お知らせ

連絡事項(令和5年5月末)

日々はこの年祭活動期間の旬にそれぞれの持ち場立場で精一杯にお励み下さり誠にありがとうございます。私からは七点お話させて頂きます。・一点目は大教会の朝夕のおつとめ時間の変更についてです。これまで本部に合わせた時間につとめておりましたが、現状の様々な事を鑑み、6月1日から固定の時間でつとめる事に致しました。年間通して、朝づとめ6時半から、夕づとめ18時半からとなります。ご承知おき下さい(おつとめ時間は暫定です。変更の可能性があります)。・二点目は月次祭の日の昼食について。これまではお弁当をお持ち帰り頂く形で提供しておりましたが、来月6月からは各個人にワンプレートで盛りつけた物を食堂で喫食できる形に変更致します。・三点目は河面分教会の片づけについて。有志の方が大勢ひのきしんでつとめて下さり、今月無事に建物の解体、整地まで終了しました。ご参加下さった方々には、誠にありがとうございました。・四点目は、詰所のお風呂のことについて。現在、入浴設備の一部、循環タンクの故障により詰所での入浴が不可能となっております。宿泊の方には千人風呂をご利用頂いており、大変ご迷惑をおかけしております。なるべく早めの修理を、と考えておりましたが、循環タンクの修理に約1千万ほど費用がかかる事と、タンク以外の設備も老朽化している為、修理をしてもいつまで使用できるか分からない事から、別の方法で入浴可能にすることを検討しております。場合によっては、夏のこどもおぢばがえりまでに入浴不可の状況が続く可能性があります。ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご承知おき下さい。※五点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・五点目は内統領室より、来月6月からの日曜日と祝日と25日に、本部でお願いづとめがつとめられる事が発表になりました。これはこの度の年祭活動期間に、それぞれが定めた心定めの完遂と、人のたすかりを願ってつとめられるとの事です。・六点目は教務部より、紙の教務必携の廃刊について発表がありました。今後は教務部のホームページにて、閲覧、ダウンロードができるように既になっております。ただし今回に限り、これまでの変更点を反映した『教務関係諸願書・届書式』冊子が一冊500円で販売されます。大教会でとりまとめて注文致しますので、購入を希望される方は7月21日までに大教会教務部に代金500円を添えてお申し込み下さい。8月25日以降にお渡し致します。・七点目は道友社より、今年9月発行の『すきっと』40号から、金額を税込み660円から880円に値上がりする事が発表されました。私からの連絡事項は以上です。年祭活動期間に成人の歩みをしっかりと進められるように、日々の自らの言動・行動・心遣いを教祖のひながたと照らし合わせ改めるべき所は改めて、心勇んでお通り頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。5月月次祭登殿参列・5月月次祭に、12人が登殿参列しました。・今回の登殿参列は、笠岡大教会として初めての回でしたので、当日の大まかな時間の流れを記録(担当:岡﨑)してみました。ご参考までに、ご覧ください。・7:30 修練室集合・最終説明・記念撮影。7:43 トイレ休憩。・7:52  詰所出発。8:03 乗降場到着(この時間帯は、比較的、道が空いていたので早く着いた)。・(用便者があり) 8:10 駐車場出発。8:13 受付建物到着(受付47番=★ほぼ最後の組)。「受付建物」は言わば「下足室」で「笠岡」と記された下駄箱を案内された。・係員の誘導が上手くいかず(本部としても初回の登殿参列)、神殿入口辺りから着座位置まで渋滞した。(★印のおかげで)北礼拝場車椅子席の前辺りに通され、かぐらの様子が比較的良く拝せたとのこと。・8:55 入場楽。9:10 礼拝、祭儀式・かぐら・てをどり・祭典講話。11:35 祭典講話終了。11:37 礼拝。・11:38 教祖殿合殿・御用場に居た一般の参拝者は中庭に退避するように放送あり(つとめ人衆:11:44 教祖礼拝、11:50 祖霊様参拝、11:51 教祖殿外廊下よりお下がり)。・11:54 車椅子参列者は、つとめ人衆に続いて外回廊に参進。・11:56 係員よりこの後の流れの説明があり、続いて、号令に合わせて、教祖・祖霊様礼拝。・11:57 表統領あいさつ。12:03 各自、お下がり(菓子類)を頂いて受付建物に戻る。・12:20 乗降場出発。12:41 詰所到着・解散。「教祖140年祭登殿参列」書面の記載内容の追加・訂正について・履物:「解散時に履き間違えないように、大きく記名または大きな目印を付けてください。」→「『笠岡』の札の付いた下駄箱に入れ、解散時に履き間違えないようにしてください。」・上和便:(追加)「・往復路とも1時間15分ごとにトイレ休憩(瀬戸PA・淡河PA)、4時間弱で到着。」・日程/集合:「詰所1階ロビー」→「修練室」・日程/移動・登殿:「東礼拝場に進む・東礼拝場で参列」→「係員の指示に従って進む・係員に指示された場所で参列」・日程/解散:「13時半頃に詰所に帰着の予定」→「12時半頃に~」・6月は仕切り月ですので宜しく御願いします。各教会の願書・法人担当者の方々へ・下記により、「願書/届け」の提出にあたっては、あらかじめ、庶務部へご相談ください。・従来、「願書(墨書)」で願い出ていたことが「届け出」で済むようになったものがあります。・「布教所変更届・教人所属変更願」などは、以前の届出用紙と書式が変わっています。全教一斉にをいがけデーについて・9月は、にをいがけ強調の月一斉実動日:28日(木)・29日(金)・30日(土)令和6年度白梅寮募集要項チラシ出願期間:令和5年8月26日(土)~9月26日(火)出願資格:高等学校を令和6年3月に卒業見込みのもの、及び高等学校を卒業した者で、23歳以下の者。草刈りひのきしん期日:6月18日(日)・19日(月)・いずれも、午前9時より開始。本部6月月次祭本部食堂での喫食について・6月の本部食堂での喫食可能日は25日(日)・26日(月)です。17日(土)の昼までに詰所に申し込んで下さい。以降の申し込みは不可ですので注意して下さい。詰所での入浴について・入浴機器の故障により、現在詰所で入浴することができません。復旧は早くても7月中旬ごろになります。入浴される方は、入浴券を事務所にてお渡ししますので、16時~20時30分の間で本部千人風呂にて入浴してください。なお、千人風呂には、石けん等は備え付けられておりませんので、私物を持参ください。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第985期教養掛(◎主任/副主任)7月:◎田林久嗣(大教会役員・東悠分教会長)/村川久美子(大江橋分教会長)8月:◎田中隆之(大教会役員・福山分教会長)/藤井保人(福東分教会長)9月:◎上原繁次(大教会准役員・陶山分教会長)/仙田公男(天場山分教会長)・教養掛事前研修会6月20日(火)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接6月25日(日)午後3時から(於:詰所)6月例会期日:6月3日(土)午後は婦人会総会での真柱様のメッセージと婦人会長様のあいさつについてねりあいをさせて頂きます。こかん様に続く会日時:6月4日(日)9:30受付おやさとふしんひのきしん隊・6月2日(金)を移動日とし、6月3日(土)に入隊予定です。有志ひのきしん隊・6月23日(金)呰部分教会草刈り育成講習会の報告・午後の部は参加者31人でした。ありがとうございました♪こどもおぢばがえり・インターネットでのみ申し込み受付。各教会にIDを配布します。申込期間:7月1日(土)~7月20日(木)学生会員名簿提出のお願い・各教会毎に昨年度の名簿を配布しています。・入学、卒業、進級など、加筆訂正したものを、7月3日(月)までに大教会神事所回収箱に提出。※学生会員不在の教会も提出宜しくお願いいたします。笠岡学生会レクリエーションの日(再掲)日時:6月18日(日)午前9時半~11時場所:笠岡市立陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-3)
お知らせ

お知らせ(~令和5年5月末)

登殿参列について★《8月26日(土)》の登殿参列が、再度「欠員1名」になりました。《未割当て》の方で都合の付く方、または、9月以降に割り当てられた方で8月の方が都合が良い方は、【岡﨑】あてお申し出ください。前記でお知らせした「8月26日の登殿参列:欠員1名」につきましては、《未割当て》の「輝美濃」からお申し出がありました。★《8月26日(土)》の登殿参列が「欠員1名」になりました。《未割当て》の方で、都合の付く方は、【岡﨑】あてお申し出ください。★4月29日配布の『◇教祖140年祭登殿参列』記載事項の一部訂正について(詳細および図面をHPに掲載)。●少年会よりお知らせ画像の通り、6月24(土)の9:00〜15:00頃まで『わかぎのつどい』を大教会にて開催いたします。内容は少年会総会で使う看板の色塗りです。先生方には、対象になる中学生への声かけと、この画像を転送お願いいたしますm(__)m尚、各教会への紙でのチラシはありませんので、これを告知とさせて頂きます。★次月「祭典役割」のお知らせ従来、次の月の「祭典役割」を、LINEやメールでお知らせしていましたが、今後はお知らせしませんので、21日以降に、各自、大教会のホームページでご確認ください。来月の場合は「祭典役割(令和5年6月)」と書かれたところをタップしてご確認ください。※役割案が整っていない場合は、21日に掲載していないこともありますので、しばらく日を置いてからご確認願います。明日、20日は大教会で午後から会議がありますが、午前中下の駐車場が近隣小学校の運動会の駐車場使用になっています。午前中来会される方は、門までの沿道に歩行者がいますので気をつけて運転をして下さい教人資格講習会・教会長資格検定講習会の受講申し込みは23・24日です。それまでに順序参拝を済ませ、詰所までご連絡下さい。5月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方、19日が申し込み締め切りですので、それまでに詰所に申し込んで下さい。●学生担当委員会よりお知らせ6月18日(日)の午前中に、『笠岡学生会レクリエーションの日』と題して、陶山小学校体育館にて、行事を開催いたします。先生方には、学生さんへの声かけと、この画像を転送お願いいたしますm(__)m尚、各教会への紙でのチラシはありませんので、これを告知とさせて頂きます。★詰所からの緊急連絡現在お風呂のボイラー故障の為、使用出来ません。当分の間、本部千人風呂を手配し、入浴券を事務所でお渡ししております。帰参の皆様に大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願いします。尚、復旧日は連休の都合もあり未定です。★「おさづけの理拝戴のおはこび」のお知らせについて内統領室より「おさづけの理拝戴のおはこび」の案内があった際に、直轄教会長のグループLINEに詰所から書き込みがありますが、そのグループに入っていない13ヶ所に岡﨑から転送をしております。不要な方もおられるかと存じますので、今後は、上記13ヶ所へは転送せず、詰所から書き込みがあった内容を、大教会HPの特設ページに記載します。各教会で、「おさづけの理拝戴のおはこび」待機者がおられましたら、次のいずれかのアドレスをご案内ください。①大教会HPのトップページにある、バナー【「おさづけの理拝戴のおはこび」のお知らせ】②①のリンク先★その他の書き込みについて上記「おさづけの理拝戴のおはこび」の案内は、専用のページができましたので、それ以外のことについては、従来通り13ヶ所に転送しますが、訃報を除く連絡は、1ヶ月ごとにまとめて、大教会HPに「諸連絡(令和?年?月)」として、その都度、更新していますので、こちらもご覧ください。★連絡事項の訂正「登殿参列」の「④上和便出発時刻」を次の通り訂正します。誤「25時13時頃」正「25日13時頃」
お知らせ

訃報/岡﨑 節夫 さん 86歳

大教会直轄髙千恵布教所長岡﨑節夫さん86歳4月29日出直5月1日18時みたまうつし5月2日10時告別式*いずれも「JA晴れの国岡山やすらぎホール高梁」(高梁市中原町1380)で、家族葬にて営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和5年4月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは四点お話させて頂きます。・一点目は5月の直轄巡教についてです。来月5月の8日から新型コロナウイルスの扱いが、現在の2類から5類に変わり、季節性インフルエンザと同様の扱いとなります。ですが、8日までに月次祭をつとめる教会があることと、いきなり全ての教会でコロナ前のように巡教をつとめることはまだ難しいという判断から、直近の大祭参拝(一斉巡教)と同様につとめる事とさせて頂きます。巡教員はおつとめを共につとめて、お話を取り次ぎ、食事接待はなしで帰る事を基本とさせて頂きます。ただし、そろそろ食事接待を再開したいと考えている教会もあるかと思いますので、詳細は巡教員と当該教会と相談の上決定するようにして下さい。よろしくお願い致します。・二点目は先月の連絡事項でお伝えした、年祭活動期間の声がけ用のリーフレット「教祖百四十年祭に向かって共に成人の歩みを」の必要数の集計方法についてです。4月の会議で発表しましたが集計用紙をそれぞれの教会のBOXに入れておりますので、教会名と必要数を記入の上、神事所までご提出ください。先月の連絡では10部単位でと申しましたが、大教会で数の調整をしますので1部単位で結構です。直轄教会は部内教会分も合わせて必要数を記入して下さい。提出期限は5月21日までとなっております。6月中に配布致します。※三点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・三点目はたすけ委員会から、「ようぼく一斉活動日」について発表がありました。第一回は立教186年10月29日となっておりますが、参加に必要な「参加カード」と、声がけ用の「案内チラシ」、ポスターを作成中との事です。出来上がりましたら大教会で取りに行き、各教会に配布致しますので、ご承知おきください。・四点目は道友社より、天理時報の発行回数について発表がありました。最近の物価高の影響を受け印刷コストが上昇している事から、天理時報の現在の年46回の発行回数を、3回減らして43回にすることのです。今年の6月、9月、来年の2月か3月は月の発行回数を1回減らして月3回発行になるとのことです。私からの連絡事項は以上です。どうぞよろしくお願い致します。「教祖140年祭登殿参列」書面の配布について・今回に限り、登殿参列に関する詳細な書面を、全教会(無担任の教会も含む)に配布しますので、登殿月まで(無担任教会の分は、上級教会で)保管ください。・前回(3月29日付け連絡事項_18603.pdf)でご案内した内容から、主に、次の各点が変更になりました。①冒頭に「登殿参列の趣旨」を記載しました。②「詳細は、登殿参列割当月に入ったら、直轄教会を通じて、それぞれにお知らせする」ように案内していましたが、本書面の配布をもってこれに替えますので、今後は、大教会HPの教祖140年祭登殿参列特設ページでご確認ください。変更点は、毎月末の連絡事項でお知らせするとともに上記「特設ページ」にも掲載します。③履物は「下駄または雪駄」(解散時に履き間違えないように、大きく記名または大きな目印を付けたもの)を持参、または、貸出用の下駄(男性用のみ)・雪駄(女性用も3足ほどあります)を詰所に準備します。④上和便出発時刻を「25時日13時頃」に変更します(同乗者の総意により変更可)。⑤【♥:車椅子を使う人及び介添者・杖を使う人・歩行が緩慢な人】も含めて、「日程」を、詳細に記載しました。・先月配布した「割当表」の内、♥の申し出がなかった方についても、「日程表」を詳読のうえ、必要に応じて、追加でお申し出ください。「不活動法人」の扱いの厳格化について・次のような法人について、所轄庁の扱いが厳しくなるようですので、宗教法人実務担当の方・上級教会にあっては、適正に対処願います。・今後、所轄庁からの指導があった場合は、庶務部までお知らせください。・本件の詳細は、庶務部・岡﨑にお問合せください。①期限内に事務所備え付け書類を提出していない。②①の場合に督促状が届かない、電話での連絡が取れない。③①の事案が2年連続で起こる。④代表役員不在の教会が、合併などの「法人の整理」が困難である。ひのきしんスクール「依存症のおたすけ」HP要項申込期間:立教186年6月26日(月)~27日(水)会場:南右2棟3階受講御供:2,000円締切日:6月15日(木)ひのきしんスクール「図書修理」HP要項申込期日:立教186年7月2日(日)会場:東左4棟4階18番教室コース:①はじめてコース、②ステップアップコース、※どちらかを選択受講御供:1,000円締切日:6月22日(木)アフリカ孤児、ウクライナ、トルコ支援バザー桜祭りのお礼第4回目の桜祭りは有志スタッフを始め、笠岡市内外の約300名の来場者を迎え、晴天のご守護を頂いて賑やかに開催させて頂く事が出来ました。多くの方のお心寄せでバザーの品が集まり、有志の方々のご尽力を得て物品整理、会場準備、設営を整える事が出来ました。当日は模擬店、和太鼓、笠岡むつみ鼓笛隊、地域防災の方々。本当に多くの方々のお心寄せ、ご尽力によって開催出来た事に心より感謝致します。さて、今回の収益金は(4月22日現在)30万円になりました。これをアフリカ孤児支援金、ウクライナ難民救済金、トルコ復興支援金としてそれぞれの機関を通して10万円ずつさせて頂きます。有難うございました。接待係より・5月21日(日)少年会の育成者講習会の接待があります。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。『かさおか』誌配布数について先日お聞かせ頂いた配布希望数に基づいて「かさおか5月号」から配布数を変更させて頂きます。今後の希望数変更は山野弘実までご連絡下さい。全委員部長講習会4月22日(土)に開催させて頂きました。参加者は89名でした。5月例会期日:5月3日(水)午後は女鳴り物(琴)の点検をさせて頂きます。こかん様に続く会期日:6月4日(日)育成講習会・5月21日(日)、祭典講話に代えて育成講習会。・昼食を挟んで午後から、子供達にお道の話をわかりやすく話す勉強会を開催します。ご参加お待ちしています。こどもおぢばがえりの要項を各教会に配布します。・今年からは、申し込みは、各教会に配布されますIDを使って、インターネットでの申し込みのみとなります。・又申し込み内容は、帰参者数と、カレー食の食数のみとなります。・7月1日(土)~20日(木)が申し込み期間となります。・携帯やタブレット、パソコンで申し込みをお願いします。学生生徒修養会高校の部HP要項期間:令和5年8月11日(金)~15日(火)申し込み方法:受講願書に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学担へ提出、又は郵送。受講御供:10,000円申込期間:5月25日(木)~7月25日(火)※大教会送迎便については、後日連絡します。※要項・願書は神事所にもあります。笠岡学生会レクリエーションの日日時:6月18日(日)午前9時半~11時場所:笠岡市立陶山小学校体育館(笠岡市押撫910-3)内容:レクリエーションゲーム、ソフトミニバレー等携行品:体育館シューズ又はそれに準ずる履物、タオル、飲み物・参加無料。※当日参加可能ですが、事前申込は、学担上原繁次まで。立教186年雅楽講習会報告期日:4月27日(木)受講者:10名講師:3名(外部講師)
お知らせ

