お知らせ

連絡事項(令和4年3月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、年度変わりの慌ただしさの中、それぞれの持ち場立場にて一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは三点、お話させて頂きます。・まず一つ目は、直轄教会の世話人についてです。この度世話人の交代について理事会にて相談し、新たな世話人を決定させて頂きました。教会によっては、継続しておつとめ頂く所もあります。一覧になった表を別に送付しますので、そちらをご確認ください。この世話人制度については、その有り方について改めて考える機会を設け、役割の明文化や周知徹底を図るなどして、より良い形にしていきたいと思っております。今後、役員部長会議等にも諮って相談を進めていきたいと思いますので、ご承知おきください。・次に二点目は、大教会の縦樋についてです。先月ご案内しましたように、管理部のひのきしんにて樋を撤去後、業者に依頼し現在工事を行っております。4月の頭には工事を終える予定となっております。かかった費用については、工事を終えてからお知らせする予定です。・三点目に、かなめ会からの連絡事項として内統領室より、4月1日付けでこれまで管財部が担当していた業務の一部を祭事室に移管する旨が発表されました。豊田山墓地管理事務所を豊田山舎に統合して管理事務所を豊田山舎に置き、豊田山墓地への埋骨、豊田山舎への納骨をその管理事務所にて行うとの事です。願書用紙は管理事務所か祭事室にあります。まだまだコロナ禍が続くと思いますが、感染予防をしっかりとした上で、日々勇んでお通りください。教会教費金の納付について・来月から新年度になります。、来年度分をなるべく早く納付して下さい。一教会:15,000円任命願福南分教会(3月お運び)前任:掛谷和由新任:掛谷善成就任奉告祭:立教185年5月4日(水)本部食堂ひのきしん期間:5月1日(日)~15日(日)割当:上府ブロックひのきしんスクール/緑化ひのきしん詳細日時:5月27日(金)8:30受付コース:剪定コース(25名)、ガーデニングコース(10名)会場:東左3棟1階受講御供:1,000円4月号の予定・「行列の出来る勉強会」の報告修養科970期・男子4名志願されました。本部総会について・直轄委員部長で本部総会へ参加くださる方は4月5日より体調管理表への記入をおねがいします。婦人会お話し会のチラシ、ウィズユーを配布しました、ご確認ください。支部総会・5月22日、大教会にて第25回支部総会を開催いたします。、配布した申し込み用紙で参加者の報告(一回目)をお願いします。・4月3日例会午後から総会係打ち合わせをします、必ず出席して下さい。笠岡団総会日時:4月1日(金)内容:9時受付、10時開会、おつとめ(坐りづとめ、よろづよ八首)、式典、お楽しみ行事、お弁当配布、12時頃終了予定、解散服装:ハッピ春の学生おぢばがえり詳細期日:3月28日(月)・式典・春祭りの様子は、HappistWEBSITEにて、期間限定公開。学生生徒修養会大学の部・第1回3月2日(水)~6日(日)、係員として2名参加(福山:田中舞、髙屋:武内ゆり)。・第2回3月8日(火)~12日(土)、受講生として3名参加(金浦:今川弘子、海松ヶ岡:森本善修・森本陽気)。親里管内新入生歓迎会日時:5月8日(日)10時~14時頃会場:笠岡詰所雅楽講習会日時:5月31日(火)9時会場:大教会(予定)大教会長杯親睦スポーツ大会期日:5月5日(子どもの日)参加費:中学生以上1人500円・奮ってご参加ください。・詳細は大教会へ問い合わせください。・大会は午前中のみで、昼食にパンとジュースが出ます。
お知らせ

お知らせ(~令和4年3月末)

