実施3名参加
お知らせ

お知らせ(~令和6年12月末)

詰所からの連絡です。本部食堂で喫食出来るのは12月は26日昼のみです。利用される方は19日昼迄に詰所に連絡をお願いします。若人のつどい事務局よりご連絡明日、若人のつどい開催日となりました。おかげさまで50人程が受講予定です。午前9時から受付開始。午前9時半から開講式。筆記具持参。時間内にご参集頂けますよう、ご連絡宜しくお願いいたします。
お知らせ

連絡事項(令和6年10月末)

日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動の動きとして、次回4回目のようぼく一斉活動日の参加カードの申込を受け付けます。前回と同様に参加カードの必要数を部内がある教会は部内分も取りまとめて、11月21日(木)までに大教会会計にご連絡ください。〇二点目は来年の動きとして、「眞明組おぢば伏せ込みひのきしん」を5月25日(日)、5月26日(月)、10月25日(土)、10月26日(日)の全4回開催することになりました。詳細は追って連絡します。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は内統領室より、年末年始の動きについて発表がなされた。・お鏡受付12月30日(月)・お鏡開き1月4日(土)3日(金)(12月8日訂正)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。登殿参列(11月)について・この11月を除いては、来年の4月(定員12名、欠員5名)、6月(定員12名、欠員4名)のみとなりました。現時点で未登録の教会長(この項の末記)は、早目に参列願います(希望者は、必ず、担当:岡﨑真一にお申し出ください)。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《11月23日(土)までに》お申し込みください。割当:天場山、簸ノ川、多古浦、瑞北、雲東/以上5名。(定員12名、欠員7名)。集合:11月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「11月笠岡号」参照。未登録:神邉・興明・ひろさと・陶山・芳井・呉照・東城・神昭・美之郷・神免11月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:11月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:11月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。若人のつどい若人のつどい申込み締切は、11月20日(水)です。※食事、託児、教材等の準備の都合上、期日までにお願いいたします。第3回能登復興支援10月5日(土)大教会で第3回能登復興支援に20名で行かせて頂きました(詳細は月『かさおか』に掲載されています)。秋祭りの支援活動以外にこの度の活動に関しまして珠洲市にある復興活動拠点の珠洲ひのきしんセンターに皆様から集まった寄付金より10万円の寄付と9月の雨の災害で水道が止まっている地域にペットボトルの水の寄付をさせて頂きました。現地に赴いて活動に参加してくださった方々、寄付をしてくださった方々、沢山の模擬店に食材の寄付をしてくださった方々、多くの心寄せによってこの度の活動が成し得たことを心からお礼申し上げます。有難うございました。神免分教会会長就任奉告祭神免分教会の会長就任奉告祭が11月9日(土)神免の教会で勤められます大教会長夫妻ご臨席ですにをいがけドリル「行ってみよう戸別訪問」詳細申込日時:11月26日(火)、13時30分開始(13時受付、2~3時間程度)会場:南右第二棟3階対象:にをいがけに意欲のある方、何をやったらいいか分からないという方、1人では自信が無いという方、どうしても不安があるという方、どなたでも参加いただけます。内容:戸別訪問を想定したワーク定員:20名締切:11月19日(火)海外伝道講習会11月21日(木)、大教会祭典に合わせて海外伝道講習会が開催されます。講師の先生は元教会本部海外部アジア一課長、翻訳課勤務、前インドネシア出張所長、現在岡大教会部属敷津分教会長、張間道男先生です。国の9割がイスラム教徒であるインドネシアでの信仰生活、布教経験を通してお道の教えの有難さ、素晴らしさを聞かせて頂き私達の日々の信仰生活の糧にさせて頂きたいと思います。当日は1人でも多くの方をお誘い合わせの上参拝頂きます様お願いします。広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ11月17日(日)本年2回目の広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きます。朝8時30分大教会集合出発。11時広島公園到着。よろづよ八首おてふりの後、約1時間のにをいがけになります。昼食込みで参加費500円です。大教会到着は午後4時頃です。どなたでも参加可能で現地参加も可能です。世界だすけの種まきをさせて頂きましょう。参加の希望は海外部長(上原志郎)か部員に11月10日(日)までに連絡ください。剪定ひのきしん日時:11月5日(火)・6日(水)午前9時〜使用記録ノート・大教会一階信者室に「使用記録ノート」を設置いたしました。宿泊等でご使用になられた際は日付と氏名をご記入ください。布団類の整理・現在使われていない布団類の整理を行います。まだ使える布団ですので、個人または教会でご入用の場合はぜひ相談ください。大教会食堂での喫食・大教会食堂で喫食を予定されます方は、日時と人数を前もってお知らせください。諸物品の寄付(御供)について・時折、大教会内に謂れの分からない物品が持ち込まることがあり、整理・処分に困っております。まだ使えるものを寄付してくださる際は、必ず大教会内勤者にご連絡いただきますようお願いいたします。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)若人の集い日時:12月1日(日)9:30~15:30(ひのきしんは9:00~12:30)食事:中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子託児:福山、岡﨑豊子、島根、興明、金浦、芳井、吸江、照陽、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日・2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13:00~15:00)おつとめ練習・3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会・11月はありません。・12月は移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん)。女子青年例会期日:11月10日(日)ひまわり会・例会はありません。ひのきしん例会:11月3日(日)/例会なし掃除:11月19日(火)/海松ヶ岡、東悠、吸江、島中、驛家、錦備炊事:11月21日(木)/鶴山、弥髙山、東悠、新山邑、葦陽、湯田原訃報・笠岡支部婦人会常任委員・岡﨑和美さん、10月21日(月)にお出直しになりました。青年会笠岡分会夕づとめ参拝総会について10月19日(土)笠岡大教会にて開催させていただきました。41名の青年会員さんにご参加いただきました。若い世代の方もたくさん参加してくださったり、未信仰の方も参加してくださったり、本当に皆様のお声掛け、ご協力のおかげで、2年後のご臨席総会にむけて、最高のファーストステップとなる総会をさせていただきました!これも皆様のこれまでの育成の賜物であると感謝しております。ありがとうございます。お祝い金に関しましてもお心寄せいただきました。皆様の真実、ご期待と受け取りまして心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。フードプロジェクトについて貧困家庭への食支援を通しておたすけにつなげるキッカケをの元、青年会本部が運営するフードパントリープロジェクトに笠岡分会も参加させていただきます。各ブロック毎に担当者を青年会委員より任命して管理を行なっていきます。来年から本格始動を目指していますので興味がある方は、フードプロジェクト全体担当(瀬藤俊希)もしくはお近くの委員さんへお問い合わせください。第15回大教会長杯親睦スポーツ大会11月24日(日)大教会長親睦スポーツ大会について再度連絡します。前会長様から「笠岡内でブロックを越えた親睦を深める会を開いて貰いたい」という思いで始まったこの大会も、今年で第15回目を迎えます。今年は11月24日(日)に行います。今年も、多くの方々が参加出来るよう、1チームに会長さん、50歳以上の方、女性の方、少年会員も必ず入るようになっています。全ブロック参加、全会参加を目指しています。スポーツに自信が有る無しに関わらず、一人でも多くご参加下さい。尚参加お供えは中学生以上一人500円となっています。当日はおいしいパンが用意されています。大会スケジュール:・8:30までに笠岡東公民館グランド(笠岡市富岡300-30865-67-4016)に集合・雨天でソフトバレーボールの場合は陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-30865-66-0138)を用意しています。詳細は各ブロック担当者にお尋ねください。・開会式(遥拝・大教会長様あいさつ・競技説明・選手宣誓・準備体操)・9:15プレイボール・12:00ころ閉会式(成績発表・表彰式・挨拶・遥拝)・閉会式終了次第昼食(パンの配布)・解散、片付け問い合わせ先:・東ブロック/大教会神事所・西ブロック/内海史郎さん(島中)・福山ブロック/福島大介さん(福満)・髙屋ブロック/北川茂久さん(稲倉)・島根ブロック/三代幸徳さん(米府)・久松ブロック/中村剛史さん(久松)・上下・府中市ブロック/髙田一弘さん(眞府)・メンバー表の提出期限は11月15日(金)です。大教会へ来会が難しい方はラインでメンバー表を送ってください。よろしくお願いします。
お知らせ

