お知らせ

訃報/中村 幸子 さん 87歳

大教会おつとめ奉仕人・元油木分教会長夫人中村幸子さん87歳4月11日17時出直13日19時半みたまうつし14日11時告別式*いずれも「笠岡大教会」で営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和6年3月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、精一杯におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは二点お話させて頂きます。〇一点目は「ようぼく一斉活動日」について。先月も案内しましたが、3回目開催分の参加カードの必要数を、4月21日までに大教会会計にご連絡ください。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は一れつ会より。・令和7年度の出願分から、扶育額と扶育対象者を狭める変更をする旨発表されました。詳細は追って連絡します。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。3月月次祭登殿参列・3月月次祭に、次の通り登殿参列しました(笠岡大教会としては、4回目)。割当:福昭、福冨士、東福山、福節/髙屋、八尋、芦品、惠陽、稲倉、稲瀬、稲讃/以上11名(定員11名)。登殿参列(6月)について割当:安那、芦田川、三郡、芦常♥、芦加茂♥/久松、神村、大江橋、品治、久福/以上10名(定員12名)。*欠員が2名ありますので、ご希望の未登殿教会長は早めに担当(大教会・岡﨑真一)へお申し込みください。別席・伏せ込みひのきしん団参今回の団参は、別席者の増員を目指し、実施致します。・5月25日(土)12:30お願いづとめ東礼拝場13:00ひのきしん(本部駐車場周辺)・別席14:00ひのきしん終了・解散・5月26日(日)神殿中庭パイプ椅子撤収ひのきしん本部祭典終了後、中庭集合。祖霊殿参拝終了後より撤収開始。にをいがけオンラインミーティングについて詳細申込開催日:立教187年4月14日(日)、5月11日(土)、6月6日(木)、7月9日(火)、8月12日(月)、9月6日(金)、9月14日(土)内容:①ひとこと話②にをいがけ③ふりかえり定員:各日50名(先着順)立教187年度「にをいがけドリル」年間開催について詳細申込日時:5月26日(日)、8月26日(月)、11月26日(火)、2月26日(水)、いずれも、13:00受付、16:30頃解散定員:各回20名申込:布教部ホームページ入力フォーム、もしくはメールにてひのきしんスクール主催大人の発達障がい詳細要項申込期間:立教187年5月26日(日)~27日(月)会場:南右2棟3階定員:60名受講費:2,000円申込締切:5月15日(水)天理ファミリーネットワーク主催「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込日時:立教187年5月26日(日)13:30~16:30会場:南右2棟地下2階多目的ホール内容:講演及びグループでの話し合い参加費:500円締切:5月20日(月)問合せ:天理ファミリーネットワーク事務局依存症たすけあいの会主催「依存症基本講座」(オンライン)御案内詳細要項申込期日開催一覧立教187年4月24日(水)依存症の基礎知識5月24日(金)ネット・ゲーム依存6月24日(月)ギャンブル依存症7月24日(水)アルコール依存症8月24日(土)共依存9月24日(火)依存症の基礎知識11月24日(日)ネット・ゲーム依存12月24日(火)ギャンブル依存症立教188年2月24日(月)アルコール依存症3月24日(月)共依存3月28日に予定していた広島平和公園にをいがけは、延期(次回の予定は未定)になりました。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第991期・女子1名修了。修養科第994期・男子1名、女子1名志願。婦人会本部総会・4月19日(金)9:30本部中庭・記念行事(支部の集い)12:30笠岡詰所、講話「教祖はご存命」講師:白熊繁一先生・笠女マルシェ(模擬店)、4月18日(木)18:30~19:30詰所2階廊下おぢばがえり伏せ込みひのきしん・4月18日(木)よろこびの大合唱終了後13:30西支所前広場・6月:大教会おぢばがえりひのきしん(5月25・26日)に振り替え・8月26日(月)13:30詰所ひのきしん・10月26日(土)12:30詰所ひのきしん・12月3日(火)移動例会(兼)詰所ひのきしん4月例会午後桜祭り準備(値付け)総会おぢばがえり帰参バス・4月18日(木)6:30大教会出発・4月19日(金)15:00詰所出発予定参加費:大人8,000円、子供2,000円(18日朝食〜19日昼食含)申込締切:4月10日(水)/係:中村理恵、上原千枝子女子青年例会・4月7日(日)桜祭りのお手伝いひまわり会例会・4月1日(月)少年会おつとめまなび総会後片付けひのきしんひのきしん・4月3日(水)/例会:ひろさと、府中市、島中、湯田原・4月20日(土)/掃除:全直轄委員部・4月21日(日)/炊事:ひろさと、陶山、明石市、上下、服部ひのきしん隊70周年における新たなひのきしん隊入隊について詳細・申込今年はおやさとふしんひのきしん隊結成70周年です。これに伴い特別に様々な形式の入隊ができるようになりました。・まずフラット(FLAT)入隊:こちらはコースがあります。教会長後継者コース、23歳〜40歳の教会長後継者が対象(直属分会委員長及び青年会本部実行部員経験者を除く)と学生コース、19歳〜22歳の学生層の会員が対象です。また、海外の青年会員へむけたインターナショナルひのきしん隊も募集しております。・23歳〜31歳の教会長後継者/第1回:5月4日(土)〜5月5日(日)・32歳〜40歳の教会長後継者/第2回:6月15日(土)〜6月16日(日)・19歳〜22歳の学生層/第1回:8月8日(木)〜8月9日(金)・インターナショナルひのきしん隊/7月18日(木)〜24日(水)申込締切:5月31日(金)・お申し込みは瀬藤もしくは青年会ホームページから宜しくお願い致します*笠岡分会としてはひのきしん隊に6月22日に1日入隊をさせていただく予定です。今回は「笠岡分会全会員へお声かけさせて頂く」を目標に、ご案内をさせて頂きますので、皆様もお近くの会員さんへのお声かけにご協力宜しくお願い致します。またその翌日23日(日)にひのきしん団参を予定しています。詰所にてひのきしんをさせていただく予定です。笠岡大教会発の便を「21日の夜発23日着/23日朝大教会発日帰り」の2便をご用意させて頂きます。こちらも併せてお声かけ宜しくお願い致します。おつとめまなび総会日時:4月1日(月)9時受付開始10時開始・おつとめ・式典正午頃模擬店開始育成講習会期日:5月21日(火)午後の部にも多数ご参加下さい。隊長変更年齢超過の隊が約半数ありますので、隊長変更を各ブロックの委員までお願いします。こどもおぢばがえり今年もインターネットで申し込みです。本部発行の本年の教会毎のIDをお配りします。春の学生おぢばがえり笠岡団体学生名23名、スタッフ9名。計31名。たくさんのお力添えありがとうございました。親里管内新入生歓迎会日時:4月28日午前9時半~午後2時関西圏内の学生さんも参加可能です。参加詳細は、上原繁次まで。雅楽講習会日時:5月28日(火)午前9時受付・開講、午後5時閉講・解散
お知らせ

訃報/竹本 久子 さん 95歳

福山・福芦分教会三代会長夫人竹本久子さん95歳3月28日出直29日18時みたまうつし30日13時半告別式*いずれも「慈愛想追憶の杜」(福山市新市町宮内57)で営まれます。
お知らせ

お知らせ(~令和6年3月末)

3月26日の昼食を本部食堂で喫食される方は、19日昼までに詰所に申し込んで下さい。期日を過ぎての申し込みは出来ませんのでご注意下さい。★登殿参列(3月)の「車椅子参列者・利用者」について下記11教会長が割り当てられていますが、「車椅子で参列/移動に車椅子を利用」する方は、本日中に登録しておかなければなりませんので、ご確認願います。【福山】福昭・福冨士・東福山・福節【髙屋】髙屋・坪生・八尋・芦品・稲倉・稲瀬・稲讃・2月の連絡事項に掲載しておりますが、春学の申込み目安を今月15日としております(期限過ぎても申込み可能ですが)。車両や班構成の上から、できるだけ15日までにお申し込み下さい。また、申込みは、スマホからが便利です(できない場合は、上原繁次まで)。申込みフオーム★登殿参列人員のお知らせ3月の登殿参列について「割当」が「欠員1名」になっておりましたが、「芦品」より参列の申し出がありましたので、欠員はなくなりました。
お知らせ

