ホーム

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

 はじめにお読みください。


 どの様に読んだら良いの?

当サイトの内容を読むときに、操作がよく分からない、あるいは、文字が小さくて読みにくいという様なときには、替わりに読んでもらってください


当サイトの読み方

見出しについて(ここをタップ)

① 当サイト内の各ページにある(見出し)をタップしたとき、

Ⓐ その記事が掲載されたページが開く

場合と

Ⓑ 今開いているページの中で本文(詳細な内容)が開く

場合があります。

② Ⓑ の場合は、再度、(見出し)または「本文」をタップすると、「本文(詳細な内容)」の枠を閉じることができます。

例えば、今、読んでおられるこの項は Ⓑ の場合ですから、見出しについて 、または、この 青色の点線枠 内をタップすると、 本文 を閉じることができます。


【サイトの名前】について

③ このサイトの名前は、「笠岡につながる皆様へ」と言います。


【ホーム】(トップページ)について

④ 今、開いているこのページは、当サイトのトップページで、「ホーム」と言います。

⑤ サイト内の各ページからこの「ホーム」(トップページ)に戻るには、スマホの場合は各ページ最上段の笠岡につながる皆様へをタップ、または、各ページ左上の メニューと書かれたボタンをタップしてホームをタップ、パソコンの場合は各ページ最上段のホームをクリックしてください。


【メニュー】について

⑥ 当サイト内の情報は大きく分けて「㋐:お知らせ/㋑:かさおか/㋒:祭典/㋓:システム/㋔:その他」の5つの「メニュー」に分けられます。

⑦ 各メニューの内容は、下のサイトマップに概要が書かれています。

⑧ ㋐・㋑・㋒・㋓ の各メニューに移動するには、スマホの場合は各ページ左上の メニューと書かれたボタンをタップ、パソコンの場合は各ページ最上段のお知らせかさおか祭典システムをクリックしてください。

⑨ ㋐・㋑・㋒・㋓ の各メニューのページに移動すると、投稿・最終更新日の新しい順に、そのメニューに属する記事が表示されます。

なお、⑪の 新着記事も含めて、各記事の「題名」は、更新日・投稿日が、1週間以内の記事は赤字1ヶ月以内の記事は青色になっています。

⑩ ㋐・㋑・㋒・㋓ のいずれにも属さない記事(㋔:その他)には専用のページはありませんので、「ホーム」(トップページ)内の各(見出し)、または、 良く読まれるページ内の(リンクボタン)、あるいは、下のサイトマップ内の ㋔【その他】の項、または、 サイト内検索 から移動してご覧ください。

⑪「㋐:お知らせ」メニューの内、最新の3件は、「ホーム」(トップページ)の 最新のお知らせに、記事の内容がそのまま表示されています。

また、 「㋐:お知らせ/㋑:かさおか/㋒:祭典」の記事の内、新しいものから12件が、「ホーム」(トップページ)の 新着記事 に表示されています。


【サイトマップ】(目次)について

⑫ 下のサイトマップ には、当サイトに掲載されている記事の内容が、メニューごとに説明されています。

当サイトには、目次のようなものはありませんので、目的の情報が掲載されているページを、サイトマップか  サイト内検索 から探してください。

当サイトについて

① 当サイトは、笠岡大教会につながるようぼく・信者の皆様への、情報発信サイトです。本部・大教会からのお知らせ、大教会機関誌『かさおか』のバックナンバーを始め、諸願書の手続きや関連サイトのリンクなども掲載の予定です。

② 当サイトの掲載内容は、一般の「google検索」などでは検索できない仕組みになっていますので、ホーム画面に追加するか、お気に入り(ブックマーク)に登録してください。

③ 各教会所属のようぼく・信者の皆様へ、当サイトのアドレスをお知らせする場合は、こちら からお願いします。

④ なお、facebook・twitterやご自身のブログなど、不特定多数の方が閲覧されるサービスでは、当サイトのご案内(拡散)はご遠慮ください。・・・当サイトは、あくまでも「笠岡大教会につながるようぼく・信者の皆様への情報発信サイト」です。

サイトマップ

★【お知らせ】・【かさおか】・【祭典】メニューの内、更新日・投稿日が最新の12件の記事は、ホーム(トップページ)の  新着記事 からもアクセスできます。

それより古い記事は、各メニューのページ、または、 サイト内検索 からご覧ください。


 ㋐【お知らせ】☞ メニューのページへ移動

★【お知らせ】メニューには、次の3つが含まれます。

★【お知らせ】メニューの内、最も新しい3件の記事は、ホーム(トップページ)の  最新のお知らせ からも閲覧できます。

「連絡事項(元号何年何月末)」

・毎月末(29日の朝)に発行され、本部・大教会・各部会掛からのお知らせ・行事の案内などを掲載しています。

・上から順に、印刷用PDF、大教会長あいさつ、各部・会・掛の部署の順に掲載しています。

・「連絡事項」のページ冒頭の印刷用をタップすると印刷用の文書(PDF)が開きます。

開いた「PDF」に掲載されている「QRコード」をタップすると、リンク先を開くことができます。

「PDF」を印刷して読む場合は、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。

「お知らせ(~元号何年何月末)」

・上記「連絡事項」発行以降、翌月末までの【緊急】な連絡事項(祭典前後の動きなど)・諸連絡(ひのきしんや種々のお願い事など)を、随時、追加で掲載しています。

・上から順に新しい情報を掲載しています(新しい情報が発信されるたびに、上に追加されます)。

「訃報/・・・」(大教会おつとめ奉仕人・部内教会長等の訃報


 ㋑【かさおか】☞ メニューのページへ移動

★ 笠岡大教会の機関誌『かさおか』のバックナンバー(立教163・平成12・2000年1月以降に発行されたもの)を掲載しています。

・最新号は、毎月21日午前10時に発行しています。

『かさおか』を印刷して読む方法

各号の見出しをタップすると印刷用の文書(PDF)が開きますので、コンビニ等のコピー機など、またはご自宅のプリンターで印刷してお読みください。


 ㋒【祭  典】☞ メニューのページへ移動

★ 大教会の祭典役割、祭典祭儀にかかる申し合わせ事項などを掲載しています。

・翌月の祭典役割は、毎月21日午後1時に発行の予定です。


 ㋓【システム】☞ メニューのページへ移動

★ 大教会の機構・諸手続などを掲載しています。

・【システム】メニュー内に掲載の内容(予定分を含む)は次のとおりです。

・この項目内では、青色の文字をタップすると、そのページへ移動することができます(文字が青くないところは、リンク先がないか、該当の記事を作成中で、準備ができていません)。

 部内教会・布教所 名称録

 大教会の機構と人事

 大教会へのつとめ方

・大教会 神殿奉仕当番

・大教会当番

・青年づとめ、伏せ込みひのきしんなど

・各種講習・修養科を修了後の伏せ込み

 おぢばがえり関係

 順序参拝について

・初席:別席願

・満席:おさづけの理拝戴願

・修養科

・教会長資格検定講習会

・をびや許願

・おまもり下附願

 教人・よふぼくの名簿について

・教人の所属変更

・その他の事務手続

 ㋔【そ の 他】


サイト内検索の仕方

 検索の仕方

サイト内を検索するには、上の   キーワードを入力して、サイト内を検索  と書かれた「検索窓」に、検索する言葉を入力して検索してください。

スマホの場合は、ページ最上段の  笠岡につながる皆様へ  の右側の   検索  をタップして「検索窓」を開くことができます。


 検索する際の用字

笠岡大教会の役員・おつとめ奉仕人・教会長の、教会名・氏名に使われている漢字については、異体字(新字体・旧字体など)で入力しても検索できます(例:「渡」という苗字を「渡・渡・渡」のいずれで検索しても「渡・渡・渡」のいずれかを含む結果を表示します)。

用字がよく分からない言葉などについては、全角の句読点(「」または「」)を代え字にして検索できます(例:「上原雄」と入力して検索すると「上原雄」・「上原雄」・「上原雄」などを含む結果を表示します)。


 複数の語句の検索

一度に複数の用語を検索する場合は、語句1と語句2の間に「スペース」を入れてください(例:「語句1語句2」)。

スペース」は全角でも半角でも構いませんが、「語句1・語句2の両方」が含まれる検索結果ではなくて、「語句1・語句2のいずれか」を含む検索結果を表示します。

 詰所をご利用の前にお読みください。

詰所での宿泊・喫食について

詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、2日前までには、必ず詰所へご連絡ください。

食事をしない宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。


・なお、笠岡詰所の利用方法などについては、御帰参の皆様へ印刷用PDF)をご覧ください。

 おさづけの理拝戴のおはこび

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

 行事予定

 大教会日課
5:30 神殿掃除・献饌
6:30 朝つとめ
まなび:月のてをどり、おふでさき拝読
朝つとめ後、朝食
8:00 受付業務開始(事務・電話・宅配等、夕つとめまで)
11:30 昼  食
16:00 撤饌・調饌
17:00 夕  食
18:30 夕つとめ
まなび:曜日のてをどり、『諭達第四号』または『教祖伝逸話篇』拝読
21:00 神殿消灯・玄関施錠