お知らせ(~令和5年4月末)

上から順に新しい情報を掲載しています★消灯時間変更のお知らせ大教会では、本日より当面の間、夕つとめ・まなび終了直後に撤灯・消灯し、1階正面玄関の常夜灯のみ点灯いたします。つきましては、夕つとめ終了後に参拝される方は、深夜の参拝同様に足もとにご注意願います。また、夕つとめ以降、電話の取次ができなくなりますので、急用などは個人の携帯電話やLINEにご連絡ください。★四月月次祭神饌の餅搗き(4臼)について今月は、明日20日の8時半より開始しますが、いつものメンバーが不在ですので、経験者&お手空きの方で宜しくお願いいたします。8日、4回目の支援バザーの桜祭りを開催する事が出来ました。約300人が来会してくれました。地域の人も沢山来てくれて天理教の事を知ってくれた事がとても嬉しかったです。天気に恵まれた上に、皆様のご賛同、お心寄せ、ご尽力を頂いて怪我なく事故なく終了出来た事は何より有難かったです。有難うございました。本部食券の申し込み期限、18日昼食分は11日、19日昼食分は12日です。期限を過ぎると申し込み出来ませんので注意して下さい。申し込んだ後の変更は出来ます。
お知らせ

お知らせ(~令和5年3月末)

上から順に新しい情報を掲載しています●学生担当委員会より御礼3月27・28日と、春の学生おぢばがえりを、学生32名、スタッフ11名、計43名で、無事につとめさせて頂きました。大教会長様、詰所主任先生、ひのきしんの方々、声かけをして下さった皆様のおかげで、良い春となりました🌸この場を借りて、御礼申し上げます。桜も皆様のお帰りをお待ちしています。かさおか編集掛先日の会議でお伝えしました通り、「かさおか誌」WEB版への移行に伴い、改めて配布希望数を4月20日にお聞き致します。部内教会、布教所にも連絡して頂き、5月号からの配布希望数をお聞かせ下さい。何卒、WEB版への移行にご理解とご協力をお願い致します。かさおか配布数.pdf春の学生おぢばがえりのスケジュールです。学生さんを出して頂いております教会の先生方、宜しくお願いいたしますm(__)mスケジュール保護者用.pdf★コロナ対策の更改に付き、ご連絡致します。部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。大教会では、新型コロナウイルス感染症対策として、従来、様々な取り組みをしてきましたが、厚生労働省の発表により昨日よりマスク着用ルールが緩和されたことに伴い、改めて、大教会参拝時の対策について【当面の間】次の通りお願いいたします。①祭典時「おつとめ奉仕人は、全員、マスク着用。地方·笛·祭典講話用のパーテーション、地方·笛用の紙コップ、笛用の除菌ティッシュの使用。」は、従来通り。②毎祭典前後の対処でお願いしていた【基本的「感染拡大防止」対策】は、下記の通り、従来通り。···この対策は、祭典前後に関わらず、平素の参拝時もお願いします。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に2人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。3月21、22日の昼食は、お持ち帰り弁当を準備致します。祝祭日·春休み中の関係で、食数を多めに見積もりたいとは思いますが、「直轄教会で把握できる弁当の必要数」がありましたら、早目に、上原愛美までお知らせいただければ幸いです。大まかな数で結構です。どうぞご協力のほどよろしくお願い致します。●学生担当委員会より再度お願い(3月27・28日の春の学生おぢばがえりに関して)・今一度、春の学生おぢばがえりへ、各教会につながる学生さんへ声をかけて頂き、笠岡団体へ送り込んで頂きたいと思います。地元にいる学生さんにとって、おぢばでの学生会行事は、学生生徒修養会と春の学生おぢばがえりしかありません。学生時代は、すぐに終わってしまいますので、どうかご協力お願いいたしますm(__)m「直属食券利用日」及び申し込み期限下表の「直属食券利用日」に本部食堂で喫食できます。メニューは「カレー」か「ハヤシライス」です。「事前申し込み」をしていなければ「最終申し込み」は出来ません。必要な方は詰所まで連絡して下さい。「直属食券利用日」及び申し込み期限一覧表直属食券利用日(喫食日)事前申し込み期限最終申し込み期限令和5年3月26日(火)3月18日(土)3月23日(木)4月18日(火)4月11日(火)4月15日(土)19日(水)12日(水)15日(土)26日(水)19日(水)24日(月)5月26日(金)5月17日(水)5月24日(水)6月25日(日)6月17日(土)6月23日(金)26日(月)17日(土)23日(金)7月26日(水)7月19日(水)7月24日(月)8月26日(土)8月19日(土)8月24日(木)9月26日(火)9月19日(火)9月23日(土)10月26日(木)10月19日(木)10月24日(火)11月25日(土)11月18日(土)11月23日(土)26日(日)18日(土)23日(木)12月26日(火)12月19日(火)12月23日(土)令和6年1月26日(金)1月19日(金)1月24日(水)2月26日(月)2月19日(月)2月23日(金)3月26日(火)3月19日(火)3月23日(土)
お知らせ

連絡事項(令和5年3月末)

日々はたすけ一条の御用の上にお励み下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。・一点目は年祭に向かっての動きとして、全教会一斉巡教は3月で一区切りとなりますが、諭達の精神と年祭活動の意義の周知徹底は一斉巡教で終わりではなく、教会に繋がる全てのようぼく信者の方に実動してもらえるように、今後も継続しての声掛けを行って頂きますよう、よろしくお願い致します。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・二点目は内統領より、教会の建物に関するおはこびの変更についてお話がありました。以下、頂いた資料から文章を一部抜粋します。詳しくは資料をご確認ください。本年6月のおはこびより、教会の建物に関するおはこびの基準について、以下のように定める。◎御目標様の御遷座を要する場合は、おはこびの対象とする。◎登記されるべき建物で床面積や構造に変更が生じる場合は、おはこびの対象とする。◎おはこびの対象とならない場合は、修築や内部改造、屋根葺替などの届を事前に教務部長宛に提出する。・三点目はたすけ委員会から、今後の年祭活動期間の声がけ用のリーフレットの作成について発表がありました。このリーフレットを手渡しする際に、それぞれの教会で定めた目標と実践項目を伝えるなどして活用して欲しいとのことです。大教会として数をまとめて本部に注文しますので、見本をご覧いただき、必要数を10部単位で決めておいてください。後日集計の方法を連絡致します。配布は6月頃の予定です。気候が暖かくなり、マスクの着用が個人判断になり、5月にはコロナ感染症の扱いが5類に移行するなど、どんどんと世の中の動きが活発になっていく中、お道でも今月は学生対象の行事が種々開催されました。ただこれまで通りに戻るという事ではなく、コロナ禍で得た教訓を生かしつつ、しっかりと成人の歩みを進めて頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。登殿参列までの準備などについて服装:Ⓐ教服一式(足袋、笏、男子は教帽)・教服の内側は季節に応じて防寒・防暑対策してください。・「Ⓑ座椅子」は教服の袂(たもと)に入る大きさのものに限ります。☞殿内では「胡座(あぐら)をかく/膝を崩す」ことはできますが、「脚を投げ出す」ことはできません。・「Ⓒハンカチ・ティッシュ類」はポケットに入れてください。・Ⓐ・Ⓑ・Ⓒ以外の物は、殿内には、一切、持ち込めません。☞回廊・殿内では「手ぶら」になります。履物:詰所・神殿間の移動に使う履物は、詰所で雪駄を準備します。☞自分の履物を使う場合は、「下駄または雪駄」に大きく記名してください。上和便:登殿参列が割り当てられた月の「25日・26日」には、次の条件で上和便(マイクロバス)を運行します。・25日14時:大教会発~18時:詰所着(予定)、26日14時:詰所発~18時:大教会着(予定)。・乗車御供(往復5千円、片道3千円)。・乗車希望者は、24日までにお申し込みください。☞登殿参列者以外の方も受け付けます。宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、2日前までに、各自でお申し込みください。日程:・括弧内の距離は移動距離の概算です。・【車椅子を使う人及び介添者・杖を使う人・歩行が緩慢な人】(「割当表」内で♥印の方)は、「Ⓓ:詰所出発~詰所帰所」の間、別行動です(詳細は、別途、お知らせします)。26日7時半:教服・マスクを着用して詰所1階ロビーに集合。最終説明。記念写真撮影。Ⓓマイクロバスに乗車。北大路乗降場で下車。受付建物へ移動(300m)。登殿(400m)。教祖殿・祖霊殿を参拝し受付建物へ移動(500m)。北大路乗降場でマイクロバスに乗車。13時半:詰所帰所。解散(予定)。問合せ:その他の詳細は、登殿参列割当月に入りましたら、直轄教会を通じて、それぞれにお知らせいたします。大教会HPでもご確認いただけるように、専用のページを作成中ですが、疑問点等がありましたら、その都度、担当(大教会・岡﨑真一)へお問合せください。登殿参列月の割当についてイ)先般、ご提出いただいた「◇教祖140年祭登殿参列事前調査」票をもとに、下記「割当表」のように、割り当てました。今後は、変更箇所を反映した最新版の「割当表」を、毎月末の「連絡事項」に掲載します。ロ)「割り当てられた月が、都合が悪い場合/都合が悪くなった場合/急病・葬儀などで、急きょ登殿参列できなくなった場合」は、速やかに担当へお申出ください。ハ)「ロ」の場合を含め、割当数が定員に満たない場合は、不足の人数を直轄教会長グループLINEで募りますので、都合の付く方はお申出願います。ただし、まだ、登殿参列していない教会に限ります。割当表・教会名は「福山/髙屋/島根/久松/上下/府中市/東・西」ブロックの順に並べてあります。日付の後の角数字は定員です。▶立教186(2023・令和5)年①5月26日(金)12:鶴山、陽備、川島郷、海松ヶ岡、作備、東悠、吸江、照陽、新山邑、湯田原、備中、神昭/以上12名。②8月26日(土)12:福山、西村、福東、福南、福輝/島根、瑞雲、海潮川、錦洋/島中、美之郷、錦備/以上12名。③9月26日(火)14:廣町、福廣、福勇、福芦、福満、福岩/米府、弓ヶ濱、西伯、米美、照雲、松都、樺島、新輝豊♥/以上14名。▶立教187(2024・令和6)年④3月26日(火)11:福昭、福冨士、東福山、福節/髙屋、坪生、八尋、笠尋、稲倉、稲瀬、稲讃/以上11名。⑤6月26日(水)12:芦品、安那、芦田川、三郡、芦常♥、芦加茂♥/久松、神村、大江橋、品治、久福♥/以上11名。⑥8月26日(月)13:惠陽、御野、香地華、門司港、大惠山、東水島、髙児島(香地華が補助して歩行)、高丸/明石市、錦ヶ原/以上10名。⑦11月26日(火)12:亀田山、出雲川津、天場山、簸ノ川、多古浦、瑞北、雲東/以上7名。▶立教187(2025・令和7)年⑧4月26日(土)12:府中市、河佐、上川邉、甲井、上父、宇津戸、府世原/以上7名。⑨6月26日(木)12:上下、眞府、吉舍♥、上小畠、木津和、上吉野、上備/神驛、葦沼/以上9名。【未割当て】:次の教会は枠内に割り当てておりませんので、上記「ハ」の場合に都合の付く方はお申出願います。《無担任、または、期間中に担任変更の予定がある教会》引野/深安、陽實、真金、稲富士/呉中、呉福/國須/鶴眞、摩耶、服部、驛家、葦陽、神免。《上記以外》福年、福春/出雲♥、伯仙♥/神邉、弥髙山、金浦、興明、ひろさと、陶山、芳井、呉照、輝美濃、呰部、東城。会長室海外部トルコ支援募金・今月末までが募金期間です。令和5年度分「教会教費金」は15,000円です。早目に納めるようお願いします。毎年4月に納めるのが分かりやすくオススメです。自分で納めることが難しい場合は、大教会の会計室の今川に預けてくだされば納めさせて頂きます。法人課・教会課提出の大教会長の署名・捺印必要の時・直接、会長室に行かず、庶務部に連絡をしてください。全教会一斉巡教後の丹精について〇「一斉巡教」不参加のようぼくへは、リーフレット(6月頒布予定)を活用し、手渡しで手元へ届け、年祭活動を意識してもらえるように働きかける。〇リーフレットの文言を入口として、教会長から年祭活動の意味を伝える。〇各教会が掲げた目標を説明し、意識を共有してもらえるよう働きかける。〇「ようぼく一斉活動日」への参加を、教会長から所属ようぼくへ呼びかける。「ようぼく講習会」募集要項HP既に天理時報やみちのともでも告知がありましたが、教養室主催でようぼく講習会が開催されます。この年祭へと向かう時旬に、一層の成人を目指し多くのようぼくに受講を勧めて下さい。開催日:立教186年6月4日、7月9日、8月20日、9月17日、10月8日、11月19日、12月17日(いずれも日曜日)。テーマ:偶数月:「教祖」、奇数月:「親神様の御守護と教えの実践」。定員:50名。申込方法:所定の申込用紙に記入か、ホームページから直接申込(用紙はダウンロード可)。申込締切:開催日の4日前の午後3時まで。「にをいがけドリル」年間開催について要項日時:立教186年6月26日(月)、7月9日(日)、8月26日(土)、9月10日(日)、11月26日(日)、立教187年2月26日(月)、3月26日(火)。いずれも、13:30受付、16:00頃解散定員:各回20名。申込:布教部ホームページ入力フォーム、もしくはメールにて。ひのきしんスクール講座:「終活」を考えるHP要項申込期間:立教186年5月26日(金)~27日(土)。会場:南右2棟3階。定員:40名。受講費:2,000円。申込締切:5月15日(月)天理ファミリーネットワーク主催「ひきこもり」「うつ」を考える集いHP要項申込日時:立教186年6月26日(月)13:30~16:30会場:南右2棟地下2階多目的ホール内容:講演及びグループでの話し合い参加費:500円締切:6月20日(火)問合せ:天理ファミリーネットワーク事務局桜祭り4月8日(土)の桜祭りですが、前日の準備と当日のお手伝いを募集しています。もしお手伝いくださる方は海外部員までご一報ください。宜しくお願いします詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。「かさおか誌」配布希望数「かさおか誌」WEB版への移行に伴い、配布希望数を4月20日にお聞き致します。部内教会、布教所にも連絡して頂き、5月号からの配布希望数をお聞かせ下さい。何卒、WEB版への移行にご理解とご協力をお願い致します。修養科第892期(4月〜6月)志願者男子2名、女子4名、計6名。本部婦人会総会期日:4月19日(水)・今回は制限なく参加出来ます。全委員部長講習会期日:4月22日(土)4月例会期日:4月3日(月)・午後は各部ごとで話し合いをさせて頂きます。第97回青年会総会について日時:11月25日(土)11時従来と日付が変更しております。・内容の詳細については追って発表するとのことです。育成講習会5月21日(日)に祭典講話に代えて育成講習会としてお話をして頂きます。昼食を挟んで、午後から、子供達にわかりやすいお話しの仕方を勉強させて頂きます。約1時間半くらいです。奮ってご参加下さい。春の学生おぢばがえり笠岡団体・学生30名、スタッフ11名、計41名。・たくさんのお力添えありがとうございました。親里管内新入生歓迎会日時:4月30日(日)午前9時半~午後1時。・関西圏内の学生さんも参加可能です。・参加詳細は、上原繁次まで。
お知らせ

訃報/中村 満子 さん 77歳

大教会おつとめ奉仕人・久松分教会前会長夫人中村満子さん77歳3月8日19時18分出直9日18時半みたまうつし10日11時告別式*いずれも「福山南典礼会館」(福山市沖野上町5-12-15)にて営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和5年2月末)