連絡事項(令和6年2月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれの持ち場立場で懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。〇一点目は「ようぼく一斉活動日」について。2回目開催分の参加カードを先日配布しましたが、①「直属教会番号」と②「直属」が空欄になっています。お手数ですが、各教会で①44、②笠岡、と記入してください。2回目の会場情報は、3月1日以降に「教区支部情報ねっと」で確認できます。もしカードが足りない場合はお渡しできますので、必要数を大教会にご連絡ください。また、3回目開催分の参加カードの必要数を、4月21日までに大教会会計にご連絡ください。〇二点目は1月20日に開催した「おたすけ推進のつどい」について。当日流した「内統領からのメッセージ」と「旬の声を受けて実動する教会長の姿」の動画(約30分)をDVDでご覧いただけます。視聴を希望する方は、3月21日までに大教会会計にご連絡ください。〇三点目は上原家の年祭について。5月30日11時から大教会にて、3代会長夫人上原くにゑ30年祭、4代会長上原郁雄30年祭、4代会長夫人上原せい子10年祭を執り行わせて頂きます。後日詳細の連絡と出欠の確認を致します。※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇四点目は道友社より。・『天理時報』の価格を維持して発刊していくための当面の策として、紙面の一部がカラーからモノクロに変更される。〇五点目は輸送部より。・「天理教おぢばがえり団参券」が6月1日から一部磁気化される予定。詳細は別記(巻末)参照。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。能登半島地震の支援活動この度、能登半島地震の支援活動として10人でトラックとワゴン車2台で炊き出しと復興作業に行かせて頂きました。・スケジュールは次の通り2月7日19時半/集合、炊き出し物品積み込み。21時/大教会出発。8日7時/珠洲市、珠洲ひのきしんセンター到着、昼食の炊き出し準備と復興作業に分かれて開始する。11時半/珠洲市寺家川上本町集会所で昼食の炊き出し(138食分)。9日8時/炊き出し準備と復興作業に分かれて開始。11時半/輪島町の松波中学校の避難所で全員で昼食の炊き出し(70食)と夕食のお弁当(50食)。片付けをして出発、大教会に早朝到着。とても体力的にきついスケジュールでしたが、みんなで助け合いながら行かせていただきました。この度の支援活動を通して継続的な支援が必要だと感じましたので、大教会として寄付金の継続をしていきたいと思います。今まで同様に大教会会計室までご持参くださいます様に宜しくお願いします。写真(左から)・全壊する恐れのある家から家財道具を出す作業・「肉が食べたい」との要望に応えてすき焼き丼を準備・寄付して頂いた昼食のデザートの準備中・避難所になっている中学校の体育館で炊き出し登殿参列(3月)について宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《3月23日(土)までに》お申し込みください。割当:福昭、福冨士、東福山、福節/髙屋、坪生、八尋、稲倉、稲瀬、稲讃/以上10名。(定員11名、欠員1名)。集合:3月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(私物を持参する人)。上和便:下記「3月笠岡号」参照。3月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:3月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着、「毎月伏せ込みひのきしん」参加後に詰所へ。帰笠:3月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時に天理着の予定ですが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。春季霊祭における祖霊の合祀について・来る3月22日(金)午前9時30分より、春季霊祭に先だって、次の祖霊様方(敬称略、出直順)を合祀します。☞武内清明(大教会承事、門司港分教会前会長)、藤井貞女(大教会おつとめ奉仕人)、三代幸(米府分教会前会長)、森川美雪(弓ヶ濱分教会前々会長)、本多一男(西伯分教会前会長)、三嶋正教(笠尋分教会長)、上原眞雄(大教会承事、ニューヨークジャージー笠岡布教所長)。霊祭後半役割(部内教会長)について役割所属会長名地方⁠芯⁠上吉野桑本光則⁠2⁠天場山仙田公男⁠3⁠久松中村剛史てをどり男⁠芯⁠福岩三阪泰人⁠2⁠品治渡邉泰造⁠3⁠眞府髙田一弘女⁠芯⁠奉仕人武内正美⁠2⁠奉仕人室悦子⁠3⁠奉仕人山野なつ⁠笛⁠福節藤井治喜ちゃんぽん高丸谷本章拍子木八尋矢田哲一太鼓東水島藤本芳久すりがね福満福島大介小鼓御野佐藤哲⁠琴⁠奉仕人谷内美知子三味線奉仕人上原千枝子鼓弓奉仕人田中つかさ・来る3月22日・春季霊祭・後半役割について、前掲のように割り当てましたので、次2点に留意のうえおつとめください。①3月21日(木)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。②3月22日(金)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。・不都合が生じた場合は、できるだけ早めに神事部長へお知らせ願います。・3月は仕切り月です。よろしくお願いします。神殿建築願木津和分教会(3月お運び)「立教186年版_天理教教会所在地録」の訂正について訂正のディスクが来ております。申し込まれた方は、庶務部へ取りに来て下さい。詰所受入れひのきしん期間:3月26日(火)昼食~27日(水)昼食割当:各ブロックより1名*3月20日(水)迄に詰所に、ひのきしん者の名前を連絡して下さい。おふでさき勉強会要項申込主催:おふでさきを勉強する会(代表上田嘉世)開催日時:立教187年4・5・6・8・11月のいずれも27日午前9時~正午まで広島平和公園にをいがけ3月28日(木)広島平和公園へ外国語パンフレットのにをいがけに行かせて頂きます。どなたでも参加可能です。大教会の神殿に8時半集合、参拝、出発です。16時頃帰会予定です。桜祭りバザー4月7日(日)アフリカ孤児支援、能登半島地震支援の桜祭りバザーを開催します。10時〜13時半です。それに先立ちましてバザー物品を集めています。家に眠っている良いものがあれば今月21日までに大教会講堂舞台か、一階玄関を入って左側エレベーター横に置いてくださいます様お願いします。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。修養科第994期教養掛(◎主任/副主任)4月:◎岡﨑真一(大教会役員)/掛谷宣和(坪生分教会長)5月:◎吉岡誠一郎(大教会役員・興明分教会長)/福島大介(福満分教会長)6月:◎谷内伸自(大教会役員)/下田誠輝(神村分教会長)・教養掛事前研修会:3月20日(水)午後4時から(於:大教会会議室)・修養科志願者面接:3月25日(月)午後3時から(於:詰所)婦人会本部より・婦人会本部第106回総会4月19日(金)午前9時半、本部中庭、南・東礼拝場前、西境内地、記念行事、支部のつどい・婦人会特別ひのきしん26才~40才位までの会員4月18日(木)~19日(金)詰所分宿2月27日締め切り・別席強調月間4月1日(月)~4月30日(火)“にぎやかに総会月の別席場、老いも若きも別席者のご守護を頂きましょう”3月15日別席者予定数届締め切り、(3月14日までに支部長まで提出)・立教187年「みちのだいおはなし会」5月26日(日)、9月26日(木)、11月26日(火)、午後1時~午後2時東講堂6月26日(水)午後1時~午後2時陽気ホール・『みちのだい』第207号訂正訂正箇所「会員の皆様へ」欄10頁下段13行目《誤》6月・8月南右2棟陽気ホール→6月・9月支部より・婦人会本部総会御祝い金直轄委員部3,000円部内委員部2,000円3月21日(木)支部会計まで・笠岡支部おぢばがえり伏せ込みひのきしん本年度は偶数月に予定しています1回目4月18日(木)よろこびの大合唱終了後本部西支所前集合境内地ひのきしん・婦人会本部総会参加バス4月18日(木)午前6時半笠岡大教会出発4月19日(金)午後2時頃笠岡詰所出発費用大人一人8,000円4月18日/朝食(軽食)、昼食(弁当)、夕食(本部食)4月19日/朝食(本部食)、昼食(本部食)、宿泊費1,000円含・4月18日(木)18時半~19時半詰所内“笠岡マルシェ開催”・4月19日(金)総会記念行事、支部の集い12時半~13時半講演会(詰所)・3月例会各部話し合い女子青年・例会3月10日(日)10時~参加費:200円、カレンダー作りひまわり会・例会3月2日(土)クラフト折紙その他・4月7日(日)海外部桜祭りひのきしん3月3日(日)例会神邉、輝美濃、新山邑、葦陽19日(火)掃除金浦、ひろさと、陶山、芳井、上下、備中21日(木)炊事久松、芳井、呉照、東城、島中、備中青年会笠岡分会、移動例会のご報告2月17日(土)19時半より、髙屋分教会にて、笠岡分会初の移動例会を開催いたしました。参加者はオンラインも含め15名でした。青年会長様の基本方針を参加者で視聴させていただき、その後、練り合いやゲームを通して高屋分会の青年会員さんと繋がりを持つとても良い機会となりました!以下開催後実施アンケートより・輪が広がる、話す機会を設けれることが良い!!・委員以外の人と話すことがないので自分は良かったと思います。など嬉しいお声もいただいております。今後もより改善しつつ不定期になりますが直轄教会にて開催していきたいと思っております。鼓笛合同練習会日時:3月24日(日)9時〜16時参加御供:300円*新曲が発表されました。おつとめまなび総会日時:4月1日9時受付開始、10時開催内容:おつとめ、式典、昼食(模擬店)、お楽しみ行事、抽選会・おつとめは座りづとめから四下り目迄、鳴り物以外は全員総立ちで勤めます。服装:全員ハッピ着用(出来れば扇を持参して下さい)育成講習会期日:5月21日(火)内容:音楽遊びコース隊長変更願い・今月26日本部提出・4月1日の総会迄に変更願いを出した子には、総会の式典で隊長バッチを渡します。・隊長の年齢超過の教会は変更をお願いします。春の学生おぢばがえり(再掲)・3月27日(水)8時15分大教会発・3月28日(木)20時頃大教会着・参加費:5,300円(現地参加3,300円)・申込み方法:各教会、学生に配布予定の春学チラシのQRコードを読み取り、参加フォームにて申込み。または、学生担当委員会上原繁次まで※3月15日(金)までを目安にお申し込み下さい。※参加者の名前と金額を書いた封筒に、お金、保険証コピー、同意書(中高校生のみ)を入れ、受付時に提出下さい。雅楽講習会期間:5月28日(火、1日のみ)午前9時受付、午後5時終了予定受講費:1,000円「天理教おぢばがえり団参券」の一部磁気化に関するお知らせ【磁気化移行の概略】鉄道各社の省人化などの経営方針を含め、改札機や各施設の無人化など、社会の環境変化には逆行できず、「天理教おぢばがえり団参券」(以下、JR団参券)の磁気化は避けられない状況になっています。JR団参券の一部効力の縮小も受け入れざるを得ませんが、今後も鉄道を利用する帰参者の利便性を確保すべく、JR団参券の存続を一義的な目的として磁気化実現への準備を行っています。【磁気化への移行日】6月1日からJTBのJR団参券取扱店にて販売開始を目標に準備を進めています。【磁気化対象の切符】指定席タイプの団参券が磁気化になる予定です。全てのコースが対象ではなく、一部磁気化にならず自動改札を通過できないコースも残ります。磁気化の可否については現在JR側で整理と検証を行っておりますので詳細が決まり次第ご案内いたします。【コース数の整理、削減】磁気情報を登録するJRのサーバー容量の関係から4割程度のコース削減が必須参券でした。JR団参券の年間利用実績が100枚以下、月間で8枚程度のコースは削減対象として整理しましたが削減コースは既存のコースで補えるよう調整いたしました(1人の往復でJR団参券を2枚利用する換算→月間8枚の利用≒月間4人程度の利用)。【大きな変更点】①現行の両矢印が片矢印に変更となります。東京から天理へ向かう切符を天理から東京へ向かう切符に変更する事はできなくなります。JR団参券購入時にJTB取扱店で提出する「JR団参券発売依頼書」も東京-天理を往復される場合は天理行き用、天理発用と2枚必要になります。②団参券の区間が各地-京都市内・大阪市内へと変更になります(一部コースは天理発着)各地からJR線の京都市内エリア・大阪市内エリアまでの切符となりますので当該エリア境界駅からJR天理駅までの運賃は別途精算となります。近鉄線をご利用の場合は近鉄団参券をご利用頂けますので事前にご購入下さい。【天理教おぢばがえり団参券コース一覧表について】現在JTB側で作成中です。原稿ができしだい天理時報社で印刷を行います。印刷後はJTBのJR団参券取扱店、輸送部事務所にて配布予定。併せて信者部運営課を通じて各詰所にも配布予定です。本件に関しましては詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。(担当:輸送部輸送一課)以上
お知らせ

お知らせ(~令和6年2月末)

学生担当委員会よりお知らせすでに教会、学生用と春学のチラシを配布済みですが、電子版です。なかなか手渡しできない学生さん宛にご活用下さい。・新年度中学3年(現中学2年)から参加可能・申込の仕方が分からない方は、直接上原繁次までご連絡下さい。2月26日の昼食を本部食堂で喫食される方は、19日昼までに詰所に申し込んで下さい。期日を過ぎての申し込みは出来ませんのでご注意下さい。大教会で『陽気』を取られております皆様へ。今年2月より、ヤマト運輸のDMメール便のサービスが郵便局のゆうメールのサービスに統合されます。詳細は不明ですが、配送完了までに現状の配送日数条件より、日時を要するとのことらしく、毎月20日に直轄の引き出しに入れさせて頂くためには、養徳社が推奨する方法を利用するしかないらしく、毎月の代金255円を、3月号からから265円とさせて頂きます。急な連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願い致。します
お知らせ