※ひのきしん・順序参拝等で食事が必要な方、また、大教会に宿泊をご希望の方は、あらかじめ、お申出ください。

入浴時間は下表の通り(ただし、女子浴場はシャワーのみです)。

時間帯 16:30 17:30 19:45 21:15 22:00
男子浴場 女 性 男 性 女 性 男 性
女子浴場 (男性) (女性) (男性) (女性)
 定例行事
毎月3日 10時:婦人会例会
毎月4日 (西部支部例会)
毎月10日 (館内清掃)
毎月11日 10時半:直轄祭
毎月19日 8時半:餅搗き
9時:館内清掃
毎月20日 10時半:役員・部長会
14時:直轄教会連絡会
15時:おつとめ練習
毎月21日 10時:春秋大祭・月次祭
大教会機関誌『かさおか』発行
翌月の「祭典役割」発表
毎月22日 19時:英語塾
3・9月10時:春秋霊祭
毎月23日 23・24日:教人資格講習会及び教会長資格検定講習会受講申し込み(22日迄に大教会で順序参拝を済ませて下さい)
毎月25日 16時~17時:年祭活動伏せ込みひのきしん(西礼拝場集合おつとめ)
毎月26日 本部春秋大祭・月次祭
毎月27日 (館内清掃)
3・9月:本部春秋霊祭
毎月29日 月末の「連絡事項」発行
 行事予定など
行事内容 誕 生 日
31 三島 渉さん(新山邑
高信正人さん(府世原
髙田芳美さん(東塚
婦人会おつとめ練習(午後)
笹尾一美さん(葦陽
山﨑富喜子さん(大河
能登半島支援活動
北川治史さん(稲倉
10
11 楢崎 勉さん(神弘
12
13 三代信行さん(米美
西村 健さん(横島
14 おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊 教会長後継者コース(32~40歳)
15
16 婦人会総会準備
にをいがけオンラインミーティング
17
18 吉岡貞彦さん(芦田川
19
20
21 てっちゃんシアター
22 笠岡支部総会おぢば便
笠岡支部第26回婦人会総会
23 田中一矩さん(上小畠
24 「依存症 基本講座」(オンライン)
25
26 にをいがけドリル
ひのきしんスクール「事情だすけ」
事情だすけ
27 修養科修了講習会(~28日)
おふでさき勉強会
28 藤井正仁さん(福冨士
原 裕美さん(芦方
29 青年会ひのきしん団参
30
米山貞子さん(大磯
岡﨑治喜さん(弥髙山
三宅俊正さん(作備
折橋行雄さん(出部
高木孝子さん(湯田原
虫明立生さん(陽備
谷内秀自さん(輝美濃
上原志郎さん(笠岡
猪原啓介さん(門司港
10 吉岡松枝さん(興明
11 にをいがけオンラインミーティング
12 おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊 教会長後継者コース(23~31歳) 村上康雄さん(福陽
須毛田 昇さん(稲広
13
14
15 崎谷眞佐美さん(弥福
16
17 田中つかささん(福山
18
19
20 福島大介さん(福満
三宅友子さん(高田原
21 てっちゃんシアター 川添勝弘さん(熊谷
22
23
24 「依存症 基本講座」(オンライン) 中畠ツルヱさん(久佐
25
26 こどもおぢばがえり詰所受入ひのきしん(~8月4日)
世界探検の旅
27 こどもおぢばがえり(~8月3日)
28 友井正人さん(上川邉
29
30 内田比呂志さん(松栄
31 石井伸惠さん(稲華
上原繁道さん(笠岡
上原愛美さん(笠岡
三代幸徳さん(米府
高橋徳行さん(亀田山
英語講習会(~7日)
にをいがけオンラインミーティング
上原澄雄さん(笠岡詰所)
山野なつさん(上下
西川道教さん(仲阪
10 学生生徒修養会高校の部 武内正美さん(髙屋
11
12 明石国雄さん(稲浜
13 中村義太郎さん(笠岡
木村恒雄さん(今市郷
14 藤本晴司さん(西村
15 髙橋ヨシ子さん(福好
16 三宅道大さん(稲瀬
山田 要さん(甲福田
17
18
19 仙田公男さん(天場山
20 全教会へ 全教会布教推進月間 実動報告書配布(10月20日 提出) 藤井さとみさん(福成
21 サマーキャンプ(さんさいの里)& わかぎの集い:21日~23日、または、22日~24日
22
23
24 夏学(夏の学習指導)
「依存症 基本講座」(オンライン)
25 北川ケンジさん(クルゼイロ.ド.スール
26 小畑富子さん(笠福
27 おふでさき勉強会 山崎榮子さん(大八幡
28 藤井治喜さん(福節
29
30
31 中村道德さん(照陽
全教会布教推進月間
田中亜輝さん(福輝
丸山えみ子さん(福丸
にをいがけオンラインミーティング
田中隆之さん(福山
岡﨑勝子さん(髙千恵
おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊 学生層コース
10 山田敏教さん(甲井
富田和弘さん(向原坂
11
12 下田誠輝さん(神村
13 にをいがけオンラインミーティング
14
15 西迫宏哉さん(府中市
16 おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊 学生層コース
17
18
19
20
21 布教推進講習会
てっちゃんシアター
22 布教部にをいがけ実動日(秋季霊祭後、実動予定) 谷内伸自さん(輝美濃
杉原幹夫さん(芳阪
23 笠岡にをいがけデー
委員部長後継者講習会
掛谷宣和さん(坪生
楢崎博司さん(福安井
24 「依存症 基本講座」(オンライン) 酒井 實さん(福実
25 武内清和さん(香地華
26 にをいがけドリル 政森康二さん(府陽
27 修養科修了講習会(~28日) 藤本惠子さん(惠陽
28 全教一斉にをいがけデー(~30日)
29 森本忠善さん(海松ヶ岡
30
10 岡田アサエさん(新市
10 高島哲雄さん(出雲
高島 寛さん(海潮川
10 神殿障子張替ひのきしん 森本冨美子さん(海松ヶ岡
吉岡孝彦さん(芦品
10 藤井保人さん(福東
10 直轄教会秋季大祭参拝(~18日) 北川壯一さん(稲讃
髙島裕一郎さん(稲福
10
10 佐藤道孝さん(芳井
10
10
10 10
10 11
10 12 松谷靜子さん(宇津戸
10 13 安原道治さん(品中條
10 14 岡本善一さん(神邉
谷本 章さん(高丸
10 15 内海史郎さん(島中
10 16
10 17
10 18
10 19
10 20 全教会布教推進月間 実動報告書提出
10 21
10 22
10 23
10 24
10 25 本部青年会総会
別席・伏せ込みひのきしん団参(眞明組統一活動として)
秋季大祭詰所受入ひのきしん(~26日)
河原節喜さん(呰部
10 26 別席・伏せ込みひのきしん団参(眞明組統一活動として)
10 27
10 28 雅楽講習会
10 29 矢田哲一さん(八尋
10 30 上原理一さん(笠岡詰所)
10 31 鳥井利昭さん(福勇
11 佐藤希容子さん(芳神
奥家和子さん(西町
11
11 岡本弘子さん(笠岡
11 福島泰道さん(瑞北
時宗一実さん(吉舍
11
11
11
11 おやさとふしん青年会ひのきしん隊入隊 山野弘実さん(上下
11
11 10
11 11 虫明好美さん(陽備
11 12 藏田洋二さん(福津
11 13
11 14
11 15
11 16
11 17
11 18
11 19 雜賀元生さん(照雲
11 20
11 21 海外伝道講習会
11 22 吉岡八恵さん(興明
11 23 こかん様に続く会
11 24 「依存症 基本講座」(オンライン) 大本道枝さん(空和
11 25 渡邉泰造さん(品治
小西紀惠さん(中須
11 26 にをいがけドリル 友井道弘さん(河佐
11 27 おふでさき勉強会
11 28
11 29 青年会笠岡分会総会
総会記念行事(大人キャンプ、~30日)
11 30 秋学(秋の学生会の日) 中村 剛さん(久松
12
12
12 門脇郁子さん(島根
三島照美さん(新山邑
12 今川佐智子さん(笠岡
12
12
12 若人の集い 山田睦浩さん(甲井
吉岡久信さん(東瀬戸内
12 上原 浩さん(笠岡
12
12 10 高校受験勉強会 瀨良善彦さん(髙児島
12 11 掛谷善成さん(福南
12 12
12 13
12 14
12 15 佐藤大地さん(大地
12 16 猪原啓文さん(真金
佐藤憲美さん(久福
12 17 今川昌彦さん(金浦
12 18 松浦真実さん(金ヶ岡
12 19
12 20 心定め提出
12 21 てっちゃんシアター 茨木文明さん(貞安
12 22 年末大掃除
12 23 中島誠治さん(鶴山
高橋敬子さん(高木
12 24 「依存症 基本講座」(オンライン) 髙田一弘さん(眞府
12 25
12 26
12 27 詰所餅搗ひのきしん
修養科修了講習会(~28日)
12 28 吉岡誠一郎さん(興明
12 29
12 30
12 31 藤井保江さん(稲満