連絡事項(令和6年11月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来年の動きについて。「心定め/目標&実践項目報告書」を配布させて頂きました。年祭活動三年目として、それぞれの教会の目標&実践項目を継続するか、追加変更するかお考えて頂いて、12月20日までに提出をよろしくお願いします。○二点目は大教会の設備改修について。2階渡り廊下手前のトイレの便器を、和式から洋式へと変更する改修工事を実施致しました。これに伴い、内開きに開きっぱなしだった個室の扉が、外開きで通常時は閉まっている状態に変更しておりますので、ご承知おきください。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は輸送部より。・年内中に完了予定だった西2駐車場のアスファルト舗装工事が来年2月末まで延長となった。封鎖中は、新たに開場した西3駐車場をご利用頂きたい。西3駐車場は、西2駐車場の工事中は常時開放されている。車の出入口は西側のみだが、歩行者の出入口は東側にある。詳細は別記参照。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。・12月は本年最後の仕切り月です。精一杯伏せこみ頂きますようよろしくお願い致します・来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!基礎講座について教祖140年祭活動、三年目の年のおぢばがえりに活用して下さい。第13回「若き布教者の集い」について日時:立教188年1月25日(土)15時~17時頃会場:東講堂にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込立教187年開催日:12月17日(火)立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細入寮案内要項願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ報告11月17日(日)海外部主催で広島平和公園外国語パンフレットにをいがけに行きました。参加者は7名。公園内で世界平和を願ってよろづよ八首を踊った後、約1時間2グループに分かれて歩き、11ヶ国18グループの人達に約30部配布させて頂きました。世界だすけに触れる楽しい時間を過ごしました。大教会年末大掃除日時:12月22日(日)午前9時~詰所餅つき12月27日(金)詰所で餅つきを行います。食事、宿泊等準備の都合もありますので、ひのきしん頂く方は、24日昼迄に連絡をお願いします。26日15時から準備、27日7時から餅つきです。尚、食事の無料対象は26日夕~27日昼迄です。年末年始の詰所宿泊・食事について12月31日(火)から1月3日(金)の間に詰所で宿泊・食事される方は12月26日(木)迄に申し込みをして下さいますようお願い致します。詰所での宿泊・喫食について詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1003期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)2月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)3月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)・教養掛事前研修会12月20日(金)午後4時頃(おつとめ学びが終わり次第)から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接1月4日(土)午後3時から(於:詰所)若人の集い日時:12月1日(日)9時半~15時半※ひのきしんは9時~12時半係(食事):中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、神免、三島美保子(託児):福山、岡﨑豊子、高屋、島根、興明、ひろさと、金浦、芳井、吸江、東城、美之郷婦人会総会おつとめ練習日2回目:2月23日(日)午前直轄委員部長研修会午後(13時~15時)おつとめ練習3回目:6月3日(火)午前おつとめ練習午後係ごとに準備、打ち合わせ例会12月3日(火)、移動例会(おぢば伏せ込みひのきしん、ひざあて持参)。日程:7:20集合、7:30大教会出発、11:30おぢば着、おつとめ(東礼拝場)、三殿参拝、12:00回廊拭き(西回廊)、13:00昼食(お茶所にてお弁当)、13:30おぢば出発、17:30大教会着、解散参加御供:5,000円(朝食はパン・ジュース配布)受付:中村理恵、上原千枝子(11月21日〆切)女子青年例会・12月8日(日)神名流しひまわり会例会・12月はありません。ひのきしん例会:12月3日(火)/移動例会につき、ひのきしんはありません掃除:12月19日(木)/久松、鶴山、摩耶、呉照、府中市炊事:12月21日(土)/海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備大教会年末大掃除ひのきしん日時:12月22日(日)9時~大勢のご参加をお声がけよろしくお願いいたします。立教188年本部青年会総会・来年の青年会本部総会は10月25日(土)午後1時から式典となりました。学生生徒修養会大学の部要項願書期間:立教188年3月4日(火)〜8日(土)参加費:10,000円高校卒業生コース要項願書期間:立教188年3月10日(月)〜12日(水)参加費:5,000円※どちらのコースも、申し込み期間は、12月25日(水)〜2月15日(土)※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)秋学(秋の学生会の日)の報告・11月4日(月)実施24名参加(うち学生18名)高校受験勉強会のお知らせ日時:12月14日(土)13時30分〜16時30分場所:笠岡大教会会議室参加お供:300円・筆記具、過去問題などを持参して下さい大教会長杯親睦スポーツ大会開催報告11月24日(日)大教会長杯親睦スポーツ大会でソフトボールを開催しました。東、西ブロック、福山、久松、上下府中市から65人の老若男女が参加し、会場には80人近くが集まりました。結果は優勝西・久松チーム、準優勝福山チーム、3位直轄A合同チーム、4位直轄B合同チームでした。日曜日の午前中、楽しい和やかな時間を大勢で過ごしました。西2駐車場改修工事に伴う全面封鎖の延長について西2駐車場改修工事の工期延長に伴い、全面封鎖の期間を2月末まで延長することになりました。封鎖中は北3・4・5駐車場のほか、新たに開場した西3駐車場をご利用ください。引き続きご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お知らせ

お知らせ(~令和6年11月末)

★年末配布物のお知らせ12月20日までにご提出いただく来年の「心定め/目標&実践項目報告書」を同梱して、神事所横の引き出しに入れました。島根・神邉・上下の分は25日夕方、詰所でお渡しします。詰所での受け取り希望の教会は明日の10時までに岡﨑へお知らせ願います。来月は、元旦お鏡料1000円をよろしくお願い致します!登殿参列(11月)について現時点で「陶山・神免、天場山・簸ノ川・多古浦・瑞北・雲東」の7ヶ所(欠員5名)です。欠員が5名ありますので、未登殿の方は早目に担当(岡﨑真一)へお申し込みください。【上和便】(11月笠岡号)同乗者は、現時点で「担当(岡﨑)、運転(今川)、陶山(復路のみ)、神免(往路のみ)、稲瀬信者1人」の5人です。マイクロバスですので、空席がたくさんあります。11月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日昼迄に詰所に申し込んで下さい。申し込み期日を過ぎると、申し込み出来ませんのでお気をつけ下さい。又、教人資格講習会受講願書提出日が23日となっています。受講希望者はそれまでに巡拝を済ませ、詰所までご連絡ください。若人のつどい事務局より再度のお知らせ参加対象は、20代〜40代までの男女です。教会長、ようぼく、信者、その他の方、どの立場でも受講できる内容になっています。食数、託児などの準備の関係から、今月20日までに申込みをお願いいたします。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。若人のつどい事務局よりお知らせ参加申込みは、11月20日締切となっています。チラシのQRコードから申込みとなりますが、こちらからでも申込みできます。
お知らせ

訃報/三島 陽祐 さん 99歳

葦沼分教会2代会長三島陽祐さん99歳11月12日朝出直14日18時みたまうつし15日13時告別式*いずれも「ミヤオク葬祭(福山市明神町1丁目6-10)」で営まれます。
お知らせ

お知らせ(~令和6年10月末)

西名阪自動車道が20時〜6時の間、全面通行止めです。11月2日迄続くそうですのでご注意下さい。10月25日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、明日18日昼迄に詰所に申し込んで下さい。又10月26,27日に希望される方は19日昼迄に申し込んで下さい。申し込み期日を過ぎると、申し込み出来ませんのでお気をつけ下さい。本日、『若人のつどい』ポスターを、神事所横の引出しに入れています。こちらは教会用になります。手渡しなどの追加分は、大教会神殿横の階段に置いてありますので、ご自由にお取り下さい。尚、参加申込みは、ポスターに記載してあるQRコードからとなります(託児申込みも含む)。
お知らせ

訃報/岡﨑 和美 さん 62歳

大教会おつとめ奉仕人岡﨑和美さん62歳10月21日7時50分出直23日19時みたまうつし24日10時告別式*いずれも「笠岡大教会」で営まれます。御当家の要望で、玉串料はご遠慮ください。
お知らせ

連絡事項(令和6年9月末)