私からは六点お話させて頂きます。・一点目は年祭に向かっての動きとして、「KASAOKAひながた通信」の配信が2月1日にスタートしました。次回は二回目の配信が3月1日となります。今後も毎月1日に配信していく予定ですので、どうぞご活用下さい。また、紙版の配布も毎月3日に行います。それぞれの教会での必要数の変更は随時受け付けますので、私か大教会までご一報ください。・二点目はそれぞれの教会で活用をお願いしている「おたすけお願いカード」について。カード自体は大教会の一階エレベーター付近に用意しておりますので、ご自由にお持ち帰りください。大教会でお供えを希望する場合は、毎月20日と21日の9時頃まで大教会神事所にて受け付けておりますので、そちらに提出して下さい。また、お供え後に返却を希望する場合は、その旨を提出の際にお伝えください。※三点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・三点目は内統領室より、全教会一斉巡教親里会場について発表がありました。本部勤務者、ひのきしん者、各会係員、学校本部勤務者、天理教校職員をつとめるようぼくで、所属教会の全教会一斉巡教を受講できない者とその家族を対象に、おやさとやかた南右第二棟陽気ホールにて、下記の日程で四回開催されるとのことです。・開催日程:①3月11日9時30分~、②4月9日9時30分~、③5月7日12:30~、④5月14日9:30~・四点目はたすけ委員会から、「ようぼく一斉活動日」について発表がありました。第一回は立教186年10月29日で、第二回以降はふたつの候補日から支部がどちらかを選び決定するとの事です。3月25日に開設される「教祖百四十年祭特設ホームページ」や「教区・支部情報ねっと」の情報を基に、所属ようぼくに参加を呼びかけてほしいとの事です。・五点目は教養室より、おぢばで開催される新しい講習会として「ようぼく講習会」が開催される事が発表されました。詳細は資料・申込用紙をご確認ください。受講対象はようぼくで、講義・講話やグループタイム等の講習会受講が可能な方。生後91日目から小学校就学前までの託児有。定員は50名。会場はおやさとやかた東左第四棟・第五棟。今年は「教祖」と「親神様の御守護と教えの実践」という二つのテーマで、6月以降に毎月一回開催されます。午前9時開講、午後4時15分閉講予定。参加お供えは2,000円。申し込み方法は二つあり、所定の用紙に必要事項を記入の上教養室庶務掛に提出するか、ホームページから直接申し込みができます。直属教会長・所属教会長の署名捺印は不要です。締め切りは開催4日前の午後3時までとなります。持ち物、集合時間、託児などの詳細については、申込者本人に直接連絡があるとの事です。・六点目は布教部より、新任教会長の集いが次回の5月の開催から、これまでの1日のみの開催から、元の2日間開催に戻す事が発表されました。二日目には真柱様の御招宴があります。この度のかなめ会で、おぢばで様々な講習会・勉強会が開催されることが発表されました。この年祭活動期間の時旬に、「ひながたを学び、そのお心を実践する」べく、是非これらの会も積極的に活用して頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。「◇教祖140年祭登殿参列事前調査」票について・先月の連絡事項でお願いした標記の件に付き、次の教会が未提出です。《登殿参列出来る出来ない/無担任教会か否か》に関わらず、全教会、提出ください。→摩耶・興明・呉照・呰部・府中市(および、河佐・上川邉・甲井・上父・宇津戸・府世原)・服部・驛家(および、神驛)・神昭・美之郷会長室海外部ウクライナ救済支援について・ウクライナの人達の救済支援としてホッカイロとその送料の寄付のお願いをしてきましたが、2月17日までに3,600個のホッカイロを現地に届ける事が出来ました。送料に掛かった35万3,100円を上回る42万7,204円が集まりました。越えた寄付金は日本ウクライナ文化協会に寄付させて頂きます。真実のお心寄せを有難うございました。トルコ南部地震救援について・2月6日にトルコ南部で発生した地震で多くの方々が被災されています。新たに支援の寄付金の窓口を大教会会計室で3月末日まで設けています。なお寄付金は教会本部で募集がありましたら本部寄付金へ。無ければ医療支援チームアムダの方へ寄付させて頂きます。3月は、仕切り月です。『教会所在地録(CD版)』・申し込まれた教会は、受け取りにおいでください。「ようぼく一斉活動日」について運営:教区・支部趣旨:教祖140年祭に向かう三年千日、同じ地域に住むようぼくが励まし、勇ませ合って年祭活動の実践に繋げる。実施日:(年祭活動期間中計5回実施)、第1回(共通):立教186年10月29日(日)「おふでさき」勉強会について詳細主催:おふでさきを勉強する会(代表上田嘉世本部員)定員:300名会場:南右2棟陽気ホール開催期間:186年4月~立教189年8月(全22回実施)開催日時:立教186年4・5・6・8・11月、立教187年2月、いずれも27日午前9時~正午、※以降の開催は順次連絡があります。参加費:1回500円申込方法:①布教部ホームページ専用フォーム。②メールに必要事項(氏名、直属、所属、電話番号)を明記の上申し込んでください。天理教里親連盟「里親啓発オンラインシンポジウム」について形式:動画配信(オンライン)形式期間:2月26日(日)~4月30日(日)※期間限定公開内容:基調講演、里親啓発ビデオ上映、元児童相談所長川並利治氏(金沢星稜大学教授)お話、里親の体験談、信仰家庭で育った元里子の感話視聴方法:https://youtu.be/QQ8AUiLJCG8にアクセス「依存症基本講座」(オンライン)について開催日:立教186年4月~立教187年3月(10月・1月を除く)毎月24日内容:オンライン講義(Zoom)、依存症の基礎知識と各種依存症について、講義後に質疑応答の時間があります、【立教186年】4月:依存症の基礎知識、5月:ネット・ゲーム依存症、6月:ギャンブル依存症、7月:アルコール依存症、8月:依存症の基礎知識、9月:共依存、11月:ネット・ゲーム依存症、12月:依存症の基礎知識、【立教187年】2月:ギャンブル依存症、3月:アルコール依存症受講料:無料締切日:開催日の2日前備考:講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約)申し込み:「①参加希望日、②氏名/ふりがな、③年齢、④電話番号、⑤直属・所属教会名」を明記の上、メールにて申込。第3回親里グラウンドゴルフ大会について開催日:令和5年4月27日(木)※小雨決行会場:親里ラグビー場※天然芝グラウンド、駐車場有り種目:団体戦、4人1チーム(満18才以上の男女)参加費:1チーム8,000円(お1人2,000円)申込方法:申込用紙に必要事項を記入しFAX・メール・郵送などで大会事務局「キャンパスサポート天理」まで申し込んでください。右図QRコードよりインターネットでの申込も可能です。海外支援バザー・支援の継続と致しまして、アフリカ・ウクライナ・トルコ支援のバザーを4年ぶりに開催します。どうぞご協力をお願いします(チラシ参照)。詰所ご利用に際してのお願い!・「計画は早めに、申し込みは2日前迄に」宜しくお願いします。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。Web版への移行について・かさおか配布部数変更用紙を3月20日に配布いたします。・Web版への移行をお促し頂きます様、お願い致します。修養科第982期教養掛(◎主任/副主任)4月:◎武内正美(大教会役員・髙屋分教会長)/高橋徳行(亀田山分教会長)5月:◎杉原善朗(大教会准役員・明石市分教会長)/渡邉泰造(品治分教会長)6月:◎山野弘実(大教会役員・上下分教会長)/藤本芳久(東水島分教会長)・教養掛事前研修会:3月20日(月)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接:3月25日(土)午後3時から(於:詰所)今年度活動方針教祖140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう直轄委員部長・委員研修会・2月3日に直轄委員部長・委員研修会を開催させて頂きました。参加者は30名でした。3月例会・3月3日(金)例会の午後は、ねりあい司会勉強会をさせて頂きます。婦人会総会・4月19日(水)午前6時、大教会より日帰りバスが出ます。バス代:5,500円全委員部長講習会スケジュール:4月22日(土)、9:00受付、9:30開講、9:45支部長様おはなし、10:45感話、12:00昼食、13:00ねりあい(サイコロトーク)、14:30閉講式、15:00解散予定参加御供:1,000円鼓笛合同練習期日:3月31日(金)午前9時~午後4時(日帰り)参加お供え:300円おつとめまなび総会期日:4月1日(土)内容:座りづとめ、よろずよ八首の総立ち(鳴物は全て2人)・役割を各ブロックに伝えてあります。・中学校をこの度卒業する子の名前、教会を各ブロック委員迄お知らせ下さい。こどもおぢばがえり期間:7月27日(木)~8月6日(日)学生層育成者講習会・2月21日(火)開催、129名受講。笠岡学生会冬の運動会・2月19日(日)開催、学生15名参加。春の学生おぢばがえり笠岡団体について期間:3月27日(月)午前8時15分大教会集合、出発、3月28日(火)午後8時頃大教会着参加費:5,500円(現地参加:3,500円)・現地参加の学生さんは、27日12時半に詰所集合(合流後、昼食)申し込み締切:3月15日(これ以降も受付ますが、早めにお願いいたします)・申し込みの際「住所・氏名・学年・教会名・別席の有無・緊急連絡先・特記事項」をお伝え下さい雅楽講習会期日:立教186年4月27日(木)※1日のみの開催です受付:午前9時受講費:1,000円※年間費未納の方は納めてください。講師:龍笛/清水規彰先生(明大分教会)、篳篥/小坂俊郎先生(陽慶分教会)、鳳笙/清水麗華先生(明大分教会)
お知らせ

お知らせ(~令和5年2月末)

上から順に新しい情報を掲載しています◆祖霊の合祀について過去の「かさおか」で確認したところ「稲讃・下村信義、久福・佐藤ミツコ」の2柱は、すでに合祀されていました。また、「惠陽・藤本基喜」の1柱が漏れておりました。宿泊・食事申し込み未だの方、お急ぎ下さい。又、教人・教会長資格講習会申し込みは今日明日です。お急ぎ下さい。4月8日(土曜日)のアフリカ、ウクライナ、トルコ支援バザーのお知らせです。宜しくお願いします。おたすけお願いカードの扱いについてご連絡この度の年祭活動期間に「おたすけお願いカード」を活用して頂くようにお願いをしておりますが、大教会に御供される分の受付を毎月20日と21日朝神事所にてさせて頂きます。この際、御供後にカードを返却希望の教会は、その旨をお伝えください。また、カードそのものは一階エレベーター付近に用意しておりますので、ご自由にお持ち帰りください。笠岡学生会春のおぢばがえり期間:3月27日(月)・28日(火)参加費:5,500円(現地参加3,500円)※詳細は各教会へ配布してあるチラシ又は上原繁次まで※笠岡として初めて団体を組みます。1人でも多くの参加お願いいたします。会長室海外部今月6日未明、トルコ南部で発生した地震から様々な機関で募金や救済活動が始まっており、大教会でも支援募金をしたいと思います。集まった募金は、教会本部で動きがあれば本部に、無ければAMDA(現地で医療救援や寝袋配布を始めている)かトルコ大使館にさせて頂きます。募金期間は3月末日迄です。大教会会計に持って行かれる方は「ウクライナ募金」か「トルコ募金」かその旨を伝えてください。★1月29日に配布した「連絡事項_18601.pdf」について、下記の通り、記載内容を訂正いたします。①祖霊の合祀について「出直後《1年を経た》祖霊様を、大教会霊祭に合わせて合祀」と記載しておりましたが、「立教176年3月29日」付け「役員並びに直轄教会長会議議題」にて「今後・・・は、《直後の》春秋霊祭において合祀」と発表しておりましたので、この点を訂正いたします。②「合祀簿を整理のうえ・・・次の祖霊様方を合祀」として、55柱の祖霊を列挙しておりましたが、過去の「会議議題」で確認したところ、次の6柱は、すでに合祀されていました。▶️教会長(合祀済み):東城・横山道明、福中・串田幸惠、福南・掛谷和由、大惠山・瀬藤教雄、樺島・成田繁雄、阿木行・田辺主登。③春季霊祭の後半役割について上記により、合祀の対象が変わりましたが、「春季霊祭の後半役割」につきましては、「連絡事項_18601.pdf」で発表した役割でお願いいたします。1月29日に配布した『連絡事項_18601.pdf』に記載の通り、「◇教祖140年祭登殿参列事前調査」票を、直轄教会で取りまとめて、2月21日までに大教会へ提出してください。●《説明文および記入用紙/提出箱》は神事所にあります。●《登殿参列出来る出来ない/無担任教会か否か》に関わらず、全教会、提出ください。●記入用紙が印刷出来ない方は《説明を精読のうえ、①〜⑦の項目をメモして、来会時に記入·提出》願います。今月は26日の昼のみ、本部食堂での食事が可能です。只、その為の食券申し込みが18日となっておりますので、それまでに詰所にご連絡下さい。尚26日の詰所での昼食は、通常通り2日前迄に申し込んで下さい。KASAOKAひながた通信についてお知らせいたします。メッセージ配信日を毎月1日にしていますが、それ以降にに登録された方は、その月の配信内容が見れません。その場合は、下のようにして頂くとメッセージが配信されます。●KASAOKAひながた通信とのトーク画面で、「186-2」と打ち込みメッセージを送る。そうすると、その直後にひながた通信が配信されます。ちなみに「186-2」の「2」は、「2月」の「2」です。ですので、今後は、その月の数字を打ち込むとバックナンバーが見れます。数字は半角、ハイフンです。アフリカ、ウクライナ支援バザーの桜祭りの日程ですが、前後の都合を考えて4月9日から4月8日(土曜日)に変更させてもらう事になりました。9日で予定を組んで下さった方には申し訳ありません。なお、このバザーに向けて物品の募集をさせて貰いたいので、家に眠っている大切な物でバザーに出しても良いものがありましたら是非大教会までお持ちください。募集期日は2月21日から3月21日までです。宜しくお願い致します。
お知らせ

連絡事項(令和5年1月末)