連絡事項(令和6年1月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに一生懸命おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は部内巡教について。来月から部内巡教を行いますが、今回の巡教では、巡教員が各教会で定めた「心定めと年祭活動の目標と実践項目」を把握した上、話の中で触れるようにお願いしております。そのことをあらかじめご承知おき頂きたいという事と、各教会に提出頂いている「祭典報告書」の「教会長の所感」欄に、この年祭活動2年目に巡教を受け、巡教員の話を聞いてどう思ったか、どう感じたか、この2年目の意気込みなどについてご記入頂きますよう、よろしくお願い致します。※二点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇二点目は祭事室より。・葬儀について三点変更。1.祓を取りやめる。(みたまうし、葬後霊祭での祓詞の奏上、祓行事)2.玉串奉献を取りやめる。(葬儀全般における祭主、参列者の玉串奉献。参列者は玉串奉献をせずに礼拝する形になる。)3.服装を教服を可とする。・上記葬儀の変更について反映した『おつとめ及び祭儀式』の改定8販を2月26日より販売開始。・文章全体の文言やルビの統一がなされている。・地鎮祭、起工式については手を入れずにそのままにしてある。・57ページに、「地域、国によって慣習やしきたりがあるので、式の作法については適宜対応すること。」の一文が追加。・急な変更を言われて困る、という教会もあると思うが、特に当家としっかり相談し、希望を聞いて十分満足していただけるようにつとめて頂きたいとのこと。・「玉串料」の表書きについては「特に定めない」とのこと。(御供・葬儀御供・御霊前・幣帛料・玉串料など)〇三点目は道友社より。・丹精の一助として、『天理時報』と『天理時報オンライン』をご活用頂きたい。・『天理時報オンライン』の機能として、AIによる記事の読み上げ、お道の本の電子版が読める、過去の教内の講演を聴ける、天理時報やみちのとものバックナンバーが昭和42年から現在までの58年間分読め、見出し検索も可能、とのこと。私からの連絡事項は以上です。年祭活動二年目の年が始まりました。教祖百四十年祭に向かっての成人の歩みを勇んでお通り下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。能登半島地震の災害救援①正月元旦に起こった能登半島地震の災害救援に際して募金を募りました。1月24日までに48万3540円集まりました。3日に集まった物資の石川教務支庁までの運搬を加古大教会にお願いしたので寄付金として2万円、それ以外を以下の団体(*)に寄付させて頂きました。皆様の真実を有難うございました。*珠洲ひのきしんセンター:自らの教会が被災しているにも関わらず、震災直後からひのきしんセンターを設立、社協と協力して毎日の炊き出しと災害支援の受け入れを行っている。天理教鹿島大教会部内の団体。能登半島地震の災害救援②この度災害支援の寄付をさせて頂いた珠洲ひのきしんセンターの方との相談で、2月7日から9日の日程で炊き出しの支援をさせていただく事になりました。今回は季節と現地の状況が不安定の為、マイクロバスの運転手と炊き出し経験者で人選をさせて頂きましたが、これからも継続的な復興支援をして行きたいと思いますので宜しくお願い致します。会長室接待掛より2月21日学生層育成者講習会につき、19日客殿清掃をお願いします。「布教の家入寮願書」について・入寮願書受付期間:立教187年1月25日(木)~2月25日(日)まで3月「学生おぢばがえり」詰所受入ひのきしん期間:3月26日(火)昼食~27日(水)昼食まで割当:各ブロック1名アフリカ孤児支援桜まつりバザー物品募集のお知らせ日時:令和6年4月7日(日)10:00~13:30会場:笠岡大教会中庭周辺★バザー物品寄贈のお願い収集物品:*衣類(大人服は新品に限ります。子供服は状態の良いもの。シミ・カビ・色あせ・ほつれ等無い物に限らせて頂きます。)*日用品(瀬戸物は新品に限ります)*家具・電化製品(不備のあるものはお返しすることもあります。リサイクル料が発生するものは特にお気をつけ下さい。)収集期間:2月21日(水)~3月21日(木)物品搬入について:搬入の際には上原志郎にご一報下さい。場合により、物品を頂きに出向くことも可能です。物品は大教会講堂舞台か一階正面玄関左(エレベーター横)に置いてください(名前と物品の記入をお願いします)。お問い合わせ:上原志郎(0865-66-1311)まで★有志スタッフ募集/支援に興味のある方。物品整理、会場設営、当日の運営に参加できる方。皆様のご参加をお待ちしております。★出店者募集/飲食模擬店・商品販売店の出店。材料費を差し引いた売上金をご寄付下さることが出店の要件となります。詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。立教187年本部青年会基本方針・心を澄ます毎日を。-ほこりを減らし、誠を増やす-立教187年笠岡分会基本方針・笠岡、のち、はれやか、~となりの人をはれやかに~活動目標:・「ここにおったら陽気ぐらしできるなあ〜!」と思ってもらえるような青年会でありたい・壁を壊したい・携わる人を増やしたい・教会と青年会員をつなげたいひのきしんカード・1月末日までに完了した方は、各ブロックの委員へカードを提出して下さい。鼓笛合同練習会・例年鼓笛合同練習会を、本年は都合により3月24日に開催します。おつとめまなび総会・4月1日に、おつとめまなび総会を開催します。・おつとめの役割、又各ブロックからの模擬店など、ご協力をよろしくお願いします。春の学生おぢばがえり・3月27日(水)8時15分大教会発・3月28日(木)20時頃大教会着・参加費:5,300円(現地参加3,300円)・申込み方法:各教会、学生に配布予定の春学チラシのQRコードを読み取り、参加フォームにて申込み。または、学生担当委員会上原繁次まで学修大学の部について(再掲)詳細要項・願書・期間:令和6年3月4日(月)~8日(金)・受講対象:大学生・専門学校生・募集人員:700人・参加御供:10,000円・申込方法:受講願書に大教会長様の署名、捺印頂いた後、返信用封筒と共に、本部学担に提出。右QRコードから、願書、詳細がダウンロードできます。・申込締切:令和6年2月15日(木)
お知らせ

お知らせ(~令和6年1月末)

忘れ物のお知らせです。中に風呂敷の入ったカバンがありました。お心当たりのある方は、詰所迄ご連絡して下さい。今月末開催の教人資格講習会並びに教会長資格検定講習会の受講申し込みが今日明日(23,24)となっております。お急ぎ下さい。1月26日の昼食を本部食堂でされる方は、明日19日昼迄に詰所に申し込みして下さい。期限を過ぎると申し込み出来ませんのでご注意下さい。1月24日9時〜17時、仙台詰所から笠岡詰所の間で工事が行われ、人は通れますが自動車は通行止めになりますので、ご注意下さい。年頭会議及び会食の出欠について明日1月10日が期限となっております。部内教会・布教所の出席予定数のご報告よろしくお願いいたします。忘れ物のお知らせです。1月5日頃、事務所受付窓口に置いてありました。お心当たりの方は詰所迄ご連絡下さい。詰所から忘れ物のお知らせです。2月末日まで保管して、その後に処分いたします。お心当たりのある方は、連絡をお願いします。能登地震の支援状況において石川教区の連絡です。笠岡大教会では現在募金だけで支援物資の募集はしていませんが今現在の状況です。これから先現地との情報を共有しながら支援を進めて行きたいと思います。連絡、お願い/この度の能登地震の災害支援に際して1回目の支援物資のご協力を有難うございました。この度の物資は昨日現地に届けられました。さて笠岡大教会として現地でこれからの支援と復興を願い募金を始めたいと思います。教会本部が復興の為の募金を始められればそちらに送らせて頂きます。そうでない場合は石川教務支庁か受け入れ拠点に寄付させて頂きます。第1回目の期間は今月24日までとさせて頂きます。大教会会計室までご持参ください。宜しくお願いします先ほど7時前に、加古大教会に無事に到着。物資を積み降ろしました。ご連絡/皆様の真実により大量の支援物資が大教会に集まりました。車2台が明日(4日)石川に向けて出発する便のある加古大教会に向かいました。これらの物資が少しで被災された方々の助けになる事を願っています。皆様に心より感謝いたします。有難うございました。これから先の支援は現地の状況を踏まえて相談しながら続けていきたいと思います。こんばんは、夜分にすみません。明日大教会に物資を持って来られましたら教会名と名前と物資名と数量を記入する紙を講堂に置いておきますので記入をお願いします更新連絡です。石川教区から追加の連絡です。ガスが寸断されている地域もあり、支援物資の追加で、「ガスコンロ、ガスボンベ」も、あればお願いしたいとのことです。宜しくお願いします更新させて貰います。今石川教区からの連絡が入りました。特に必要な物品のリストが以下の物だそうです。「衛生用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの消耗品)、食料(粉ミルク含)、オムツ、女性用生理用品、飲料水」との事です。宜しくお願いします。明日3日の夕刻、大教会からトラックで兵庫県の教会まで運搬します。至急のお願いこんにちは、昨日の石川地方をはじめとする災害で何かできることがないかと考えていたところ、天理教の災害支援チームが動き始めました。そこで連絡を取り、現在現地で必要なものリストが分かりました。集まった物を4日に兵庫県から届けるという事ですので災害救援物資として取っておいた笠岡大教会にある水20箱とティッシュペーパー60箱を届けたいと思います。それ以外で何か出来ることがあれば笠岡大教会で集めたいと思います。時間がないのですが明日3日の午後1時まで。講堂の外に以下の物があれば持参ください。●必要物資マスク、消毒液、ハンドソープ、石鹸、歯磨き粉、保存食(例:パックご飯、カップ麺、加ロリーメイト、ウイダーインゼリーなど)、手袋、カットバンのような応急医療具、掃除用具、生理用品、おむつ、粉ミルク、洗濯洗剤、水、トイレットペーパー、シップ、ガスコンロ、ガスボンベ、カイロ、毛布、ウェットティッシュ、ティッシュペーパー。宜しくお願いします。
お知らせ

訃報/上原 眞雄 さん 89歳

大教会役員、ニューヨークジャージー笠岡布教所長上原眞雄さん89歳1月10日10時頃出直(日本時間11時過ぎ)12日みたまうつし*葬儀世話取りのため、11時早朝、上原志郎役員が渡米しました。
お知らせ

訃報/三嶋 正教 さん 64歳

髙屋・笠尋分教会4代会長三嶋正教さん64歳1月3日夜中出直6日18時みたまうつし7日11時半告別式*いずれも「岡山南典礼会館」(岡山市南区福浜西町6-10)にて家族葬で営まれます。
お知らせ