 教祖140年祭活動

 新着記事

連絡事項(令和7年6月末)
日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。○一点目はこどもおぢばがえりについて。・6時起床・6時15分から放送にて朝づとめ(30分ごろまで)・6時半~8時朝食・11時半~13時昼食・17時半~19時夕食・18時~19時食堂にてかき氷を提供予定。(申込不要。大人子供問わず一人一食。自団体の大人同伴にて、子供に渡すお手伝いをお願いします)・18時~21時入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)・詰所内にクイズ設置。・期間中にお弁当屋さんを利用する場合は、店名と弁当の種類を詰所に報告。(LINEやメールでも可)・期間中に大型バス、中型バス、マイクロバス等の大型の車両を使用する場合は、詰所に報告を。(駐車場の関係から)・お風呂のお湯が循環でなくなっている為、入浴時には必ず体を洗ってから浴槽に浸かるように促しを。・ドライヤーの使用は各フロア1台限定。各部屋では使用しないように。(ブレイカーが落ちます)・子どもにベランダに出ないように指導を。・使用した布団は押し入れにしまわないように。窓際に置いておくように。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○二点目はたすけ委員会より。・道友社と共に「神殿案内のてびき」というリーフレットを作成した。道友社の販売所で一部20円で販売される。おぢばに帰参された方に渡す用ではなく、説明側のテキストとして活用して欲しい。○三点目は教養室より。・来年1月末より開催の教人資格講習会と教会長資格検定講習会の開催日程を変更する。教人資格講習会×1月27日~2月10日→○2月1日~15日教会長資格検定講習会×1月27日~2月16日→○2月1日~21日・教会長資格検定は2月22日に実施する。○四点目は天理高校より。・来年度の学校案内と募集要項を作成した。・現在県と相談中でまだ決定していていないが、来年度から授業料が53万から63万に上がる予定。ただし、国の就学支援金制度を利用した上で、奈良県在住者は県が不足分を補填、奈良県以外に在住者は一れつ会が扶育で不足分を補填するため、保護者の負担は実質増えないようになっている。○五点目は道友社より。・印刷製本費用の高まりにより、「稿本天理教教祖伝」は立教188年7月1日より、現在の550円から880円に価格を改定する。私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ紹介動画申込立教188年開催日:7月11日(金)『ひとこと話』講師:大川敬祐先生(布教の家東京寮副寮長・遊木浦分教会)、8月6日(水)、9月4日(木)、9月13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)ひのきしんスクール「カウンセリング~聴くことの大切さ~」詳細要項申込開催日時:8月26日(火)~27日(水)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階対象:ようぼく定員:40名受講御供:2,000円締切日:8月15日(金)英語講習会・今年は8月7日(木)9:00~15:30・ケニアから中学生20人と交流を持ちながら講習会を開催します。会費:1,000円(食事代、保険代などを含む)対象:小学4年生~115才まで・こどもおぢばがえり受け入れひのきしんの方、宜しくお願い致します。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1006期・男子4名、女子1名修了。修養科第1009期・志願者なし。笠岡支部婦人会第26回総会報告と御礼・6月22日参加者数(受付集計):690名(大人:602名、子供:88名)・大勢のご参加を頂戴し、怪我や事故もなく、滞りなく開催させて頂くことができました。準備・設営・誘導等、多岐に渡りお手伝い下さいました方々、誠にありがとうございました。7月例会・おつとめ、総会の反省会女子青年例会・7月20日(日)神饌物洗いひのきしんひまわり会例会・7月2日(水)リード&トークタイム(読み物を読んでねりあい)ひのきしん例会:7月3日(木)/東悠、明石市、東城、葦陽掃除:7月19日(土)/神邉、弥髙山、芳井、照陽、服部、葦陽、湯田原※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:7月21日(月)/神邉、金浦、興明、呰部、府中市、神昭第99回天理教青年会総会について専用ページ・10月25日(土)13:00より本部中庭にて開催されます。・今年のテーマは「たすかり」です。・このたびの総会にあたり、人のたすかりを願っておぢばへ帰るための一助として、「おたすけ願」を配布させていただきます。趣旨や記入方法等の詳細につきましては専用ページにてご確認ください。・総会のテーマに沿って、式典終了後の14時より、東礼拝場にて青年会長様を芯にお願いづとめをつとめさせていただきます。・今年の後夜祭は見送りとなりました。大教会の車輌清掃について・月に一度大教会の車を少なくとも一台は清掃させていただきます。こどもおぢばがえりカレー食の申込について・こどもおぢばがえりの帰参予定で、カレー食を申し込む予定の教会は、必ず下記の間に、各教会にお渡ししました「申込キー」を使用して、一度申し込みをして下さい。申込期間:7月1日~7月20日・食数の変更は帰参日の2日前の16:00迄出来ます。学生生徒修養会高校の部(再掲)要項願書期間:8月9日(土)~13日(水)受講御供:10,000円申込期間:5月25日~7月25日※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)※学修高校の部大教会便・往路8月9日午前7時発・復路8月13日午後7時半頃着・乗車御供4,250円(往復/9日昼食)・・・受講御供と乗車御供は、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい学生会員名簿提出のお願い(再掲)・中3以上の学生を記入。会員無しでも提出をお願いします。※締切と提出先:7月3日までに神事所提出箱、又は各ブロック委員へ。
お知らせ(~令和7年6月末)
【笠岡支部婦人会第26回総会開催御礼】おかげさまをもちまして、昨日は無事に婦人会総会を開催させて頂くことができました。これも先生方のご協力、お力添えあってのことと御礼申し上げます。誠にありがとうございました。参加総数は、大人602名、子供88名でした。大勢のご参加を頂き、怪我や事故もなく、本当に結構なことでした。準備から片付けまで、最後までお手伝い頂きました信者さま方にも、感謝の意をお伝え頂きたく、よろしくお願い致します。ありがとうございました。7,8,9月期の修養科を志願される方の受付締め切り日時を6月23日18時までとさせてただきます。志願される方がおられましたら、早めに大教会までご連絡くださいませ。以上6月22日婦人会総会【当日の申し合わせ事項】〜大勢のご参加をいただきます。当日を、どうぞ事故のないように、スムーズに運ばせていただけるようお心寄せお願い致します〜◯大教会朝づとめ時間の変更午前6時30分→午前6時に早めていただきました。なお、朝の掃除は5時半より変更なしです。◯車両での来場の際、駐車の前に、大教会玄関付近にて乗降していただけます。※運転手で足の悪い方は駐車場係へお申し出ください。※婦人会の係員は大教会裏の少年会倉庫(お墓地方面)へ駐車してください。また、お帰りの際は駐車場係の指示にしたがってお気をつけてお帰りください。◯会場内での喫食は、模擬店・講堂付近のテント喫食スペース、講堂等をご利用ください。なお、食堂では喫食スペースを設けておりませんのでご了承ください。また、時節柄、模擬店飲食物の持ち帰りもご遠慮ください。◯救護係は神殿参拝場後方にて待機しております。なお、救護室は婦人談話室です。◯信者室1号室を親子ルームとして開放しております。また、婦人談話室を授乳室としておりますので、小さいお子様連れの方はご利用ください。◯順序参拝を予定しておられます方は、大教会到着後に神事所にて受付をお願いいたします。現時点で複数件の連絡を頂いており、スムーズに運ぶよう時間を区切らせていただきます。場所は、仕込み室にて、初席の取次は10時30分、満席の取次は11時よりさせていただきます。当日は随時放送にてご案内させていただきます、どうぞよろしくお願いいたします🙇今日の会議でも発表いたしますが、一足早くこちらで配信をしておきます。こどもおぢばがえり受入ひのきしん期間☆前期:7月26日(土)昼~7月29日(火)昼まで☆中期:7月29日(火)昼~8月1日(金)昼まで☆後期:8月1日(金)昼~8月4日(月)昼まで※各期間、各ブロックより1名のひのきしんお願いします。6月26日と29日の昼食は本部食堂での喫食が可能です。26日分は19日の昼迄に、29日分は21日の昼迄に詰所に申し込んで下さい。期日を過ぎますと申し込み出来ませんのでご注意下さい。登殿参列(6月)について☞【「島根・神邉・芳井・上下・東城」のみ】・笠岡に割り当てられた登殿参列がいよいよ6月のみとなりました。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《6月23日(月)までに》お申し込みください。割当:神邉・芳井・東城/瑞雲/上下・真府・吉舍・上小畠・木津和・國須・上𠮷野・上備/以上12名。(定員12名、欠員なし)。集合:6月26日(木)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。上和便:下記「6月笠岡号」参照。6月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便☞【全部内】上和:6月25日(水)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:6月26日(木)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。
祭典役割(令和7年7月)
立教188年7月月次祭役割(案)・祭典前日のおつとめ練習はありません。祭儀式祭主大教会長様賛者佐藤真孝扈者上原浩谷内秀自森本忠善指図方門脇元教・太字の人は祭官も、赤字の人は2回当っています。おつとめ坐り勤前半後半地方佐藤道孝門脇元教上原志郎横山逸郎田林久嗣上原浩三代温生中村剛史岡田誠てをどり大教会長様今川昌彦中島誠治前会長様吉岡誠一郎中村道德上原繁道淺野明教森本忠善大教会奥様武内正美門脇加津前奥様中村初美田中つかさ田中ますみ吉岡八恵上原千枝子笛田中隆之上原繁次山野弘実ちゃんぽん中村剛高木昭祥田林久嗣拍子木吉岡壽山田敏教谷内秀自太鼓岡﨑治喜谷内伸自内海史郎すりがね中村義太郎杉原善朗吉岡誠一郎小鼓佐藤真孝虫明立生赤木素志琴上原順子内海安子谷内美知子三味線岡﨑豊子高木孝子山野なつ胡弓三島照美横山小智榮室悦子神殿講話当月淺野明教次月上原志郎
『かさおか』第64巻 第6号