日々はたすけ一条の御用の上に精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来月の直轄教会への大祭参拝について。食事接待などを含めた当日の動きは、事前に巡教員と当該教会が相談の上決定し実施して頂きますよう、よろしくお願いします。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は内統領室より、来年のお節会の期間と、お供えの鏡餅の量が発表された。期間は1月5日から7日。鏡餅は今年と同様で、大教会3升、各部内教会8合となる。〇三点目は天理教校より、来年度の入学願書の変更について。・天理教校本科実践課程の出願資格に、短期大学と専門学校(2年生以上)を卒業した者及び卒業見込の者が追加された。・各種入学願書がHPからダウンロード可能になった。普通用紙に印刷して使用可能。三年千日の年祭活動期間も後半に入り、大教会からは新たな実践項目の打ち出しをさせて頂きました。そんな中、11月の3日4日には、第3回目の「ようぼく一斉活動日」が開催されます。それぞれの教会に繋がるようぼく信者の方に、しっかりと参加のお声がけをして下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。若人のつどい日時:12月1日(日)、午前9時受付開始、午後9時半開講。午後2時半閉講。参加対象:20代~40代の男女参加費:500円(大人のみ)・前日詰所便有(担当明石市・杉原善朗)・託児有参加申込み:10月中に各教会に配布するチラシのQRコードより申込む第3回能登半島支援活動・10月4日(金)19時出発・5日(土)15時30分〜18時珠洲市立りつ直ただ小学校内仮設住宅で秋祭り(イベント&模擬店)を開催。・終了後、片付け終わり次第現地出発・お陰様で大教会から19名、現地参加1名の計20名揃いました。・大変な環境の中で過ごされている人達に少しでも喜んでもらえる様勇んで行かせて頂きます。第15回大教会長杯親睦スポーツ大会開催前会長様から「笠岡内でブロックを越えた親睦を深める会を開いて貰いたい」という思いで始まったこの大会も、今年で第15回目を迎えます。今年は11月24日(日)に行います。今年も、多くの方々が参加出来るよう、1チームに会長さん、50歳以上の方、女性の方、少年会員も必ず入るようになっています。全ブロック参加、全会参加を目指しています。スポーツに自信が有る無しに関わらず、一人でも多くご参加下さい。尚参加お供えは中学生以上一人500円となっています。当日はおいしいパンが用意されています。大会スケジュール:・8時30分までに笠岡東公民館グランド(笠岡市富岡300-30865-67-4016)に集合・雨天でソフトバレーボールの場合は陶山小学校体育館(笠岡市押おし撫なで910-30865-66-0138)を用意しています。詳細は各ブロック担当者にお尋ねください。・開会式(遥拝・大教会長様あいさつ・競技説明・選手宣誓・準備体操)・9:15プレイボール・12:00ころ閉会式(成績発表・表彰式・挨拶・遥拝)・閉会式終了次第昼食(パンの配布)・解散、片付け詳細:東ブロック/大教会神事所西ブロック/内海史郎さん(島中)福山ブロック/福島大介さん(福満)髙屋ブロック/北川茂久さん(稲倉)島根ブロック/三代幸徳さん(米府)久松ブロック/中村剛史さん(久松)上下・府中市ブロック/髙田一弘さん(眞府)までお尋ね下さい。・メンバー表の提出期限は11月15日(金)です。大教会へ来会が難しい方はラインでメンバー表を送ってください。よろしくお願いします。「大教会順序参拝」の受付事務などについて・昨年6月より、大教会の朝夕のおつとめの時間が「6時半」に固定され、神事所に人を置く時間が「8時~19時」までとなっています(電話は6時~21時まで、専用の携帯電話への転送で受け付けています)。・初席・おさづけの理拝戴などの順序参拝をされる場合は、できるだけ順序参拝ご希望日前日までの「8時~19時」に「何日何時頃に何の順序参拝か」をご連絡ください。・・・ご希望の日時によっては、巡拝の受付ができない場合があります。無担任教会の扱いについて笠岡部内教会会長不在が11箇所となっています。先日「不在5年の教会をどうされるか」と本部教務課から問い合わせがきました。それぞれの上級教会には連絡致しました。140年祭迄折り返し点を過ぎました。少しばかり真剣にそれぞれの教会活動を考えていただければと思います。国からの、また世の中からの眼が一層厳しいものになっています。よろしくお願いいたします。その中神免分教会の会長に稲月稔恵さんがお許しいただかれました。「全教会布教推進月間」開催報告書について提出締切:10月20日(日)(厳守・必着)にをいがけオンラインミーティング詳細紹介動画申込立教187年開催日:10月13日(日)11月29日(金)12月17日(火)立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)布教の家入寮生募集詳細要項案内願書受付期間:立教188年1月25日(土)~2月25日(火)ひのきしんスクール「精神の疾患と障害~統合失調症~」詳細要項申込期間:立教187年11月26日(火)~27日(水)会場:南右2棟3階受講御供:2,000円定員:60名申込締切:11月15日(金)天理ファミリーネットワーク第2回「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込日時:立教187年11月26日(火)13:30~16:00予定場所:南右2棟地下2階多目的ホール参加費:500円申込締切:11月20日(水)おやさと研修会「おたすけと看取り」要項・申込チラシ・高齢化社会における「いのち」と「つながり」に焦点を当てた「おたすけ」を考える。日時:立教187年11月25日(月)14:00~15:45場所:天理大学ふるさと会館2階ホール海外伝道講習会11月21日(木)大教会祭典講話に変えて海外伝道講習会を開催させて頂きます。講師の先生は張間道男先生(元海外部アジア一課・翻訳課勤務、元インドネシア出張所長、現岡大教会部属敷津分教会長)です。先生の長い海外部勤務の経験とインドネシアでの海外経験の話の中からお道の教えの素晴らしさ、お道の信仰の有難さを聞かせて頂きたいと思います。どうぞ参拝頂きます様お願いします。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第997期・男子1名修了。修養科第1000期・男子2名志願。天理教婦人会第107回総会-総すべての会員がおぢばへ人を誘っておぢばへ-・R188年4月19日(土)9時30分より本部中庭にて別席強調月間のご発表がありました・R188年3月1日(土)〜4月30日(水)例会・10月3日午後総会のおつとめ練習婦人会おぢばがえり伏せ込みひのきしん・10月26日(土)12:00〜13:00詰所にて・詰所食が必要な方はお申し込みください。若人のつどい・12月1日(日)9:30〜15:30・ひのきしんをまた割り当てさせていただきますので、よろしくお願いいたします。女子青年例会・10月20日(日)神饌物洗いひまわり会例会・10月2日(水)先輩奥様のお話ひのきしん例会:10月3日(木)/弥髙山、吸江、備中掃除:10月19日(土)/髙屋、東城、美之郷炊事:10月21日(月)/ひろさと、陶山、明石市、上下、服部青年会笠岡分会「夕づとめ参拝総会」について・10月19日(土)18:30より笠岡大教会にて開催致します。18:30より夕づとめ参拝19:00より親睦会(参加費1,000円)・2年後の青年会長様ご臨席総会に向けた一歩目の総会となっております。・是非お近くの青年会員さんへお声掛け宜しくお願い致します。・当日お昼頃発の詰所便もご用意させていただいく予定です!・ご参加いただけます方は、総会担当の青年会員(枝廣正寛、丸山隼人、淺野芳明)へご連絡いただくか、Googleフォームよりお申し込みお願い致します。青年会本総会について・こちらは10月27日(土)AM10:00より本部中庭にて開催されます。・笠岡分会の青年会員さんはAM9:15までに、南支所までお集まりください。・なお26日夜に大教会発便を出します。ご利用の方は青年会委員・瀬藤俊希までご連絡ください。・式典後詰所にて昼食をご用意させていただきます。ご希望の方は500円お願い致します。・また、総会に向けて26日のお昼より百母屋と天理幼稚園にて記念行事がございます。26日の夕づとめ後より前夜祭が東西泉水プール前広場で開催されます。こちらも是非ご参加ください。秋学(秋の学生会の日)日時:11月4日(月)、午前8時15分大教会集合、午後5時頃解散予定行き先:香川県琴平町内容:うどん作り体験、金毘羅山散策参加費:2,500円申込先:上原繁次まで申込締切:10月15日(火)※詳細は各教会に配布のチラシを参照下さい雅楽講習会日時:10月28日(月)午前9:30受付・開講~午後5:00閉講・解散
お知らせ

お知らせ(~令和6年9月末)