訃報/本多 一男 さん 87歳

島根・西伯分教会前会長本多一男さん87歳12月29日出直30日18時みたまうつし(於:西伯分教会)31日9時告別式(於:西伯分教会)
お知らせ

連絡事項(令和5年12月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。また、先日12月22日には大教会の大掃除を、12月27日には詰所にてご本部にお供えするお鏡餅の餅つきを、大勢の方にご参加頂いて無事につとめさせて頂く事ができました。重ねて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は一月の直轄教会への大祭参拝、二月三月の部内教会への巡教について。昨年5月にコロナの扱いが5類に移行し、現在では大分以前のような生活に戻って来ておりますが、コロナがなくなった訳ではなく、また、インフルエンザなどにもかかりやすい時期になりますので、食事接待などを含めた大祭参拝、巡教当日の動きについては、事前に巡教員と当該教会が相談の上決定し実施して頂きますよう、よろしくお願い致します。〇二点目は大教会にかかってくる電話の対応について。今年6月に大教会の朝夕のおつとめの時間を固定したと同時に、神事所に人を置く時間を8時~19時までに変更したことで、それ以降の電話対応ができなくなっておりました。現在は、大教会として携帯電話の回線を一つ契約し、6コール以上すると自動的に転送されるようになっております。ただし、携帯電話からは各個人への取り次ぎができないことと、21時~明朝6時ごろまでの応対できませんので、ご了承ください。〇三点目は来年の世話人巡教について。昨年大教会の世話人が島村廣義先生から板倉知幸先生に交代されて初めて、一月の春季大祭に板倉先生がご巡教くださいます。一人でも多くの参拝者と共にお迎えしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。※今月はかなめ会からの連絡事項はありません。私からの連絡事項は以上です。今年も一年ありがとうございました。来年は年祭活動二年目の年となります。各教会の心定めと定めた目標の達成に向かって勇んでお通り下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。年頭会議・立教187年1月20日(土)13時より・引き続き、「おたすけ推進の集い」・終了後に会食がございます・年頭会議及び会食の出欠を、直轄教会毎に1月10日(水)までに会長室(上原愛美)までご連絡ください。立教187年1月21日春季大祭世話人巡教・1月19日(金)接待掛員は客殿清掃立教187年年間行事このページ右肩の印刷用をタップして開くPDFファイルの巻末に添付しています。学生会詰所受入れひのきしん期間:3月26日(火)昼食~27日(水)昼食割当:各ブロックより1名本部食堂ひのきしん期間:4月16日(火)~30日(火)割当:東ブロック詰所での宿泊・喫食を希望される方は、2日前迄に詰所にご連絡下さるようお願い申し上げます。『かさおか』誌ペーパーレス(ウェブ)化の延期についてかねてより、本年末をもって紙での発行・配布を中止する旨をお伝えしておりましたが、表紙に部内教会の写真を掲載している関係で、残る48教会分の掲載が終わる立教191年5月まで延期いたします。修養科第988期・男子3名、女子3名修了。修養科第991期・女子1名志願。来年度活動方針成人目標:ひながたをたどり陽気ぐらしの台となりましょう活動方針:教祖140年祭に向かって育つ努力、育てる丹精に徹しよう・元なる思召を伝え広めよう・老いも若きもおたすけの喜びを味わおう年頭会議準備ひのきしん各班一名ずつ、お願いします、青年会笠岡分会総会について・12月3日(日)青年会笠岡分会総会を無事に開催させていただきました。皆様にはお心寄せまたお声掛けなどご協力頂き誠にありがとうございました。当日は43名の方にご参加いただきました。坐りつとめ、よろづよ八首の総立ちをつとめさせていただいた後、青年会長様からのビデオメッセージを、大教会長様からご祝辞をいただきました。後半の部では笠岡分会のテーマでもある「つながり」を意識したクイズ大会などで盛り上がりました。委員長交代、新委員辞令交付・12月25日青年会本部にて青年会笠岡分会の新委員長に任命いただきました瀬藤大喜(せとうひろき)と申します。笠岡の青年会員さんが各教会につながる会員さん同士がお互いにつながる信仰と日常がつながるそんなつながりのきっかけになれるような委員会を目指してまいります。また同、12月25日笠岡詰所にて新任の副委員長、委員の辞令を大教会長様より交付いただきました。委員共々これから宜しくお願い致します。ひのきしんカードについて夏休みに実施しましたひのきしんカードを、冬休みにも実施します。但し、シールはありません。スタンプでもサインでも結構です。期間:冬休みが始まってから1月末日迄達成した子には、夏休み同様、マックカードをプレゼントします。ひのきしんをする時には、必ずひのきしんの意味合いや、その喜びについて指導してあげて下さい。1月末頃に集計しますので、各ブロックの委員に連絡して下さい。各隊の隊長変更について新年度に、各隊の隊長が年齢超過する教会は隊長変更をして下さい。各ブロック委員迄連絡下さい。学生層育成者講習会(2月21日・水)講師:西川寿一先生(本部学担委員)高校受験勉強会12月23日(土)実施。受験生3名参加。
お知らせ

お知らせ(~令和5年12月末)

明日は、会議後の「会食」・「おつとめ練習」はありません。12月26日昼食の本部食券申し込み締め切りは19日です。27日の餅つき及び26日の前夜祭に参加される方は、23日迄に連絡して下さい。食事等の準備の都合がありますので、宜しくお願いします。●学担よりお知らせ11月の連絡事項に掲載していますが、12月23日に、中3生を対象に、受験勉強会を実施します。ご利用下さい。
お知らせ

訃報/森川 美雪 さん 73歳

島根・弓ヶ濱分教会5代会長(前々会長)/6代会長(前会長)夫人森川美雪さん73歳12月15日出直16日17時みたまうつし於:弓ヶ濱分教会17日12時半告別式於:ぴあベール米子(米子市両三柳103)
お知らせ

連絡事項(令和5年11月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動について。先月ご案内したように「教会の心定め」の提出用紙を、「年祭活動一年目の手ごたえ、感想」と「年祭活動二年目の目標と実践項目」を記入する項目を付け加えて一枚の用紙にして配布しております。12月20日までに提出して下さい。一部、一年目の「目標と実践項目」を空欄のまま印刷してしまった教会がありますことをお詫び致します。また、来年1月20日の年頭会議は、開始時間を1時間早めて13時より開始し、引き続き「教会長夫妻おたすけ推進のつどい」を開催致します。参加対象は教会長夫妻、布教所長となります。15時ごろ修了、その後会食を予定しております。参加の可否を1月に各直轄教会毎に取りまとめて報告頂く予定ですので、ご承知おきください。〇二点目は来月20日の会議後の会食について。今年もなしと致します。※三点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇三点目は表統領室より。・来年の教会教費が発表された。例年と変わらず1万5千円。私からの連絡事項は以上です。年祭活動一年目の年も残りひと月となりました。年末が近付くつれ慌ただしい日が続くかと思いますが、各教会の心定めと定めた目標の達成に向かって勇んでお通り下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。この度のモロッコとリビアの自然災害に対しての救援寄付を募り、10月22日までに129,008円が集まりました。天理教本部で災害の寄付の動きが無かった為、トルコへ現地入りし医療と支援の活動を始めているAMDA(アムダ)に69,008円を寄付をさせて頂きました。更にリビアの支援に関しては災害後素早く現地へ食糧支援を始めているNFP(国連世界食糧企画)に6万円を寄付を届けさせて頂きました。皆様の真実の寄付を有難うございました。12月は本年最後の本部への伏せ込みしきり月です。精一杯の真実をおつとめ下さいますよう又来年の元旦お鏡料は一教会1000円でございます。会計の方へお納め下さいますようお願い致します。「布教の家入寮願書」について11月25日より、入寮願書が配布が始まりました。入寮願書受付期間:立教187年1月25日(木)~2月25日(日)まで立教186年全教一斉にをいがけデー集計報告について・支部実動日(9月28日~30日)参加延べ人数35,391人(昨年:22,763人)・教会長参加実数6,920人、笠岡大教会教会長参加実数67人(昨年:40人)ひのきしんスクールシンポジウム、「家族の治まりの思案」詳細要項申込期日:立教187年3月25日(月)、南右2棟「陽気ホール」内容:Ⅰ部講演講師・中山慶純先生(本部員、あきよ志分前会長)Ⅱ部分科会4コース①「共依存」~世話する側が陥る病~②いきいき百歳体操の紹介と活用③発達障がいへの寄り添い④うつを支える~家族・おたすけの立場で~ひのきしんスクール、2月講座「不登校」~子どもの事情を通して~詳細要項申込期間:立教187年2月26日(月)~27日(火)内容:講義、体験談発表、パネルディスカッション受講御供:2,000円申込締切:2月15日(木)「立教187年ようぼく講習会」について(教養室)詳細要項申込主旨:ようぼくがそれぞれの立場で、陽気ぐらし世界実現に向かってその使命を果たすことができるよう、おぢばにおいてをやの思召を学び、自分の役割を再確認し、今後の日常生活に活かす場です。内容:1日コース(3つのコースプログラム)と、1泊2日コース(2つのコースプログラム)を開催します。①1日コース:「親神様の御守護と教えの実践」、「教祖」、「おさづけは有難い」②1泊2日コース:「教えに基づく生き方~ふしの受け止め方とたすかる信念~」、「教えに基づく生き方~はたらく~」11月9日、晴天の中、海外部主催で広島平和公園へ外国語パンフレットを持って7人でにおいがけに行きました。公園内でまずおぢばに向かい世界平和を願ってよろづよ八首をおどらせて頂き、それから3グループに分かれて約1時間歩きました。外国人旅行者が大変多く、現在世界で起こっている戦争を始め世界平和への意識がとても高い事が感じられました。人間ではどうしようも治まらない戦争に対して宗教への関心が高いためか多くの人がパンフレットを受け取ってくださいました。とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。大教会年末大掃除日時:12月22日(金)午前9時〜餅搗きひのきしん期日:12月27日(水)詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第991期教養掛(◎主任/副主任)1月:◎佐藤真孝(大教会准役員・芳井分教会長)/掛谷善成(福南分教会長)2月:◎岡﨑治喜(大教会准役員・弥髙山分教会長)/丸山正人(木津和分教会長)3月:◎横山逸郎(大教会役員・東城分教会長)/本多正悟(西伯分教会長)・事前研修会:12月20日(水)午後4時より(於:会議室)例会12月3日(日)は青年会笠岡分会総会のため婦人会例会はありません。連絡会12月21日(木)の今年最後の連絡会には是非ともご出席下さい。大教会年末大掃除12月22日(金)多勢のご参加よろしくお願いします。第97回青年会総会について・11月25日に無事開催されました。参加にあたりお力添え下さり、誠にありがとうございました。笠岡分会総会について・12月3日(日)に青年会笠岡分会の総会を開催させて頂きます。8時半受付開始、9時半開会。内容は、座りづとめ、よろづよ八首の総立ちのおつとめ、式典、クイズ対抗戦となります。参加のお声がけを、どうかよろしくお願い致します。あらきとうりようについて・青年会本部発刊の機関誌『あらきとうりよう』ですが、総会が11月25日に開催された関係から、通常11月発行分がひと月遅れて12月発行となっておりますので、ご承知おきください。ひのきしんカードについて・夏休みに実施しましたひのきしんカードを、冬休みにも実施します。・但し、シールはありません。スタンプでもサインでも結構です。・達成した子には、夏休み同様、マックカードをプレゼントします。・ひのきしんをする時には、必ずひのきしんの意味合いや、その喜びについて指導してあげて下さい。期間:冬休みが始まってから1月末日迄隊長変更について・新年度に、各隊の隊長が年齢超過する教会は隊長変更をして下さい。・各ブロック委員迄連絡下さい。学修大学の部について詳細要項・願書期間:令和6年3月4日(月)~8日(金)受講対象:大学生・専門学校生募集人員:700人参加御供:10,000円申込方法:受講願書に大教会長様の署名、捺印頂いた後、返信用封筒と共に、本部学担に提出。申込期間:令和5年12月25日(月)~令和6年2月15日(木)高校受験生勉強会日時:12月23日(土)午後1時~4時場所:大教会会議室参加費:300円参加対象:中学3年生・申込みは、上原繁次まで。※過去問題、問題集などそれぞれで持参して下さい。
お知らせ

お知らせ(~令和5年11月末)