日々はたすけ一条の御用の上に精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは十点お話させて頂きます。・一点目は教祖百四十年祭について、先日の本部春季大祭の後に真柱様から、この度の年祭は立教189年1月26日の一日であり、年祭期間はない事が発表されましたので、ご承知おきください。この日に向かって、三年千日と仕切っての成人の歩みをしっかりと進めさせて頂きましょう。・二点目は2月、3月の一斉巡教についてです。先月も案内しましたが、部内教会に下記の流れで一斉巡教を行います。この度の巡教は全教会一斉巡教(諭達巡教)として、お話のお取次ぎを主として考えております。コロナ禍の現状を鑑み、巡教員がおつとめ着でおつとめを共につとめ、食事接待はなし、という形を基本と致しますが、場合によっては、巡教員がスーツでおつとめの後半開始頃に教会に到着し、お話を取り次いだ後に帰る、という形も想定されます。式中の礼拝、開閉講の挨拶を誰がするか等含め、詳細は巡教員と当該教会が相談の上決定してください。なお、当日、巡教員が「教会長・布教所長・ようぼく・信者」のそれぞれの参加者数をお尋ねしますので、各教会において集計をお願いいたします。また、それぞれの教会で「目標・実践項目」を提出用紙に記入し、巡教員にお渡し頂くか、後日大教会まで提出をお願いします。一、親神様・教祖・祖霊様礼拝一、開講挨拶諭達第4号拝読(当該教会長)一、講話一、閉講挨拶(当該教会長の決意を含む)一、親神様・教祖・祖霊様礼拝・三点目は、年祭に向かっての動きとして、「KASAOKAひながた通信」の配信が2月1日にスターとします。文字だけでなく、音声での配信も用意しております。まだ友達登録がお済みでない方は、登録をどうぞよろしくお願いします。スマホ等がなくて見れないという方には、教会毎に紙版の配布を致します。必要数を教会を通してお申込みください。また、この度の年祭に向かってのB4版のポスターをこちらも必要数を教会毎に配布しますのでお申込みください。※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・四点目は内統領室より、三年ぶりにお節会が無事開催できた御礼が述べられ、三日間で三万二千人の参加人数だった事が報告されました。・五点目はたすけ委員会から、教会本部主催、教区支部運営の元「ようぼく一斉活動日」を定め、実施する旨が発表されました。第一回は立教186年10月29日になります。参加御供は300円。詳細は資料をご確認ください。これまでの年祭であった地方講習会やようぼくの集いは開催されないとの事です。・六点目は布教部より、天理時報の手配りひのきしんについて、全国一律の活動は今年3月で終了し、4月以降はそれぞれの支部、手配り拠点の実情に合わせて進め方を考えどうするか決定していく事が発表になりました。・七点目は道友社より、天理時報オンラインについて発表がありました。こちらにアクセスする事で閲覧でき、無料会員になれば月10件までの有料記事が、月額360円のスタンダード会員になれば全ての有料記事が読むことが可能。月額600円のプレミアム会員になれば、加えて書籍の電子版を閲覧可能なります。ただし、今後紙媒体をやめて全てデジタルに移行するわけではないとの事です。・八点目は道友社より、『すきっと』が年二回から一回9月1日発行に変わる事が発表されました。・九点目は道友社より、ラジオ天理教の時間の公共の電波による放送が今年3月で終了する事が発表されました。今後は無料アプリのポッドキャストでの配信に切り替わるとの事です。・十点目は少年会より、今年の活動方針と『こどもおぢばがえり』が7月27日から8月6日までの11日間で開催される事が発表されました。1月26日に本部春季大祭がつとめられ、いよいよ年祭活動期間がスタートしました。この度の年祭は笠岡に繋がる皆が一人残らず揃って年祭活動に取り組み、ひながたを目標として成人の歩みを進める事ができますように、それぞれの持ち場立場でお励み下さいますように、どうぞよろしくお願い致します。教祖140年祭登殿参列・別紙の通り、本年5月より、「教祖140年祭登殿参列」が行われます。・これに備え、各教会長の状況を調査しますので、「◇教祖140年祭登殿参列事前調査」票を、直轄教会で取りまとめて、2月21日までに担当(大教会・岡﨑真一)へご報告ください。会長室海外部ウクライナ救済支援の中間報告・第一便は600個ずつのホッカイロを4箱。計2,400個が22日に郵送され、23日には関西空港からウクライナに向けて送られました。その後集まったホッカイロを第2便として2月最初に送る予定です。皆様の真実のご協力を有難うございます。祖霊の合祀について・大教会おつとめ奉仕人・部内教会長につき、出直後1年を経た祖霊様を、大教会霊祭に合わせて合祀しておりましたが、諸般の事情により、ここ数年、合祀を控えておりました。このたび、合祀簿を整理のうえ、来る3月22日(水)午前9時30分より、春季霊祭に先だって、次の祖霊様方を合祀しますので、関係の方々はご参拝ください。▶おつとめ奉仕人田林志計實(東悠)、森本忠平(海松ヶ岡・笠晴)、三代正道(米府)、三島富代(新山邑)、武内美智惠、平井年(弥髙山)、淺野正子。▶教会長東城:横山道明、服部:福田勝、驛家:高山森雄、錦備:室喜久子、福廣:佐々木静子、福芦:竹本勘市、引野:藤本五郎、福昭:平盛スミエ、福春:北村アヤコ、福中:串田幸惠、福南:掛谷和由、福輝:宮﨑可夫、深安:北村立人、笠尋:三嶋利夫、惠陽:藤本まこと、御野:佐藤主計、稲倉:北川勇、稲富士:山成久太郎、稲讃:下村信義、門司港:猪原道丸、大惠山:瀬藤教雄、高丸:谷本里喜男、出雲:鳥谷秀夫、弓ヶ濱:森川弘志、米美:川上泰代、輝伯:砂流勲、輝伯:雜賀智惠子、松都:須山克子、樺島:成田繁雄、神村:下田輝夫、呉中:下田章、大江橋:村川和司、久福:佐藤ミツコ、呉福:佐藤久枝、行縢:下田孝德、眞府:高田準一、清嶽:田中幹夫、木津和:丸山勤、國須:橘髙祐高、河佐・上川邉:友井道雄、豊榮町:山田サツ子、阿木行:田辺主登、河面:川上正毅、府庄:佐藤サダコ、府世原:高信公枝、作備:三宅タケノ、神免:石井守、いわき(布):今林ハナ春季霊祭の後半役割について・上記の合祀祭同様、数年間、見送っておりました、部内教会長による大教会霊祭後半役割を再開いたします。・個別の案内状は発送しませんので、次の方々に「役割と下記詳細」をお知らせください。【地方】芯:米美・三代信行、2:木津和・丸山正人、3:福南・掛谷善成、【てをどり】芯:福昭・平盛秀年、2:笠尋・三嶋正教、3:照雲・雜賀元生、芯:福廣・宮本正子、2:惠陽・藤本惠子、3:江橋・村川久美子、【笛】弓ヶ濱・森川道弘、【ちゃんぽん】稲倉・北川治史、【拍子木】福春・北村保、【太鼓】福芦・竹本和道、【すりがね】神村・下田誠輝、【小鼓】福輝・田中亜輝、【琴・三味線・胡弓】大教会おつとめ奉仕人。・3月21日(火)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習(役割に当たっておられる方はご出席ください)・上記合祀祭(3月22日午前9時30分)までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・なお、霊祭当日につとめられない、あるいは、役を交代された場合は、神事部長へご連絡ください。教会長夫妻並びに布教所長講習会開催報告・参加者数:教会長夫妻125名、布教所長11名3月の広島平和公園にをいがけ・G7のサミットが広島で行われる為、警備強化が予想される為中止になりましたアフリカ、ウクライナ支援桜祭り期日:4月9日(日)・大教会ピロティーを会場に4年ぶりに行います。接待係・学生層育成者講習会につき、2月19日(日)客殿の清掃を行います。・各部屋に貼ってある、「帰参者の皆様へ」(別紙参照)をよくお読みになり、ご協力をお願いします。WEBPDF詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。第105回婦人会総会4月19日(水)10時30分本部中庭人数制限はありません。婦人会総会特別ひのきしん26才〜40才くらいまでの会員詳細はまた連絡します。別席強調月間4月1日(土)~30日(日)委員部から1名以上の別席者をご守護頂きましょう。『みちのだい』204号まだ受け取っていない委員部は大教会まで取りに来て下さい。・この度の青年会本部例会において、今年の基本方針が「心を澄ます毎日を。」と発表されました。詳しくは資料WEBを御覧ください。鼓笛合同合宿・日帰りに変更して、3月31日(金)朝9時から夕方4時迄。・所属している隊の活動が無い人達も参加出来ます。おつとめまなび総会期日:4月1日(土)内容:座りづとめ、よろずよ八首の総立ち(鳴物あり)、その後、式典/鼓笛お供え演奏/アトラクション/模擬店の予定で準備を進めています。こどもおぢばがえりについて期間:7月27日(木)~8月6日(日)・ポスターは近いうちに配布します。・要項とチラシは4月の末にお配りする予定です。学生生徒修養会大学の部(再掲)要項受講願感染症・期間:3月4日(土)~8日(水)・申込方法:受講願書に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学担へ提出、又は郵送・受講御供:10,000円・申込締切:2月15日(水)学生生徒修養会高校卒業生コース(再掲)要項受講願感染症・期間:3月10日(金)~12日(日)・申込方法:受講願書に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学担へ提出、又は郵送・受講御供:5,000円・申込締切:1月31日(火)※両コース共に、受講願書は大教会神事所にあります。又は、ホームページにてダウンロード笠岡学生会冬の運動会日時:2月19日(日)9時半~12時・参加無料。体育館シューズ又はそれに準ずる履物持参笠岡学生会春のおぢばがえり期間:3月27日(月)・28日(火)参加費:5,500円(現地参加3,500円)※詳細は各教会へ配布してあるチラシ又は上原繁次まで※笠岡として初めて団体を組みます。1人でも多くの参加お願いいたします。雅楽講習会期日:4月27日(土)場所:大教会・2月21日祭典後に『お話し会^_^』をします(詳細は、当日、放送にて)。
お知らせ

お知らせ(~令和5年1月末)

※連絡とお願い先日ご案内しました教祖140年祭に向けてのB4版のポスターと紙版のKASAOKAひながた通信の各教会の必要数ですが、いつまでにと期限を決めておりませんでした。紙版のKASAOKAひながた通信は2月1日まで、B4版のポスターは2月4日までに私に必要数をお知らせ下さい。よろしくお願い致します。会長室海外部ウクライナ支援のお願いウクライナホッカイロ支援中間報告をさせて頂きます。今月の3日よりお願いしていました ウクライナへの使い捨てホッカイロの募集と送料の寄付金ですが、21日までにホッカイロが約2800個、募金が25万円集まりました。21日に600個ずつ4箱に箱詰めし 2400個のホッカイロを送料23万円を掛けて送ることが出来ました。皆様のご協力有難うございます。ホッカイロは1月31日まで。送料募金は2月一杯まで続けて第2便、3便と救済支援を続けて行きたいと思います。引き続き宜しくお願いします祭典前後の対処(令和5年1月)★1月春季大祭前後の対処に付き、大教会長様よりのご連絡をお知らせ致します。部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●春季大祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・20日13時から「年頭会議」を、引き続き「教会長夫妻並びに布教所長講習会」を行います。・「教会長夫妻並びに布教所長講習会」後の会食・弁当配布はありません。・「おつとめ練習」はありません。・祭典講話、祭典時の雅楽奉仕はあります。・21日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください(午後から御用がある方は、食堂の喫食スペースをご利用ください)。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に2人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。★教祖140年祭全教会一斉巡教(部内教会)の巡教月・巡教員が発表になりました。こちらからご確認ください。春季大祭本部食の申込について26日昼食、本部食堂での喫食申し込みは明日昼までですが、24日昼迄は変更出来ますので、決定次第詰所まで連絡をお願いします。今月26日の詰所での昼食は、配食の都合により祭典前の喫食は出来ませんので、13時〜15時30分とさせて頂きます。ご了承の程、宜しくお願いします。1月26日の昼食を本部食堂で食べたい方は、1月19日の昼12時までに詰所に申し込みをお願いします。通常の2日前の申し込みでは、本部食は頂けませんので、注意して下さい。本部食とは本部食堂で頂く食事の事です。詰所で、食事される場合は何時も通りです。※ご連絡とお願い。教祖140年祭に向けてのB3版のポスターが刷り上がりました。各教会に1枚ずつありますので、どうぞお持ち帰りください。また、少しサイズの小さいB4版のポスターを各教会に希望数配布致します。布教所や信者宅の分など、必要な数を大教会長までご連絡ください。合わせて、2月1日から配信開始する「KASAOKAひながた通信」を、スマホやパソコンで見れない方の為に、紙に印刷した物を必要数配布致しますので(毎月3日予定)、こちらも必要な数を大教会長までご連絡ください。笠岡につながる皆様へ。毎月大教会より配信いたします『KASAOKAひながた通信』への登録宜しくお願いいたします😃こちらをタップして、友達登録を宜しくお願いいたします。会長室海外部海外部でお願いしています 使い捨てホッカイロと送料寄付金のお願いですが、ホッカイロは 国際郵便で政府が定めている郵送可能な商品の限定があるそうです。以下に一覧を掲示しますので、購入の際に確認していただけます様お願いします*国際郵便による郵送が可能な使いすてカイロを販売する事業者一覧【学生担当委員会】冬の大運動会のご案内学担より先生方にご連絡です。下の電子チラシにありますように、2月19日に、運動会を開催いたします。この行事に関しては、紙でのチラシは作りません。下の画像を、教会に繋がる学生さんに、転送お願いいたしますm(__)mまた、部内持ちの会長様方には、それぞれのLINEグループ等で、部内教会へ届くように転送お願いいたします。会長室海外部皆様新年を迎えました。本年もどうぞ宜しくお願いします。海外部の動きとして 大教会に呼びかけて始めたいことがあります。ウクライナ支援の事です。電気水道ガスなどのインフラ設備の破壊された地域で -20℃にもなる厳寒の中に生活されているウクライナの人達へ この冬を越すための支援ができないものか 昨年末話し合い、ウクライナ現地の人が 日本から1番必要な物として 海外部発信のもと 笠岡に繋がる人達に 使い捨てホッカイロの募集と それに掛かる送料の募金を 呼びかけることにいたしました。これは AMDAや本部海外部などの情報から 日本ウクライナ文化協会会長小野氏(天大ロシア学科卒)を紹介され、氏が 昨年 現地に8ヶ月滞在し 開設している避難所に 送らせてもらう事になりました。インターネットで 日本ウクライナ文化交流協会で調べて頂いて 直接送る事も出来ますが、大教会で ホッカイロと送料を募集募金して 送らせて頂く事が出来ます。期限は 極限に寒い時期が2月一杯なので ホッカイロは1月一杯まで。募金は2月一杯までとさせて頂きます。これは早急な動きが必要ですので 皆様の力添えをお願いさせてください。物品と募金は 大教会会計までお願いします。募金に関しては 受領書を切らせて頂きます。どうぞ 新年早々からのお願いですが お心寄せをお願い致します。
お知らせ

連絡事項(令和4年12月末)

日々は笠岡の道の上にそれぞれの持ち場立場でご尽力くださり、誠にありがとうございます。今回はかなめ会からの連絡事項はありません。私からは三点お話させて頂きます。・一点目は笠岡大教会のホームページについてです。先月の時点で開設していたのですが、ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。アドレスはhttps://kasaoka44.com/になります。笠岡大教会に繋がる皆さんに活用して頂けるよう、様々な情報を載せておりますので、どうぞご利用ください。注意点として、Yahoo! や Google などの検索にはかからないようになっている為、上記アドレスなどから直接アクセスする必要があるという事と、あくまで笠岡大教会に繋がる方の為のホームページなので、他系統の方には教えたりしないようにお願い致します。・二点目は教祖百四十年祭に向かう動きについてです。年祭に向かう笠岡大教会としての「方針と目標」を年祭準備委員会で相談し、決定しましたので、ご連絡致します。方針:つながろう、おやさまのお心に。つなげよう、信仰の喜びを。目標:ひながたを学び、そのお心を実践しよう。合わせて、年祭期間中の活動として、大教会から「KASAOKAひながた通信」として主にSNSを用いて教祖のひながたをテーマとした発信を毎月行っていきます。第一回目は2月1日を予定しています。また、「おたすけお願いカード」を各教会でご活用頂きたいと考えております。これらを踏まえて、それぞれの教会ごとに「目標・実践項目」を決定し、提出用紙に記入して、直轄教会は来年1月中に、部内教会は2月、3月の一斉巡教の際に巡教員にお渡し頂くか、巡教以降に大教会まで提出をお願い致します。・三点目は来年の一斉巡教についてです。1月は直轄教会に、2月、3月は部内教会に下記の流れで一斉巡教を行います。詳細は巡教員と当該教会長が相談の上決定してください。なお、当日、巡教員が「教会長・布教所長・ようぼく・信者」のそれぞれの参加者数をお尋ねしますので、各教会において集計をお願いいたします。一、親神様・教祖・祖霊様礼拝一、開講挨拶諭達第4号拝読(当該教会長)一、講話(45分前後)一、閉講挨拶(当該教会長の決意を含む)一、親神様・教祖・祖霊様礼拝今年も残す所あと数日となります。お陰様で今年一年結構に過ごす事ができました。ありがとうございました。来年から始まる三年千日と仕切っての年祭活動を、笠岡一丸となって、勇ませ合ってつとめ切らせていただけるように、どうぞよろしくお願い致します。立教186年教会長夫妻並びに布教所長講習会御案内・R186教会長夫妻・布教所長講習会案内.pdfまたは、これを印刷したものを、部内教会長・布教所長に配布してください。・1月の修養科願書提出は5日になっております。まだ間に合いますので、宜しくお願い致します。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。立教186年活動方針成人目標ひながたをたどり陽気ぐらしの台となりましょう活動方針教祖140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう直轄委員部長・委員研修会期日:2月3日(金)スケジュール9:30受付10:00開講おつとめ(坐りづとめのみ)10:15支部長お話し11:00ねりあい①12:30昼食13:10ねりあい②14:30閉講よろづよ八首総立ち15:00解散係:(9時集合)司会武内正美・中村理恵受付岡﨑豊子・田中つかさ会場門脇加津・岡﨑和美・上原千枝子弁当吉岡八恵・山野なつ記録上原愛美・上原順子閉講挨拶上原愛美全委員部長講習会期日:4月22日(土)一年間ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。笠岡むつみ鼓笛合同練習会を実施予定です。期間:立教186年3月30日(木)~4月1日(土)おつとめまなび総会も実施予定です。期日:立教186年4月1日(土)内容:座りづとめよろづよ八首を全員で!式典、お楽しみ行事・食事などはまだ検討中です。コロナの関係で大きく変化の可能性があります。会費のまだの教会はよろしくお願いします。天理高校1部受験合宿期間:2月5日(日)~7日(火)・申込、詳細は、上原繁次まで笠岡学生会冬の運動会日時:2月19日(日)午前9時半~正午場所:陶山小学校体育館・参加無料。体育館シューズ又はそれに準ずる履物持参学生層育成者講習会期日:2月21日(火)講師:清水慶政先生(本部准員、本部学担委員長、兵神大教会長)
お知らせ

お知らせ(~令和4年12月末)