皆様、日々は青年会活動にお心寄せご協力頂き誠にありがとうございます。青年会笠岡分会よりご連絡とお願いをさせていただきます。笠岡分会では来月10月19日(土)18:30より夕づとめ参拝総会を笠岡大教会にて開催いたします。この総会は2年後に目標とする青年会長様ご臨席総会に向けての第一歩目の総会です。ご臨席総会を目指す上での目的は3つあります。①私自身が大亮様を笠岡にお呼びするという事が、ワクワクするから。何かをするときに私が大切にしている感覚です。②青年会として大きな目に見える目標を掲げ、一つにまとまっていきたいからです。③次の代の青年会へ最高の形でバントを繋ぎたい。青年会長様のお言葉を直に聞き勇み立つ青年会にしていきたい!からです。是非、教会につながる青年会員さんへのお声かけ等宜しくお願い致します。総会に向けて各教会に1,000円のお祝い金をお願いしております。大教会会計の先生まで宜しくお願い致します。(10月20日〆切)私の力不足、告知不足でまだまだ人もお金も集める事ができておりません。是非とも皆様のご協力を宜しくお願い致します。また、領収書が必要な方は青年会より発行いたしますので、弥髙山の岡崎治喜へその旨をお伝えください。宜しくお願い致します。9月、本部食堂で喫食出来るのは26日昼のみです。喫食希望の方は19日正午までに詰所に申し込んで下さい。申し込み後24日正午までなら変更可能です。この度大教会発信の第3回目能登半島支援活動が決まりました。参加希望者を募集します。日程は以下の通りです。この度は仮設住宅での秋祭りを行います。未だ安定していない環境での支援活動になりますのでそれを承知の上での参加をお願いします。・18歳以上の方・健康な方・支援活動に思いのある方女性の方も募集しています。模擬店とかもあるので20人で行きたいと考えています。20日までに上原志郎か上原繁次さんに返事をお願いします。宜しくお願いします。10月4日(金)19時集合、積み込み、参拝、出発(車中泊)5日(土)早朝、珠洲市に到着、朝づとめ、朝食、秋祭り(模擬店、催し物)の準備、15時〜18時(予定)秋祭り、片付け、その後宿泊6日(日)午前中、復興作業、午後現地出発、深夜か早朝、大教会到着●学生担当委員会から動員のお願い笠岡学担では、11月4日(月・祝)に、『秋学』(秋の学生会の日)として、香川県に行ってうどん打ち体験や、金刀比羅山散策を企画しています。詳細は、こちらの画像の通りです。今回は、笠岡の学生同士の親睦を目的に楽しい内容となっていますので、教会につながる学生さんを送りこんで下さいますよう、宜しくお願いいたします。尚、この秋学は、紙のチラシとして、部内教会分は配布いたします。学生さんには、電子チラシといたしますので、この上の画像を転送してご活用下さいm(__)m
お知らせ

連絡事項(令和6年8月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動後半の動きについて。先月の月次祭にて、「毎日、喜び感謝を声に出そう」という実践項目を発表させて頂きました。詳しい内容として、「どのような言葉を、どのような時に、何に対して発するのか」をまとめた資料を作成させて頂きました。全教会にA3サイズで印刷したものを1部ずつ配布致します。それ以外に必要な場合は、自前でHPからダウンロードして印刷して頂くか、A3サイズ、A4サイズの必要数を9月20日までに大教会会計にご連絡ください。各教会にて読む時間を作る、掲示する等してご活用いただければと思います。〇二点目は元の阿木行分教会の解体片付けについて。・9月12日(木)~13日(金):足場づくり・9月17日(火)~18日(水):瓦おろし・9月23日(月)~24日(火):解体・10月1日(火)~2日(水):解体・10月11日(金)~12日(土):解体の日程で予定しております。ご参加下さいますよう、よろしくお願い致します。※三点目はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は教養室より。・修養科PR動画『あなたに行ってほしい』を作成した。https://shuyoka.tenrikyo.or.jp/にて視聴、またダウンロードが可能(パスワード「shuyoka226」)。私からの連絡事項は以上になります。来月は全教会布教推進月間です。普段より一層勇んでにをいがけおたすけにお励み下さいますよう、よろしくお願い致します。霊祭後半役割(部内教会長)について役割所属会長名地方⁠芯⁠上小畠田中一矩⁠2⁠福節藤井治喜⁠3⁠三郡貞清知実てをどり男⁠芯⁠神驛渡邉孝信⁠2⁠東福山枝廣隆文⁠3⁠稲讃北川壯一女⁠芯⁠奉仕人武内正美⁠2⁠奉仕人吉岡八恵⁠3⁠奉仕人山野なつ⁠笛⁠亀田山高橋徳行ちゃんぽん出雲川津仙田勉拍子木川島郷香取雅人太鼓真金猪原啓文すりがね福岩三阪泰人小鼓松都三代拓己⁠琴⁠奉仕人内海安子三味線奉仕人三島照美鼓弓奉仕人上原千枝子・来る9月22日(日)・秋季霊祭・後半役割について、前掲のように割り当てましたので、次2点に留意のうえおつとめください。①9月21日(土)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②9月22日(日)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。任命願神免分教会(8月26日お運び)前任:石井守新任:稲月稔恵就任奉告祭:立教187年11月9日布教推進講習会開催について期日:9月21日(土)大教会祭典に引き続き講師:村田幸喜先生本部准員、布教部布教二課長、満州眞勇分教会長受講対象:教会長夫妻・布教所長・一般参拝者「かさおか」にをいがけデーについて期日:9月23日(月)全教会布教活動推進の上に、活動実施をお願いします。全教一斉にをいがけデーについて画像動画・リーフレット画像と動画を配信。SNS等での活用を促進。にをいがけオンラインミーティング詳細申込・立教187年開催日:9月6日(金)9月14日(土)10月13日(日)11月29日(金)12月17日(火)・立教188年開催日:1月30日(木)2月16日(日)3月15日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひのきしんスクール詳細要項申込・「緑化ひのきしん」~植木を生かす剪定の方法~期日:10月12日(土)会場:東左4棟2階・本部神殿周辺受講御供:1,000円定員:35名教養室より・ようぼく講習会について詳細・修養科PR動画「あなたに行ってほしい」配信動画▶動画ダウンロード方法①ダウンロードしたい動画のタイトル下の「パスワード」に「shuyoka226」と入力し、[確認]ボタンをクリック。②「画像をクリックしてダウンロード」と表示されるので、上の画像をクリックして動画を保存して下さい。英語講習会の報告動画コロナ禍明けの昨年から、今までとは趣向を変えた海外部主催の英語講習会の様子です。今年は8月8日(木)に27人参加で行われました。参考までにご覧ください。大教会剪定、草刈り日時:9月19日(木)午前9時~詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1000期教養掛(◎主任/副主任)10月:◎山野弘実(大教会役員・上下分教会長)/未定11月:◎中島誠治(大教会役員・鶴山分教会長)/竹本和道(福芦分教会長)12月:◎杉原善朗(大教会准役員・明石市分教会長)/岡本善一(神邉分教会長)・教養掛事前研修会:9月20日(金)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接:9月25日(水)午後3時から(於:詰所)委員部長後継者講習会期日:9月23日(月・祝)スケジュール:9:00受付、9:30開講、9:40支部長様お話、10:30サイコロトーク、12:00昼食、13:00神名流し、14:00閉講、解散予定係8:30集合受付:岡﨑豊子司会:田中つかさ会場:門脇加津、上原順子、久松、弥髙山、陶山、島中食事:中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、金浦託児:吉岡八恵、芳井、吸江、東城、美之郷、葦陽、照陽記録:山野なつ、海松ヶ岡閉講あいさつ:吉岡八恵参加御供:500円出欠〆切:9月15日(日)婦人会例会9月3日(火)毛布衿付けひのきしん会員は10時から女子青年例会9月1日(日)ひまわり会例会9月2日(月)サイコロトークひのきしん例会:9月3日(火)/島根、金浦掃除:9月19日(木)/福山、新山邑、呰部、備中、神昭炊事:9月21日(土)/久松、芳井、呉照、東城、島中、備中青年会笠岡分会総会のご案内10月19日(土)18:30より大教会夕づとめ参拝総会を開催いたします18:30大教会夕づとめ参拝19:00頃グループワーク、懇親会参加お供え:1人1,000円(懇親会参加者のみ)総会開催にむけて一教会1,000円のお祝い金をお願いしております。お声かけ、お心寄せ宜しくお願い致します。青年会本部総会について特設サイト10月27日(日)AM10:00より本部中庭にて青年会総会が開催されます26日お昼からは様々な関連行事夜には前夜祭もあります。歌うま、マッスル、ダンスコンテストがあります。興味のある方は特設サイトをご覧ください。サマーキャンプの報告8月21日(水)~23日(金)少年会員20名、スタッフ16名、合計36名雨の影響もほとんどなく、大きなケガ、事故もなく有意義なキャンプを勤めさせて頂きました。学生生徒修養会高校の部・8月9日(金)~13日(火)開催・受講者9名:田中千洋・田中隆太(福山)、今川七里・今川昌秀(金浦)、森本ひかり(海松ヶ岡)、渡邉夏実・山本成美(吸江)、笹尾涼太(東城)、藤井陽希(福東)・係員2名:武内ゆり(髙屋)、藤井成人(福冨士)夏学(夏の学習指導)・8月18日(日)開催・20名参加(うち学生13名)
お知らせ