忘れ物です。焼き芋はすぐ処分しますが、他は来月末まで保存しておきます。心当たりのある方は連絡して下さい。先日の会議でお願いした、来年1月20日の「教会長夫妻おたすけ推進のつどい」のお話の弁士についてのご連絡です。三つのテーマ「日々のにをいがけ」「積極的なおたすけ」「ぢばの理を戴く」について、日々実践している方をご存じでしたらお知らせください。「日々のにをいがけ」については、神名流し、個別訪問、路傍講演、パンフレット配りなどを日々実践している方、だけではなく、例えば、ゴミ拾いや、草抜き、挨拶等を通して人ににをいをかけておられるような方など。「積極的なおたすけ」については、おさづけの取り次ぎ、おたすけお願いカードを使ってのお願い、人の悩みに積極的に耳を傾ける、また里親として里子を預かったり、人のたすかりのために日々実践している方など。「ぢばの理を戴く」については、毎月おぢばがえりをされている方や、年に〇回と回数や日にちを定めてのおぢばがえりをされている方、おぢばがえりをした際に、境内地のひのきしんをしたり、回廊ひのきしんをしたり、また詰所でのひのきしんをされている方など。この三つのテーマで、思い浮かぶ方がおられましたら、笠岡に繋がる方でしたらどなたでも対象になりますので、その方のお名前と、どんな実践をされているかを合わせて、11月30日までに大教会長か、島根の会長さん、明石市の会長さんにLINEで連絡、もしくは大教会に電話でお知らせ頂けるとありがたいです。みなさんのお力添えを、どうぞよろしくお願いいたします。青年会総会のお祝い金1000円、次回の用木一斉活動日の参加カード(第1回と同じもの)枚数報告をできれば本日ヨロシクお願いいたします!年末配布物のお知らせ毎年末に配布している「心定め・祭典報告書・つなぎ袋集計表など」に付き、各教会ごとに袋に入れ、神事所横の引き出しに配布しました。今回は、連絡事項(令和5年10月末)大教会長様のお話し一点目にある様に、「立教187年心定め/教祖140年祭年祭活動の目標と実践項目提出用紙」をセットにして配布しましたので、下記の段取りでご提出ください。①11月22日までに持ち帰り、全部内教会に配布。②各教会にて、「立教187年心定め/教祖140年祭年祭活動の目標と実践項目提出用紙」を記入。③12月20日までに、直轄教会で取りまとめて、大教会に提出。④12月月次祭にて、教祖に御供えします。23・24日が、教人資格講習会及び教会長資格検定講習会受講申し込み日となっています。22日迄に大教会で順序参拝を済ませて下さい。★本部食堂での喫食について11月25日・26日に、本部食堂で喫食(昼食のみ)を希望の方は、18日昼までに詰所へお申し込みください。申し込み食数の調整(加減)は23日の昼までにお願いします。『陽気』誌が来年1月から、現在の1冊260円から1冊300円に値上がりとなります。ですが毎月大教会より注文の上定期購読頂くと、値上げ後も1冊255円でお分けさせて頂きます。毎月の大教会の祭典前には届きますので、必要でしたら今川まで連絡お願い致します。
お知らせ

訃報/三代 幸 さん 69歳

島根・米府分教会前会長三代幸さん69歳11月22日出直23日18時みたまうつし/米府分教会24日11時告別式/米子メモリアルホール(米子市夜見町3082番地2)
お知らせ

連絡事項(令和5年10月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。〇一点目は年祭活動について。この度の年祭活動は、それぞれの教会ごとに「目標と実践項目」を決めて頂き取り組んで頂いておりますが、一年目も残り二か月となりました。二年目を迎えるにあたり、この一年の手ごたえ、感想を聞かせて頂きたいということと合わせて、教会によっては「目標と実践項目」を新たに定め直す必要性がある所があるのではないかという事から、例年提出して頂いてる「教会の心定め」の提出用紙を、「年祭活動一年目の手ごたえ、感想」と「年祭活動二年目の目標と実践項目」を記入する項目を付け加えて一枚の用紙にして11月20日に全教会に配布致します。12月20日までにご提出頂きますよう、よろしくお願い致します。なお、「目標と実践項目」に変更がない場合は、一年目と同じ「目標と実践項目」を記入して提出してください。〇二点目はお出直しの連絡について。お出直しがあった際に、その連絡を大教会の「笠岡直轄連絡網」で流す事を希望される場合には、その旨を大教会にお知らせ下さい。〇三点目はようぼく一斉活動日について。配布済みの「参加カード」ですが、二回目以降は必要数を大教会から本部に申し込むことになりますので、各直轄教会ごとに必要数を部内教会分も取りまとめて11月20日までに大教会会計に報告をお願い致します。※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。〇四点目は内統領室より。・「おやさとひのきしん」の申し込みが、11月よりオンラインで可能となる。・来年のお節会は、おかわり有り、お下がりのお餅の持ち帰り有り、お神酒は無しとなる。〇五点目は営繕部より。・第三食堂、第四食堂、南側機械棟、信者部運営課と公衆衛生課の建物、第二食堂への連絡通路が解体される。・期間は令和5年11月1日(水)~令和6年9月30日(月)。・解体跡地を整備し、教祖140年祭までに駐車場として利用できるようにする。私からの連絡事項は以上です。どうぞよろしくお願い致します。海外災害救援についてこの度のリビアとモロッコの災害に対しての寄付を募りましたが10月22までに129,008円が集まりました。天理教本部で災害の寄付の動きが無かった為、現地で医療と支援の活動を始めているAMDA(アムダ)に寄付をさせていただく事になりました。皆様の真実の寄付を有難うございました。「にをいがけオンラインミーティング」開催について詳細申込オンライン(ZOOM)で繋がった人たちと共に、にをいがけに関する話を聞き、実際に実動を行い、その後はオンラインで振り返りを行います。にをいがけの一助としてご参加ください。期日:今年度4回開催12月12日(火)《申込期間:11月12日~12月9日》、1月31日(水)《申込期間:12月31日~1月28日》、2月12日(月・休)《申込期間:1月12日~2月9日》、3月13日(水)《申込期間:2月13日~3月10日》時間:午前9時15分~午前11時30分内容:①ひとこと話(約10分)、②にをいがけ実動(約60分)、③ふりかえり(約30分)定員:50名(先着順・オンライン形式のため人数に制限有り)「ひのきしん」オンライン申込について詳細立教186年11月より、「教会本部境内地」及び「おやさとやかた東棟および周辺」でのひのきしんの申込が、従来の申込に加えオンラインでの申込が可能になりました。個人での申込などにも活用して下さい。【オンライン申込の流れ】天理教公式サイト内、教祖140年祭特設ページの「おやさとひのきしん」欄に表示された[申し込みフォーム]より申し込んで下さい。お願いづとめ後のおさづけ取り次ぎについて立教186年11月3日(金)より、お願いづとめ後に、おさづけの取り次ぎがおこなわれます。日時:お願いづとめ(日・祝・25日の11:30より)終了後より12時30分まで※11月25日(土)はお願いづとめ12:00開始、取り次ぎは13:00までとなります。場所:西礼拝場受付方法:当日、殿内に設置した受付にて、必要事項を記入して申し込み「若き布教者の集い」~おたすけ魂を熱く語る~日時:立教186年11月26日(日)13:00開演陽気ホール広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ日時:11月9日(木)8時半大教会出発、現地参加は11時平和公園前に集合海外伝道講習会期日:11月21日(火)祭典講話に代えて講師:足立正文先生(天理大学職員、初代オセアニア出張所長)年末年始の詰所での宿泊・喫食について・年末年始、宿泊・喫食の予定がありましたら、今からでも結構ですので早めにお申し込み下さい。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。伏せ込みひのきしん団参日時:11月3日(金)、11:30定時のおつとめ(東礼拝場)、13:00詰所ひのきしんテラスマルシェ日時:11月23日(祝)10時受付開始、10時半~参加御供:500円申込締切:11月15日(水)分会総会のお祝い金について12月3日(日)に分会総会を開催するにあたり、1教会1,000円のお祝い金を集めさせて頂きたいと思います。11月21日までに大教会会計にお届け頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。学修高校卒業生コースについて詳細願書期間:令和6年3月10日(日)~12日(火)受講対象:令和5年度高等学校卒業予定者募集人員:400人参加御供:5,000円申込方法:受講願書に大教会長様の署名、捺印頂いた後、返信用封筒と共に、本部学担に提出。申込期間:令和5年12月25日(月)~令和6年1月31日(水)
お知らせ

訃報/藤井 貞女 さん 98歳

大教会おつとめ奉仕人藤井貞女さん98歳10月27日正午頃出直27日19時みたまうつし28日10時半告別式*いずれも「やすらぎホール笠岡本館」(笠岡市笠岡5628-5)にて《家族葬》で営まれます。
お知らせ

お知らせ(~令和5年10月末)

【10月29日ようぼく一斉活動日の昼食について】当日は食堂員も全員受講するため、昼食時の食堂は閉鎖させていただきます(参加者にはパンとジュースが配布されます)。どうぞ周知のほど、宜しくお願いいたします。忘れ物、双方共持ち主が判明しました。ありがとうございました。忘れ物です。お心当たりの方、連絡して下さい。10月26日(木)の昼食を、本部食堂で喫食希望の方は、19日が食券申込締切日ですので、19日正午迄に詰所へお申し込みください。★「初席願」などの願書の取り扱いについて大教会長交代以前に、「初席願/おさづけの理拝戴願/おまもり下附願」などの順序参拝を済まされ、「上原理一」名で署名・捺印された願書をお持ちの方は、本部に提出する前に、大教会または詰所において「上原明勇」名で署名・捺印された願書に訂正してもらってください(順序参拝・御礼などは不要です)。
お知らせ

連絡事項(令和5年9月末)