1月の修養科願書提出は5日になっております。まだ間に合いますので、宜しくお願い致します。直轄教会春季大祭参拝(全教会一斉巡教)下表の通り、立教186年1月を期して、大教会直轄教会へ「教祖140年祭全教会一斉巡教」が行なわれます。当日は、春季大祭を参拝後、次の内容により、お話しの取り次ぎが行なわれます。詳細は、巡教員・直轄教会長が相談のうえ、決定してください。なお、当日、巡教員が「教会長・布教所長・ようぼく・信者」のそれぞれの参加者数をお尋ねしますので、各教会において集計をお願いいたします。一、親神様・教祖・祖霊様礼拝一、開講挨拶諭達第4号拝読(当該教会長)一、講話(45分前後)一、閉講挨拶(当該教会長の決意を含む)一、親神様・教祖・祖霊様礼拝 名称 期日 巡教員笠岡講社1月11日前会長様福山1月15日上原繁道髙屋1月17日大教会長様神邉1月16日岡﨑真一島根1月18日上原志郎久松1月12日門脇元教鶴山1月12日田中隆之弥髙山1月12日岡﨑真一陽備1月12日大教会長様摩耶1月10日上原繁道金浦1月14日上原志郎興明1月15日中島誠治ひろさと1月13日田中隆之陶山1月13日中島誠治芳井1月11日上原繁道海松ヶ岡1月15日大教会長様東悠1月13日前会長様吸江1月10日大教会長様照陽1月14日武内正美輝美濃1月15日前会長様新山邑1月14日上原繁道呰部1月10日田中隆之明石市1月11日中島誠治上下1月14日大教会長様府中市1月10日中島誠治東城1月6日田中隆之服部1月12日上原繁道島中1月8日門脇元教驛家1月9日上原志郎葦陽1月11日大教会長様湯田原1月13日大教会長様備中1月5日門脇元教神昭1月10日岡﨑真一美之郷2月9日武内正美錦備1月5日上原繁道神免5月8日岡﨑真一★12月月次祭前後の対処に付き、ご連絡致します。部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●月次祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・20日の昼食は、食堂(及び講堂)で間隔を空けて喫食。・20日12時半から「役員・部長会議」を、14時から「直轄教会長連絡会」を行います。・「直轄教会長連絡会」後の会食はありません。・20日15時から「月次祭のおつとめ練習」を行います。・祭典講話、祭典時の雅楽奉仕はあります。・21日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください(午後から御用がある方は、食堂の喫食スペースをご利用ください)。・22日の昼食は、食堂(及び講堂)で間隔を空けて喫食。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に2人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。詰所よりのお願いです。27日の餅つきどうぞ宜しくお願いします。お勤め頂く方は、連絡お願いします。★年末配布物について毎年末に配布しております①心定め②祭典報告書③つなぎ袋集計表につき、①は前記「明年の心定めについて」で配布いたしました。・・・「提出は来月21日」と書いておりましたが、12月月次祭時に教祖に御照覧頂きますので、早目に提出願います。また、大変遅くなりましたが、②・③につきまして、各教会毎にナイロン袋に入れ、直轄教会毎に神事所横の引出しに入れておりますので、お持ち帰り願います。来年のお節会の入場券が詰所にあります。要る方は、事務所に申し出下さい。★明年の心定めについて遅くなりましたが、提出用紙を神事所横の引出しに配布しました。提出は来月21日ですが、間に合わない方は、こちらを印刷して提出していただいても結構です。なお、直轄教会は「5.御奉公金」が入っているページ、直轄教会以外は入っていないページです。会計部より︰会議録には載っておりませんが、12月は、本年最後の仕切り月です。よろしくお願い致します!あと、本年の元旦お鏡料は、1教会1000円です。部内のあるところは取りまとめて年内に会計室に納めて下さるようお願い致します!
お知らせ

連絡事項(令和4年11月末)

日々は陽気ぐらしに向かってそれぞれ一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは二点、お話させて頂きます。※来年のお節会については別に項目を設けておりますので、そちらをご参照ください。・一点目は、年祭に向かっての動きについてです。先日11月21日に、井筒梅夫先生にお越し頂き、本部巡教を受けさせて頂きました。ご参加下さった方、急な依頼にも関わらずひのきしんをお勤め下さった方のお陰で無事開催できましたことを御礼申し上げます。誠にありがとうございました。また、同日付で年祭準備委員会を発足致しました。メンバーは上原愛美、門脇元教、田中隆之、武内正美、上原志郎、山野弘実、森本忠善、佐藤真孝、上原繁次、杉原善朗です(敬称略)。このメンバーで今後笠岡大教会の年祭活動についての方針、目標を決定して参りますので、よろしくお願い致します。年内中の発表を目指して相談を進めさせて頂きますので、それぞれの教会でもしっかりと練り合って目標と実践項目を定めて頂きますようよろしくお願い致します。・二点目はかなめ会からの連絡事項です。表統領室より来年度の教会教費について、今年度と同額(1万5千円)との連絡がありました。【お節会について】・期間は1月5日(木)~7日(土)。・時間は10時~13時。・会場の変更あり。第一会場(第一食堂)、第二会場(第二食堂)、テント会場(東右第一棟西側)、やかた会場(東右第一棟・2階~4階)。・内容の変更。帰参者一人につき雑煮一膳、おかわりはなし。出口にてお下がりのお餅をお渡し。お神酒はなし。・対面での喫食はなし。机の片側のみの座席。・入場ゲートのテントの設置はなし。入場ゲートを団体と個人とで分けない。・入場券は今までと変更なし。・集会員、直属教会役員のひのきしん役割はなし。任命願・11月26日(土)の事情お運びで、島中分教会・惠陽分教会が任命のお許しを戴きました。来年の「教会長講習会」について・1月20日(金)の年頭会議に引き続き「教会長夫妻並びに布教所長研修会」として開催します。①年頭会議13:00より開催大教会長様年頭挨拶②教会長夫妻並びに布教所長研修会13:45開講講演講師:杉江健二先生(美張分教会長・青少年養育支援センター「陽氣会」代表・NPO法人あいち子育て支援プログラム研究会副理事長・名古屋明誠高等学院学院長・コミュニカティブ・ペアレンティング・アプローチ(CPA)開発者)・詳細については、後日連絡致します。ひのきしんスクール〇人づきあいの基本-聴くこと・伝えること-詳細要項申込期日:立教186(令和5)年1月27日(金)会場:南右第2棟3階受講御供:1,000円申込締切:1月15日(日)〇話し方-教祖のお心を伝えるために-詳細要項申込期間:立教186(令和5)年、2月26日(日)~27(月)会場:おやさとやかた東左3棟1階受講御供:2,000円申込締切:2月15日(水)〇ヤングケアラーを知る-私たちにできること-詳細要項申込(※様々な要因から、家事や家族の世話を任され、受けるべき教育を受けられなかったり、同世代との人間関係を満足に構築できない18才未満の子供のこと)期日:立教186(令和5)年3月25日(土)13:00~16:00(開場12:30)会場:陽気ホール(南右2棟4階)参加費:無料(定員300名)本部食堂ひのきしん担当ブロック福山1月5日(木)~15日(日)まで笠岡の道編纂委員会12月5日(月)・6日(火)で伊賀上野と大阪に史跡調査に行きます年末大掃除12月22日(木)午前9時〜・大教会大掃除(12月22日/木)各教会よりご参加いただける人数を、分かり次第ご連絡ください。・年末年始、大教会へ宿泊される方は早めにご連絡ください。年末年始の詰所宿泊について・予定のある方は、2日前と言わず早めに連絡して下さい。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。『かさおか』誌WEB版への移行について・諸般の事情から、来年末を目安として、現在の印刷された物から、スマホやパソコンで閲覧できるWEB版に移行の予定です(例:今月号)。※WEB閲覧が困難な場合は対応します。修養科第979期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎今川昌彦(大教会役員・金浦分教会長)/藤井正仁(福冨士分教会長)2月:◎北川治史(稲倉分教会長)/丸山正人(木津和分教会長)3月:◎中村剛史(久松分教会長)/吉岡貞彦(芦田川分教会長)・教養掛事前研修会12月20日(火)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接1月4日(水)午後3時から(於:詰所)誕生日カード廃止のお知らせ・長年、少年会本部から送付されていました「誕生日カード」を、今年度をもって廃止します。鼓笛責任者会議日時:1月27日(金)13時〜会場:東右1棟4階講堂学生生徒修養会大学の部要項受講願感染症期間:令和5年3月4日(土)~8日(水)申し込み方法:受講願書に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学担へ提出、又は郵送受講御供:10,000円申込期間:12月25日(日)~2月15日(水)学生生徒修養会高校卒業生コース要項受講願感染症期間:令和5年3月10日(金)~12日(日)申し込み方法:受講願書に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学担へ提出、又は郵送受講御供:5,000円申込期間:12月25日(日)~1月31日(火)※両コース共に、受講願書は大教会神事所にあります。又は、ホームページにてダウンロード笠岡学生会の日の報告・11月6日(日)大教会にて開催・学生25名参加・次回は、2月19日(日)「冬の運動会」を開催予定
お知らせ

お知らせ(~令和4年11月末)

祭典前後の対処(令和4年11月)★11月月次祭・本部巡教前後の対処に付き、ご連絡致します。次の様に、部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●月次祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・荷物(貴重品)がある方は、一階奥の鍵付きロッカー(鍵は神事所にて貸出)をご利用ください。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。◆防寒対策(上着・膝掛け・カイロ等)は各自で配慮ください。・参拝者は、畳1畳に2人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。◆以下の日程は「時系列」に並んでいます。「役員」は「承事以上の大教会役員」。「☆」印の項目は、お手空きの方でひのきしんをお願いします。【20日の日程】①12時半/役員・部長会議。②14時/直轄教会長連絡会(昼食は済ませてから来会ください)。③15時/月次祭のおつとめ練習。☆おつとめ練習後、神殿周りの障子を外し、下図の赤丸の位置にパイプ椅子を置く。【21日の日程】①8時/祭典準備。9時/開扉献饌。9時半/祭典開始。・雅楽奉仕はあります。・祭典講話はありません。・神事所横で受付(おつとめ奉仕人以外の「教会長夫妻」・「布教所長」は用紙に「〇印」を付ける)。②11時半/祭典終了(予定)。・役員は、直ちに羽織袴に着替え。☆祭典終了直後、神饌物は撤饌せず、祭典のお道具だけを片付け、上段・中段を平常通りの状態に戻す。☆「奉賽箱」を殿外に出し、結界を前から3畳目に移動、下図の青色の枠内の目印の位置にパイプ椅子を置く(賛者席を除く)。③正午頃/井筒先生ご到着(役員は羽織袴でご挨拶)。④昼食。弁当は1階玄関で配布(本部巡教に残られない方は、お持ち帰りください。他の方は、食堂・講堂・各室・屋外で分散して喫食)。・神事所横で受付(午前中に既に受付された方は結構です。おつとめ奉仕人以外の「教会長夫妻」・「布教所長」は用紙に「〇印」を付ける)。・椅子席(結界内10席、殿内90席)は、高齢者・身上者優先。椅子席に座れない方は、座椅子の持ち込み・使用可。・羽織袴着用の役員は、結界内の目印の位置に着座(目印に記載された名前は関係ありません)。・「11月月次祭の賛者」は、「教服」に改めて賛者席に着座。演台の出し入れをお願いします。・全員に諭達のコピーを配布します。・希望者にバインダーを配布します。・12時50分には着席完了。⑤13時/本部巡教開始。⑥15時/本部巡教終了(予定)・終了後、役員はご挨拶(その後、ハッピ·ネクタイに着替えて待機)。☆撤饌、献灯。☆パイプ椅子撤去。障子を元に戻す。⑦16時半頃/井筒先生ご出発。・直轄教会宛のお下がりは、先生お見送り後に配布。・夕づとめまなび準備。⑧17時15分/夕づとめ。「大教会参拝場の参拝位置」変更について従来「1畳に付き1人」で目印を貼っておりましたが、今後は「1畳に付き2人」参拝いただけるように目印を貼り替えました。
お知らせ

連絡事項(令和4年10月末)

日々はたすけ一条の御用の上にそれぞれの持ち場立場でご尽力くださり、誠にありがとうございます。今回はかなめ会からの連絡事項はありません。私からは二点お話させて頂きます。本部巡教の内容については別に項目を設けておりますので、そちらをご参照下さい。・一点目は教祖百四十年祭に向かう動きについてです。先日の秋季大祭にて、諭達第四号がご発布されました。各教会に御下附頂いた分と、それぞれの教会にて申し込み頂いた分をなるべく早めにお持ち帰り頂き、各自しっかりとお読み下さい。また、11月21日に本部巡教が実施されます。・二点目は本部巡教の服装についてです。以前から私は「男性はハッピ・ネクタイ、女性はそれに準じた服装」と案内をしておりましたが、今月の会議の席で大教会役員(承事以上)は羽織袴に変更させて頂きました。それはあるきっかけから服装について再考する機会があり、その結果、この度の三年千日の年祭活動に向かう一つ一つの動きをより重く大切に受けさせてもらいたいという思いから変更させて頂きました。もちろん、服装で巡教を受けるのではありませんし、服装で巡教の内容が変わるわけでもありません。ですが、わざわざ羽織袴に着替えて巡教を受けさせて頂く事で、受ける側の我々一人一人の受ける意識をより高めて、この度の本部巡教をより重く、より価値ある事として頂きたいのです。この点ご承知おき下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。いよいよ年祭に向けての動きが本格化して参ります。この度の三年千日の年祭活動の期間を心一つに勇んで通り切れるよう、今年は理作りとしての「ひとだすけのためのおぢばがえり」を実践し、諭達をしっかりと心に治めて、教祖にお喜び頂くために、それぞれ今何ができるのかを思案してお通り頂きたいと思います。本部巡教について・11月21日(月)午後1時開始約2時間の予定祭典講話はありません・巡教員は本部員井筒梅夫先生・祭典開始時間を午前9時30分に変更。(祭典準備開始時間は午前8時)・対象者は①大教会おつとめ奉仕人②教会長夫妻③布教所長・服装は大教会役員(承事以上):羽織袴男性:ハッピ・ネクタイ女性:男性に準じた服装・式次第の中で諭達拝読の時間がありますが、コピーしたものを人数分用意致します・机は準備致しません。希望者にはバインダーを貸し出しますので、メモなどを書く場合はそちらをご利用ください。任命願島中分教会(11月お運び)現任:内海安子新任:内海史郎就任奉告祭:立教186年2月12日(日)任命願惠陽分教会(11月お運び)前任:藤本基喜新任:藤本惠子就任奉告祭:立教185年12月11日(日)責任役員変更届について本年は、各法人教会の責任役員改選期ですが、東京以外の各都道府県は、既に、期日を過ぎておりますので、大教会長様のご署名・ご捺印をいただいていない教会は、早めにご提出をよろしくお願いいたします。なお、代表役員(教会長)不在教会は変更できません。第2回オンラインシンポジウム詳細申込テーマ:「知っていますか?里親」日時:立教185年11月29日(火)内容:基調講演、ビデオ上映、パネルディスカッション会場:ZOOM利用対象:里親に興味のある方、どなたでも参加可参加費:無料申込:前記QRコードのGoogleフォームより申し込んで下さい締切:11月26日(土)必着主催・問合せ:天理教里親連盟0743-63-6161天理いきいき通信について・従来の「人間いきいき通信」が2023年1月号より「天理いきいき通信」と改称し、未信者向けの“にをいがけ紙”に全面リニューアルします。窓拭き、並びに外回り清掃ひのきしん日時:11月19日(土)午前9時~大教会参拝場と一階玄関に椅子を設置しましたのでご活用ください。年末年始、宿泊の予定がありましたら、早めに連絡して下さい。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。『かさおか』第61巻第10号の訂正・3ページ2段目13行目:「布教推進講習会」要約中、(誤)カーネルサンダー→(正)カーネルサンダース・5ページ下段「立教百八十五年九月月次祭祭典役割表」十一月講話(誤)海外伝道講話→(正)なし本部総会開催報告・10月27日(木)に第96回天理教青年会総会が開催されました。今回は人数を制限しての開催となり、笠岡分会としては新旧の実行部員2名を合わせた合計5名が参加させて頂きました。同日、委員会の任期満了に伴う改選例会が行われ、青年会本部実行部員が、弥高山分教会の岡﨑治喜さんから、笠岡大教会の上原一始さんに交代となりました。有志ひのきしん隊開催報告・9月29日(金)呰部分教会草刈り4名参加有志ひのきしん隊開催予定・10月31日(月)呰部分教会溝掃除・木の伐採お年玉教材チラシ動画教材:ピッキーのクーピーペンシル頒価:400円・10月25日(火)より頒布開始、無くなり次第終了です。鳴物練習に役立つリズムあそびDVDチラシ動画頒価:300円・少年会HPからも映像を視聴出来ます。
お知らせ

お知らせ(~令和4年10月末)

諭達の配布について明日の午後より諭達を会計室で配布させて頂きます。その際出来れば代金を添えてお願い致します。出たり入ったりしますので、来られる際は前もって今川へ連絡を頂ければ有り難いです。祭典前後の対処(令和4年10月)★秋季大祭の昼食について本日の昼食もお弁当を用意させていただきます。お弁当は祭典終了後、二階玄関(神事所横)にてお配りします。原則としてお持ち帰りの上お召し上がりください。やむを得ず大教会内で喫食される場合は、食堂・講堂の喫食スペースにて、黙食等のルールを守ってお食事頂くようお願い致します。この件は祭典前に放送にて案内し、また指図方からの案内も行いますので周知徹底をお願いします。各部各会で会合を持たれる場合はメンバー間でもお声掛け頂きますよう重ねてお願い申し上げます。★お知らせ明日、大教会秋季大祭につき、世話人・島村廣義先生が9時頃にお入り込みくださいます。つきましては、それまでに、祭典準備を整えたく、通例8時20分より行なっております「お道具の準備~事前の献饌」を旧来の「午前8時より」開始いたします。「舞い上がれ!」が終わってからお手伝いくださっても結構ですが、全て終わってしまっている場合は悪しからず、ご諒承願います。学担からお知らせです。11月6日の『笠岡学生会の日』の、CM動画を学生さんが作ってくれましたので、アップさせて頂きます🎥
お知らせ