お知らせ(~令和6年8月末)

詰所連絡です。8月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、本日19日が申し込み締め切り日ですので、本日正午迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。又、教人資格講習会及び教会長資格検定講習会の受講申し込み日が23,24日となっています。希望の方は詰所迄ご連絡して下さい。●学生担当委員会よりお知らせ8月18日(日)の夏学参加予定の学生さんは、前々日の16日までに、上原繁次までお申し込みください。忘れ物です。来月末日迄保管しています。その後処分しますので、早めに連絡して下さい。★登殿参列(8月)について割当:御野、香地華、門司港、大惠山、髙児島、高丸/明石市、錦ヶ原/以上8名(定員13名)。*欠員が5名ありますので、「登殿月未登録の方でご都合が付く方」または「11月以降に登殿予定の方で、8月に登殿可能な方」は、早めに担当(大教会・岡﨑真一)へお申し込みください。上和便:下記「8月笠岡号」参照。★8月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:8月25日(日)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:8月26日(月)14時頃(「婦人会おぢばがえり伏せ込みひのきしん」終了後):詰所発、18時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。
お知らせ

連絡事項(令和6年7月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動後半の動きについて。年祭準備委員会で相談し、後半の動きとして大教会から「毎日、喜び感謝を声に出そう」という実践項目を出させて頂くことになりました。具体的な内容については、8月以降に発表致します。〇二点目はおぢばがえりについて。先月の連絡から変更している部分もありますので、ご注意ください。・5時45分起床・6時から放送にて朝づとめ(15分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時食堂にてかき氷を提供。(申込不要。大人子供問わず一人一食。自団体の大人同伴にて、子供に渡すお手伝いをお願いします)・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にクイズ設置。解答用紙は17時に配布。・ビデオ上映あり。(設置場所:一階ロビー、上映時間:19時~20時半)・期間中にお弁当屋さんを利用する場合は、店名と弁当の種類を詰所に報告。(LINEやメールでも可)・期間中に大型バス、中型バス、マイクロバス等の大型の車両を使用する場合は、詰所に報告を。(駐車場の関係から)・お風呂のお湯が循環でなくなっている為、入浴時には必ず体を洗ってから浴槽に浸かるように促しを。・ドライヤーの使用は各フロア1台限定。各部屋では使用しないように。(ブレイカーが落ちます)・子どもにベランダに出ないように指導を。・使用した布団は押し入れにしまわないように。窓際に置いておくように。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。布教推進講習会日時:9月21日祭典に続いて開催講師:村田幸喜先生(本部准員、布教二課長、満州眞勇分教会長)対象者:教会長夫妻、布教所長、参拝者英語講習会チラシ日時:8月8日(木)9時~16時集合・解散:笠岡大教会対象:小学校4年生~80歳(大人の方大歓迎)、子供から大人まで、参加をお待ちしています。内容:観光地でゲームをしながら英語を楽しもう♪・・・クイズやゲーム、ワクワクドキドキ。楽しみながら英語を楽しめます。ネイティブスピーカーのゲストも参加会費:1,000円(昼食・保険・交通費等含む)申込締切:8月3日(土)申込・問合:笠岡大教会海外部/上原志郎(0865-66-1311)・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科教養掛中間報告会日時:8月20日(火)「直轄教会連絡会」終了後・教養掛掛員はお集まりください。委員部長後継者講習会期日:9月23日(月・祝)日程:9:00受付9:30開講9:40支部長様お話10:30サイコロトーク12:00昼食13:00神名流し14:00閉講、解散予定係:8:30集合受付:岡﨑豊子司会:田中つかさ会場:門脇加津、上原順子、久松、弥髙山、陶山、島中食事:中村理恵、上原千枝子、湯田原、新山邑、金浦託児:吉岡八恵、芳井、吸江、東城、美之郷、葦陽記録:山野なつ、海松ヶ岡閉講あいさつ:吉岡八恵参加御供:500円婦人会おぢばがえり伏せ込みひのきしん日時:8月26日(月)12:30~13:30場所:笠岡詰所例会・直轄委員部長・女子青年・ひまわり会とも、8月はありません。・直轄委員部長9月3日毛布衿付けひのきしん(会員は10時から)ひのきしん例会:8月3日(土)/なし掃除:8月19日(月)/陽備、金浦、興明、ひろさと、陶山、明石市、上下炊事:8月21日(水)/神邉、陽備、吸江、照陽、美之郷青年会笠岡分会総会のご案内10月19日(土)18:30より大教会夕づとめ参拝総会を開催します!仕事終などにサクッとよれる総会または、そのまま練り合いや親睦会までしっかり参加もしてもらえる総会となります!おぢばからの便もご準備する予定となっております是非、ご参加、お声かけ宜しくお願い致します。また会議にて改めてお伝えさせていただきますが、総会開催に向け一教会1,000円のお祝い金をお願いさせていただきます、宜しくお願い致します。青年会本部総会について10月27日(日)AM10:00より本部中庭にて青年会総会が開催されます26日夜には前夜祭もあります!こちらの方もご参加、お声かけ宜しくお願い致します。サマーキャンプinさんさいの里チラシ期間:8月21日(水)15時笠岡大教会集合、~23日(金)17時頃笠岡大教会解散、※現地集合の場合は19時頃に笠岡詰所集合参加御供:3,000円、お米3合、フルーツ缶携行品:着替え、洗面用具、タオル、雨具、懐中電灯、保険証(コピー可)服装:半袖の上に羽織れる長袖、長ズボン、長めの靴下、運動靴申込み:チラシの申込票に必要事項を記載のうえ、8月15日(木)までに各ブロック少年会委員にお渡しください問合せ:中村剛史(090-6845-5926)学修高校の部大教会便・往路8月9日(金)午前7時発・復路8月13日(火)午後6時半頃着・乗車御供\4,250(往復・9日昼食)・受講御供\10,000共に、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい夏学(夏の学習指導)・8月18日午前9時半~午後3時半・内容塾の講師、現役大学生による学習指導・参加対象中学生、高校生・参加費1,000円(昼食代含)・申し込み上原繁次まで
お知らせ

お知らせ(~令和6年7月末)

2024/07/2017:12掲載『夏学』のお知らせ8月18日(日)、大教会にて中・高生を対象に、学習指導を実施します。講師は、現役塾講師と、現役岡大生という布陣です。昼食バーベキュー代込みで、参加費1000円です。宿題や受験勉強、苦手な科目克服にご活用下さい。尚、事前に上原繁次まで参加申込みを宜しくお願いいたします。この行事に関しては、紙のチラシはありませんので、アップしている画像を転送するなどして、皆様にお知らせ下さい。2024/07/1709:19掲載●学生担当委員会よりご連絡学修高校の部を受講予定の方は、下記ホームページより、受講案内や携行品、健康チェックカードを必ず確認して下さい。今年より、本部からの受講案内は届きません。2024/07/1709:16掲載【学修高校の部受講にあたっての必要書類について】HappistならびにTSAWebsiteに高校の部の必要資料をアップロードしましたので、ご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。詰所連絡です。7月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日が申し込み締め切り日ですので、19日正午迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。
お知らせ

訃報/岡﨑 京子 さん 94歳

呉照分教会前会長夫人岡﨑京子さん94歳6月29日出直6月30日19時みたまうつし7月1日正午告別式*いずれも「家族葬ホール呉本通(玉泉院/シティ・ホールネットワーク)」(呉市本通4丁目4-16)にて【家族葬】で営まれます。*御当家の要望で、ご参列・玉串料はご遠慮ください。
お知らせ