日々はそれぞれの持ち場立場で精一杯におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは六点お話させて頂きます。○一点目は、笠岡大教会の世話人交代について。これまで島村廣義先生に世話人としてお勤め頂いておりましたが、この度、板倉知幸先生と交代する事が決定しました。十月の秋季大祭は予定通り島村先生にお越し頂きます。世話人として島村先生にお越し頂くのは最後になると思いますので、長年お勤め頂いたお礼と感謝の気持ちを込めてお迎えしたいと考えておりますので、よろしくお願いします。○二点目は、十月の直轄教会への大祭参拝について。五月の直轄巡教と同様に、内容は巡教員と当該教会と相談の上決定して下さい。○三点目は「ようぼく一斉活動日」について。・既報の通りそれぞれの教会から、対象のようぼくの方に参加カードを配布する事になっているが、インターネットで会場を調べる事が難しい場合は、大教会に電話で相談をして頂きたい(後ほど担当者から連絡をします)。・会場情報を調べる際には、教区・支部情報ねっとにて会場情報だけではなくページ下部の「掲示板」にて当日の詳細情報を確認するようにして頂きたい。・会場情報が変更になっている場合がある。今後も変更がある場合があるので、参加前に会場情報の確認をするように、各ようぼくに促して頂きたい。(変更のあった支部の確認はこちら)・当日出張などで家にいない場合は、出先の会場で受講が可能。※四点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。○四点目は内統領室より、来年のお節会について発表がありました。お鏡受付は12月30日、お鏡開きは1月4日となります。また、お供えのお餅の量は、直属教会3升、部内教会8合となります。○五点目はたすけ委員会より、年祭活動について発表がありました。・来年の動きとして、教会長夫妻を対象に「教会長夫妻おたすけ推進の集い」を、各直属教会主導で開催する(詳細は追って連絡)。・来年の動きとして、直属教会から全部属教会へ巡教を行う。・ようぼく一斉活動日の海外会場が決定した。・ようぼく一斉活動日の二回目以降の開催について、参加カードは必要数分の申込制となる。また、会場情報は来年3月以降に公開となる。・この度の年祭活動で、「年祭の歌」は作成しないが、機運を高める物が欲しいという声に応える為、3分程のイメージミュージックを作成した。来月の秋季大祭前にホームページ上にて公開するので、活用して頂きたい。○六点目は布教部より、来年度の布教の家は、新潟寮の募集がないことが発表になりました。入寮案内の冊子には、新潟寮のページがありますのでご注意ください(案内作成後に新潟寮が募集をしない事が決定した為)。私からの連絡事項は以上です。よろしくお願い致します。会長室海外部今年の夏の暑さは厳しく、世界規模で様々な所で災害が起こっています。日本国内もそうですが、現在モロッコの地震では5万棟の住宅が被害を受け3千人弱の方々が亡くなられています。リビアの洪水では1万人超が行方不明、8000人超える死者が出ています。(9月16日現在)様々な機関で募金や動きが始まっており個人的にも出来ますが、大教会でも支援募金の募集をしたいと思います。集まった募金は教会本部で動きがあれば本部に、無ければ13日から現地入りし調査、救援活動を始めているAMDAにさせて頂きます。募金期間は9月19日から10月21日迄です。大教会会計に持って行かれる方でモロッコ募金かリビア募金かの意思がある方はその旨を伝えてください。教務部提出書類について教務部HPにて「教務課(旧:教会課)/宗教法人課(通称:法人課)」それぞれの書式のダウンロードができますので、そちらからご確認ください。「布教の家」入寮案内入寮生募集資料要項*各教会1部チラシ有り願書受付:立教187年1月25日午前9時から2月25日午後4時まで※立教187年度は、新潟寮の入寮生募集はありません。ひのきしんスクール詳細要項テーマ:精神の疾患と障害~心のサインへの気づきと対応~期間:立教186年11月26日(日)・27日(月)会場:南右2棟3階受講御供:2,000円締切日:11月15日(水)天理ファミリーネットワーク詳細要項「ひきこもり」「うつ」を考える集い日時:立教186年11月26日(日)会場:南右2棟地下2階多目的ホール参加費:500円広島平和公園外国語パンフレットにをいがけ。日時:11月9日(木)8時半大教会出発・現地参加は11時、平和公園前に集合です。海外伝道講習会11月21日(火)祭典講話に代えて海外伝道講習会を開催します。講師の先生は初代オセアニア出張所長、足立正文先生(河原町部属)です。剪定、草刈り日時:10月18日(水)・19日(木)いずれも午前9時より詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第985期修了者男子1名、女子2名。修養科第988期志願者男子3名、女子3名。委員部長後継者講習会9月23日(土)に開催させて頂きました。参加者は7名でした。10月例会10月3日(火)午後は女鳴り物練習10月19日掃除ひのきしん秋季大祭に世話人先生がお入り込みくださいますので、当番に関係なく出られる方はよろしくお願いします。伏せ込みひのきしん団参日時:11月3日(金)11:30定時のおつとめ(東礼拝場)、13:00詰所ひのきしん*大教会バスは7:00出発青年会本部総会日時:11月25日(土)11:00~式典、14:00~昼の部(フットサル・お話フェスティバル・キッズパーク)、夕づとめ後夜の部(後夜祭)南参道でのパレード・大教会から、24日夜に出発する便と、25日朝出発する便を出す予定です。青年会笠岡分会総会期日:12月3日(日)・ポスターを各教会に配布予定です。・前日夜に詰所から大教会への便を予定しています。布教の家岡山寮へ9月17日に青年会員3名で布教の家岡山寮を訪ね、入寮中の福富士分教会の藤井成人さん含め4名の寮生さんと一緒ににをいがけに周り、夜には懇親の場を持たせて頂きました。共ににをいがけに歩き、また色々と言葉を交わして、とても有意義な勇んだ時間を過ごすことができました。・秋に予定していました雅楽講習会は中止とします。第14回大教会長杯親睦スポーツ大会開催前会長様から「笠岡内でブロックを越えた親睦を深める会を開いて貰いたい」という思いで始まったこの大会も、今年で第14回目を迎えます。今年は10月22日(日)に行います。今年も、多くの方々が参加出来るよう、1チームに会長さん、50歳以上の方、女性の方、少年会員も必ず入るようになっています。全ブロック参加、全会参加を目指しています。スポーツに自信が有る無しに関わらず、一人でも多くご参加下さい。尚参加お供えは中学生以上一人500円となっています。当日はおいしいパンが用意されています。大会スケジュール:・8:30までに笠岡東公民館グランド(笠岡市富岡300-30865-67-4016)に集合・雨天でソフトバレーボールの場合は陶山小学校体育館(笠岡市押おし撫なで910-30865-66-0138)を用意しています。詳細は各ブロック担当者にお尋ねください。・開会式(遥拝・大教会長様あいさつ・競技説明・選手宣誓・準備体操)・9:15プレイボール・12:00ころ閉会式(成績発表・表彰式・挨拶・遥拝)・閉会式終了次第昼食(パンの配布)・解散、片付け詳細は:東ブロック/大教会神事所福山ブロック/福島大介さん(福満)高屋ブロック/北川茂久さん(稲倉)島根ブロック一三代幸徳さん(米府)久松ブロック/中村剛史さん(久松)西ブロック/内海史郎さん(島中)上下・府中市ブロック/髙田一弘さん(眞府)までお尋ね下さい。・メンバー表の提出期限は10月18日(水)です。大教会へ来会が難しい方はラインでメンバー表を送ってください。よろしくお願いします。
お知らせ

訃報/武内 清明 さん 67歳

大教会役員、髙屋・門司港分教会前会長武内清明さん67歳9月19日夜出直22日19時みたまうつし23日11時告別式*いずれも「髙屋分教会」で営まれます。
お知らせ

お知らせ(~令和5年9月末)

立教186年秋季大祭参拝表・教会名が赤いところは欄外の【祭典開始時間】参照・日付が青いところは、翌月笠岡講社11日福山15日前会長様髙屋17日上原繁道神邉16日大教会長様島根18日上原繁道久松12日大教会長様鶴山12日武内正美弥髙山12日前会長様陽備12日上原繁道摩耶10日中島誠治金浦14日中島誠治興明15日上原繁道ひろさと13日中島誠治陶山13日門脇元教芳井11日岡﨑真一呉照13日前会長様海松ヶ岡15日岡﨑真一東悠13日大教会長様吸江10日田中隆之照陽14日岡﨑真一輝美濃15日大教会長様新山邑14日武内正美呰部10日大教会長様明石市11日武内正美上下14日上原繁道府中市10日上原繁道東城6日大教会長様服部12日田中隆之島中8日武内正美驛家9日大教会長様葦陽11日田中隆之湯田原13日岡﨑真一備中5日田中隆之神昭10日門脇元教美之郷9日門脇元教錦備5日大教会長様神免8日上原繁道【祭典開始時間】葦陽・湯田原=10:20/弥髙山・輝美濃=10:30/呉照・東悠・照陽=11:00/呰部=11:30会長室海外部今年の夏の暑さは厳しく、世界規模で様々な所で災害が起こっています。日本国内もそうですが、現在モロッコの地震では5万棟の住宅が被害を受け3千人弱の方々が亡くなられています。リビアの洪水では1万人超が行方不明、8000人超える死者が出ています。(9月16日現在)様々な機関で募金や動きが始まっており個人的にも出来ますが、大教会でも支援募金の募集をしたいと思います。集まった募金は教会本部で動きがあれば本部に、無ければ13日から現地入りし調査、救援活動を始めているAMDAにさせて頂きます。募金期間は9月19日から10月21日迄です。大教会会計に持って行かれる方でモロッコ募金かリビア募金かの意思がある方はその旨を伝えてください。●学生担当委員会よりお願い既報のとおり、10月1日に開催します『秋学』(秋の学生会の日)への動員を、各教会の月次祭に合わせてお知らせ頂きますようお願いいたします。この『秋学』は、初開催となりますので、お力添え宜しくお願いいたしますm(__)m
お知らせ

連絡事項(令和5年8月末)

残暑がまだまだ厳しい中、日々はそれぞれの持ち場立場で一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。・一点目はこどもおぢばがえりについて。4年ぶりのこどもおぢばがえりが、大勢のこども達を迎えて無事に開催することができ、大きな勇みと喜びを頂きました。開催にあたり、準備に参加の声かけに、期間中のひのきしんに引率にとご尽力くださった皆さんのお陰です。誠にありがとうございました。・二点目は今年の世話人巡教について。日付が10月21日(土)に決定しましたのでご承知おきください。※三点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。・三点目は表統領より、来年のお節会は1月5日(金)~7日(日)の三日間で開催される事が発表されました。・四点目はたすけ委員会より、10月29日(日)の「ようぼく一斉活動日」のおやさと会場を本部在籍者・勤務者とその家族・詰所在住者を対象に開催する事が発表されました。・五点目は天理高校より、来年度の出願から一部二部ともにインターネットでの申込に変わる事が発表されました。基本的にはインターネット上で手続きが完了しますが、中学校の内申書と専願での入試に際しては、直属教会長の署名捺印が必要になるので、用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、署名捺印をもらってから学校に提出して下さい。また、いちれつ会への扶育出願については別途手続きが必要とのことです。私からの連絡事項は以上です。来月はにをいがけ強調の月となります。教祖百四十年祭に向かって、勇んでにをいがけに励ませていただきましょう。8月月次祭登殿参列・8月月次祭に、9人が登殿参列しました(笠岡大教会としては、2回目)。暑中の参列でしたが、殿内は意外に涼しく、当日の大まかな時間の流れは、前回(5月)とほぼ同じような感じでした。登殿参列(9月)について宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《9月23日(土)までに》お申し込みください。割当:廣町、福廣、福勇、福芦、福満、福岩/米府、弓ヶ濱、西伯、米美、照雲、松都、樺島、新輝豊♥/以上14名(定員14名)。集合:9月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(私物を持参する人)。上和便:下記「9月笠岡号」参照。9月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)上和:9月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着帰笠:9月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)御供:往復5千円、片道3千円*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。*16時からの「年祭活動伏込ひのきしん」には間に合いますが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。秋季霊祭における祖霊の合祀について(再掲)・来る9月22日(金)午前9時30分より、秋季霊祭に先だって、次の祖霊様方を合祀します。☞中村満子(大教会おつとめ奉仕人)、岡﨑節夫(髙千恵布教所長)。霊祭後半役割(部内教会長)について・来る9月22日・秋季霊祭について、後半役割が次のように変更になりました。役割所属会長名地方⁠芯⁠芦田川吉岡貞彦⁠2⁠門司港猪原啓介⁠3⁠福南掛谷善成てをどり男⁠芯⁠廣町宮本泰德⁠2⁠神邉岡本善一⁠3⁠府中市西迫宏哉女⁠芯⁠奉仕人武内正美⁠2⁠奉仕人田中つかさ⁠3⁠奉仕人上原千枝子⁠笛⁠米府三代幸徳ちゃんぽん上川邉友井正人拍子木弓ヶ濱森川道弘太鼓安那吉岡輝昭すりがね上備田渕光明小鼓西伯本多正悟⁠琴⁠奉仕人岡﨑豊子三味線奉仕人吉岡八恵鼓弓奉仕人谷内美知子役割に当たっている方は、次の各点に留意願います。・9月21日(木)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。・9月22日(金)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。ご承知のように9月はおぢばへの伏せ込みの仕切り月でございます。精一杯おつとめ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。笠岡にをいがけ推進日期日:9月23日(土)・笠岡に繋がる全教会での活動をお願いします。布教部にをいがけ活動日時:9月23日(土)午前9時半~11時頃迄・髙屋分教会集合・神名流し、パンフレット配り忘れ物・落とし物について確認した翌月末までは保管しておきますが、それを過ぎた場合は処分しますので、ご了承下さい。申し出があった場合も3か月以内に取りにお越し下さい。只食品に関しては、賞味期限に関わらずその日の内に処分しますのでご理解の程宜しくお願いします。・既報分(こどもおぢばがえり期間中の忘れ物、装飾品など)も同じ扱いになります。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第988期教養掛(◎主任/副主任)10月:◎上原志郎(大教会役員)/北川壯一(稲讃分教会長)11月:◎淺野明教(大教会准役員・ひろさと分教会長)/三代拓己(松都分教会長)12月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/藤本晴司(西村分教会長)・事前研修会9月20日(水)午後4時より(於:会議室)例会・9月3日(日)毛布襟つけひのきしん・10月例会でお願いしていた「障子洗いひのきしん」は中止になりました。委員部長後継者講習会日時:9月23日(土)午前9時受付、9時半開講内容:支部長おはなし、アイスブレイク、女鳴り物練習(琴爪持参)『Withyou(ウィズ・ユゥ)』配布について・大教会に来られた時にお持ち帰り下さい。青年会本部総会期日:11月25日(土)・午前11時式典・午後2時昼の部(フットサル・お話フェスティバル・キッズスペース)・夕づとめ後夜の部(後夜祭)大教会から、24日夜に出発する便と、25日朝出発する便を出す予定です。青年会笠岡分会総会期日:12月3日(日)こどもおぢばがえり詰所クイズ正解者・低学年の部:上下・山野ゆうき君、海松ヶ岡・森本旬君、吸江・はりもとここねさん、笠岡・すぐちりょう君、島根・辻井ふきのさん、多古浦・余村わかなさん。・高学年の部:笠岡・池田直志君。・中学生の部:海松ヶ岡・西崎元信君、金浦・河本真弥さん。以上9人です。サマーキャンプ(さんさいの里)開催報告少年会員10名、育成会員8名参加。大きな事故ケガも無く、お天気にも恵まれました。ひのきしんカード8月31日(木)迄でスタンプ又はシールが一杯になった子は、9月10日(日)までに各ブロックの委員に提出して下さい。景品を準備します。秋学について日時:10月1日(日)午前8時45分~午後3時45分場所:笠岡大教会参加対象:中3以上の学生参加費:500円講師:古山和敬先生(東濃学生担当委員会委員長)・9月20日(水)までに学担・上原繁次までお申し込み下さい
お知らせ