○1立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号かさおか発行所天理教笠岡大教会かさおか編集掛笠岡市用之江377郵便番号714-0066(0865)電話66-1311FAX66-1314大江橋分教会昭和10年11月3日葦福分教会設立昭和21年5月26日移転改称昭和49年8月26日移転建築昭和52年12月4日落成奉告祭立教188年6月号かさおか立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号2○2121少年会縦の伝道講習会開催5・祭典後して、「私が末代まで伝えていきたい縦の伝道3つのポイント」を紹介します。去る、5月日、少年会笠岡団(森1つ目は、「言葉」についてです。本忠善団長)は、久保一元先生(少年教祖は桝井伊三郎さんに、夫婦関係を会本部委員・麹町大教会長)を講師に治める方法として言葉の大切さを教え迎え、縦の伝道講習会を開催。役員・て下さった。部内教会長・ようぼく・信者多数が受言葉一つが肝心。吐く息引く息一講した。講話要旨は次の通り。つの加減で内々治まる。137(逸話篇)私は教会長になって8年になります普段、言葉は無意識に使い、あまりが、初めの頃思っていた縦の伝道に対考えてない。でも教祖はこの言葉の加する思いは、「危機感」という感覚で減で全然違うと仰っている。した。形のことを考えると不安や心配私の家の因縁という話を妻は結婚前20のイメージばかりでしたので、代のに両親から聞いたり、教会史を読んで頃からありとあらゆる教会・布教所にいた。代々長男が立っていかない。私勉強に行かせていただきました。そしの前の代は後妻さんがきている。そこて、早速教えてもらったことを夫婦でで因縁を悟りまして、妻の方から結婚実践したり、子育てに取り入れました。したらやりたいことがあると言いまし102813結婚して年目で気付いたことは、縦た。それは月日おぢばで結婚式をの伝道とは、「幸せに生きる方法を伝挙げたその日の夜から、布団の上で膝えること」です。をついて手をついて、お互いに向き少年会設立の理念に、「まず親がみ合って、「今日も一日ありがとうござ教えに添って喜びに満ちた生活を送るいました。おやすみなさい。」とやりことで、子供に信仰の喜びが伝わる。始めた。これを毎日させてもらいたい縦の伝道の基盤は家庭にある」とありと言うてきました。毎日続けていくうます。今日は、そのうまくいく方法とちにこれが当たり前になっていく、このちょっとした言葉ですが、毎日々々先を楽しめ、楽しめ。松は枯れて13続けて気付いたら今年で年。「今日も案じなよ。人が何んと言うても、一日いてくれるだけでありがたい。」言おうとも、人の言う事、心にか18447ということを言葉に出す。では喧嘩をけるやない程に。(逸話篇)しないのかと言うたら当然喧嘩をすると言われたら、大変勇気がでます。まわけです。喧嘩している時はどうするた、子供を亡くした、こんなに辛いこのかと思いますが、喧嘩しても言葉だとはない。それでも教祖は言葉で、けはやります。心は全く伴ってなくて「大きい方でのうて、よかったなも言葉だけは出します。これが大事であ。」(逸話篇)す。言葉を先に出すと心も後からついそれだけで全然見え方が変わります。てくる。むしろ低くなるというのは仲どれだけ教祖の言葉によって明るく直りが早くできるわけです。やがて子なって身を変えていただいたか分りま供が1人できて赤ちゃんも一緒にしません。教祖は、す。次は2人になり、今は4人の子供人のたすけもこの理やで。心の皺がいますが、「お父さん今日も一日あを、話の理で伸ばしてやるのやで。45りがとうございました。おやすみなさ(逸話篇)い。」私の方が頭を下げる。と仰いました。言葉を使って周りを明天理教・教祖、それを子供が好きにるく勇ませる、幸せにする、これはとなったり、信じたりできるようになるても大切な縦の伝道です。のは、毎日親の言葉次第で変わってく人間が幸せに生きるには、誠というる。そこに大切な縦の伝道があります。精神が大事であることに気付きまし教祖は、明日食べるお米がありませた。誠は、おかきさげにもありますが、んという時に、「日々という常という、日々常に誠」わしらは結構や、水を飲めば水のの精神、そして、私だけでなく、夫婦味がする。(教祖伝三章)でも親子でも相手も一人ひとりがそうと、この言葉だけで、ガラッと見え方いう精神でいたらみんな仲睦まじく、がかわる。また、いろんな不安があっそれより大切なことはない。そして、てお屋敷に来られた人が、「人を救ける心」こそ「真の誠」であ3○立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号かさおかる。更に、誠の心を深掘りしますと、まことゝいふは、くちと、心と、手と、この三つが、そろふて、しんのまことゝいふ。(正文遺韻)という文献があります。これを言い換えますと、口は言葉、手は行動・行い、心は心の中であります。全部3つとも誠の心に一貫します。次に、2つ目は「合わせる」ことです。ふたりのこころをおさめいよなにかのこともあらわれる四下り目2これを仮に夫婦としたら、私と妻は育ちが全然違います。元は他人の2人が一緒に暮らす、よく考えたら凄いことです。ですから、絶対に偉そうにしたらいけない。当たり前だと思ってはいけない。これも教祖が教えて下さっています。「伊三郎さん、あんたは外ではなかなかやさしい人付き合いの良い人であるが、我が家に帰って、女房の顔を見てガミガミ腹を立てて叱ることは、これは一番いかんことやで。それだけは今後決してせんように。」(逸話篇)11私は本当にドキッとしました。例えば、コーヒーを淹れてもらっても、当たり前の顔をしない。「(元は他人の奥さん)いつもありがとう」と言って、「いえいえあなたの方こそ(元は他人の旦那さん)本当にいつも御用を一生懸命してくれてありがとう」と、「いえいえ」と相手を拝むと家(いえ)が2軒建つと聞きます。天理教の柏手は4回たたきます。これは4回合わせて幸せになる。ところが、人間というのは良い気どころか気分・気癖という癖性分があります。夫婦・親子・嫁姑二つ一つが合わせますが、気分・気癖が合わないと神様からメッセージをいただくわけです。私の経験ですが、おぢば生活から帰って来て、夫婦で2年間布教所生活をした。その時、長男が1歳になる直前だったと思います。元教会でボロボロでしてエアコンもないテレビもない、そして、障子もボロボロ、そういうところで布教を始め、初日はいろいろ忙しくてご飯を作り終えたのが夜9時でした。うまくいかないことばかりでイライラして、初日の夜に夫婦で大喧嘩をしました。それまで一度も夜泣きをしなかった長男がその晩大きな声でずーっと泣きっぱなし。もう全く泣き止みません。隙間だらけの窓からご近所さんに長男の声がそこら中に響き渡って、大変情けない思いをしました。子のよなきをもふ心ハちがうでな313029こがなくでな神のくときや三はやくと神がしらしてやるほどにいかな事でもしかときゝわけ三をやくの心ちがいのないよふにはやくしやんをするがよいぞや三次の日、私は妻に対してあんなに偉そうに思った心を、おつとめで頭を下げました。夜泣き一つでも神様のメッセージと聞かせていただきます。教会でいろんな方を預かったり、にをいがけ・おたすけされている方がいると思いますが、それは知らず知らず合わせるという力を身に付けていると思います。道の子は世間の子と違う、おじいちゃん・おばあちゃん・兄弟と合わせるという機会があります。最近は殆どが核家族です。教会にいるといろんな人が出入りします。少年会活動は合わせる心を育むことで、おふでさきにも、しやハせをよきよふにとてじうぶんに42みについてくるこれをたのしめ二合わせる、要するに仕合わせる。幸せというのは合わせなければ幸せにならない。ただ、これを身に付けることは最初から誰でもできるわけではなく、身に付けるように育んでいると、幸せになる力を手に入れることができると思います。最後3つ目は、「心の成人」です。教祖は人間の心の成人を待ち望んでおられます。先日あるお話で、「徳育」という言葉を聞きました。今は子供の教育に力を入れている親御さんが多くて、勉強やスポーツ、つまり「知育」や「体育」はやる人が多い。でも、私はこのお道が伝えられるものは、この「徳育」だと思います。徳というのは人生の掛け算です。例えば、先程の勉強であっても努力・体験で身につくわけですが、それを本当に生かしたり、花を咲かせられるかどうかは徳の掛け算で決まると思います。最近は個性のある子が増えてきました。個性でさえも、徳さえあればその子が最大限に生かすことができ、それを強みにすることが出来る。それがでかさおか立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号4○きるかできないかは、徳の部分です。大谷翔平選手のゴミ拾いのことは有名ですが、マウンドにゴミが落ちていたら必ず拾う。拾う必要もないのに拾う。マスコミが「何でゴミを拾うんですか」と聞くと、「ゴミは人が落とした運である。ゴミを拾うことで運を拾う。それが自分にツキを呼ぶ。高校の先生から教わりました。」と答えます。大谷選手が高校生の時に書いたマンダラチャートには、この時すでに技術的な目標以外に、運とか人間性を高めることが書かれている。道具を大切に扱うとか、掃除をする、挨拶をする、プラス思考、感謝。この時から意識して生活している。ですから、一流の人というのは、徳の大切さに気付いていると思います。また、山中こいそ先生に教祖が、「目に見える徳ほしいか、目に見えん徳ほしいか。どちらがいいか」と聞かれたところ、「形のある物は、失うたり盗られたりしますので、目に見えん徳頂きとうございます。」(逸話篇)と仰って、目に見えないものがいかに大事であるか。最近のニュースでも、地位・名誉・財1142産がどれだけあっても、徳がゼロになったら、本当に全部失ったり、取られたりすることをよく聞きます。ですから、徳は大事だな、徳育は大事だと思って、ある先生に「徳を積ませてあげるにはどうしたらいいか」聞いたことがある。「例えばおもちゃ一つでも、親の代わりに子供の子守をしてくれるのだから、おもちゃも大事に一つずつ名前を書いて、そして、『おもちゃさんありがとう』と言って、一緒に片付けして、子供に物の恩を教えてあげるんだよ」と教えてもらって、実際にやっています。思い起こせば、私の母は、私が生まれた時から年間、毎月一度も欠かさず、私の名前で教祖殿(教祖)にお菓子をお供えしている。成人した今でもしている。それを知った私の妻は、今度は自分たちの子供の名前で必ず毎月欠かさずに、本部の教祖殿にお菓子を供える。そのせいか分りませんが、不思議とお客さんの時のお菓子に困ったことがない。また、生活していてどうしてこのタイミングでこの人と会うのかと思うことがよくあります。こうした不思議なご縁も全て親々のお徳だと思います。ですから、目に見えん徳いっぱいの子に育ってもらえるように親が徳を積ま最後に、今年のこどもおぢばがえりせてもらうことが大事だと思います。に一人でも多くの子供達に、人類の故最後に私の家の話をします。私の父郷へ帰っていただきましょう。は8歳で母を亡くし、後妻さんがきて、ご清聴ありがとうございました。2526140布教部161616歳で父を亡くした。きっと言葉に出(文責藤井保人)来ない苦労があったと思います。それがあり私が8歳までは、後妻の母(父の養母)が大教会長を勤めて下さり、父は事情教会の復興に携わり、結構大「眞明組おやさと伏せ込み変だった。でもその苦労に対して、ひのきしん」に参加「何々のせいで」とか絶対言わずに、「そのお陰で色んなことができた」と布教部(田中隆之部長)は、去る5月言います。父が歳の時に祖父を亡く・日、教祖年祭に向かう年祭活し、私が歳の時に父が身上になり、動仕上げの年、芦津眞明組(芦津大教本来するべき御用というものがなかな会に繋がる6大教会)で実施されたおかできなくなった。でも、色々とお道やさと伏せ込みひのきしんに参加しまを勉強して、いんねんという事がなんした。2512となく分ってくると、そうか、今の姿日朝、前日からの雨が降り止まず、は薄紙を剥ぐように、だんだんと救け午後からのひのきしん実施が危ぶまれていただいている姿だとやっと感謝でましたが、笠岡は時に西礼拝場に集きるようになってきました。そう思う合、大教会長様を芯に「おつとめ」をといんねんの自覚をする、この話を勤め、ひのきしん場所の豊田山お墓地ちゃんと次の子供に伝えていくことに移動し他の大教会と合流。この頃には、私はとても大事だと思います。決は皆さんの熱意が届いたのか霧雨として押売りするわけでなく、それがあなっていました。るから自分達はどれだけ救かっている1時より説明を受け、割り当てられかが分るようになります。た一般の方の墓地で除草ひのきしんに5○立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号かさおか励みました。墓石と墓石の間にはびこった雑草の根深さに悪戦苦闘…集合時間がきてしまい、やり残しが出来てしまったのは残念でした。2時のサイレンに合わせて礼拝、芦津大教会長様のご挨拶を頂戴し、この豊田山墓地に参集し、一般墓地の草ひきを行った26日は解散となりました。日、祭典終了後、神殿西支所前に集合し、神苑で草引きひのきしんを実施しました。前日のお墓地とは打って変わって、何処に草が有るの?というほど手が行き届いていました。後日、『天理時ひのきしん後に挨拶される芦津大教会長・井筒梅夫先生「笠岡」の幟を目印に、懐かしい顔ぶれが集結「何処に草が有るの?」と雑談に花が咲いた(^-^):181026報』(6/号)で、豊田山墓地周辺やおやさとやかた周辺でひのきしんの手が行き届かない場所がある事を知りました。今後の活動に加えてみてはと思いました。ひのきしん実施に当たって、事前準備・駐車場係・誘導係・後片付け等々、ご協力頂いた多くの方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。次回は月日(日)、祭典終了後、西支所前に集合となっております。「ニコニコ、いそいそ」と参加させて頂きましょう‼(布教部員室悦子)かさおか立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号6○能登半島支援活動(第4回目)報告この度、第4回目の大教会発信の能登半島支援活動に、6月6日夜から8日朝までの行程で行かせていただきました。