【布教部】行列のできる勉強会コロナ禍により順延が続いておりました、「行列のできる勉強会」。直前まで検討しておりましたが、今月の祭典後に、Zoomでオンライン実施を致します。テーマは「発達障がいの理解と支援」で、児童発達支援センター«クムレ»の職員さんの話を聞きます。各自、食事を済ませて会議室にお越し下さい。尚、感染対策として、会議室の窓は開放しますので、各自で防寒対策と感染対策をお願いします。祭典前後の対処(令和4年3月)★3月月次祭・春季霊祭前後の対処に付き、ご連絡致しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して、次の様に周知徹底願います。・3月19日時点で「まん延防止等重点措置」の発出されている地域にお住まいの方・体調不良の方・不安がある方は、各自の判断で来会をご遠慮ください(この理由で祭典の役割がつとめられない方は、神事部長にご一報ください)。●月次祭・霊祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・19日・20日の昼食は、食堂(及び講堂)で間隔を空けて喫食。・20日12時半から「役員・部長会議」を、14時から「直轄教会長連絡会」を行います。ZOOMでのリモート参加希望者は大教会長様にお申込み下さい。・20日15時から「月次祭・霊祭のおつとめまなび」を行います。・祭典講話、祭典時・霊祭時の雅楽奉仕はあります。・21日・22日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください(午後から御用がある方は、食堂の喫食スペースをご利用ください)。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。各自、防寒対策を整えて参拝(毛布は用意します)。・参拝者は、畳1畳に1人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。【緊急連絡続報】①公衆衛生課との相談の結果、詰所の閉鎖は解除し宿泊等可能となります。②陽性者本人は客殿会長宅二階の海外帰参者部屋に、濃厚接触者一名は詰所北棟の身障者用部屋に隔離します。③これらの隔離部屋には近づかないようにお願いします。詰所宿泊者には受付時に説明を致します。以上よろしくお願いします。緊急のご連絡笠岡詰所宿泊者より、コロナ陽性者が出ましたので、当面の間、笠岡詰所を閉鎖します。詳細は追ってお知らせします。昇殿参拝のご案内(4・5月)本部の教祖誕生祭、4・5月月次祭は、これまでと同様に昇殿参拝となりました。昇殿参拝希望の方がおられましたら、「昇殿参拝者の留意事項」に従って、予めお申込みください。
お知らせ

訃報/中村 邦義 氏 86歳

大教会幹部承事・(元)油木分教会長中村邦義氏86歳3月14日16時20分出直16日18時30分みたまうつし17日9時告別式*いずれも大教会講堂にて、大教会葬として親族のみで営まれます。
お知らせ

訃報/藤本 基喜 氏 75歳

髙屋・惠陽分教会長藤本基喜氏75歳3月8日22時出直10日18時みたまうつし11日正午告別式*いずれも「葬祭ホール天遊(神辺町平野28-9)」にて営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和4年2月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、感染拡大の第六波がピークを越したとは言えまだまだ大変な状況の中、それぞれの持ち場立場にて一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは五点、お話させて頂きます。・まず一つ目は、昨年の記念祭に向けて「陽気ぐらしを目指してたすけの輪を広げよう」のスローガンの元進めさせていただいた、「百万件のにをいがけ」と「おさづけを身近に」の活動の報告をさせて頂きます。報告が遅くなりまして、大変申し訳ありません。「百万件のにをいがけ」は一年目は387,783件、二年目は412,330件、三年目は343,949件で、三年で合計1,114,062件となりました。「おさづけを身近に」は二年目は58,264件、三年目は59、684件で、二年で合計117,948件でした。活動の途中でコロナ禍となり、色々な制限の中にも関わらず、皆さんが真実を寄せてくださったおかげで、笠岡として記念祭に向かっての旬に百万件以上のにをいがけと、十万回以上のおさづけのお取次ぎをさせていただけたことは、我々の成人の歩みの上に大きな意義があることと、心から嬉しく、有難く思っております。誠にありがとうございました。・次に、2月の月次祭に引き続き開催した「学生層育成者講習会」についてです。この度初めての試みとしてオンラインでの開催となりましたが、学生担当委員会のスタッフのおかげで、大きな問題なく無事に開催させて頂くことができました。開催に当たりご尽力くださった皆さん、誠にありがとうございました。開催後何名かの方に感想を聞いたところ、好評を頂きましたので、今後もコロナ禍で行動が制限される状況においては、オンラインでの講習会の開催を前向きに検討していきたいと思っております。・三点目はお戻し教会の片づけひのきしんについてです。2月は久津分教会の片づけひのきしんを五日間で予定しておりましたが、大勢の方がご参加くださったおかげで事故もなく無事に三日間で終えることができました。ご参加くださった皆さん、誠にありがとうございました。今後も順次片づけひのきしんのお願いをさせていただく予定ですので、よろしくお願い致します。・四点目は、大教会の縦樋についてです。大教会の屋根から下りている金属の縦樋ですが、以前から一部に腐食が見られるなどし、倒壊の危険性が指摘されておりました。その為、管理部で撤去のひのきしんの後、業者に依頼し、新しい別の素材の樋を取り付けるという事になりました。現時点で撤去予定の8本の内3本の撤去が完了しています。作業に特殊な技術が必要であったり、体を使った大変な作業になる事から、ひのきしんは管理部から直接声をかけたメンバーで進めていく予定ですので、ご承知おきください。・五点目に、かなめ会からの連絡事項としては表統領より、御本部にて毎月一日につとめられていたコロナ終息のお願いづとめが、未知の感染症に対する恐怖や不安は薄まってきていることと、それぞれの教会や家庭でもつとめられていることから、3月1日を一区切りとしてつとめ終えられる旨が発表されました。また、布教部からは、基礎講座が4月より平日開催分は予約制となることの周知徹底を図る為、教区を通して全教会にチラシが配布される旨が発表されました。大変な状況が続きますが、基本的な感染対策をしっかりとした上で、親神様・教祖にお喜びいただけるよう心明るくお通りください。3月は仕切り月です。教会課・法人課関係の願書は必ず庶務部を経由して下さい。行列の出来る勉強会日時:2月21日13:30~15:00内容:発達障がいの理解と理解と支援を学ぶ講師:社会福祉法人クムレ講師会場:大教会会議室・現在の状況により変更や中止もあります。広島平和公園での外国語パンフレット配布・11月に予定していましたが、中止になりました。3月号の予定・「学生層育成者講習会」の報告修養科第970期教養掛(◎主任/副主任)4月:◎岡﨑真一(大教会役員)/貞清知実(三郡分教会長)5月:◎岡﨑治喜(弥髙山分教会長)/竹本和道(福芦分教会長)6月:◎横山逸郎(大教会役員・東城分教会長)/高田一弘(眞府分教会長)委員・委員部長研修会日時:3月3日午前中のみ・参加できる方のみでつとめさせていただきます。総会御祝金・本部総会(4月)・支部総会(5月)の御祝金(直轄:各3千円ずつ、部内:各2千円ずつ)を3月祭典までにお願いします。Withyou(ウィズ・ユゥ)代金・申し込まれたところは、一冊120円を三月祭典までにお願いします。育成ニュース配布ちょっと!パッと!べんきょう会詳細開催日・内容、:4月26日みちのこのうたであそぼう!、5月26日カンタン折り紙、6月26日「ひのきしん」を伝えよう!時間:13時30分~15時キャンプ実技勉強会詳細日時:5月27日(金)笠岡団総会日時:4月1日・今年、中学を卒業する少年会員の名前を、ブロックでまとめて報告してください。笠岡むつみ鼓笛勉強会・3月31日に予定していましたが、中止になりました。春の学生おぢばがえり詳細日時:3月28日10時式典(本部中庭)※感染状況によっては、中止し動画配信。「学生層育成者講習会」の報告・2月21日、大教会祭典後にオンラインにて開催。75名受講。「天理高校2部受験生学習指導」の報告・2月19日、大教会にて実施。受験生3名、学担委員2名参加。※天理高校1部は受験生無しのため未実施。学生生徒修養会高校の部期間:8月8日~12日
お知らせ