お知らせ(~令和5年8月末)

●学生担当委員会よりすでに教会用や学生用にお配りしている『秋学』の案内チラシです。なかなか手渡しできない学生さんなどには、こちらのデータを転送下さい。★お忘れ物詰所での忘れ物、落とし物の数々です。随分古いものもあります。お心当たりのある方は、御一報下さい。★検定講習受講願について教人資格講習会・教会長資格検定講習会の願書提出が今日・明日となっております。受講希望者はお急ぎください。2023/08/2412:50追加★8月笠岡号出発時刻変更のお知らせ「16時からの年祭活動伏込ひのきしんに参加したい」という要望がありましたので、次の通り、出発時間を1時間早めます。【上和】25日正午:大教会発*現時点での申込者:運転・1今川、担当・2岡﨑、参列者:3島中、4福南。一般:5上原繁道(往路のみ)、6福岩、5西村(復路のみ)、7東福山。(計7名)=十分、空席があります。*なお、25日夕食・宿泊/26日朝食・昼食を詰所でされる方は、必ず、《今日中に》お申し込みください。★8月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)【上和】25日13時頃:大教会発【帰笠】26日13時頃:詰所発【車種】マイクロバス【御供】往復5千円、片道3千円*乗車希望者全員の都合が合えば、「16時からの年祭活動伏込ひのきしんに参加したい」などの理由で上和出発時刻を早めることは可能です。*現時点での申込者:上原繁道、担当・岡﨑、運転・今川、島中=十分、空席があります。★登殿参列(8月)について【宿泊・食事】「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《23日までに》お申し込みください。【割当】福山、西村、福東、福南、福輝/島根、瑞雲/輝美濃、島中、錦備/以上109名(定員12名)。【集合】26日7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。【携行品】①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(私物を持参する人)。【上和便】上記「8月笠岡号」参照。★秋季霊祭後半役割について先般お願いした標記の件につき、数人から欠席の申し出がありましたので、新たに数人を補い(☆印)、次の通り、役割を勘案いたしました。直轄教会において、役割と集合時間等をご連絡くださり、なお、不都合がありましたら、できるだけ早めに神事部長へお知らせくださいますようお願い申し上げます。1)役割役割所属会長名地方⁠芯⁠芦田川⁠☆⁠吉岡貞彦⁠2⁠門司港⁠☆⁠猪原啓介⁠3⁠福南掛谷善成てをどり男⁠芯⁠廣町宮本泰德⁠2⁠⁠3⁠府中市⁠☆⁠西迫宏哉女⁠芯⁠大教会おつとめ奉仕人⁠2⁠⁠3⁠⁠笛⁠米府三代幸徳ちゃんぽん上川邉友井正人拍子木弓ヶ濱⁠☆⁠森川道弘太鼓安那⁠☆⁠吉岡輝昭スリガネ上備田渕光明小鼓西伯本多正悟⁠琴⁠大教会おつとめ奉仕人三味線鼓弓2)集合時間等・9月21日/午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。・9月22日/午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。お忘れ物7月30日、詰所玄関に忘れ物です。飲みかけのペットボトルは処分しましたが、こちらは8月末迄保管しておきます。お心当たりの方は詰所までご連絡下さい。7月29日、お風呂の脱衣場での忘れ物です。お心当たりの方、詰所までご連絡下さい。8月末日迄保管して置きます。★おさづけの理拝戴のおはこびについて今回、「7月29日・30日/8月2日」に各2名ずつの予定でしたが、残念ながら、申し出がありませんでした。次回は是非とも宜しくお願いします。
お知らせ

訃報/佐藤 暢子 さん 82歳

髙屋・陽實分教会会長夫人佐藤暢子さん82歳7月29日夕方出直30日19時みたまうつし31日13時告別式*いずれも「アーバンホール藤戸」(倉敷市藤戸町天城607-1)で営まれます。
お知らせ

連絡事項(令和5年7月末)

日々はたすけ一条の御用の上に、それぞれに精一杯おつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは三点お話させて頂きます。今月は、かなめ会からの連絡事項はありません。・一点目はようぼく一斉活動日の参加カードと案内チラシについて。7月20日に各教会宛てに、大教会で把握しているようぼく数を配布しておりますので、お持ち帰り下さい。茶封筒に入れた名簿も一緒にお渡ししております。本部としては、参加カードの裏面の開催場所を各教会で把握し記入の上、ようぼくの手元に届くことが望ましいと考えておられるようです。会場一覧・開催情報は8月以降に「教区・支部情報ねっと」で検索が可能になりますが教会によってはそれらの情報を閲覧することが難しいところもあるかと思われます。年祭準備委員会でこの開催場所の把握のサポートをする方法を相談中です。来月以降の発表をお待ちください。・二点目はこどもおぢばがえり期間中の詰所の入浴時間について。男女ともに18時~21時が入浴時間となりますが、7月29日のみ30分延長して21時30分までとなります。・三点目は大教会でのマスクの着用について。先月の月次祭までおつとめ奉仕人はマスク着用をお願いしておりましたが、今月からマスク着用については、おつとめ奉仕人、参拝者共に各自判断でとさせて頂きました。ただし、おつとめ奉仕人でマスク着用される方は、白いマスクを着用して頂きますようお願い致します。私からの連絡事項は以上です。いよいよ夏のこどもおぢばがえりが始まりました。こども達に楽しくおぢばで過ごしてもらえるよう、しっかりと熱中症対策をしてお過ごし頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。接待掛・8月21日(月)布教推進講習会で松村登美和先生(本部員・本部布教部長)をお迎えさせていただきますので、19日に客殿の清掃を行います。秋季霊祭における祖霊の合祀について・来る9月22日(金)午前9時30分より、秋季霊祭に先だって、次の祖霊様方を合祀します。☞中村満子(大教会おつとめ奉仕人)、岡﨑節夫(髙千恵布教所長)。霊祭後半役割(部内教会長)について・従来、春秋霊祭の2ヶ月前に「部内教会長よる後半役割」を発表していましたが、今後は、月末の連絡事項にて、(役割を付けずに)奉仕人名のみ発表します。・来る9月22日・秋季霊祭については、次の13名におつとめいただきたく、つきましては、「身上・不都合などでつとめられない方/役割にご希望がある方(てをどりは難しい・すりがねなら大丈夫など)」は、8月10日までに、神事部長にお申出願います。☞桑田則昭(美之郷)、宮本泰德(廣町)、宮地勝之(福年)、掛谷善成(福南)、山成友司(稲富士)、瀨良善彦(髙児島)、高島哲雄(出雲)、岩崎光生(樺島)、塩田能往(新輝豊)、池平武司(錦ヶ原)、田渕光明(上備)、友井正人(上川邉)、松谷靜子(宇津戸)。教祖140年祭毎月伏込みひのきしん・第1回参加者17名・内容:おつとめ(西礼拝場)、西境内地草抜き・毎月25日午後4時、西礼拝場集合で勤めさせて頂きます。ご参加お願いします。ひのきしんスクール/10月講座「緑化ひのきしん~植木を生かす剪定の方法~」HP要項申込日時:10月14日(土)9時受付、※雨天決行会場:おやさとやかた東左第3棟1階・本部神殿周辺受講御供:1,000円・地域における積極的なひのきしん・にをいがけにつながる講座・剪定実習で使用する道具は営繕部造園課の道具をお貸しします。個人の持ち込みも可能です。英語講習会「倉敷の街を観光しながら英語を学ぼう」日時:8月8日(木)8時30分受付、9時開講、16時解散対象:小学4年以上から大人まで客殿・参道脇草刈りひのきしん日時:8月18日(金)午前9時よりこどもおぢばがえり期間中のお願い次の2点を、少年会員にも連絡徹底宜しくお願い致します。・ヘヤドライヤーは使用禁止・身体を良く洗ってから浴槽に入る詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。婦人会例会・8月はありません。・9月は毛布襟付けひのきしんをさせて頂きます。委員部長後継者講習会日時:9月23日(祝)9時受付青年会笠岡分会の総会12月3日(日)に開催させて頂きます。よろしくお願いします。サマーキャンプinさんさいの里チラシ集合:8月22日(火)7時30分大教会解散:8月24日(木)17時頃大教会にて対象:小学3年生以上参加御供:3,000円、お米3合、フルーツ缶持ち物:着替え、洗面具、タオル、雨具、懐中電灯※服装は半袖の上に羽織れる長袖、長ズボン、長めのくつ下、運動靴申込〆切:8月15日(火)HPの改善について●「お知らせ(~令和5年7月末)」で既報の点について、さらに下記4点を改善しましたので、お知らせします。☞実際にホームページを開いて試してみてください。①「最新の記事は、トップページで、直接内容を閲覧できる」と案内しましたが、「最新の記事」ではなく「最新の3件の記事」にしました。②「『最新の記事』の当該のページは、『新着記事』のリンクから閲覧」と案内しましたが、「最新の3件の記事」のそれぞれの冒頭に追加した「記事のタイトル(題名)」をタップすることで、当該のページに移動できるようにしました。③最新のお知らせの見出しの下に「最新の3件の記事」を表示する枠がありますが、HPを開いた時には、その枠の大きさが画面の高さの3割の高さ1で表示されています。ここで「見出し」をタップすると、枠の大きさが10割になり2、再度タップすると枠が消え3、またタップすると3割になる1...というように、見出しをタップするごとに1・2・3を繰り返します。また、枠の中をタップしても枠が消えます(3の状態)。ちなみに、HP内の他の見出しの場合は、見出しをタップするごとに枠が現われたり消えたりし、枠の中をタップすると枠が消えます。④今まで、HPを開いた時には、画面最下段の新着記事の「枠が現われた状態」にしておりましたが、以上により新着記事(一覧)の需要が少なくなると思われますので、「枠が消えた状態」に変更しました。
お知らせ