連絡事項(令和6年6月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。〇一点目は笠岡大教会災害救援チーム(仮名)について。この度、昨今の災害が頻発している状況を鑑み、災害時の即時支援と支援活動の継続を主眼として常設の部署として設置する事が決定いたしました。メンバーや正式名称などが決まり次第発表する予定です。〇二点目は年祭活動後半に向けての動きについて。内容を年祭準備委員会で相談しており、来月の月次祭前後で発表したいと考えています。〇三点目はおぢばがえりについて。現時点で決定している内容をお伝えします。・5時45分起床・6時から放送にて朝づとめ(15分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時食堂にてかき氷を提供。(申込不要。大人子供問わず一人一食)・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にクイズ設置。解答用紙は到着時に配布。・ビデオ上映あり。(設置場所候補:一階ロビー)※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇四点目は輸送部より。・西礼拝場西側の西二駐車場を、アスファルト舗装をするための改修工事を行う事になった。期間は8月7日から12月末まで。詳細は別紙参照。〇五点目は一れつ会より。・令和7年度からの扶育出願についての変更点が発表された。詳細は別紙参照。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。第2回目の能登半島支援活動の報告とお礼6月6日夜8時、10名でワゴン車2台に便乗し大教会を出発。2回目の能登半島支援活動の炊き出しの為に珠洲市に向かいました。珠洲市にある宝立小中学校の避難所近辺は、珠洲市内でも一番被害の大きかった地域で、避難所には約50数名の人達が幾つかの教室に分かれ避難しておられました。更にその小中学校に隣接する仮設住宅が約200軒ほどあり、多くの家を失った人たちが非難されていました。11時半から13時過ぎまでに217食を全て出し終えました。昼食を済ませた人達から「こんなに心のこもった食事は初めてでしたI「遠くから支援に来てくれて有難う。嬉しかった」などの言葉を頂きました。その後、近くの朝日避難所(30人ほどが避難されている)を訪問し、出発前に預かっていたスイーツや飲み物など50食分を届けさせて頂きました。災害から既に5ヶ月以上が経っているのにも関わらず潰れた家屋や水に流された家屋はそのままであった。復興が進まない事を感じている現地の人たちの心はいかほどであろうか。その様子を目の当たりにして、まだまだ復興への道のりは先長く、継続が必要であると感じ、現地を訪れた私達が復興支援の声を出していかなければ復興が前に進まないと思いました(会長室員・上原志郎)。この度皆様から寄せられた能登半島復興支援の寄付金は6月4日までに317,989円集まりました。6月初旬に大教会長さんと相談をして、珠洲ひのきしんセンターに15万円の寄付をさせて頂きました。珠洲市内で避難されている方々の必要な物を購入して届けられるそうです。皆様の真実の寄付を有難うございます。5月25・26日別席ひのきしん団参報告・25日おつとめ、東境内地周辺草抜き約170人・26日祭典後パイプ椅子撤収ひのきしん約50人7月25日のおつとめ、伏せ込みひのきしん「こどもおぢばがえり」開催の関係により中止とします。※今後、本部祭典後のパイプ椅子撤収のひのきしんを継続していきます。こどもおぢばがえり詰所受入ひのきしんについて期間:☆前期:7月26日(金)昼~7月29日(月)昼、☆中期:7月29日(月)昼~8月1日(木)昼、☆後期:8月1日(木)昼~8月4日(日)昼※各期間、各ブロックより1名のひのきしんお願いします。各ブロックひのきしん者を7月21日迄に、詰所主任に連絡して下さい。全教会布教推進月間「全教会活動計画書」について趣旨:従来から例年9月を「にをいがけ強調の月」として勤めているが、年祭活動のなかで、本年と来年の9月は「全教会布教推進月間」として更なる意識をもって布教にあたり、世界へ教えを広める。期間:立教187年9月1日(日)~9月30日(月)計画:各教会(全教会宛に活動計画書を配布しました)計画例:教会周辺でのゴミ拾いや公共施設(公園やトイレなど)の掃除、教会周辺でのチラシ配り、神名流し、祭典後帰宅途中でチラシを配布してもらう(教会でチラシを準備)など※全ての教会が実動できるよう活動を計画してください。計画書提出締切:立教187年8月20日(火)☆9月22日(日)秋季霊祭終了後、布教部として大教会周辺で神名流しを実施します。都合の付く方はご参加ください。☆尚、9月23日(月)は「笠岡にをいがけデー」とします。この日は全教会が活動して貰える様に計画の一助として下さい。にをいがけオンラインミーティング詳細申込立教187年開催日:7月9日(火)、8月12日(月)、9月6日(金)、9月14日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひのきしんスクール「カウンセリング」聴くことの大切さ詳細要項申込期間:立教187年8月26日(月)~27日(火)会場:南右2棟3階受講御供:2,000円ひのきしんスクール「たすけて」と言えない若者たち薬にハマる理由と背景【オンライン配信】詳細要項チラシ申込配信期間:立教187年9月25日(水)~10月31日(木)※視聴には事前申込が必要になります参加費:無料申込締切日:9月20日(金)内容:◆基調講演「自傷と市販薬OD(過剰服薬)の理解と援助」英語講習会開催!®天理教教内で一番長く開催されている語学講習会である笠岡大教会の英語講習会ですが、昨年はコロナ禍以後4年ぶりの開催をしました。昨年同様「楽しく英語を話してみよう」を目的として観光地を訪れ、クイズ・ゲームで謎解きをしながら英語に触れ、外国人観光客と会話をして英語に慣れ親しんで行こうと思います。どなたでも参加可能です。英語に興味のある方、観光地を堪能したい方、参加お待ちしています。日程:8月8日(木曜日)対象:小学4年生以上大人まで参加御供:1人1,000円(昼食、アイス、保険代、交通費を含む)質問などありましたら、笠岡大教会海外部・上原志郎(0865-66-1311)まで連絡下さい。・こどもおぢばがえりの受け入れひのきしんの方、宜しくお願い致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第994期・男子1名、女子1名修了。修養科第997期・男子1名志願。第26回総会(支部長変更)日時:令和7年6月22日(日)10時~於大教会内容:おつとめ、式典、模擬店、アトラクション7月の例会・女鳴物の練習(琴爪持参)行事予定・8月21日(水)連絡会の前に毛布の衿外しひのきしん・8月26日(月)おぢばがえり伏せ込みひのきしん・9月23日(月・祝)委員部長後継者講習会女子青年7月例会・20日(土)神饌物洗い、つぼみ作成ひまわり会・7月2日(火)10時~、午後笠岡史の勉強会(講師:上原繁道先生)・8月はありません。ひのきしん例会:7月3日(水)/東悠、明石市、東城、神昭掃除:7月19日(金)/神邉、弥高山、芳井、照陽、服部、葦陽、湯田原炊事:7月21日(日)/金浦、興明、呰部、府中市、神昭第二回移動例会ついて6月15日(土)福山分教会にて第二回目となる青年会移動例会を開催させていただきました。委員9名会員5名の14名の方々にご参加頂きました。つながりをつくるとても貴重な機会となりました。福山分教会の会長様をはじめ奥様方に心より感謝しております。ありがとうございました!今後も不定期で移動例会は開催させていただきます。ひのきしん隊一日入隊&ひのきしん団参について6月22(土)にひのきしん隊一日入隊、23日(日)にひのきしん団参を実施しました。ひのきしん隊には9名入隊、詰所ひのきしんには13名参加していただきました!おぢばで青年会員が一つになって伏せ込みさせていただく素敵な機会となりました。ご参加、お声掛けにご協力いただき誠にありがとうございました。・6月26日に予定しておりました、青年会での能登災害救援ひのきしんは、延期となりました、また改めて日にちのご連絡とお声かけをさせていただきます。宜しくお願い致します。こどもおぢばがえりの申込について7月1日よりこどもおぢばがえりの申込が始まります。各教会にお配りしましたIDを使ってインターネットで申込して下さい。詳しく要項をご確認下さい。わからない場合には、各ブロックの委員に相談して下さい。学生名簿について・提出期限7月3日大教会提出箱又は各ブロック委員まで学修高校の部大教会便・往路8月9日(金)午前7時発・復路8月13日(火)午後6時半頃着・乗車御供\4,250(往復・9日昼食)・受講御供\10,000共に、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい夏学(夏の学習指導)・8月18日午前9時半~午後3時半・内容塾の講師、現役大学生による学習指導・参加対象中学生、高校生・参加費1,000円(昼食代含)・申し込み上原繁次まで
お知らせ

お知らせ(~令和6年6月末)

〇こどもおぢばがえりについて(現時点での決定事項)・5時45分起床・6時から放送にて朝づとめ(15分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時かき氷・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。ボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にクイズ設置。解答用紙は到着時に配布。・ビデオ上映あり。(設置場所候補:一階ロビー)大教会呼び太鼓の所にあった忘れ物です。お心当たりのある方はご連絡ください。★登殿参列人員のお知らせ6月の登殿参列について「欠員1名」になっておりましたが、東水島からお申し出がありましたので、定員いっぱいになりました。教人資格講習会・教会長資格検定講習会の受講願書提出が23・24日となっています。受講希望者はそれまでに順拝を済ませ、詰所まで連絡をして下さい。6月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:6月25日(火)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:6月26日(水)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。詰所連絡です。6月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、19日が申し込み締め切り日ですので、19日正午迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。★登殿参列人員のお知らせ6月の登殿参列について「割当」が「欠員2名」になっておりましたが、「坪生」より参列の申し出がありましたので、「欠員1名」になりました。ご希望の未登殿教会長は早めに担当(大教会・岡﨑真一)へお申し込みください。
お知らせ