お知らせ(~令和4年2月末)

久津分教会の片づけ沢山の方々のお力添えにより、予定より早く終わる事ができました。誠に有難うございました(上級・久松分教会長より)。連絡が遅くなり申し訳ありません。今月4日、6日、16日、17日、19日で予定していた久津分教会の片付けひのきしんですが、本日のひのきしんにて無事予定していた作業を終了しました。17日、19日の分はなくなりましたのでご連絡させていただきます。ご参加くださった方々、参加するつもりにしてくださってい方々、どうもありがとうございました。久津の片づけについて追加で連絡します。服装は汚れても良い恰好で、寒くないように防寒対策をしっかりしてください。埃対策に、ほっかむりなどあると良いです。ゴム手袋をこちらで用意しておきますが、可能ならご持参ください。建物内ですが、作業は土足で行います。それと、建物内のお手洗いは使用できませんので、福山分教会に一度戻るか、近くのユーフォ―のお手洗いを借りる事になると思いますので、あらかじめご承知おきください。宜しくお願い致します(上級・久松分教会長より)。以前連絡事項にてお伝えしましたが、今月4日、6日、16日、17日、19日で久津分教会の片づけに行かせて頂きます。動きを少し変更しまして、8時20分大教会出発、8時45分に福山分教会に集合し、車を乗り合わせて久津分教会に移動となります。時間は15時までを予定。昼食はこちらで準備します。内容は建物内の物品の移動、女性の方でもご参加頂けます。ご参加頂けます方は、大教会神事所にて受付しておりますので、ご一報くださればありがたいです。よろしくお願い致します。祭典前後の対処(令和4年2月)★2月月次祭前後の対処に付き、ご連絡を致しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して、次の様に周知徹底願います。●月次祭は、「おつとめ奉仕人・直轄教会長・部内教会長・学生担当委員会委員」のみでつとめる。それ以外の方は、参拝をご遠慮ください。・2月19日時点で「緊急事態宣言」の発出されている地域にお住まいの方は、来会をご遠慮ください。・2月19日時点で「まん延防止等重点措置」の発出されている地域にお住まいの方・体調不良の方・不安がある方は、各自の判断で来会をご遠慮ください(この理由で祭典の役割がつとめられない方は、神事部長にご一報ください)。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・20日12時半からの「役員・部長会議」は行ないます。ZOOMでのリモート参加希望者はお申込み下さい。・20日14時からの「直轄教会長連絡会」はありません。・20日15時からの「おつとめまなび」はありません。・月次祭時、参拝場の換気を徹底しますので、各自、防寒対策を整えてご参拝ください(毛布は用意します)。・雅楽奉仕はありません。昇殿参拝のご案内(2・3月)本部2・3月月次祭について、昨年同様、昇殿参拝ができることになりました。希望の方がおられましたら、「昇殿参拝者の留意事項」に従って、予めお申込みください。
お知らせ