支援活動の方法は色々ありますが、地震後1年半になり被災されている人達がメンタルな部分での救済が必要とされていると珠洲ひのきしんセンターの方に聞いた上で、今回も何か食事を含めたフェスタの様な事をさせて頂こ会長室35202214うと決めました。その為には最低人程度が必要となり、更にはマイクロバスとトラックの運転手を確保する事から始めました。出発してから約時間は横になる事も出来ないこの過酷な行程に再度行きたいと手を挙げてくださった方人、初めての参加が8人の人が集まりました。偶然の様ですが教祖が寄せてくれた人達だと確信があるので、私はこのメンバーをいつも「ドリームチーム」と呼んでいます。全ての食事・アトラクションの準備を整えて珠洲市の寶立分教会に着き、仮設住宅に貼られたポスター300珠洲市からおぢばに向かい鎮魂と復興を願いよろづよ八首朝づとめ・朝食を済ませた後、女性軍は料理の準備、男性軍は直(ただ)小学校内にある仮設住宅で催すフェスタの準備を始めました。2時から開始。沢山の種類の食事を用意し、アトラクションも流しそうめん・スーパーボールすくい・ダンス・マジック・フルート演奏・ゲームやビンゴゲームなど、会場に来た方と色々な話をしながら楽しい時間と空間を過ごしました。チケット代は円にしました。それは、来て下さる側が段々と自立していく過程にあるという「参加型」にしたいと思ったからです(最終的には復興の為全額仮設住宅に寄付)。約数人の方が来場され、「初めて流しそうめんを経験した/初めてナンを食べた」と感動された声を頂きました。約2時間半の時間があっという間に過ぎ、お別れの時には多くの仮設住宅入居者の人達が手を振って見送ってくださいました。いつもそうですが、こちらがさせて頂いているのに、こちらが力を貰って帰ります。過酷な行程にも関わらず参加したメンバー全員が「来て良かった」という感想を持ち、特に大学生や若い人達が6030度近い炎天下での会場作り7○立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号かさおか「とても嬉しかった/また是非参加したことに感謝しかありません。たい」という気持ちを持ってくれた事能登での支援では、前回地元の方にが、とても有難い気持ちになりました。とても喜んで頂いたのですが、今回もこの度の支援に於いて、多くの方々「また来てくれたの」「私を覚えて声の寄付や食材の提供、婦人会からのビを掛けてくれて嬉しい」など喜びの声ンゴ景品など、多くの支えがあって完を沢山頂きました。何より嬉しかった遂する事が出来ました事を、心からおのは筋肉痛になりながら覚えていった礼申し上げます。有難うございました。ダンスを踊った後「アンコール!」と(災害対策委員上原志郎)言って頂けた時でした。苦労が喜びに変わった瞬間でした。また、来場され参加者の声た人が無料の靴下を喜んで手に取られ、後から来た人達にも勧められてい湯田原分教会吉岡靖子ました。消耗品でも必要な靴下は入居▼支援活動に思うこと者の人達に大変喜ばれていました。前回より参加させて頂き今回で2回目となる第4回能登半島支援活動に行ってまいりました。不思議なご縁で前回人数が集まらないということで所属分教会の奥様からお声掛けを頂き「バスで道が悪い中夜通し走ってからの支援になるので大変」と聞かせて頂きましたが車の中で寝るのが苦ではない私は仕事も休みだった為勇んで参加させて頂きました。何もわからないまま言われたことをするだけの1回目でしたが、立場も年齢も違う方々とワンチームになって活動するドリームチームの一員となれ男子チームによるオープニングのマツケンサンバメンバーの徳分を生かした人だすけ(支援活動の拠点・寶立分教会客間にて)意外と目玉商品となったきゅうり一本漬け復興の方はゆっくりな感じで崩壊していた家が更地になっていたり、新しい家が建っている所もありましたが、仮設住宅から出て行かれて空き部屋になっても困っている次の方が入れることはないそうです。道もまだまだでこぼこでした。その中を運転して下さった男性陣の方々には感謝しかありません。私1人が出来ることは小さいですがそれがチームとなり参加出来なくても心や力を添えて下さる方々の思いが一つとなって成し得ることだと思わせて頂きました。今、私に出来ることを精一杯努め、感謝の気持ちを忘れず日々元気に通らして頂き、また能登の方々にお会い出来る日を楽しみにしております。海松ヶ岡分教会森本忠一6月6日〜8日、能登支援活動に初めて参加させていただきました。参加するまでは少し不安もありましたが、「人に喜んでもらいたい」という思いで集まったチームは、お互いを補い合いながら温かい雰囲気に包まれていて、本当にドリームチームだと感じまかさおか立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号8○初めて食べる流しそうめんした。とても楽しく、有意義な時間をる」と言って喜んでくださった方も何過ごすことができました。人かいらっしゃり、その瞬間は心に今回は現地でバル(スペイン語でお酒や軽食を提供する)お祭りのようなイベントを企画し、開催させて頂きました。ぐっとくるものがありました。言葉にはしきれませんでしたが、その場に立ち会えたことを心から光栄に思います。僕は主にナンカレーの受付を担当し最後の挨拶で「国から見放された、ました。待ち時間に現地の方々とお話スラム街のような場所」といった言葉する機会があり、その交流がとても印を聞き、改めて現地の状況の厳しさを象に残っています。忙しい中ではあり感じました。ましたが、あの何気ない会話の時間を、もっと大切にしていきたいです。バルには想像以上にたくさんの子どもたちが来てくれていて、僕はダンスナンカレーを「生まれて初めて食べを披露する出番があり、自分の踊りを大興奮のビンゴゲーム通じて少しでもなにかを感じてもらえたら…という思いで「Betterdayscomin'forsure(きっと良い日がやってくる)」という歌詞に心を込めて踊りました。少しでも未来への光を届ける力になれたなら嬉しいです。今後もぜひこの活動に参加し、現地の方々とともに前を向いて歩んでいけたらと思っています。改めて、この機会をくださった皆さん、本当にありがとうございました。大江橋分教会村川陽子今回お誘いいただき、はじめて能登半島支援活動に参加させていただきました。直バルのステージで、私はフルートでサザンオールスターズさんの「桜、ひらり」と中島みゆきさんの「糸」の2曲を演奏させていただきました。緊張しましたが、みなさんが手拍子をしたり、一緒に歌ってくださったりしながら聴いてくださり、とても嬉しかったです。演奏後、すぐにとあるご婦人の方が「フルートを娘さんに送ろうと思い、玄関に置いていたが(津波で)流されてしまった。思い出すものがある。ありがとう。」と声を掛けてくださいました。その方は、離れて暮らしている娘さんが以前フルートを吹いていたそうで、娘さんが思い浮かび、色々な思いが巡ったようです。この日のためにフルートしていたんだね、という声もいただき、本当にそうだな、このような機会をいただけて本当にありがたくて嬉しいなと思いました。失ったものは多いはずなのに、現地の方々は「楽しかった」「また来てね」と、更に「からだに気をつけてね」とまで言ってくださいました。それは本音で言われてるんだと感じましたし、そういったお言葉や喜んでくださる姿から、私の方が元気をいただきました。最近の私はなかなか勇めなかったのですが、枯れた心に花を咲かせてもらったような前向きな気持ちにならせていただき、本当に感謝しています。とても良い経験をさせていただき、次回はぜひ準備などから携わらせてもらいたい、続けて参加させていただきたいと率直に感じています。メンバーが自然と一丸となり、心温まるとても良い雰囲気を感じながら過ごさせてもらいました。ありがとうございました。9○立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号かさおか五月月次祭祭文これの笠岡大教会の神床にお鎮まり下さいます親神天理王命の御前に会長上原明勇慎んで申し上げます親神様には「月日にハせかいぢううハみなわが子かハいいゝばいこれが一ちよ」と親心一杯に自由のご守護を賜り結構に恙なくお連れ通り頂いております事は誠に有難く勿体ない極みでございます特に今の季節は木々の緑が目に鮮やかで眩しく花々は次々と咲き誇り虫や鳥たちも嬉しそうに飛び回る様子に私共は心躍らせながら日々朝夕に御礼申し上げたすけ一条の御用の上に努め励ませて頂いておりますその中にも今日の吉日はこれの教会の五月の月次祭を執り行う日柄でございますので只今からおつとめ奉仕人一同明るく陽気に勇んで坐りづとめてをどりをつとめさせて頂きます御前には今日の日を楽しみに寄り集いました道の子供たちが相共にお歌を唱和し日頃の御高恩に改めて御礼申し上げる状をご覧下さいまして親神様にもお勇み下さいますようお願い申し上げますさて教祖百四十年祭に向け三年千日と仕切っての成人の歩みも締めくくりの年の半ばに差しかかっております先月末の全教一斉ひのきしんデーでは全国でまた海外でも生かされる喜びに皆ひのきしんの汗を流しましたまた今月は直轄教会に巡教を行い教祖年祭への歩みを再確認致しました更にまた本日は少年会本部より久保一元先生にお越し頂き「縦の伝道講習会」を開催致します親から子へ子から孫へ又末代へとこの道が続くようしっかりとお話を心に治めさせて頂く所存です何卒親神様には教祖百四十年祭を目指し教祖にお喜び頂けるよう成人の歩みを進める皆の誠真実の心をお受取り下さいまして万たすけの上に尚も自由の御守護を賜りお望み下さる陽気ぐらしの世の状に一日も早く立て替わりますようお導きの程を一同と共に慎んでお願い申し上げます立教百八十八年五月月次祭祭典役割表祭主大教会長様山野弘実扈者横山逸郎赤木素志賛者三代温生指図方上原繁道講話縦の伝道講習会七月講話淺野明教区分役割地方おつとめてをどり笛ちゃんぽん拍子木太鼓すりがね小鼓琴三味線胡弓坐り勤前半後半上原志郎中島誠治岡﨑真一吉岡誠一郎虫明立生横山逸郎中村義太郎佐藤真孝上原繁次大教会長様田中隆之谷内伸自前会長様山野弘実吉岡誠一郎上原繁道横山逸郎森本忠善大教会奥様谷内美知子武内正美前奥様中村初美吉岡八恵田中ますみ田中つかさ上原千枝子岡﨑治喜杉原善朗上原浩中村剛中村道德中村剛史佐藤道孝三代温生赤木素志山田敏教高木昭祥谷内秀自吉岡壽上原志郎中島誠治今川昌彦内海史郎岡田誠上原順子内海安子高木孝子門脇加津横山小智榮室悦子岡﨑豊子山野なつ三島照美かさおか65立教188年(令和7年/2025年)6月21日第64巻第6号10○1289188188188188188188151110大教会だより◎本部食堂ひのきしん自立教年6月1日至立教年6月5日出雲鳥谷達男自立教年6月6日至立教年6月日島根辻井万喜子自立教年6月日至立教年6月日新輝豊杉本悦子訃報山成友司さん稲富士分教会長6月日出直されました。享年才2030年には、歳以上の3・3人に1人が認知症、またはその予備軍になるとの見通しがあります。誰にとっても身近なことになります。現に私もその年齢に近づいてまして、認知機能低下を遅らせる備えを少しずつ始めていきたいのですが・・・。おまけに血圧高めの私には脳梗塞の危険も大いにあり、生活習慣を改善しなくてはと思うのですが、私もお酒が好きでやめられません。一つ改善すればリスクを一つ軽減することにつながると思うのですが、なかなかです。先日家に来られた方に「アルコールは一切飲まなくなった。あんたもやめないかんぞ!」と言われてしまいました。人生百年時代、健康寿命が問題です。百歳とまではいかなくても、健康的に暮らせることに感謝して、においがけ・ひのきしんと身体を存分に動かし、使わせて頂ければこれ程有難いことはないですね。これからの季節、梅雨から猛暑と厳しい日が続きますが、その中にも、その時々の身近な自然の様子に季節を感じながら身体を動かせる喜び、有難さを胸につとめて参りたいと思う今日この頃です。(は)
訃報/山成 友司 さん 89歳
稲富士分教会長山成友司さん89歳6月12日出直15日18時みたまうつし16日10時半告別式*いずれも「サンセルモ玉泉院長束会館」(広島市安佐南区長束2丁目4-9)で営まれます。
『かさおか』第64巻 第5号