連絡事項(令和6年5月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は大教会の車両の借用お礼の変更について。災害救援目的での使用に関しては、車両借用のお礼は不要となりました。私まで一報の上、車両の借用依頼をするようにして下さい。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は輸送部より。・以前発表された「天理教おぢばがえり団参券」の磁気化開始時期が、6月1日から7月1日に延期されました。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。大教会発信の能登半島復興支援の第2回目の活動は、6月6日夜に大教会を出発して、7日朝、珠洲市に入り、仮設住宅や避難所の昼食の炊き出しを約150食から200食する予定になりました。10人で行かせて貰う予定です。片付けが終わり次第、能登半島を出発して8日の早朝大教会に戻る予定です。とても過酷なスケジュールですが、させて頂ける事を楽しんで、一手一つで助け合いながら行きたいと思います。・6月は仕切り月ですので宜しくお願いいたします。こどもおぢばがえり詰所受入ひのきしんについて期間:☆前期:7月26日(金)昼~7月29日(月)昼☆中期:7月29日(月)昼~8月1日(木)昼☆後期:8月1日(木)昼~8月4日(日)昼※各期間、各ブロックより1名のひのきしんお願いします。全教会布教推進月間詳細申込趣旨:従来から例年9月を「にをいがけ強調の月」として勤めているが、年祭活動のなかで、本年と来年の9月は「全教会布教推進月間」として更なる意識をもって布教にあたり、世界へ教えを広める。期間:立教187年9月1日(日)~9月30日(月)立教188年9月1日(月)~9月30日(火)計画:各教会(全教会宛に活動計画書、及び報告書を配布します)実動拠点:全教会を目指す※全ての教会が実動できるよう活動を計画してください。にをいがけオンラインミーティング立教187年開催日:6月6日(木)、7月9日(火)、8月12日(月)、9月6日(金)、9月14日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第997期教養掛(◎主任/副主任)7月:◎森本忠善(大教会役員・海松ヶ岡分教会長)/藤本芳久(東水島分教会長)8月:◎中村剛史(久松分教会長)/貞清知実(三郡分教会長)9月:◎北川治史(稲倉分教会長)/津森朋之(簸ノ川分教会長)・教養掛事前研修会:6月20日(木)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接:6月25日(火)午後3時から(於:詰所)第26回総会(支部長変更)日時:令和7年6月22日(日)10時~於大教会内容:おつとめ、式典、模擬店、アトラクション6月の例会・みちのだい208号(最新号)の、真柱様、婦人会長様のお話を熟読してくることこかん様に続く会日時:6月22日(土)、9:30受付、10:00開講、支部長様お話、昼食、13:30解散参加御供:500円申込締切:第1回:6月3日(月)、第2回:6月21日(金)ひまわり会・6月例会は、用木一斉活動日のため、ありません。・7月2日(火)10時~、午後笠岡史の勉強会(講師:上原繁道先生)ひのきしん例会:6月3日(月)/陽備、上下、服部掃除:6月19日(水)/久松、鶴山、摩耶、呉照、新山邑、呰部、府中市、東城、島中炊事:6月21日(金)/海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備詰所でのカンパ活動再開について5月25日・26日笠岡詰所にて青年会カンパとして、25日夜にはお酒類やおつまみ等、26日朝にはコーヒーの販売を再開させていただきました。2日間で20,891円の支援金が集まりました。ご支援・ご協力いただきました皆様、誠にありがとございました!カンパの支援金は6月26日・27日予定の能登地震災害救援ひのきしんやその他災害が発生した際の初動資金として使わせていただきます。また26日の朝コーヒーはこれから毎月続けてまいりますので是非ご利用ください。笠岡分会ひのきしん隊1日入隊&ひのきしん団参について・6月22日(土)ひのきしん隊1日入隊・6月23日(日)ひのきしん団参(詰所ベランダ窓の清掃等)がございます・大教会発の便は2便:21日(金)午後8時と22日(土)午後8時。費用はどちらの便もお一人様4,000円です。ご利用はお近くの青年会委員までお声かけください。・ひのきしん隊については参加の締め切りを6月7日させていただきます。・今回は「笠岡につながる全会員にお声かけ」を目標にしています。引き続きお声かけの方ご協力よろしくお願い致します。育成講習会の報告参加人数:124人、午後の部:18人ありがとうございましたサマーキャンプ日時:8月21日(水)15時大教会出発、23日(金)17時頃帰着参加御供:3,000円/お米3合、フルーツ缶1缶申込締切:8月15日(木)・各教会にチラシを配布しています。隊長変更・あれば出して下さい。6月25日(火)に本部へ提出予定です。学生生徒修養会高校の部要項願書期間:8月9日(金)~13日(火)参加御供:10,000円申込方法:受講願書に大教会長様の署名・捺印を頂き、本部学担事務所に提出又は郵送申込締切:7月25日(木)※要項、願書はダウンロード又は、神事所にあります※大教会送迎便の日程については、後日連絡します学生会員名簿昨年度のものを配布していますので、学年学校等を訂正し提出提出先:神事所内の提出箱・中3から記入・会員無しでも空欄のまま提出・7月3日(水)締切
お知らせ

お知らせ(~令和6年5月末)

タオル等はお風呂場での忘れ物、充電器は1階渡り廊下での忘れ物です。心当たりのある方は、詰所迄連絡して下さい。★登殿参列(6月)について割当:安那、芦田川、三郡/亀田山、出雲川津/久松、神村、大江橋、品治/葦沼/以上10名(定員12名)。*欠員が2名ありますので、ご希望の未登殿教会長は早めに担当(大教会・岡﨑真一)へお申し込みください。明日明後日(25日・26日)の別席伏せ込みひのきしん団参にて、大教会食堂員もおぢばがえりさせていただきますので、両日の食堂は閉めさせていただきます。ご迷惑おかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。また30日の年祭に際して、前日もしくは翌日の宿泊を予定されます方は、大教会または上原愛美までお知らせください。5月26日の夜出発して、27日に炊き出しと復興作業をする予定の能登半島支援の活動ですが、車2台の運転手が確保出来ないため、相談の結果延期する事になりました。新たな日程は6月6日夜に大教会を出発して、7日に作業と昼食の炊き出し、7日の夕刻に能登半島出発になりました。下記の件で、おぢば帰りや団参の事を配慮して、出発場所と時間の内容を変更したいと思います。26日(日)20時30分大教会集合21時大教会出発。直接能登半島へ参加出来る方、宜しくお願いしますこの度桜祭りでの支援準備金も整った事から再度能登半島に支援活動に笠岡チームとして行く事が決まってきました。活動内容は炊き出し、作業、マジックです。炊き出しとマジックは避難所または仮設住宅にて。作業は倒壊家屋での貴重品探しと復興作業になるかと思います。5月26日(日)17時大教会出発。21時天理詰所出発マイクロバスとトラックの2台で移動、運搬27日(月)4時到着。仮眠。8時作業、炊き出し準備開始。昼食に合わせて炊き出し、マジック。16時現地出発夜中天理着28日(火)早朝笠岡大教会着文面の通り、とても過酷なスケジュールになります。行くメンバーで交代しながらマイクロバスとトラックの運転もして行きます。炊き出しもあるので女性も必要です。人数は10人から13人を予定しています。マイクロバスを運転できる人を優先してメンバーを人選して行きたいと思います。こういった活動は中々予定通りにはいかない事もありますが柔軟な心で対応、対処できる方、能登半島で支援活動をしてみたい方おられましたら是非参加意思を伝えてください。12日までに上原志郎か繁次までお願いします。参加費用は理立1人1,000円です。詰所連絡です。5月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、18日が申し込み締め切り日ですので、18日正午の迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。
お知らせ