連絡事項(令和4年9月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは六点、お話させて頂きます。・一つ目は、本部巡教についてです。日付が11月21日に決定しました。巡教員は井筒梅夫先生です。当日は月次祭のおつとめをつとめた後、祭典講話はなしでお昼休憩を挟んで開始となります。対象者は、大教会おつとめ奉仕人・教会長夫妻・布教所長となります。服装は男性はハッピ・ネクタイ。女性はこれに準じた服装となります。後日、参加の出欠を取りますので、ご承知おきください。・二つ目は、来月の直轄教会への大祭参拝についてです。この度の大祭参拝は、①巡教員がおつとめ着にておつとめをつとめた後、お話を取り次ぐ。②食事等の接待はなし。これを基本としてつとめさせて頂きます。ただし、それぞれの教会毎に様子が異なると思いますので、詳細については当該教会の会長さんと巡教員が相談の上決定するようにしてください。・三つ目は、諭達の頒布についてです。先月ご案内したように、申し込み頂いた分は10月26日に受け取りに行き、10月27日には大教会でお渡しできるよう準備を進めております。ただ、大祭に参拝してそのまま持ち帰りたいという教会がありましたら、相談の上対応させて頂きますので大教会会計までご連絡ください。※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・四点目は、内統領室より、来年のお節会について発表がありました。12月30日にお鏡受付、1月3日にお鏡開き、開催期間は1月5日から7日。御供のお餅の量は、大教会2升、部内教会は7合とのことです。・五点目は、道友社より、天理時報特別号がリニューアルされる事が発表されました。教外の方向けの内容に変更されるとの事です。・六点目に、調査情報課より、来年1月26日に『立教186年版天理教教会所在地録』が発行される旨と合わせて必要数の申し込みをするように発表がありました。注意点として、今回の所在地録はPDF版でCDでの頒布になるという事。発行の翌年と翌々年の計2回、更新版が配布予定との事。使用は購入した教会・布教所・個人に限るという事。複製や内容の転載、インターネットでの公開、教務以外での使用は禁止。これら注意点をご承知の上、申し込まれる場合は11月21日までに大教会庶務部まで連絡をお願い致します。気温が下がり、大分過ごしやすい気候となりました。風邪などお召しにならないよう身体に気を付けてお通りください。静岡大雨災害緊急支援のご報告この度の全国的な台風被害の中で特に被害が大きかった静岡市清水区では、55,000世帯が先の見通しがたたない状態で断水が続いているようです。それを受けて天理教災害支援チームから支援の要請がありました。清水市の現況は、給水車や給水タンクなどの配布はありますが、いずれも基本は飲み水ではなく生活用水がメインになっているそうです。車も浸水して給水所へも行けない方も多くいる状態で、ご高齢の方で運べない方/飲み水がなく赤ちゃんのミルクが作れない方/移動手段がなく取りに行けない方/子育て世帯や妊婦さん/高齢者、乳幼児を抱える方々ももちろんですが、皆さん本当に困っていらっしゃるようです。緊急支援として27日に天理発で静岡市に朝着で水を配れる方がおられたので、笠岡大教会として26日に2リッター×6本のミネラルウォーターを10ケース寄付させて頂きました。10月秋季大祭世話人先生ご参拝11月本部巡教井筒梅夫先生ご巡教いずれも19日に客殿の清掃を行います。全教一斉にをいがけデー※9月28日(水)~30日(金)の全教一斉にをいがけデーへは、教会長が先頭に立って実動し、一人でも多くの方に取り組んでもらえるよう声がけをお願いします。立教185年教会長夫妻特別講習会報告対象教会長:1,727名受講者数:1,552名(配偶者参加数978名)布教の家についてHP入寮要項入寮案内出願期間:立教186年1月25日~2月25日出願資格:所属、直属教会長から推薦された教人であること入寮期間:立教186年3月29日~翌年3月27日まで第2回親里グラウンド大会について開催日:令和4年11月8日(日)会場:親里ラグビー場申込受付:令和4年10/1~10/30*にをいがけの一助としてご活用下さい詳細は、親里グラウンド・ゴルフ大会事務局(TEL:0743-63-8855、Eメール:info@cstenri.co.jp)まで。ひのきしんスクール◇パニック障害・不安障害詳細要項申込医学的な見地からパニック・不安障害についての理解を深めます期日:立教185年11月27日会場:南右第2棟3階受講御供:1,000円申込締切:11月15日第2回「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込講演:「ストレスと上手につきあうコツ」日時:立教185年11月26日(土)、13:30~16:30予定会場:南右第2棟地下2階参加費:500円問合わせ:天理ファミリーネットワーク事務局海外伝道講習会中止のお知らせ11月祭典講話に替えて開催予定の海外伝道講習会は、本部巡教のため、中止になりました。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第973期男子1名修了。第976期男子2名志願。例会10月3日(月)午後:毛布襟付けひのきしん委員部長後継者講習会10月23日(日)午前9時受付、正午解散予定参加御供:500円伏せ込みおぢば帰りひのきしん10月26日(水)正午開始(秋季大祭終了時間が早いため)婦人会女子青年大会参加申し込み締め切りは10月21日(金)女子青年、ひまわり会例会10月2日(日)『笠岡学生会の日』について(再掲)日時:11月6日(日)12時半~16時半場所:笠岡大教会参加対象:笠岡につながる中3以上の学生参加費:300円内容:親睦グループワーク他服装:動きやすい服装と、運動靴※当日6日、詰所便有り(午前7時)10月に予定しておりました講習会は延期とします。(開催予定日未定)
お知らせ

お知らせ(~令和4年9月末)

【9月月次祭の昼食について】明日のお弁当は祭典終了後、二階玄関(神事所横)にてお配りします。原則としてお持ち帰りの上お召し上がりください。やむおえず大教会内で喫食される場合は、食堂・講堂の喫食スペースにて、黙食等のルールを守ってお食事頂くようお願い致します。この件は祭典前に放送にて案内し、また指図方からの案内も行いますので周知徹底をお願いします。各部各会で会合を持たれる場合はメンバー間でもお声掛け頂きますよう重ねてお願い申し上げます。諭達の申し込みがまだの教会は、部内のものを取りまとめて会計今川に連絡をお願い致します!冊子一冊50円、À3の紙一部30円です。明日までに、ヨロシクお願い致します!管理部より連絡します。19日に予定していた草刈りひのきしんは、台風の影響を考慮し、急遽本日有志でさせて頂きましたので中止と致します。食堂係からのご連絡9月21日月次祭ならびに22日秋季霊祭の昼食について、今月もお弁当を準備させていただきます。食堂をご利用いただけず申し訳ありませんが、原則としてお持ち帰りくださいますよう宜しくお願い致します。取り分け、21日は祭典に引き続き布教推進講習会が開催される上から、参拝者の数が読めません。そこで、弁当準備数の大まかな把握のため、各直轄教会にて21日の参拝者の概算をご報告頂きたいと思います。可能な限りの見積もりでも結構ですので、16日中に上原愛美までご返答いただければ幸いです。*どうぞ宜しくお願い致します。祭典前後の対処(令和4年9月)★9月月次祭・秋季霊祭前後の対処に付き、ご連絡致します。次の様に、部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●月次祭・霊祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・19日管理部の草刈り及び婦人会の清掃ひのきしんに参加くださった方へは、お弁当を用意します。・20日12時半から「役員・部長会議」を、14時から「直轄教会長連絡会」を行います。※昼食は済ませてから来会ください。・20日15時から「月次祭・霊祭のおつとめ練習」を行います。・祭典講話(布教推進講習会)、祭典時の雅楽奉仕はあります。・21、22日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に1人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。「笠岡学生会の日」について笠岡学生担当委員会より、11月6日開催の「笠岡学生会の日」についてのお願いと、補足をさせて頂きます。●笠岡の学生だけが、大教会に集まって開催する行事は、少なくとも20年以上は開催していません。ですので、今回の行事は未知の領域です。ポスターの大教会長様と共に、新しい一歩を踏み出したいと思いますので、会長様方からも動員の声かけ宜しくお願いいたします。●当日は、動きやすい服装と運動靴でお越こし下さい(屋外の時間も有)。●親里管内高校生は、参加できません(許可が取れないため)。以上、宜しくお願いいたします。学生がそれぞれの教会の力になれるよう、会活動を進めてまいります。布教推進講習会案内チラシです。ご活用下さい。
お知らせ

連絡事項(令和4年8月末)

日々は夏の暑さに加え、全国的に連日大勢のコロナ感染者が出るという厳しい状況の中、お道の御用の上に一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは二点、お話させて頂きます。・一点目は、今月の大教会の月次祭前後の動きについてです。今月17日に大教会内勤者家族にコロナ陽性者が出た事を皮切りに、次々と陽性者が出た事により、急遽様々な変更をせざるを得なくなってしまいました。食堂の閉鎖、会議の中止、参拝者の制限、布教推進講習会の延期など、色々とご心配とご迷惑をおかけしてしまった事を心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。また、私の長男が発熱した上、コロナ陽性かどうかを確認できなかった為(後日、陰性である事が分かりました)、私自身も開扉と祭文奏上、座りづとめのみつとめさせて頂いて後を任せて下がらせて頂きました。急な変更にも関わらず対応してくださったおつとめ奉仕人・直轄教会長の皆様方、誠にありがとうございました。・二点目は、かなめ会からの連絡事項として、道友社より、諭達第四号の頒布について話がありました。詳細は下記に項目を設けておりますので、そちらをご確認ください。今月は大教会として、コロナの恐ろしさを身をもって体験する機会を得ました。ですが、今回の経験はしっかり活かしつつ、必要以上にコロナを恐れて萎縮して活動ができないという事にならないように努めさせて頂きたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。〇諭達第四号の頒布について・冊子版(一冊50円)、掲示用A3版(一部30円)の二種類。・頒布の方法は三種類。1.10月26日秋季大祭祭典終了後より、境内地の臨時頒布場所にて頒布。2.大教会で部内教会の必要数を取りまとめて申し込み。大祭祭典終了後より、第12母屋にて受け渡し。(26日中に大教会に持ち帰り、27日には各教会にお渡しできるよう予定しています)3.希望する教会には、冊子版に限り30冊以上追加10冊単位で、大教会を通して本部に申し込み。送料は全国一律800円。支払いは大教会会計に。到着は27日以降。・上記2と3の方法については、9月21日までに各教会から、部内のある所は部内の分も取りまとめて大教会会計に申し込みをお願いします。接待掛・布教推進講習会が9月に延期され、9月21日に講師の先生をお迎えさせていだきます。・接待係による客殿の清掃を19日に行いますので周知のほどよろしくお願いいたします(婦人会の大教会内清掃ひのきしんも並行して行います)。9月は仕切り月です。事情運び任命願出雲分教会(9月お運び)前任:鳥谷秀夫後任:高島哲雄就任奉告祭:立教185年10月30日(日)任命願島中分教会(11月お運び)現任:内海安子後任:内海史郎布教推進講習会・延期になった布教推進講習会を、9月21日祭典後に開催する予定です。大教会内草刈り日時:9月19日(月)午前9時~。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第976期教養掛(◎主任/副主任)10月:◎森本忠善(大教会役員・海松ヶ岡分教会長)/三代幸徳(米府分教会長)11月:◎吉岡誠一郎(大教会役員・興明分教会長)/藤井治喜(福節分教会長)12月:◎谷内秀自(輝美濃分教会長)/余村元(多古浦分教会長)会報について・この度青年会笠岡分会として、会報「Me/You」(めいゆう)を発行する事となりました。各教会に配布させて頂きますので、是非ご一読ください。有志ひのきしん隊・8月は呰部分教会に行かせて頂く予定でしたが、雨天の為9月に延期となりました。第96回天理教青年会総会について・今回の総会は、10月27日(木)9:00~感染予防の為、分会委員長とあと2名のみ参加で、第一部:東礼拝場、第二部:第二食堂の二部構成で開催されます。第二部の様子がYouTubeにてライブ配信されます。ひのきしんカードの集計について・ひのきしん実動は今月中(8月中)とします。カードのスタンプがいっぱいになったら早目に各ブロックの委員迄、教会名と氏名を連絡して下さい。それで集計をして、出来ればマックカードを9月21日(水)にお配りしたいと思っていますので、お願いします。学生生徒修養会高校の部(8月8日~12日)の報告受講生:田中千洋(福山)、今川楓・今川七里(金浦)、猪原美紀(門司港)。スタッフとして参加:武内ゆり(髙屋)、田中舞(福山)。『笠岡学生会の日』について日時:11月6日(日)12時半~16時半場所:笠岡大教会参加対象:笠岡につながる中3以上の学生参加費:300円内容:親睦グループワーク他※当日詰所便有り。※各教会に教会掲示用チラシを配付しています。それとは、別に学生一人一人に返信はがきが入った招待状を渡します。切手同封ですので、欠席の場合でも、返信下さいますようお声がけお願いいたします。※詳しくは学担上原繁次まで。
お知らせ

お知らせ(~令和4年8月末)

大教会長様よりの連絡の補足として、予定していました「布教推進講習会」は、現時点で9月21日に延期の予定です。宜しくお願いします。少年会より連絡させて頂きます。25日の詰所行事について25日の詰所行事も中止とさせて頂きます!夏休み中の行事としましては、ひのきしんカードを使っての各自のひのきしんのみかと思いますが、そちらの方は続けますのでよろしくお願いします。祭典前後の対処(令和4年8月:追加)★8月月次祭前後の対処に付き、追加のお知らせ◎21日の昼食は、「おつとめ奉仕人・直轄教会長・内勤者家族」に購入した弁当を配布。祭典前後の対処(令和4年8月)★8月月次祭前後の対処に付き、ご連絡致します。◎大教会内勤者家族からコロナ陽性者がでた為、内勤者数名が濃厚接触者となり、数日間(月次祭当日を含む)自宅待機となりました。例月以上に感染防止対策に配慮して、次の様に対処しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●月次祭は、「おつとめ奉仕人・直轄教会長のみ」でつとめる。それ以外の方は、参拝をご遠慮ください。雅楽奉仕はありません。下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。◎19・20・21日の3日間は、食堂を閉鎖し、食事の提供と食堂の利用はできません。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしんは11時まで実施(昼食なし)。祭典日の食堂ひのきしんは中止。・20日12時半からの「役員・部長会議」、14時からの「直轄教会長連絡会」は中止。・20日に大教会に宿泊希望者は、大教会・岡﨑真一へ早めにお申し込みください。・20日15時からの「月次祭のおつとめ練習」はありません。・祭典講話はありません(布教推進講習会は延期)。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に1人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・用便後には、手洗い&手指消毒。子どもひのきしん中止のお知らせ少年会から連絡をします。先程大教会長様にも連絡を取り、結果、私の判断で、21日の子どもひのきしんを中止する事と決めました。お声掛けして下さった皆様すみませんがご了承下さい。又25日の詰所行事に関しまして、改めて21日の少年会の例会で相談して又連絡させて頂きますのでよろしくお願いします。【緊急】のご連絡※緊急のご連絡8月5日~8月7日の間に詰所利用者からコロナ陽性者が出ました。現時点では数名ですが、拡大の恐れがあります。この間の詰所利用者、行事参加者は各自体調を確認し、外出等はなるべくお控えください。必要に応じて検査をお願いします。詰所は保健所からの指示待ちで、現時点では封鎖はしない方向です。状況が確定しだい、追って連絡させて頂きます。ZOOM勉強会のお知らせ※青年会からのご連絡お待たせしました。ZOOM勉強会の日付が8月13日20時からと決まりましたので、お知らせ致します。今回の弁士の佐藤孝祐君は一昨年修養科終了後、単身ケニアに渡り、ユーチューバーとして活動しながら、ケニアで卓球を広める為、クラウドファンディングで資金を集め、卓球場を建てるなど活躍しております。その彼に今回はケニアからZOOMにて話をしてもらいますので、ぜひお聞きください。
お知らせ

連絡事項(令和4年7月末)