訃報/田林 志計實 氏 95歳

東悠分教会二代会長田林志計實(しげみ)氏95歳2月8日22時出直17日10時みたまうつし引き続き告別式*いずれも「くらしの友町田総合斎場(町田市金森東)」にて、近親者での一日葬で執り行ないます。
お知らせ

訃報/重政 富子 姉 98歳

髙屋・仲條分教会三代会長夫人重政富子姉98歳2月8日4時出直9日19時みたまうつし10日正午告別式*いずれも髙屋分教会にて営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和4年1月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、また、オミクロン株による感染が急速に拡大している大変な状況の中、それぞれの持ち場立場にて精一杯おつとめくださり、誠にありがとうございます。今月からは会議の形を変え、連絡事項を書面にてお届けする形になっております。これは大教会としてより良い形を模索しての事であり、その変化の道中であることをご承知おきください。皆さんの反応やご意見を反映させつつ、より良い形での会議の開催と、連絡事項の周知徹底を目指していきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。私からは四点、お話させて頂きます。・まず一つ目は、先日の大教会の年頭会議と大祭の講話にて、今年一年の活動は「ひとだすけのためのおぢばがえり」を主眼として進めたい、とお話をさせて頂きました。厳しい中ではありますが、それぞれの教会・家族単位でのおぢばがえりを計画し、実施して頂ければと思います。・次に、2月の祭典講話に代えて開催を予定していた「学生層育成者講習会」について連絡致します。現在の状況を鑑みて、先生に大教会にお越し頂くのは難しいと判断し、この度はオンラインでの開催と致しました。具体的には、月次祭のおつとめが終わりましたら、講話なしで親神様・教祖・祖霊様を拝礼し祭典を終えてから、改めて「学生層育成者講習会」としてオンラインで先生のお話を聞かせて頂くという流れになります。スクリーンに先生の姿を映しながら、先生にもこちらの様子をご覧頂きながらリアルタイムに話を聞くという形になります。なにぶん初めてのことで戸惑いを感じる方がおられるかもしれませんが、コロナによって外部の先生のお話を聞かせて頂くことで得られたはずの成人の機会をただ失ってしまうのではなく、なんとかして開催したいという思いからこのような形での開催となりました。実際にやってみて、この形がどうだったのかという皆さんの率直な意見をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願い致します。・三点目は、お戻し教会の片づけひのきしんについてです。2月は久津分教会の片づけひのきしんを、4日、6日、16日、17日、19日の5日間でさせて頂く予定です。時間は9時から15時の間となります。昼食はこちらで準備します。内容としては、建物内の物品を外に運び出すことが主となりますので、女性の方にもご参加いただければと思います。大教会出発は8時半、参加申し込みを大教会神事所にて受付しますので、ご参加下さる方は、大教会にご一報頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。・四点目に、かなめ会からの連絡事項としては、表統領先生より、年祭活動について「これまでの年祭活動のイメージを捨て、今何をすることが教祖のひながたをたどることになるのかもう一度考え直し、一つ一つの教会がしっかりと動けるように、具体的な活動の相談をして欲しい」という旨のお話がありました。この話を受けて、笠岡としては今年一年の活動とは別に、もっと長期的な視点で考えた教会のありかたについての動きを、昨年5月の「みちのとも」に「これからの道の歩み」と題して掲載された表統領先生のお話をベースに考えて実践して行きたいと思っております。具体的な内容の発表にはもう少し時間がかかりますが、なるべく早くお伝えできればと思っておりますので、ご承知おきください。これから寒さが本番を迎えるかと思いますので、お体を大切にお通りください。・詰所に宿泊・食事される際には、準備の都合上必ず2日前までに連絡して下さい。『記念祭・奉告祭特集号』配布・昨年12月21日を発行期日として、おつとめ奉仕人全員及び従来の『かさおか』配布先に、『記念祭・奉告祭特集号』を1冊ずつ配布しました。2月号の予定・年頭会議での大教会長様ご挨拶・春季大祭講話(大教会長様)・寄稿文2通活動方針ポスターを配布します夏休みこどもひのきしんについて・昨年と同様「夏休みこどもひのきしん」を実施します。・期間7月26日〜8月28日まで「みちのこ日めくり」について詳細・こども向けの日めくりです。・250円鼓笛バンド指導者研修会について詳細期間:3月25日・27日申込み:2月1日から少年会実技研修会詳細開催日:2月27日内容:ペープサートBOXコース、音楽あそびコース、伝わる話を作ってみようコース、なぞとき体験&企画コース笠岡むつみ鼓笛合同練習会・3月31日少年会笠岡団総会・4月1日春の学生おぢばがえり要項日時:3月28日午前10時、式典(本部中庭)※感染状況によっては、中止し動画配信。学生生徒修養会大学の部要項願書第1回:3月2~6日第2回:3月8~12日・大教会長様の署名捺印の上、2月15日までに本部学担へ郵送にて申し込み。願書は、学生担当委員会ホームページでダウンロード。笠岡大教会学生層育成者講習会・2月21日祭典終了後オンラインにて実施講師:小西祥治先生(本部学生担当委員会委員、都大教会長)
お知らせ