○1立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号かさおか発行所天理教笠岡大教会かさおか編集掛笠岡市用之江377郵便番号714-0066(0865)電話66-1311FAX66-1314呉中分教会大正8年4月10日設立昭和20年7月2日空襲で全焼昭和36年10月26日移転建築立教188年5月号かさおか立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号2○19280280本部婦人会総会に余名の参加4月日本部中庭で、婦人会第回総会が開催されました。笠岡支部として、余名の参加があり、夏日のような暑い中ではありましたが、真柱様のメッセージ、婦人会長様のお話を会員一同真剣に聞かせて頂きました。午後からは詰所で、支部のつどいを開催し、6月の笠岡支部総会の装飾に使う紙花を、ひとりひとりが心を込めて作らせて頂きました。皆さん久しぶりの紙細工に、子供の頃に返ったよう107婦人会30意気込んで挨拶される新支部長様に無邪気な笑顔で取り組んで下さいました。その後、2人1組になって、総会をふりかえり。最後に、新支部長様からご挨拶を頂き、6月の支部総会には、沢山の方をお誘いして参加しましょうと誓い、終始和やかな雰囲気で会を終える事が出来ました。尚、前晩には、詰所で笠女マルシェを開催し、各ブロックから趣向を凝らした品々を出品し、分程で完売する程大盛況で、お帰り頂いた方々に喜んで頂けたと思います。(常任委員山野なつ)にぎわう笠女マルシェ心を込めて紙花作り3○立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号どの試合も熱戦となった試合を終えての清々しい笑顔かさおか1717会長室6030第回大教会長杯8歳から歳代までの男女およそ人。親善スポーツ大会開催どの試合もラリーが続き、大変盛り上がり、親睦に相応しいひと時になっ5月4日、「第回大教会長杯親睦た。スポーツ大会」が陶山小学校体育館で尚、結果は次の通り。開催された。●優勝直轄B今回の大会は、ソフトミニバレーが2位髙屋種目となり、直轄2チームに、福山、3位福山高屋を加えた4チームによるトーナメ4位直轄Aント形式で実施された。参加したのは、(実行委員上原繁次)それぞれのスポットで謎を解く11学担親里管内学校新入生歓迎会見学し、教祖が御苦労下された事などを学んだ。開催続いて奈良公園内で『謎解きツアー』に参加。冊子やスマートフォンから学生担当委員会は、「親里管内学校様々な形式で出題される問題に、皆で新入生歓迎会」を5月日に開催した。知恵を出し合いながら、4時間かけてこの日は、天理高校1部、2部と天ゴールに辿り着いた。理大学ら4人が参加。まず詰所で自己参加した学生は、おぢばで学ぶ学生紹介ゲームなどを実施した後、奈良市同士の絆を深めた。内にある梅谷大教会を訪れた。そこで、(学担委員長上原繁次)同大教会敷地内にある奈良監獄署跡をゴール地点から奈良盆地を一望かさおか立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号4○四月月次祭祭文これの笠岡大教会の神床にお鎮まり下さいます親神天理王命の御前に会長上原明勇慎んで申し上げます親神様には一列子供の陽気ぐらしを楽しみにこの世と人間をお創造下されたばかりでなく旬刻限の到来と共に元のいんねんある教祖を月日のやしろとお定めになりひながたをお示し下さりつとめとさづけをお教え下さって陽気ぐらしへとお導き頂いております事は誠に有難く勿体ない極みでございます私共は日々朝夕に御礼申し上げると共に「世界いちれつたすけたい」との思召にお応えさせて頂きたいとたすけ一条の御用の上に努め励ませて頂いておりますその中先日十八日は教祖が二百二十七回目の御誕生日を迎えられた教祖御誕生祭続いて十九日は婦人会総会に皆誘い合わせておぢばがえりをさせて頂き共々に祝い喜びを分かち合わせて頂きましたそして今日の吉日はこれの教会の四月の月次祭を執り行う日柄でございますので只今からおつとめ奉仕人一同明るく陽気に勇んで坐りづとめてをどりをつとめさせて頂きます御前には今日の日を楽しみに寄り集いました道の子供たちが相共にお歌を唱和し日頃の御高恩に改めて御礼申し上げる状をご覧下さいまして親神様にもお勇み下さいますようお願い申し上げますさて今月は六日に第六回目となる桜まつりを地域の方を含む約四百三十名の来場者を迎えて賑やかに開催させて頂きました収益金を能登半島地震復興支援とアフリカ孤児支援に活用し世界たすけの一端を担わせて頂きますまた二十九日には全教一斉ひのきしんデーがございますコロナ禍の思うようにならない事態を思い返し集まって共々にひのきしんができる喜びを噛みしめながら勇んでつとめさせて頂く所存でございます何卒親神様には教祖を慕い教祖にお喜び頂けるよう成人の歩みを進める皆の誠真実の心をお受け取り下さいまして万たすけの上に尚も自由の御守護を賜りお望み下さる陽気ぐらしの世の状に一日も早く立て替わりますようお導きの程を一同と共に慎んでお願い申し上げます立教百八十八年四月月次祭祭典役割表祭主大教会長様中村道德扈者森本忠善高木昭祥賛者杉原善朗指図方田中隆之講話武内正美六月講話森本忠善区分役割地方おつとめてをどり笛ちゃんぽん拍子木太鼓すりがね小鼓琴三味線胡弓坐り勤前半後半田中隆之佐藤道孝谷内伸自今川昌彦吉岡誠一郎森本忠善岡田誠谷内秀自杉原善朗大教会長様中島誠治岡﨑真一前会長様中村道德上原浩上原繁道虫明立生山野弘実大教会奥様門脇加津谷内美知子前奥様吉岡八恵室悦子田中ますみ中村初美山野なつ門脇元教岡﨑治喜上原繁次赤木素志山田敏教門脇元教吉岡壽横山逸郎岡田誠内海史郎田林久嗣高木昭祥中村剛今川昌彦内海史郎中村義太郎赤木素志岡﨑治喜上原順子岡﨑豊子田中つかさ内海安子横山小智榮上原千枝子武内正美三島照美高木孝子5○立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号かさおか大教会だより=辞令=立教年4月日付◎登用理事田中隆之幹部承事今川昌彦承事山田敏教准承事中村剛史1882118818826◎本部月次祭登殿参列立教年4月日登殿興明吉岡誠一郎河佐友井道弘上川邉友井正人甲井山田睦浩神驛渡邉孝信◎立教年直轄教会定期巡教笠岡講社前会長様福山上原繁道髙屋大教会長様神邉今川昌彦島根上原志郎久松大教会長様鶴山田中隆之弥髙山前会長様陽備今川昌彦摩耶大教会長様金浦武内正美興明武内正美陶山中島誠治芳井岡﨑真一海松ヶ岡中島誠治東悠大教会長様吸江今川昌彦照陽岡﨑真一輝美濃大教会長様新山邑呰部明石市上下府中市東城服部島中驛家葦陽湯田原備中神昭美之郷錦備神免田中隆之田中隆之大教会長様上原繁道岡﨑真一田中隆之上原繁道門脇元教武内正美今川昌彦上原繁道大教会長様前会長様門脇元教岡﨑真一大教会長様訃報杉原博之さん大教会承事明石市分教会前会長4月日出直されました。享年才藤井サトコさん福節分教会4代会長2681詰所からのお願い詰所での宿泊・喫食について1099詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、2日前までには、必ず詰所へご連絡ください。食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。5月日出直されました。享年才かさおか立教188年(令和7年/2025年)5月21日第64巻第5号6○140教祖年祭を迎えるにあたり教会として何をすれば喜んでいただけるか思案をさせて頂く中において、やはり信者様方々を一人でもおぢばにお誘いさせて頂くことができればとの思いから声え掛けをさせて頂く事ができました。しかしながら、皆様方の都合の良い日があわず二転三転する中、最後に残った日にちは部内教会の祭典日の日となりました。このことを当会長に相談すると快く「いいですよ」と承諾をいただき、出発日が決まり、その中で当会長は祭典後新幹線で駆けつけて頂きました。出発日に於いては、時間になってもバスが来ず心配していたところ、バス会社から連絡があり、最初のバス停にはだれもいないとのことでした。前前回からの流れから、私が今まで通りのバス停を改める事無く新たに口頭で指定していたことにより、さらには当日前回までの運転手には口頭で伝えていましたが急に休まれた為連絡がうまく取れなかった事が、事の始まりでした。天理までの道中かなり頭にきておられたようでしたが、おかげにより事故なく詰所に今までより早く静かに到着することができました。140気を引き締めて、教祖年祭には、皆さんそろって新たなる心定めを持って参拝したいものです。(と)
連絡事項(令和7年5月末)
日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。今月はかなめ会からの連絡事項のみになります。〇一点目は道友社より。天理時報の来年の新年号を教祖140年祭の直前号として発行する。9月30日までに事前申し込みをした分に限り、郵送費を無料でお届けするキャンペーンを実施する。申込者は教会長に限る。本誌代1部につき60円は、発送完了後申込者に請求する。詳細は別紙参照。各教会に1部ずつ申込用紙を配布する。○二点目は天理参考館より。天理大学創立百周年と奈良国立博物館創立百三十周年を記念して、奈良国立博物館にて「世界探検の旅」と題した特別展を開催する。期間は7月26日から9月23日まで。中学生以下の観覧料は無料。詳細は別紙参照。私からの連絡事項は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。第4回能登半島支援活動笠岡大教会発信の第4回能登半島支援活動は6月7日(土曜日)に珠洲市直(ただ)小学校に建てられた仮設住宅(約100軒)の中で味彩フェスタをさせて頂くことになりました。この度は男性11名、女性11名の参加を頂いております。みな災害に遭われて困っている方々に何かさせて頂きたいという心で参加して下さっている事に感謝しています。過去3回も大変な状況の中での支援活動でしたが、今回も楽々な中での活動ではないと思います。現地で被災されている人達に少しでも楽しんで頂ける時間を過ごして頂きたいと思っています。日程は6月6日夜大教会出発(マイクロバス、トラック)6月7日朝珠洲市に到着、準備、設営午後2時フェスタ開催4時半終了終了後片付け、積み込み、出発6月8日早朝大教会着予定です。・6月はおぢばへのご奉公の仕切り月ですので、よろしくお願いします。・庶務部室(大教会事務所)から「法人関係書類綴じ」を持ち出された方はお返し願います。5月「別席・おぢば伏せ込みひのきしん」報告・笠岡帰参及びひのきしん参加数(5月25日):260名・祭典後ひのきしん参加数(5月26日):約100名・眞明組全体参加数:5月25日=1,178名、5月26日=706名次回の「別席・おぢば伏せ込みひのきしん」は10月26日(日)秋季大祭終了後~となっております。お声がけをお願いします。毎月祭典後の神名流し&布教部例会について・毎月21日祭典後13:30~、青年会と共催で神名流しを実施。その後例会を行います。全教会布教推進月間について実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します◇笠岡大教会今後の予定:8月20日全教会へ実動報告書配布10月20日実動報告書提出おふでさき勉強会の開催日程詳細要項申込立教188年度の開催日程:立教188年6月、8月、11月、立教189年2月いずれも27日午前9時~正午令和8年度天理教保育士育成白梅寮募集詳細募集要項チラシ願書出願期間:8月26日~10月26日(受付時間:午前9時~午後4時)事情だすけ詳細要項申込開催日時:6月26日(木)~27日(金)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階内容:詳細参照対象:ようぼく定員:60名受講御供:2,000円締切日:6月15日(日)にをいがけオンラインミーティング詳細チラシ申込紹介動画立教188年開催日:5月29日(木)ひとこと話笹倉雅浩先生(布教の家兵庫寮副寮長)、6月16日(月)7月11日(金)8月6日(水)9月4日(木)・13日(土)開催時間:各日午前9:15~11:30内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)婦人会総会準備日時:6月16日(月)午前9時から・テント設営、駐車場整備、庭木剪定、草刈り等(雨天中止の場合、順延)・詰所に置いてある私物(靴、傘等)は早めにお持ち帰り下さい。12月には処分させて頂きます。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第1009期教養掛(◎主任/副主任)7月:◎佐藤真孝(大教会准役員・芳井)/藤井治喜(福節)8月:◎岡﨑真一(大教会役員)/渡邉泰造(品治)9月:◎横山逸郎(大教会役員・東城)/高橋徳行(亀田山)笠岡支部総会6月22日・第2回参加申し込みは、6月3日締切です。おぢば便利用があれば、その旨も用紙に記入し、ご提出ください(担当・岡﨑豊)。6月例会・10:00総会に向けておつとめ練習・13:00アトラクション、式典リハーサル各係ごとに準備、話し合い※時間通りにおつとめ練習が始められるようにご集合ください。尚、おつとめ練習時の服装は、例会時の服装(はっぴ、スカート、白靴下)です。