日々は笠岡の道の上に、それぞれの持ち場立場で精一杯におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは七点、お話させて頂きます。・一点目は、先月発表された本部巡教についてです。笠岡大教会としては、十一月二十一日を第一希望、十二月二十一日を第二希望、十一月二十日を第三希望として本部に提出させて頂きました。九月頃には決定した日付をご連絡できるかと思います。今回の本部巡教の対象者は、大教会役員・教会長夫妻・布教所長となります。服装は男性はハッピ・ネクタイ。女性はこれに準じた服装となります。日付が決定しましたら、参加の出欠を取らせて頂きますので、よろしくお願い致します。・二点目は詰所宿泊時のコロナ対応のガイドラインについてです。先日の会議にて相談させて頂いて、以下のように決定しました。まず、行事などでおぢばがえりをされる際には、一週間前から検温などをして体調管理をしっかりとしておく事。これに関してはチェックシートを各教会に配布させて頂きましたので、ご活用ください。そして詰所宿泊中にコロナ陽性者が出た場合には、基本的に公衆衛生課の指示の元対応させて頂きます。詰所では北の101号室を隔離部屋として準備しております。もし子どもに陽性者が出て、付き添い者が必要になったり、お家に連れて帰るようになった場合には、それぞれの家庭・教会単位で対応して頂く。おぢばがえりを終えて帰られてから陽性が判明した場合には、各団体でしっかりと連絡を回した上で、詰所にも一報して頂く事。詰所では公衆衛生課に相談の上、必要な所に連絡させて頂きます。・三点目は、詰所ベランダの修繕ひのきしんについてです。7月も26日~28日の三日間でひのきしんをさせて頂きました。今後の予定もなるべく早めにご連絡させて頂きたいと思います。一人でも多くの手が欲しいところですので、ご協力くださいますようよろしくお願い致します。四点目以降は、かなめ会からの連絡事項となります。・四点目は内統領より、来年のお正月のお節会をなんとか開催させて頂きたいと知恵を出し合っているという事を聞かせて頂きました。・五点目は内統領室より、教会長の登殿参列についてお話がありました。期間は立教186年5月26日から立教188年8月26日までの間で大祭・誕生祭・元旦祭を除いた全24回。一回あたり約550名。対象者は全教会長で一名称につき期間中の登殿参列者は1名とするとのことです。詳細については追って連絡させて頂きます。・六点目はたすけ委員会から、年祭活動の「各教会の目標」についてお話がありました。教祖140年祭の年祭活動を推し進めるにあたり、大教会として「年祭活動の方針」「具体的な目標」を定めて、本部に提出させて頂きます。そしてそれぞれの教会でも「年祭活動三年間の達成目標」と「御守護を頂くための理作り、実践項目」を定めて、大教会に提出するようにとの事です。具体的な相談は10月26日に諭達をご発布頂いた後になるかと思いますが、各教会でこの旨をご承知頂いた上、教会の主だった方としっかりと相談して決定して頂きますよう、よろしくお願い致します。・七点目は布教部より、9月28日~30日の全教一斉にをいがけデーについてお話がありました。この度のにをいがけリーフレットは、記載されたQRコードを読み込むことによって、ひのきしんについての3分間程の動画を見る事ができるので、活用して頂きたいとの事です。それと教会長さん方に対して、率先してこのにをいがけデーに参加して頂きたい、とお話されました。子ども達は夏休みとなりました。この期間に子ども達を連れてのおぢばがえりを計画してくださっている方も多いかと思います。おぢばがえりを通して、子どもたちに信仰の喜びを伝えられるよう、日頃から熱中症に気を付けつつ、しっかりと感染対策もしておぢばがえりをして頂きますよう、よろしくお願い致します。全教一斉にをいがけデー・期間中、教会長は率先実動をお願いします。・みちのとも8月号に「にをいがけ及びにをいがけデー」の座談会記事掲載していますので一読を。布教推進講習会日時:8月21日(日)大教会祭典講話に替えて講師:安藤吉人先生(天理教青年会本部前委員長、本愛大教会長)対象:全ようぼく、信者・祭典参拝及び受講を、広く声がけをお願いします。草刈りひのきしん日時:8月19日(金)午前9時〜詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》ご連絡ください。部内教会・信者に徹底願います。・また、おぢばかえりの際には、コロナ対策の徹底をお願い致します。伏せ込みおぢばがえり第3回:8月7日(日)・大教会のバスに乗られる方は、7月末日までにお申し込みください。「みちのだいチャンネル」Youtube!でのお話の配信Youtube!・聞くほどにやさしくなるはなし#1母の日に#2陽気ぐらしのメロディー#3どんな土を耕しますか?ZOOM勉強会について・スマホのアプリ、「ZOOM」を使用して、芳井分教会の佐藤孝祐君に「ケニアでの体験を通して考える天理教」と題して話をしてもらいます。日付は8月中旬を予定しております。近日中に改めてお知らせ致します。スマホをお持ちの方ならどなたでも聞いていただけます。この機会に青年会員が個別にZOOMの使い方をレクチャーさせて頂きますので、興味がある方は大教会神事所までお申込みください。もしZOOMの使い方がわかるのでレクチャーは不要という方は【ミーティングID:3507584762/パスコード:417214】で視聴できますので、ぜひご参加ください。学修高校の部大教会便往路:8月8日(月)午前7時大教会発※説明会は、7日(日)夜7時より詰所で実施します(別便宿泊者対象)復路:12日(金)午後1時頃詰所発今年度学生会員名簿・7月31日(日)までに、各ブロックの学担委員か、神事所の提出箱まで。
お知らせ

お知らせ(~令和4年7月末)

2回目の食数調査にご協力下さい。8/13,14,20,21,26,27,28日に、詰所での喫食予定数をお知らせください。7/27~30日昼までにお願いいたします。★以下、この件についての、「笠岡直轄連絡網」グループLINEでの遣り取りの記録です。2022/07/2810:33森本忠善:海松ヶ岡今のところ8月26日朝食128日朝食5でお願いします。10:39詰所主任:了解しました。早速連絡して下さりありがとうございます。11:05室悦子:錦備0です。11:14詰所主任:ありがとうございました。12:06田林久嗣:東悠、0です!12:21岡田誠:備中0でお願いします12:36詰所主任:連絡ありがとうございます。了解しました。12:50三島照美:新山邑26日朝食0昼食2です。よろしくお願いいたします。12:52詰所主任:了解しました。2022/07/3010:05詰所主任:食数連絡をまだして無い所はへ本日18時迄待ちますので、お知らせ下さい。10:56田中隆之:8/27(夕食、宿泊)・28日(朝食)福山30名の予定です。宜しくお願いします。10:58岡本善一:神辺26日宿泊1名27日朝食1でお願いします。11:00岡本善一:すみません。25日宿泊1名26日朝食1の間違いです。11:00詰所主任:福山は夕30,朝30ですね?11:02詰所主任:神辺は朝1で了解しました。11:08虫明立生:陽備、0です。11:09詰所主任:陽備了解です。11:39吉岡誠一郎:興明0でお願いします。11:40詰所主任:了解しました。11:41内海史郎:島中0でお願いします。11:42詰所主任:了解しました。12:55武内正美:高屋27日夕食3028日朝食30よろしくお願いします😄13:13中村道徳:照陽26日朝食3名でお願いします😄13:29岡﨑治喜:弥髙山26日朝食1名です。13:31上原繁次:陶山26日朝食1です。13:52杉原善朗:明石市、0です。15:23詰所主任:高屋、照陽、弥高山、陶山、明石市了解しました。ありがとうございました。2022/07/3108:56詰所主任:食数の集計結果を報告します。8/26朝10食、昼2食、夕1食。8/27朝1食、夕60食。8/28朝65食でした。ご協力ありがとうございました。学修高校の部締切のお知らせ●学生生徒修養会高校の部、本日定員に達したため(700名)、本部での締切を終了いたしました。●大教会送迎便について会議では、前日出発としていましたが、下の様に変更いたします。●8月8日午前7時大教会発尚、説明会は、予定通り7日夜7時より詰所で実施します(別便宿泊者対象)詰所のひのきしん詰所のひのきしんについてご連絡いたします。7月26,27,28日の3日間、詰所のベランダ修繕を行います。女性でもご参加いただける内容となっております。26日8時に大教会から出発の便があります。帰りは28日の18時着予定です。受付は大教会の神事所で行っておりますので、ご参加頂ける方はご連絡ください。よろしくお願いいたします。びんごライナー再開のお知らせ本日より、8月28日までびんごライナー再開します。但し、減便の上毎週土日と盆の前後1週間のみの運行。詳しくは ウェブ で。8月の月次祭25.26日は平日のため運休します。神事所に片道3500円の券があります。近鉄も540円でありますのでご利用ください😁こどもひのきしんの食数調査/夏休みこどもひのきしんの食数調査にご協力を!7/25〜8/11分の喫食数の提出締め切りが14日です。あくまで調査で実際の申し込みではありません、安心してお知らせ下さい。宜しくお願いします。★以下、この件についての、「笠岡直轄連絡網」グループLINEでの遣り取りの記録です。2022/07/1308:32森本忠善:海松ヶ岡です!7月は無しです。8月は2.3日に8人6日夕(鼓笛隊が解散した後)〜7日昼まで、鼓笛隊が解散した後に、10人今のところこのくらいです。実際の申し込みはその都度2日前迄に連絡します。よろしくお願いします。08:40詰所主任:海松ヶ岡、了解しました。ありがとうございます。09:06内海史郎:島中です。6日夕方鼓笛隊が解散した後7日の朝迄3人でお願いします。09:15横山逸郎:東城は無し09:16室悦子:お早うございます☺錦備は無しです🙇09:19田林久嗣:東悠、無しです!09:19内海史郎:島中です。先程のラインは8月の事です。11:32岡田誠:備中はありません11:45岡本善一:神辺ありません。12:39詰所主任:皆さん連絡ありがとうございます。了解しました。12:50山野弘実:上下8月5.6.7日8人です。14:13詰所主任:了解しました。ありがとうございます。20:04詰所主任:食数調査について、私の説明不足で皆さんに勘違いさせてしまったことをお詫びします。この食数調査は炊事本部が行っているものです。こどもおぢばがえりは事前申し込みにより食数の予測は出来たのですが、今年はこどもひのきしんもあり、食数の予測が出来ません。通常の二日前の申し込みだけでは食材の調達が出来ないため、この度の調査に至ったと思われます。7月26、30、31日と8月6、7日の朝食、昼食、夕食それぞれ詰所で喫食される数を教えて下さい。決定数ではなく予定数で結構ですので宜しくお願いします。20:06森本忠善:8月7日の本部での昼食はありますか?全て詰所食ですか?20:10詰所主任:8月の本部食は26日のみです。20:12森本忠善:承知しました。今のところでは、8月6日夕食から7日の昼食迄10食お願いします。20:14門脇元教:島根関係は予定のある処は直接詰所に報告している様です。申し訳ございません。20:35詰所主任:私自身が勘違いしていました、申し訳ありません。食数はこどもひのきしんに関係なく、前記五日間に詰所で喫食される方の数を教えて頂きたいと思います。20:37横山逸郎:東城は020:38室悦子:錦備0です20:39詰所主任:了解しました。20:54武内正美:高屋7月26日朝食27月30日夕食3031日朝食308月6日昼食58月11日朝食3よろしくお願いします(よろしくお願いします)20:55詰所主任:ありがとうございます。了解しました。21:02内海史郎:6日の朝と昼は鼓笛で数が入ってると思いますので、島中では6日の夕3、7日朝3です。宜しくお願い致します。21:07詰所主任:ありがとうございます。了解しました。21:15田林久嗣:東悠は0です!21:27武内正美:高屋追加8月7日昼食521:37岡田誠:備中は0です21:53詰所主任:了解しました。ありがとうございました。2022/07/1403:10岡本善一:神辺7月26日朝食1名てす。05:08中村道德:おはよう御座います。照陽7月26日朝食と昼食3名です05:55三島照美:おはようございます。新山邑分は、25日夕食2人26日昼食2人です。よろしくお願いいたします。08:17岡﨑治喜:おはようございます。弥髙山7月26日朝食、昼食2名です。08:21上原繁次:おはようございます。以前にお伝えしている数に加えて、●陶山7月25日夕食5、26日朝食5、昼食5でお願いいたしますm(__)m09:43岡﨑治喜:弥髙山25日夕食2も追加です。09:46詰所主任:了解しました。11:44谷内秀自:輝美濃0です13:15田中隆之:福山★7/26昼食〜28日昼食まで4名★8/27夕食・28日朝食、こどもおぢばがえりひのきしんに、50名目標で帰参を考えております。詳細はまたご連絡致します。13:47上原繁道:7月26日朝と昼の食事1人お願いいたします14:01吉岡誠一郎:興明0でお願いします。14:04虫明立生:陽備は0です。14:06虫明立生:陽備は0です。15:07今川昌彦:金浦7月26日昼1。鼓笛参加後から8月6日夕1,7日朝昼1あとは学修号と合流。15:17高木孝子:湯田原0でお願いします15:26杉原善朗:明石市、8月6日夕食4、7日朝食4でお願いします。16:04門脇元教:島根関係無しです。16:36詰所主任:了解しました、ありがとうございました。16:40詰所主任:今回の食数調査にご協力下さった方々には、大変お忙しい中誠にありがとうございました。このメールを持って締め切りとさせて頂きます。ありがとうございました。16:58詰所主任:次回は、8/13,14,20,21,26,27,28日の食数調査をさせて頂きます。7/27~30日昼までにお知らせ下さい。17:04詰所主任:尚、この連絡網では食数のみお知らせ下さるようお願いします。詰所への宿泊・食事申し込みは、電話か友達メールでお願いします。私高齢?で、頭が混乱してしまいます。17:29佐藤真孝:すみません、芳井が申し遅れました。6日夕食6食、7日朝食6食です。💦17:43詰所主任:了解しました、ありがとうございました。19:25詰所主任:食数の集計結果を報告します。7/26朝15食、昼18食、夕9食。7/30夕30食。7/31朝30食。8/6朝48食、昼5食、夕35食。8/7朝35食、昼20食でした。ご協力ありがとうございました。7月26日本部昼食について7月26日昼、本部食を希望される方は、7月19日が申し込み締め切り日になっていますので、ご注意下さい。その後23日までは変更可能です。★連絡事項(令和4年6月末)の追加と訂正◇教養掛●第970期男子4名修了●第973期修養科男子1名志願◇少年会【笠岡団からの連絡】●夏休みこどもおぢば帰り8月6日(土)・8月25日(木)の2日に、団としてお楽しみ行事を実施します。
お知らせ

連絡事項(令和4年6月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは五点、お話させて頂きます。教祖年祭に向けての動きの発表が含まれますので、しっかりとご確認ください。・一点目は、お返し教会の片付けひのきしんについてです。今月6月は、河面分教会に22日、23日の二日間で行かせて頂き、教会内の物品の運び出しが完了しました。ご参加くださった皆さん、誠にありがとうございました。今後は、夏の暑い時期が過ぎてから建物の解体に取り掛かる予定でいます。日時が決まり次第、またご連絡させて頂きますので、よろしくお願い致します。・二点目は、詰所のベランダ修繕ひのきしんについてです。6月の会議でお伝えした通り、27日~29日の三日間でひのきしんをさせて頂いておりますが、完了するにはまだまだ人手と日数が必要です。今後も今回と同様に日付を設定してひのきしん募集のご連絡をさせて頂く予定ですので、ご参加くださいますようよろしくお願い致します。・三点目以降は、かなめ会からの連絡事項となります。内統領より、教祖年祭に向けての動きの連絡がありました。今年の秋の大祭、10月26日に真柱様が諭達をご発布くださるとのことです。これに伴い、11月10日から来年2月の期間で、本部巡教が実施され、その後来年5月末までに、全教会一斉巡教が実施されます。笠岡大教会として本部巡教をいつ受けさせて頂くかが決まりましたら、改めてご連絡させて頂きます。・四点目は、内統領室より、7月の本部月次祭の昇殿参拝について連絡がありました。7月の月次祭は、一般参拝者は東西北の礼拝場・内回廊・回廊・階下での参拝が可能になります。礼拝場では畳一枚につき2名ずつとなります。午前8時以降、東西の階下に設けられた6箇所の入場口から入場可能となります。教祖殿では、合殿にて教祖への礼拝のみ可能です。午前8時から昇殿できますが、合殿・御用場・濡れ縁での月次祭の参拝はできません。祖霊殿からの昇殿はできません。また、これらの内容は7月6日以降に天理時報と天理教ホームページに掲載されますので、ご確認ください。・五点目は、表統領室から、教会所在地録についての連絡がありました。来年1月26日の発行を目指して作成が進められているとのことです。ただし今回から、これまで冊子で作成されていた物が、PDFのデータ形式としてCD版のみでの頒布となります。(CDを読み込めるパソコンがなければ見る事ができませんので、ご注意ください)教会名・会長名・住所での検索機能や、目次から教区・支部を選択して閲覧したり、ページ数を指定しての閲覧することができます。今年もはや半年が経ちます。少しずつ周りの状況が変化していく中で、ご本部から教祖年祭へ向けての動きが順次発表されております。旬の動きに乗り遅れる事がないよう心してお通り頂くと同時に、夏の暑さに体を馴染ませて、借り物の体を大切にお過ごしください。『みちのとも6月号』・教区の法人研修会で合併吸収の大切さを認識していただきたい。立教185年全教一斉にをいがけデー詳細リーフレット期間:9月28日(水)~30日(金)にをいがけ用リーフレットテーマ:「感謝の心を行いに」・リーフレット裏面にQRコード有り。内容に添ったお話動画が視聴できます。手渡しの際の一助として活用して下さい。・尚、本年は様々な地域差を鑑みて、「教会長一斉路傍講演日」の設定は行いませんが、教会長は率先して実動をお願いします。ひのきしんスクール、「カウンセリング」~聴くことの大切さ~詳細要項期間:8月26(金)~27日(土)会場:南右2棟3階定員:40名受講御供:2,000円申込締切:8月15日(月)ひのきしんスクールシンポジウム、オンライン配信「インターネットと布教」詳細要項・SNSを使ったにをいがけの実例や、誤解を生まないための考え方を紹介し、インターネットを使った布教の具体的な方法を提案。配信期間:9月25日(日)~10月10日(月)対象:マに関心がある方、※視聴には事前申込が必要になります。参加費:無料締切日:9月22日(木)笠岡の道編纂委員会より・6月26日(日)に、大阪長堀の本店・新町の西店の跡地を確認。時間切れで現地解散しました。大教会公費での史跡確認は初めてでした。大教会史は、全部私費でやってきました。夏休みこどもひのきしん等に伴う食数調査について・信者部炊事課よりの要請で、次の2つの期間中の【詰所での喫食数】:を調査しますので、ご協力をお願いいたします。予定(概数)で結構ですので、予め、締切日までに、詰所へご連絡ください。期間①:7月25日(月)~8月11日(木)→7月14日(木)締切期間②:8月12日(金)~8月28日(日)→7月30日(土)締切・なお、あくまでも、概数の調査であって、食数の申込ではありません。実際の食数が確定しましたら、別途、下記に従ってご連絡ください。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》ご連絡ください。部内教会・信者に徹底願います。7月号の予定・雅楽講習会の報告おやさとふしん青年会入隊報告・6月9日(木)4名、6月18日(土)10名笠岡分会として、上記の日に入隊させて頂きました。ご参加くださった方、入隊のお声がけを下さった方、誠にありがとうございました。ZOOMを用いた話について・スマホのアプリ、「ZOOM」を使用して、芳井分教会の佐藤孝祐君に「ケニアでの体験を通して考える天理教」と題して話をしてもらいます。日付は8月中旬を予定しております。7月末に日付は決定します。スマホをお持ちの方ならどなたでも聞いていただけます。この機会に青年会員が個別にZOOMの使い方をレクチャーさせて頂きますので、興味がある方は大教会神事所までお申込みください。【少年会本部からの連絡】:(再掲)夏休みこどもひのきしん詳細期間:7月26日(火)から8月28日(日)会場:・ひのきしんセンター、西泉水プール前広場:ピッキーひろば、南右第二棟:ほんわかシアター・ピッキーとリボンの宇宙探検・みちの子作品展・みちのこサマーステージ、天理参考館:おやさと謎解きウォークin参考館【笠岡団からの連絡】:夏休みこどもおぢば帰り期間:8月6日(土)~8月25日(木)・団としてお楽しみ行事を実施します。夏休みこどもひのきしん日時:8月21日(日)昼食後ひのきしん・ひのきしんカードを配布します♪昨年と同様に、このカードでスタンプが一杯になったら団からステキなプレゼントがあります!頑張って下さい!※笠岡団からの両行事は、6月20日に全部内教会にピンクのプリントを配布しました。その裏面に申込表がありますので、7月20日迄にお申込み下さい!今年度学生会員名簿について項目※以下のどちらかの方法で名簿を更新いたします。①各ブロック学担委員が、それぞれの教会に聞き取り。②昨年度の名簿を各教会に配布。それに加筆訂正を加え再提出。(神事所に提出箱有り)※7月31日提出厳守でお願いいたします
お知らせ