お知らせ(~令和4年1月末)

祭典前後の対処(令和4年1月:追加)★年頭会議・春季大祭に付き、追加でお知らせ致しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して、次の様に周知徹底願います。・春季大祭は、雅楽奉仕はありません。「おつとめ奉仕人・直轄教会長」のみでつとめます。ただし、健康状態に異常(発熱等)がある方は、参拝をご遠慮ください。・年頭会議は、当初ご案内した通りの対象者で、「まん延防止等重点措置」の発出されている地域にお住まいの方・体調不良の方・不安がある方は、各自の判断で来会をご遠慮ください。・いずれも、参拝・参加できない方は、YouTubeの配信動画を視聴ください。祭典前後の対処(令和4年1月)★年頭会議・春季大祭前後の対処に付きご連絡致しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して、次の様に周知徹底願います。●1月19日時点で「緊急事態宣言」の発出されている地域にお住まいの方は、来会をご遠慮ください。●1月19日時点で「まん延防止等重点措置」の発出されている地域にお住まいの方・体調不良の方・不安がある方は、各自の判断で来会をご遠慮ください(この理由で祭典の役割がつとめられない方は、神事部長にご一報ください)。*大教会役員(准承事を除く)並びに各部会掛の長の方へ20日12時半からの「役員・部長会議」は予定通り行ないますが、ZOOMでのリモート参加も出来ますので、出席できない方は大教会長にお申込み下さい。●年頭会議(20日14時~)・春季大祭講話(21日正午頃~)の模様を、動画配信サイトYouTubeにて配信しますので、来会できない方は、各教会・布教所、自宅などから遥拝をお願いいたします。●大教会での喫食・宿泊について・19日昼食:ひのきしん者のみ、20日昼食:役員・部長会議対象者のみ、夕食:20日宿泊者のみ、21日昼食:参拝者全員(食事形態は状況により弁当に変わります)。*年頭会議後の会食を弁当配布に替える予定で、参加者数の報告をお願いしていましたが、弁当配布も中止します。*20日に大教会に宿泊する予定の方は、その氏名を早めに岡﨑真一までお知らせ下さい(予定が変わった時も)。★その他は下記の通りです。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・祭典前日のおつとめまなびはありません。・大祭の雅楽奉仕は行ないます。大祭参拝についてご連絡現在、日本国内にて感染が急速に拡大している状況ですが、現時点では各教会への大祭参拝は基本予定通り行います。ただし、大祭参拝を受ける受けないの判断は現状を鑑みて、当該教会の会長と巡教員が相談の上、決定してください。特に明日から「まん延防止等重点措置」が出る地域の教会に対して県外への出入りがある場合はしっかりと相談の上決定してください。よろしくお願い致します。
お知らせ

訃報/矢田 路子 姉 90歳

髙屋・八尋分教会前会長夫人矢田路子姉90歳1月14日8時45分出直15日18時みたまうつし16日正午告別式*いずれも八尋分教会にて、家族・親族のみで営まれます。