女子青年例会・6月8日(日)笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・6月16日(月)笠岡支部総会に向けて花の装飾作りひのきしん例会:6月3日(火)/久松、陽備、上下、服部掃除:6月19日(木)/久松、鶴山、摩耶、興明、新山邑、府中市、東城、島中※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:6月21日(土)/弥髙山、海松ヶ岡、輝美濃、驛家、錦備青年会ひのきしん団参&基本方針勉強会日程:6月29日(日)9:00~11:00笠岡詰所ひのきしん11:30~12:30基本方針勉強会@笠岡詰所会議室12:30~食堂にて昼食講師:青年会本部瀬戸陽一委員・28日(土)夜笠岡大教会発便を用意しております(時間は来れる方の中で調整します)お一人5,000円(往復、宿泊、29日朝昼付)・当日参加はお一人1,000円です・お申し込みお問い合わせは瀬藤大喜もしくは委員まで・申し込み締め切り6月24日フラット入隊について【FLAT入隊2025のご案内】詳細・次回開催は、6月14日~15日(土日)教会長後継者コース(32-40歳)となっております。・こちらの年齢層のFLAT入隊は次回で最後になります!・まだまだ定員に空きがありますので、対象の方へのお声がけをよろしくお願い致します。(申込締切:6月10日)〈今後の予定〉・教会長後継者コース(土日開催)第2回目:7月12日~13日(23-31歳)・学生層コース第1回目:9月9日~10日第2回目:9月16日~17日移動例会開催・6月の例会は髙屋分教会にて移動例会を行います19:00髙屋分教会集合19:00~20:00例会,レクリエーション20:00~22:00親睦会・今年初の移動例会です。是非お近くの青年会員へお声かけ宜しくお願い致します。こどもおぢばがえりの申込についてこどもおぢば帰りの申し込みが近づいてきました。今年新しく各教会にお渡ししましたIDでお申込み下さい。親里管内学校新入生歓迎会・5月11日開催。学生4名参加。学生会員名簿提出のお願い・中3以上の学生を記入。会員無しでも提出をお願いします。※締切と提出先7月3日までに神事所提出箱、又は各ブロック委員へ。第17回大教会長杯親睦スポーツ大会・5月4日開催。30名参加。
お知らせ(~令和7年5月末)
25日/墓地ひのきしんについて本日は「おぢば伏込みひのきしん」に、大勢の方にお帰りいただきましたこと、誠に有難うございます。今日明日中に、「眞明組おぢばひのきしん」の参加数を連絡しなければならないので、陽備の会長さんの個人LINEに、帰参及びひのきしん参加者数を連絡して下さい。部内のある教会は、ブロックで取りまとめてご連絡下さい。現在の予定では、参拝後13:00からお墓地でのひのきしんですが、ご高齢の方や身上の方は控えられても結構です。遠慮なく。大変天気を不安にされていると思いますが、現時点での変更はできませんので、予定通り笠岡は12:00から西礼拝場でおつとめを勤めます。宜しくお願いします。先程、明日25日の「伏込みひのきしん」について、決定連絡がありました。予定通りお墓地でのひのきしんを実施いたします。現在降雨が続いておりますが、明日の明け方には雨も上がる予報です。しかし、地面は濡れていると思いますので、必要な方は小さな椅子等の準備を各自でお願いします。5月19日午前9時より草刈り、剪定ひのきしんをさせて頂きますのでご都合のつく方はよろしくお願い致します。この度大教会発信の第4回目能登半島支援活動が決まりました。参加希望者を募集します。日程は以下の通りです。この度の場所は第3回目と同様珠洲市内仮設住宅で催しと模擬店を行います。未だ安定していない環境での支援活動になりますのでそれを承知の上での参加をお願いします。4・5名の募集です。・18歳以上の方・健康な方・支援活動に思いのある方女性の方も募集しています。20日までに上原志郎か上原繁次に返事をお願いします。6月6日(金)19時大教会集合、積み込み、顔合わせ20時参拝、出発(車中泊)7日(土)早朝珠洲市に到着朝づとめ、朝食催し会場及び模擬店、催し物の準備14時~17時(予定)催し物終了後片付け、積み込みその後現地出発8日(日)早朝大教会到着過酷なスケジュールになりますが、協力しあって行きたいと思います。宜しくお願いします。
祭典役割(令和7年6月)
立教188年6月月次祭役割(案)・6月月次祭のおつとめ練習を20日午後3時より行ないます。必ずご出席願います。祭儀式祭主大教会長様賛者内海史郎扈者吉岡誠一郎中村剛史虫明立生指図方上原志郎・太字の人は祭官も、赤字の人は2回当っています。おつとめ坐り勤前半後半地方谷内伸自田中隆之佐藤道孝山野弘実山田敏教中村道德谷内秀自杉原善朗岡﨑治喜てをどり大教会長様門脇元教上原志郎前会長様上原浩横山逸郎上原繁道田林久嗣虫明立生大教会奥様門脇加津武内正美前奥様中村初美横山小智榮田中ますみ室悦子山野なつ笛佐藤真孝岡﨑真一中村剛史ちゃんぽん吉岡壽赤木素志谷内伸自拍子木吉岡誠一郎内海史郎高木昭祥太鼓岡田誠中村剛上原繁次すりがね三代温生佐藤真孝岡田誠小鼓中村義太郎森本忠善中島誠治琴上原順子岡﨑豊子三島照美三味線谷内美知子吉岡八恵田中つかさ胡弓内海安子高木孝子上原千枝子神殿講話当月森本忠善次月淺野明教
訃報/藤井 サトコ さん 99歳
福節分教会4代会長藤井サトコさん99歳5月10日出直12日18時みたまうつし13日10時告別式*いずれも「神石高原町斎場やすらぎ苑」(神石郡神石高原町安田151番地)にて、近親者のみの家族葬で営まれますので、ご参列はご遠慮下さい。
連絡事項(令和7年4月末)
日々はたすけ一条の御用の上に一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は来月の直轄巡教について。来月は直轄教会への巡教を行いますので、当該教会と巡教員と相談の上、内容を決定し実施して頂きますようよろしくお願いします。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は内統領室より。・教祖百四十年祭後の一月二十八日~二月一日の五日間で、全教会長対象の御招宴を開催する。時間帯は昼間を予定している。詳細は追って連絡する。◯三点目は百四十年祭準備会議事務局より。・受け入れ準備を進める上から来年教祖140年祭の帰参者予定数と帰参交通手段の報告をお願いしたい。(予想される人数と交通手段を取りまとめて6月20日(金)までに大教会会計室まで報告お願いします。)私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。・毎月21日祭典後13:30~、青年会と共催で神名流しを実施。その後例会を行います。全教会布教推進月間について計画書提出:各教会で計画した日程及び実動内容を記入して4月20日迄に大教会へ提出。実動拠点:全教会が実動拠点となれるよう推進します。◇笠岡大教会今後の予定:5月20日(火)実動計画書提出8月20日(水)全教会へ実動報告書配布10月20日(月)実動報告書提出「依存症基本講座」(オンライン)詳細要項申込日時:開催月の24日19時~20時半内容:オンライン講義(Zoom)※講義後に質疑応答の時間を設けます※詳細は下記の開催一覧をご覧ください対象:依存症で困っている人、興味のある人受講費:無料締切日:開催日の2日前備考:講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約)*受講を希望される方は、申込事項(①参加希望日、②氏名/ふりがな、③年齢、④電話番号、⑤直属・所属教会名)を明記の上、依存症たすけあいの会にお送りください開催一覧:【立教188年】4月依存症の基礎知識5月ギャンブル依存症6月ネット・ゲーム依存7月アルコール依存症8月依存症の基礎知識9月共依存11月薬物依存12月依存症の基礎知識。【立教189年】2月アルコール依存症3月ギャンブル依存症。ひのきしんスクール「事情だすけ」詳細要項申込開催日時:6月26日(木)~27日(金)〈受付13:00~〉会場:おやさとやかた南右第2棟3階内容:詳細参照(27日の「体験談・座談会」には武内正美先生が登壇)対象:ようぼく定員:60名受講御供:2,000円締切日:6月15日(日)障がい者おぢばがえり大会について詳細チラシ日時:立教189年(令和8年)4月25日(土)10:30~11:30(受付10:00)場所:北礼拝場内容:おつとめ対象:ようぼく・信者・大会の趣旨に関心のある方参加費:無料笠岡大教会「別席・伏込みひのきしん」団参日時:5月25日(日)及び26日(月)集合:12:00西礼拝場※12:00よりおつとめが始まります(笠岡単独でおつとめ)。*おつとめ後、別席者は別席場へ移動、その他は各自でお墓地へ移動(車での移動可)。*13:00より、眞明組合同で、お墓地での除草ひのきしんを行います。*ひのきしん終了後は、現地での解散とします。※雨天でお墓地ひのきしんが中止となる場合は、集合時間が13:00に変更となります。○5月26日(月)境内地ひのきしん:時間:本部月次祭神殿講話が終わり、親神様への礼拝後集合場所:境内掛西支所前集合内容:中庭パイプ椅子撤収、西境内地除草(約30分間)持ち物:軍手は各自でご準備ください*軍手、水分補給の飲み物は各自でご準備ください桜祭り支援の報告今年の桜祭りの売り上げの一部をケニアで子ヤギを育て生活を支える支援のために送金させて頂きました。小ヤギ3頭とヤギを育てるための小屋を建てる費用にされるそうです。有難うございました。・詰所内に無断で置かれている私物は大変迷惑になりますので、処分させて頂きます。今年の内にお持ち帰り下さる様お願い申し上げます。・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。婦人会総会ご報告4月19日(土)婦人会総会参加281名、支部の集い約180名笠女マルシェ売上14,000円(6月22日の支部総会に使わせていただきます。)皆様ありがとうございました。笠岡支部総会(6月22日)おぢば便日程:6:00詰所出発15:30大教会出発20:00おぢば着予定乗車御供:(往復)学生=1,000円/勤務者=3,000円締切:6月3日(火)担当:上下分・山野なつ5月例会・午後笠岡支部総会に向けて、係ごとに準備、話し合い、総会の記念品袋詰め女子青年例会・5月4日(日)教祖伝の勉強、笠岡支部総会の準備ひまわり会例会・5月2日(金)笠岡支部総会に向けて花の装飾作りひのきしん例会:5月3日(土)/鶴山、陶山、芳井掃除:5月19日(月)/髙屋、東悠、呰部、驛家、錦備、神免※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。炊事:5月21日(水)/鶴山、新山邑、葦陽、湯田原、備中おやさとふしん青年会ひのきしん隊フラット入隊について【FLAT入隊とは?】従来の分会単位での入隊に加え、年齢や立場が近い会員、つまりフラットな立場同士で入隊できる機会を設けることとなりました。【FLAT入隊2025のご案内】次回開催は、5月17日(土)・18日(日)/教会長後継者コース(23~31歳)となっております。まだまだ定員に空きがありますので、対象の方へのお声がけを宜しくお願い致します。お申し込み希望の方は委員長・瀬藤までご連絡お願い致します。(申込締切:5月13日)【今後の予定】◯教会長後継者コース(土日開催)・32~40歳第2回目:6月14日(土)~15日(日)・23~31歳第2回目:7月12日(土)~13日(日)◯学生層コース第1回目:9月9日(火)~10日(水)第2回目:9月16日(火)~17日(水)縦の伝道講習会5月21日祭典講話にかえて縦の伝道講習会を開催します。講師:久保一元先生(少年会本部委員/麹町大教会長)学生生徒修養会高校の部要項願書期間:8月9日(土)~13日(水)受講御供:10,000円申込期間:5月25日(日)~7月25日(金)※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)※学修高校の部大教会便・往路8月9日午前7時発・復路8月13日午後7時半頃着・乗車御供4,250円(往復/9日昼食)・・・受講御供と乗車御供は、9日に集金いたします・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい
訃報/杉原 博之 さん 81歳
大教会承事・明石市分教会前会長杉原博之さん81歳4月26日8時21分出直28日18時みたまうつし29日9時45分告別式*いずれも「タルイ会館大蔵谷」(明石市大蔵町25番5号)にて家族葬で営まれます。*通夜式・告別式に参列されたい方は明石市分教会長にご一報ください。