お知らせ(~令和4年6月末)

先日案内させて頂いた河面分教会の片付けひのきしんですが、24日のひのきしんは中止とさせて頂きますので、よろしくお願いします。祭典前後の対処(令和4年6月)★6月月次祭前後の対処に付き、ご連絡致します。次の様に、4月と同様に対処しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して周知徹底願います。●月次祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・20日の昼食は、食堂(及び講堂)で間隔を空けて喫食。・20日12時半から「役員・部長会議」を、14時から「直轄教会長連絡会」を行います。・20日15時から「月次祭のおつとめまなび」を行います。・祭典講話、祭典時の雅楽奉仕はあります。・21日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください(午後から御用がある方は、食堂の喫食スペースをご利用ください)。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。・参拝者は、畳1畳に1人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。※先日の教会片付けひのきしんの日付の変更のご連絡先日12日、13日と連絡させて頂いた河面分教会の片付けひのきしんですが、都合により日付を22日〜24日に変更させて頂きます。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。お返し教会片づけひのきしんについてご連絡今月12日、13日に河面分教会に行かせて頂きます。建物内の物の運び出しが主となりますので、女性の方でもご参加頂けます。大教会出発7時45分(9時現地集合)、9時ひのきしん開始、15時ひのきしん終了、16時大教会到着予定。食事はこちらで用意致します。大教会神事所にて参加の受付をしますので、ご参加下さる方はお手数ですが申込をよろしくお願い致します。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、2日前までには、必ずご連絡ください。食事をしない場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。★連絡事項(令和4年5月末)の訂正【婦人会】支部総会の開始時間を「午前9時より」と記載しておりましたが、「午前10時より」の誤りでした。
お知らせ

連絡事項(令和4年5月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、一生懸命におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは四点、お話させて頂きます。・一つ目は、大教会の各部各会の人事についてです。お待たせして大変申し訳ありませんが、来月20日には発表できるよう現在相談を進めております。・二点目は、先月もお伝えしました『みちのとも』6月号に掲載された、両統領のインタビューについてです。来年1月からスタートする教祖140年祭の三年千日に向けての教会長としての心構えを御本部よりお示し頂いておりますので、熟読し、内容をしっかりと把握して頂きますように、よろしくお願い致します。・三点目は、お返し教会の片づけひのきしんについてです。来月6月は、5月に一度ご案内した河面分教会の片づけを予定しており、現在日程等を調整中です。日程が決定次第改めてアナウンスをさせて頂きます。その際、大教会神事所にて参加の受付をしますので、ご参加下さる方はお手数ですが申込をよろしくお願い致します。・四点目に、かなめ会からの連絡事項として内統領室より、本部月次祭について発表がありました。現在は代表者のみの昇殿参拝となっておりますが、七月の月次祭からは少しでも多くの方々に参拝してもらえるようにと、準備を進めているとの事です。詳細は改めて発表になりますのでご承知おきください。気温が上がり、少し汗ばむような気候となってまいりました。うっかり熱中症などになってしまわぬよう、お借りしている体を大切に、心勇んでお通りください。・5月26日のお運びで、神邉分教会10代会長に岡本善一さん、上川邉分教会8代会長に友井正人さんがお許しいただかれました。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》ご連絡ください。食事をしない場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。6月号の予定・婦人会総会・縦の伝道講習会修養科第973期教養掛(◎主任/副主任)7月:◎佐藤真孝(大教会准役員・芳井分教会長)/三阪泰人(福岩分教会長)8月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/瀬藤友昭(大惠山分教会長)9月:◎中島誠治(大教会役員・鶴山分教会長)/三代信行(米美分教会長)笠岡支部総会の御礼と報告・5月22日(日)午前10時より、会員139人、諸係員を含めて総員200数人でつとめさせていただきました。開催に当たっては何かとお世話になりまして、ありがとうございました。おぢはがえり伏せ込みひのきしん(2回目)期日:6月26日(日)こかん様に続く会期日:6月5日(日)6月例会・本部婦人会総会(4月)の婦人会長様のお言葉で話し合い『みちのだい』を引き出しに入れてありますから、取りにお越しください。青年会有志ひのきしん隊開催報告・5月17日(火)呰部分教会草刈り・木の伐採、青年会員5名・OB1名参加おやさとふしん青年会ひのきしん隊入隊について6月入隊予定日、:9日(5月30日〆切)、18日(6月6日〆切)、両日とも、前日夕方に大教会出発。詰所泊。当日ひのきしん後、午後9時大教会着予定。参加費:1,500円(入隊御供・宿泊・食事・交通費含む)【少年会本部からの連絡】夏休みこどもひのきしん詳細期間:7月26日(火)から8月28日(日)会場:ひのきしんセンター、西泉水プール前広場:ピッキーひろば、南右第二棟:ほんわかシアター・ピッキーとリボンの宇宙探検・みちの子作品展・みちのこサマーステージ、天理参考館:おやさと謎解きウォークin参考館【笠岡団からの連絡】5月21日(土)、縦の伝道講習会を開催させていただきました。ありがとうございました。夏休みこどもおぢば帰り期間:8月6日(土)~7日(日)、8月25日(木)~26日(金)・団としてお楽しみ行事を実施します夏休みこどもひのきしん期日:8月21日(日)・昼食後ひのきしん、ひのきしんカードを配布します♪学生生徒修養会高校の部大教会便について往路:8月7日(日)午後1時大教会発復路:8月12日(金)午後5時頃大教会着費用:¥16,000(受講費、交通費、詰所宿泊、食事込)・申し込みは、受講願署名捺印の際に、会長室にある用紙に記入して下さい。※受講説明会(受講者全員対象)、8月7日(日)午後7時より詰所一階ロビーにて親里管内学校新入生歓迎会・5月8日、詰所にて実施。13名参加。
お知らせ

お知らせ(~令和4年5月末)

先日ご案内した河面分教会片付けひのきしんですが、諸事情により延期となりました。参加予定にしてくださった方には申し訳ありません。また改めてご案内させていただきますので、よろしくお願い致します。お返し教会の片づけひのきしんについて連絡致します。今月23日、24日に河面分教会に行かせて頂きます。建物内の物の運び出しが主となりますので、女性の方でもご参加頂けます。大教会出発7時45分、9時ひのきしん開始、15時ひのきしん終了、16時大教会到着予定。食事はこちらで用意致します。大教会神事所にて参加の受付をしますので、ご参加下さる方はお手数ですが申込をよろしくお願い致します。
お知らせ

連絡事項(令和4年4月末)

日々は笠岡の道の上に、精一杯におつとめくださり、誠にありがとうございます。私からは四点、お話させて頂きます。・一つ目は、来月の直轄教会への巡教についてです。この度の直轄巡教は、①巡教員がおつとめ着にておつとめをつとめた後、お話を取り次ぐ。②食事等の接待はなし。これを基本としてつとめさせて頂きます。ただし、それぞれの教会毎に様子が異なると思いますので、詳細については当該教会の会長さんと巡教員が相談の上決定するようにしてください。・二点目は、お返し教会の片づけひのきしんについてです。来月5月は、現在日程等を調整中です。決定次第改めてアナウンスをさせて頂きます。その際、大教会神事所にて参加の受付をしますので、ご参加下さる方はお手数ですが申込をよろしくお願い致します。・三点目は、先日のかなめ会例会の席上で、表統領より教祖140年祭に向けての動きについてお話がありました。来月発行の『みちのとも』6月号に、内統領と表統領の談話として掲載されますので、しっかりとお読み頂きますように、よろしくお願い致します。・四点目に、かなめ会からの連絡事項として内統領室より、三日講習会について発表がありました。今年は36名定員でⅡとⅢのみを開催していますが、来年以降の開催について検討され、三日講習会に代わるよふぼくの成人に資する新しい講習会を開催する方向で進めているとの事です。内容などは決まり次第発表があります。また、まだⅡとⅢの受講がお済みでない方には、年内中の受講を勧めていただきたい、との事です。今年もはや四か月が経とうとしております。なかなか明るい状況変化が見えない中ではありますが、これも陽気ぐらし世界実現の為にお見せ頂く姿だと信じて、心楽しくお通りください。・この度、ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻に対してウクライナの難民、救済支援の募金活動を笠岡大教会でも受付けさせて頂きました。21日の締切までに281,442円集まり、これを22日岡山教区に全額送金致しました。教区は岡山県に本部を置く医療チームAMDAに28日直接寄付を届けられました。現地ウクライナで救援活動をしているスタッフを通してウクライナの救援資金に役立ててくださいます。真実の募金を有難うございました。任命願神邉分教会(5月お運び)現任:小坂静宏新任:岡本善一就任奉告祭:立教185年6月5日(日)任命願上川邉分教会(5月お運び)前任:友井道雄新任:友井正人就任奉告祭:立教185年6月11日(土)行列のできる勉強会・6月開催予定の勉強会は中止となりました。ひのきしんスクール詳細・「精神の疾患と障害」、~統合失調症、うつ病、躁うつ病を中心に~期間:立教185年6月26日(日)~27日(月)会場:南右2棟3階定員:40名受講御供:2,000円申込締切:6月15日天理ファミリーネットワーク主催詳細申込・第1回「ひきこもり」「うつ」を考える集い内容:講演とグループでの話し合い日時:立教185年6月26日(日)、13:30(13:00開場)~16:30場所:南右2棟地下2階多目的ホール参加費:500円申込:6月20日(月)迄(右記QRコードより)詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、、《2日前までには、必ず》ご連絡ください。、部内教会・信者に徹底願います。婦人会本部総会・4月19日(火)笠岡支部26名で参加させて頂きました。おぢばがえり伏せ込みひのきしん団参・4月19日(火)1:30~2:30・ひのきしん者29名・詰所各室・トイレ・廊下清掃、窓ガラス拭き・草抜き、シーツアイロンがけをつとめさせて頂きました。・次回は6月26日(日)です。例会・5月3日(火)10:00~、引き続き支部総会係毎準備、打ち合わせ笠岡支部第25回総会・5月22日(日)10:00~、全員で、坐りつとめ・よろづよ八首てをどり後式典、昼食弁当配布、解散・各委部2名の参加でお願いします。・第2回参加申込5月3日(火)締切り有志ひのきしん隊開催予定・5月17日(火)呰部分教会草刈り・木の伐採おやさとふしん青年会ひのきしん隊入隊について・入隊候補日6月4日(土)、9日(木)、18日(土)※前日夕方大教会を出発し、詰所に宿泊。当日ひのきしん後20時頃大教会着予定。縦の伝道講習会日時:5月21日(土)祭典講話にかえて講師:西正一郎先生(少年会本部委員)ピッキーひろば日時:5月3日(火・祝)~5日(木・祝)各10時~15時場所:お茶所前ひろば学生生徒修養会高校の部について要項願書期日:8月8日(月)~12日(金)参加御供:10,000円申込期間:5月25日(水)~7月25日(月)・受講願に大教会長様の署名捺印を頂き、本部学生担当委員会に郵送または提出・要項、受講願は、神事所に有り。、又はダウンロード(右図、願書)できます。・大教会送迎便に関しては、後日連絡いたします。楽人雅楽講習会日時:5月28日(土)10:00~1700会場:大教会参加費:1,000円※講習会は1日のみの開催となります。
お知らせ

お知らせ(~令和4年4月末)

祭典前後の対処(令和4年4月)★4月月次祭前後の対処に付き、ご連絡致しますので、部内教会·よふぼく·信者に対して、次の様に周知徹底願います。●月次祭は、特に【参拝者の制限を設けません】が、下記【基本的「感染拡大防止」対策】にご協力ください。・婦人会による、祭典前の清掃ひのきしん、祭典日の昼食ひのきしんは行います。・20日の昼食は、食堂(及び講堂)で間隔を空けて喫食。・20日12時半から「役員・部長会議」を、14時から「直轄教会長連絡会」を行います。・20日15時から「月次祭のおつとめまなび」を行います。・祭典講話、祭典時の雅楽奉仕はあります。・21日の昼食は、各自、弁当をお持ち帰りください(午後から御用がある方は、食堂の喫食スペースをご利用ください)。【基本的「感染拡大防止」対策】・来会時は、玄関口で検温・手指消毒。・3密(密接・密集・密閉)の回避。・マスクを正しく利用し、近距離での会話は謹む。・参拝場周りの障子・窓を開放して、換気を徹底。各自、防寒対策を整えて参拝(毛布は用意します)。・参拝者は、畳1畳に1人ずつ、テープが貼ってある位置に離れて着座。・食事前・用便後には、手洗い&手指消毒。食事中は黙食。昇殿参拝者の留意事項コロナ禍の増加傾向等に配慮し、次の各点に留意願います。①当日までの1週間、各自、検温。②体調不良・不安がある等、状況によっては、昇殿参拝を辞退・帰参を見合わせるなど、無理のないように対応。③前日からの詰所泊・詰所食については、3日前までに、詰所へ連絡。④昇殿参拝者は、当日の午前8時15分(春季大祭:10時45分、誕生祭:8時45分、秋季大祭:7時15分)に神殿南正面東手水舎に集合。⑤昇殿参拝の際には、必ずマスク・ハッピを着用し、近距離での会話を避ける。Tシャツ、短パン類は不可。⑥神殿到着後は、東礼拝場正面基壇の両側から東礼拝場階下の受付に代表者が名簿を提出し、《全員まとまって昇殿》。係員の指示に従って着座。⑦車椅子(貸出あり)を利用する場合は、付き添い者(同日の昇殿参拝者)といっしょに、西礼拝場外のスロープ昇降口から入場、西礼拝場内車椅子スペースで参拝(受付不要)。⑧座椅子を使用する場合は、東礼拝場椅子スペースで参拝(殿内の畳の上・廻廊では使用不可)。⑨祭典後、アナウンスの指示に従って退場。⑩欠席の場合は、25日までに、岡﨑へ連絡。※不明の点は、担当者・岡﨑真一までお問い合わせください。ウクライナ救援募金のお願いお知らせ致します。現在ロシア軍によるウクライナでの軍事行動の状況は目を疑うものばかりです。ウクライナの難民問題や救済問題に関して心配し何か出来る事が無いか模索されている人達も多いと思います。岡山県に本部を置く医療チームAMDAが現地ウクライナで救援活動をしています。それを支える募金活動を岡山教区の青年会が始めています。それぞれの地域で募金活動をしていると思いますが、私達笠岡大教会でも救援募金の受け付けをしたいと思います。強制ではなく自由意志で今月の21日までの期間で募金活動をしますので思いのある方はどうぞ大教会会計室まで持参くださいますようお願いします。23日に教区の窓口に届けさせて頂き現地の救援に役立てたいと思います。