連絡事項(令和6年4月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は上原家の年祭について。5月30日11時から大教会にて、3代会長夫人上原くにゑ30年祭、4代会長上原郁雄30年祭、4代会長夫人上原せい子10年祭を執り行わせて頂きます。案内ハガキを各教会に送付しておりますので、返信用ハガキにてご返信ください。合わせてお供えを直轄教会は任意の額、部内教会は1教会3千円、5月21日までに大教会会計にお願い致します。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は道友社より。・立教188年3月25日から4月27日の期間、おやさとやかた南右二棟にて「みんなの絵画展」が開催される。「日々大切にしている教祖の教え」「教祖をお慕いする気持ち」をテーマとした絵画(日本画、洋画、水墨画、版画、デザイン、グラフィックアート、イラスト等)を来年1月25日締め切りで募集する。詳細はこちら参照。・新デザインの「感謝・慎み・たすけあい」の横断幕を販売する。サイズは大と小の二種類あり、大は500cm×90cmで単価3万円。小は333cm×60cmで単価2万円。制作に時間を要するため、申込からお渡しまで約1カ月かかる場合がある。申込は購入申込書かFAXにて。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。登殿参列(6月)について割当:安那、芦田川、三郡、芦常♥、芦加茂♥/亀田山・出雲川津/久松、神村、大江橋、品治/葦沼/以上12名(定員12名)。【登殿参列事務局】より次の各点について、追加でご注意いただいておりますので、今後、登殿参列される教会長は留意願います。①手荷物は、飲み物を含めて一切持ち込みできません。特に携帯電話の持ち込みは厳禁です。ただし、座椅子のみ教服の袖に入れての持ち込みは認めます。②教服の裾から派手な色の服が見えないようにしてください。受付時にお見かけした場合、脱いでいただくことがあります。③結界内に入られましたら、私語は慎んでください。おつとめ中の私語は禁止です。結界内である自覚を促してください。④待ち時間を利用して、結界内でのおさづけの取り次ぎは控えてください。別席・伏せ込みひのきしん団参今回の団参は、別席者の増員を目指し、実施致します。※「笠岡」ののぼりを用意します◆5月25日(土)12:30お願いづとめ東礼拝場13:00ひのきしん(本部駐車場周辺)・別席※手袋等は各自で持参して下さい。14:00ひのきしん終了・解散◆5月26日(日)・神殿中庭パイプ椅子撤収ひのきしん、本部祭典終了後、中庭集合。祖霊殿参拝終了後より撤収開始。※パイプ椅子運搬にあたっては、各自手袋をご持参下さい。また、年齢の若い方にはパイプ椅子の積み込みをお手伝いいただきます。パイプのサビ等が服に付着する場合もありますので、汚れても良い服装でご参加下さい。全教会布教推進月間趣旨:従来から例年9月を「にをいがけ強調の月」として勤めているが、年祭活動のなかで、本年と来年の9月は「全教会布教推進月間」として更なる意識をもって布教にあたり、世界へ教えを広める。期間:立教187年9月1日~9月30日/立教188年9月1日~9月30日計画:各教会(全教会宛に活動計画書、及び報告書を配布します)実動拠点:全教会を目指す※全ての教会で実動できるよう活動を計画してください。みんなの絵画展作品募集詳細応募教祖の年祭が勤められる前年に、親里で絵画展を開催します。今展では、日々大切にしている教祖の教えや、教祖をお慕いする気持ちを絵画に表す作品を募集します。腕に覚えがある方はもちろん、初心者も大歓迎!ぜひこの機会に、教祖の教えを胸に生きる喜びを絵画で表現してみませんか。応募締切:立教188年1月25日募集内容:絵画(日本画、洋画、水墨画、版画、デザインアート、イラストなど)テーマ:「日々大切にしている教祖の教え」、「教祖をお慕いする気持ち」対象:ようぼく、信者(16才以上)にをいがけオンラインミーティング詳細申込立教187年開催日、:5月11日(土)、6月6日(木)、7月9日(火)、8月12日(月)、9月6日(金)、9月14日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひのきしんスクール講座、6月講座「話し方~教祖のお心を伝えるために~」詳細要項申込期間:立教187年6月26日(水)~27日(木)会場:南右2棟3階定員:30名受講費:2,000円申込締切:6月15日(土)草刈りひのきしん日時:5月18日(土)午前9時〜詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。かさおか4月号4月21日発行『かさおか第63巻第4号』において、「3頁・8頁」が白紙のまま配布された冊子が4部ほど見受けられます。つきましては、当該の冊子が発見された場合は、正常な物からコピーしていただくか、編集掛員・岡﨑真一(大教会)宛お知らせください。おぢばがえり伏せ込みひのきしん笠岡大教会別席ひのきしん団参に参加5月25日(土)12:30おつとめ、ひのきしん(東礼拝場周辺の草取り)、26日(日)祭典後パイプ椅子撤収例会日午後の予定5月:大教会内のひのきしん6月:婦人会総会のふりかえり(みちのだい持参)7月:女鳴物の練習9月:毛布衿付けひのきしん10月:未定11月:よふぼく一斉活動日に参加12月:移動例会(詰所ひのきしん)婦人会総会ご報告4月19日婦人会総会参加約200人、支部の集い143人、18日伏せ込みひのきしん68人笠女マルシェ売上(義援金)38,000円皆様ありがとうございました。女子青年例会期日:5月19日(日)大教会清掃ひのきしんこかん様に続く会日時:6月22日(土)9:30受付、10:00開講、支部長様お話、昼食、13:30解散参加御供:500円ひまわり会例会期日:5月2日(木)男鳴物の練習(笛・小鼓)ひのきしん例会:5月3日(金)/久松、鶴山、陶山、芳井掃除:5月19日(日)/髙屋、海松ヶ岡、東悠、驛家、錦備炊事:5月21日(火)/鶴山、弥高山、東悠、新山邑、葦陽、湯田原おやさとふしんひのきしん隊FLAT入隊について詳細申込教会長後継者コース(23〜31歳)が5月4日(土)〜5月5日(日)にて開催されます。詳しい内容やお申込みは下記サイトよりご確認ください(申し込み締め切り4月30日)。笠岡分会ひのきしん隊1日入隊&ひのきしん団参について・6月22日(土)ひのきしん隊1日入隊6月23日(日)ひのきしん団参(詰所ベランダ窓の清掃等)を予定しております。・大教会発の便を「21日(金)午後8時と22日(土)午後8時」の2便ご用意させていただきます。費用はどちらの便もお一人様4,000円です。ご利用はお近くの青年会委員までお声かけください。・今回のひのきしん団参は「笠岡につながる全会員にお声かけ」を目標にしています。親のお側で親孝行をさせていただく喜びを1人でも多くの会員さんとつながり感じさせていただきたいです。お声かけご協力よろしくお願い致します。育成講習会・5月21日(火)、祭典講話に代えて少年会育成講習会を開催します。・講師は少年会本部委員の中村総司先生です。・内容は「道の子音楽リズム」・午後からは実際に音楽やリズムを使ってのゲームを習います。・各教会での子ども会やお泊まり会、こどもおぢばがえりなどに活用出来る内容ですので、一人でも多くの方に声掛けをお願いします。こどもおぢばがえり・今年も子どもおぢば帰りは、昨年同様インターネットでの申し込みとなります。・新しく、教会毎のIDを配布しています。そちらをご利用下さい。親里管内学校新入生歓迎会・4月28日(日)開催学生5名参加内容:イチゴ狩り、グループタイム雅楽講習会日時:5月28日(火)午前9時受付・開講、午後5時閉講・解散参加費:1,000円(年間費未納の方は別途納めてください)
お知らせ

お知らせ(~令和6年4月末)

詰所です。教人資格講習会並びに教会長検定講習会の願書提出が明日、明後日となっております。受講希望の方、お急ぎください。婦人会の方、どなたかお忘れでないですか?詰所連絡です。4月26日の昼食を本部食堂で喫食される方は、19日の午前中迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。おはようございます。7日、素晴らしい天気にも満開の桜にも恵まれ、5回目の支援バザーの桜祭りを開催する事が出来ました。約400人の来客があり、本当に多くの方々の協力が無ければ出来ない行事だと改めて感謝と感動の中で過ごさせていただきました。この度の支援バザーの売り上げは目的通りアフリカ孤児支援と、次回能登半島地震の炊き出しに行かせて頂く支度金として使わせていただきます。この度も多くの方々のお心寄せ、ご尽力を頂きまして本当に有難うございました。詰所より、忘れ物のお知らせです。3月27日前後、1階渡り廊下の長椅子の上に置いてありました。お心当たりのある方は、連絡して下さい。詰所連絡です。4月18・19日の昼食を本部食堂で喫食される方は、11日の午前中迄に詰所に申し込みをお願いします。期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。