 最新のお知らせ


連絡事項(令和7年6月末)

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

大教会長

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。

私からは五点お話させて頂きます。

 

○一点目はこどもおぢばがえりについて。

・6時 起床

・6時15分から放送にて朝づとめ(30分ごろまで)

・6時半~8時 朝食

・11時半~13時 昼食

・17時半~19時 夕食

・18時~19時 食堂にてかき氷を提供予定。(申込不要。大人子供問わず一人一食。自団体の大人同伴にて、子供に渡すお手伝いをお願いします)

・18時~21時 入浴(宿泊者数や要望により30分の延長あり。21時はボイラーが止まる時間であり、この時間以降に入浴自体ができなくなるわけではない)

・詰所内にクイズ設置。

・期間中にお弁当屋さんを利用する場合は、店名と弁当の種類を詰所に報告。(LINEやメールでも可)

・期間中に大型バス、中型バス、マイクロバス等の大型の車両を使用する場合は、詰所に報告を。(駐車場の関係から)

・お風呂のお湯が循環でなくなっている為、入浴時には必ず体を洗ってから浴槽に浸かるように促しを。

・ドライヤーの使用は各フロア1台限定。各部屋では使用しないように。(ブレイカーが落ちます)

・子どもにベランダに出ないように指導を。

・使用した布団は押し入れにしまわないように。窓際に置いておくように。

 

※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。

○二点目はたすけ委員会より。

・道友社と共に「神殿案内のてびき」というリーフレットを作成した。道友社の販売所で一部20円で販売される。おぢばに帰参された方に渡す用ではなく、説明側のテキストとして活用して欲しい。

 

○三点目は教養室より。

・来年1月末より開催の教人資格講習会と教会長資格検定講習会の開催日程を変更する。

教人資格講習会
  ×1月27日~2月10日
 → ○2月1日~15日

教会長資格検定講習会
  ×1月27日~2月16日
 → ○2月1日~21日

・教会長資格検定は2月22日に実施する。

 

○四点目は天理高校より。

・来年度の学校案内と募集要項を作成した。

・現在県と相談中でまだ決定していていないが、来年度から授業料が53万から63万に上がる予定。

ただし、国の就学支援金制度を利用した上で、奈良県在住者は県が不足分を補填、奈良県以外に在住者は一れつ会が扶育で不足分を補填するため、保護者の負担は実質増えないようになっている。

 

○五点目は道友社より。

・印刷製本費用の高まりにより、「稿本天理教教祖伝」は立教188年7月1日より、現在の550円から880円に価格を改定する。

 

私からの連絡は以上になります。どうぞよろしくお願い致します。


布教部
にをいがけオンラインミーティング

立教188年 開催日:7月11日(金)『ひとこと話』講師:大川敬祐先生(布教の家東京寮副寮長・遊木浦分教会)、8月6日(水)、9月4日(木)、9月13日(土)

開催時間:各日 午前9:15 ~ 11:30

内容:①ひとこと話 ②にをいがけ ③ふりかえり

定員:各日 50名(先着順)

 

ひのきしんスクール「カウンセリング~聴くことの大切さ~」

開催日時:8月26日(火)~27日(水)〈受付13:00~〉

会場:おやさとやかた南右第2棟3階

対象:ようぼく

定員:40名

受講御供:2,000円

締切日:8月15日(金)


海外部
英語講習会

・今年は8月7日(木)9:00~15:30

・ケニアから中学生20人と交流を持ちながら講習会を開催します。

会費:1,000円(食事代、保険代などを含む)

対象:小学4年生~115才まで


詰所掛

・こどもおぢばがえり受け入れひのきしんの方、宜しくお願い致します。

 

・詰所での宿泊・喫食を希望される方は、炊本への食事申し込みの都合上、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。


教養掛
修養科第1006期

・男子4名、女子1名 修了。

 

修養科第1009期

・志願者なし。


婦人会
笠岡支部婦人会第26回総会 報告と御礼

・6月22日参加者数(受付集計):690名(大人:602名、子供:88名)

・大勢のご参加を頂戴し、怪我や事故もなく、滞りなく開催させて頂くことができました。準備・設営・誘導等、多岐に渡りお手伝い下さいました方々、誠にありがとうございました。

 

7月例会

・おつとめ、総会の反省会

 

女子青年例会

・7月20日(日) 神饌物洗いひのきしん

 

ひまわり会例会

・7月2日(水) リード&トークタイム(読み物を読んでねりあい)

 

ひのきしん

例会:7月3日(木)/東悠、明石市、東城、葦陽

掃除:7月19日(土)/神邉、弥髙山、芳井、照陽、服部、葦陽、湯田原

※例会日の炊事ひのきしんもお願いします。

炊事:7月21日(月)/神邉、金浦、興明、呰部、府中市、神昭


青年会
第99回天理教青年会総会について

・10月25日(土)13:00より本部中庭にて開催されます。

・今年のテーマは「たすかり」です。

・このたびの総会にあたり、人のたすかりを願っておぢばへ帰るための一助として、「おたすけ願」を配布させていただきます。趣旨や記入方法等の詳細につきましては専用ページにてご確認ください。

・総会のテーマに沿って、式典終了後の14時より、東礼拝場にて青年会長様を芯にお願いづとめをつとめさせていただきます。

・今年の後夜祭は見送りとなりました。

 

大教会の車輌清掃について

・月に一度大教会の車を少なくとも一台は清掃させていただきます。


少年会
こどもおぢばがえりカレー食の申込について

・こどもおぢばがえりの帰参予定で、カレー食を申し込む予定の教会は、必ず下記の間に、各教会にお渡ししました「申込キー」を使用して、一度申し込みをして下さい。

申込期間:7月1日~7月20日

・食数の変更は帰参日の2日前の16:00迄出来ます。


学担
学生生徒修養会 高校の部(再掲)

期間:8月9日(土)~13日(水)

受講御供:10,000円

申込期間:5月25日~7月25日

※願書に大教会長様の署名捺印を頂いた上で、本部学担に提出(郵送可)

※願書、要項は学担ホームページからダウンロードできます(大教会神事所にも有ります)

 

※学修高校の部大教会便

・往路 8月9日 午前7時発

・復路 8月13日 午後7時半頃着

・乗車御供 4,250円(往復/9日昼食)・・・受講御供と乗車御供は、9日に集金いたします

・現地参加の学生は、11時半に詰所に集合

※大教会便利用者は、上原繁次までご連絡下さい

 

学生会員名簿提出のお願い(再掲)

・中3以上の学生を記入。会員無しでも提出をお願いします。

※締切と提出先:7月3日までに神事所提出箱、又は各ブロック委員へ。

お知らせ(~令和7年6月末)

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

婦人会

2025/06/23 11:38 掲載

【笠岡支部婦人会第26回総会 開催御礼】

おかげさまをもちまして、昨日は無事に婦人会総会を開催させて頂くことができました。これも先生方のご協力、お力添えあってのことと御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

参加総数は、大人602名、子供88名でした。大勢のご参加を頂き、怪我や事故もなく、本当に結構なことでした。
準備から片付けまで、最後までお手伝い頂きました信者さま方にも、感謝の意をお伝え頂きたく、よろしくお願い致します。ありがとうございました。


教養掛

2025/06/21 08:38 掲載

7,8,9月期の修養科を志願される方の受付締め切り日時を6月23日18時までとさせてただきます。
志願される方がおられましたら、早めに大教会までご連絡くださいませ。
以上


婦人会

2025/06/20 16:55 掲載

6月22日婦人会総会
【当日の申し合わせ事項】
〜大勢のご参加をいただきます。当日を、どうぞ事故のないように、スムーズに運ばせていただけるようお心寄せお願い致します〜

◯大教会朝づとめ時間の変更
午前6時30分 → 午前6時に早めていただきました。なお、朝の掃除は5時半より変更なしです。

◯車両での来場の際、駐車の前に、大教会玄関付近にて乗降していただけます。
※運転手で足の悪い方は駐車場係へお申し出ください。
※婦人会の係員は大教会裏の少年会倉庫(お墓地方面)へ駐車してください。

また、お帰りの際は駐車場係の指示にしたがってお気をつけてお帰りください。

◯会場内での喫食は、模擬店・講堂付近のテント喫食スペース、講堂等をご利用ください。なお、食堂では喫食スペースを設けておりませんのでご了承ください。また、時節柄、模擬店飲食物の持ち帰りもご遠慮 ください。

◯救護係は神殿参拝場後方にて待機しております。なお、救護室は婦人談話室です。

◯信者室1号室を親子ルームとして開放しております。また、婦人談話室を授乳室としておりますので、小さいお子様連れの方はご利用ください。

◯順序参拝を予定しておられます方は、大教会到着後に神事所にて受付をお願いいたします。現時点で複数件の連絡を頂いており、スムーズに運ぶよう時間を区切らせていただきます。場所は、仕込み室にて、初席の取次は10時30分、満席の取次は11時よりさせていただきます。

当日は随時放送にてご案内させていただきます、どうぞよろしくお願いいたします🙇


布教部

2025/06/20 09:32 掲載

今日の会議でも発表いたしますが、一足早くこちらで配信をしておきます。
こどもおぢばがえり受入ひのきしん
期間
☆前期:7月26日(土)昼~7月29日(火)昼まで
☆中期:7月29日(火)昼~8月1日(金)昼まで
☆後期:8月1日(金)昼~8月4日(月)昼まで
※各期間、各ブロックより1名のひのきしんお願いします。


詰所掛

2025/06/15 11:29 掲載

6月26日と29日の昼食は本部食堂での喫食が可能です。

26日分は19日の昼迄に、29日分は21日の昼迄に詰所に申し込んで下さい。

期日を過ぎますと申し込み出来ませんのでご注意下さい。


登殿参列

2025/06/06 15:25 掲載

登殿参列(6月)について

☞【「島根・神邉・芳井・上下・東城」のみ】

・笠岡に割り当てられた登殿参列がいよいよ6月のみとなりました。

宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《6月23日(月)までに》お申し込みください。

割当:神邉・芳井・東城/瑞雲/上下・真府・吉舍・上小畠・木津和・國須・上𠮷野・上備/以上12名。(定員12名、欠員なし)。

集合:6月26日(木)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。

携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(詰所で準備されますので、私物を持参したい人の場合)。

上和便:下記「6月笠岡号」参照。

 

6月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便

☞【全部内】

上和:6月25日(水) 正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。

帰笠:6月26日(木) 13時頃:詰所発、17時頃:大教会着

車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)

御供:往復5千円、片道3千円

*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。

*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。

訃報/山成 友司 さん 89歳

Last Updated on 2022年01月01日 by kasaoka44

稲富士分教会長
山成 友司 さん 89歳


6月12日出 直

15日18時みたまうつし

16日10時半告別式

*いずれも「サンセルモ玉泉院 長束会館」(広島市安佐南区長束2丁目4-9)で営まれます。