お知らせ(~令和5年7月末)

★詰所掛からのお願いこどもおぢばがえり期間中、次の2点を、少年会員にも連絡徹底宜しくお願い致します。・ヘヤドライヤーは使用禁止・身体を良く洗ってから浴槽に入る★HP改善の経過と予定①「お知らせ」メニューの内、「連絡事項(令和5年6月)」・「諸連絡(令和5年6月)」などについて、時系列が分かりにくいので、次のように変更します。前者は「月」を「月末」に変えて「連絡事項(令和5年6月末)」とし、後者は「諸連絡/令和/(前)月」をそれぞれ「お知らせ/~令和/(当)月末」に変えて「お知らせ(~令和5年7月末)」とします。②「お知らせ」メニューの内「月末の連絡事項/訃報」以外の項目、「祭典」メニューの内「祭典前後の対処」は、①の「お知らせ(~・・・末)」に掲載します(既報分もとりまとめます)。これにより、「お知らせ」メニューは「連絡事項(・・・末)/お知らせ(~・・・末)/訃報」の3つに、「祭典」メニューは「祭典役割/(奉仕人にのみ関係する奉仕の作法など)」の2つになります。③②の「お知らせ」メニュー3件の内、最新の記事は、トップページで、直接内容を閲覧できるようにしました(当該のページは、当面、「新着記事」のリンクから閲覧願います)。④トップページに「行事予定(大教会日課/定例行事)」を掲載しました。詰所からのお知らせ7月26日(水)の昼食を、本部食堂で喫食希望の方は、19日が食券申込締切日ですので、19日正午迄に詰所へお申し込みください。海外部よりお知らせ開催ポスターが遅くなりました。8月8日に4年ぶりに英語講習会を開催致します。20日までにチラシを引き出しに入れておきますので、先生方にはお声かけを宜しくお願い致します。申込締切は、8月3日となっております。★《8月26日(土)》の登殿参列が、「欠員2名」になりました。《未割当て》の方で都合の付く方、または、9月以降に割り当てられた方で8月の方が都合が良い方は、【岡﨑】あてお申し出ください。なお、現時点での参列予定者は、「福山、西村、福東、福南、福輝/島根、瑞雲/輝美濃、島中、錦備」の10名(定員12名)です。・・・前記「10名」に誤りがある場合はお知らせ願います。★『部内名称録』の発行について『笠岡大教会部内名称録(PDF版)』を発行しました。HPの良く読まれるページ内の名称録から「笠岡大教会部内名称録」のページを開き、最上段にある印刷用をタップして開く説明に従ってご利用ください。★HP内の個人連絡先についてHP内の以下の項目をタップすると、該当する個人の連絡先詳細が開くようになりました。①「WEB名称録」で選択した個人②「系統表」の名称③「役員・奉仕人(名簿)」に掲載の人名④「祭典役割表」・「祭典役割変更のお知らせ」内の人名⑤「連絡事項・諸連絡」の中の、発言者の「似顔絵・部署名」なお、読みやすく使いやすいHPを目指して、「トップページの記載内容/レイアウト」などを日々、改善中ですので、ページによっては、記載内容に誤りがあるタイミングがありますが、当面の間、その点をご理解願います。★詰所からのお知らせ7月26日(水)の昼食を、本部食堂で喫食希望の方は、19日が申込締切ですので、19日正午迄に詰所へお申し込みください。★教祖140年祭に向けての、伏せ込みと理作りについて先般大教会長様と、教祖年祭へ向かう歩みについて相談させてもらいました。今回の年祭は、それぞれの教会で具体的な目標と、その実践項目を定めて歩ませて頂いております。年祭活動一年目も半分が過ぎ、それぞれの教会の現状は、進んだり下がったり、立ち止まったりと様々だと思います。実情を考えたときに、動きにくい、動けない教会もあると思います。全ての教会で同じ動きを進める事は出来ませんが、それぞれの教会で定めた目標、実践項目の完遂を目指す歩みは忘れてはならないことだと思います。そうした上から、教祖140年祭への伏せ込みと、教会の心定め完遂に向けての理作りとして、年祭までの毎月25日に、おぢばでのひのきしんを決定させてもらいました。これは強制とか、人数を集める、という主旨ではなく、段々とひのきしんの輪が、理作りの輪が広がっていくようになれば良いと考えています。毎月25日の午後4:00、西礼拝場に集合しておつとめを勤め、その後境内地などでのひのきしん(主に除草)をさせて頂きます。終了は5:00を予定しています。大教会長様も参加されます。大教会としての取り組みではありますが、布教部員が交代で担当して世話取りを致します。会長さんや教会に繋がる信者さん、また他系統に嫁いだ子どもや孫も一緒に、理作りのひのきしんを努める姿が広がっていけば有難いと考えています。本部月次祭参拝に併せて、ひのきしんの汗を流させて頂きましょう。※早速ですが、今月7月25日午後4時に努めさせて頂きます。部内の教会長さん方にもお伝え下さい。笠岡大教会布教部★『部内名称録』の改訂について「2020/08/08」に配布した『部内名称録』ですが、HPから最新版をダウンロードしてお使いいただけるように準備中ですので、もうしばらくお待ちください。『WEB版名称録』は、すでに使用可能な状態で準備出来ておりますので、HPの「良く読まれるページ」内の「名称録」からアクセスしてご利用ください。★『部内名称録』訂正のお知らせ輝美濃分教会電話:058-337-7102→058-251-5066FAX:FAX同番号→058-337-7102○少年会よりお知らせ連絡事項でもお知らせ致しましたが、8月22日〜24日にさんさいの里にて、4年ぶりにサマーキャンプを開催致します。20日までに、白黒のチラシを引き出しに入れておきますので、先生方にはお声かけを宜しくお願い致します。申込締切は、8月15日となっております。カラーのチラシがよろしければ、画像をお使い下さい。●学生担当委員会よりご連絡学修高校の部で、大教会便をご利用の生徒さんは、上原繁次まで必ずご連絡下さい。●往路:8月11日午前7時大教会発●復路:8月15日午後5時頃大教会着予定●乗車御供:4,000円(片道2,000円)★布教部より1点連絡漏れがありました。笠岡布教推進講習会日時:8月21日祭典終了後(祭典講話に変えて)講師:松村登美和先生(本部員、本部布教部長)です。宜しくお願いします。★詰所掛からの【至急】のお知らせ今夏、こどもおぢばがえりが4年ぶりに開催されるにあたり、カレー食堂として使用していた第三・四食堂の閉鎖に伴う席数の減少等により、特に土・日は制限がかかる可能性があり、その場合、詰所での喫食になると思われ、日曜日以外の昼の献立は「カレー」ではなく、別の献立となり、帰参される方々の対応の一助として「パックカレー」の斡旋を炊事課でして頂けることとなりました。ご入用の隊は、下記の通り、詰所への申込みをお願い致します。記1.申込締切7月7日(金)厳守(笠岡詰所)2.お供え額1食分250円(白飯分を含む)3.隊名4.喫食希望日時5.食数6.申込責任者氏名立教186年6月29日笠岡詰所
お知らせ

連絡事項(令和5年6月末)

暑さがどんどん厳しくなる中、日々はそれぞれの持ち場立場で一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは四点お話させて頂きます。・一点目は詰所のお風呂についてです。先月の連絡事項で入浴設備が一部故障し、入浴が不可となっているとお伝えしましたが、今月工事を行い、現在は入浴可能となっております。ただし、これまでお湯を循環させる際にろ過してきれいにしていましたが、今後はろ過をせずにお湯を循環させるように変更になっていますので、入浴の際にはお湯につかる前にしっかりと体を洗ってから入浴するようにお願い致します。特にこどもおちばがえり期間など、小さなお子さんが入浴する際には注意してお声がけ頂きますよう、よろしくお願い致します。・二点目は4年ぶりに開催されるこどもおぢばがえり期間中の詰所での受け入れについて、現時点での決定事項をお伝えします。①館内放送を6時から流す。放送の内容は、6時起床、6時15分おつとめ、6時30分朝食の案内。ラジオ体操の放送はなし。②模擬店は開催しないが、期間中は毎日18時~19時の間でかき氷を提供できるよう準備を進めている。③詰所内に小学校低学年、小学校高学年、中学生対象のクイズ問題を設置。全問正解者の中から抽選で景品を後日進呈。④駐車場のソテツを植えている場所周辺の看板設置は行わない。⑤期間中のひのきしんは各ブロック1名ずつ。前半:7月26日祭典後~8月1日昼食。後半:8月1日昼食~8月7日昼食まで。交通費の助成あり。・三点目は年祭準備委員会より。毎月教祖のひながたをテーマに発信している「KASAOKAひながた通信」ですが、今月登録者数が200名を超えました。今後は月一回の配信だけでなく、他にも色々と内容を充実させていこうと考えております。登録がまだお済みでない方は、是非登録をお願い致します。※四点目はかなめ会からの連絡事項になります。・四点目は本部でつとめられているお願いづとめの時間変更についてです。青年会総会が11月25日につとめられる関係から、この日はお願いづとめが正午からつとめられるとのことです。私からの連絡事項は以上です。年祭活動一年目の年も半分が過ぎました。夏が本格化し、こどもおぢばがえりに向けての準備に拍車がかかってくる頃かと思いますが、勇んでお通り頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。『教務関係諸願書・届書式』について5月末の連絡事項で案内した『教務関係諸願書・届書式』(法人願書・届けの書式・事情願書・届けの書式等を纏めた冊子、1冊500円)が必要な方は、7月21日(金)までに大教会庶務部に代金を添えてお申し込み下さい。全教一斉にをいがけデーについて・9月はにをいがけ強調の月・一斉実動日:28日(木)・29日(金)・30日(土)立教186年全教一斉ひのきしんデー集計報告・参加者数/62,:657名(R182年:97,006名)・立場内訳/教会長:6,972人(11%)、布教所長:1,872人(3%)、ようぼく:36,008人(58%)、少年会員:9,802人(16%)。ひのきしんスクールカウンセリング~聴くことの大切さ~詳細要項申込期間:立教186年8月26日(土)~27日(日)会場:南右第2棟3階対象・定員:ようぼく・40名受講御供:2,000円締切日:8月15日(火)「ひきこもり」「うつ」を考える集い詳細要項申込日時:立教186年8月26日(土)13:30(13:00開場)~16:30場所:南右2棟地下2階多目的ホール対象者:「ひきこもり・うつ」の人の家族、またはおたすけに携わっている人参加費:500円締切日:8月20日(日)オンライン講座「若者と信仰」*若者育成の丹精の一助詳細要項申込配信期間:立教186年9月25日(月)~10月31日(火)対象:テーマに関心がある方※無料で視聴できますが、必ず事前申込が必要です。締切日:9月20日(水)英語講習会期日:8月8日(火)客殿周辺草刈りひのきしん日時:7月18日(火)・19日(水)、いずれも午前9時よりこどもおぢばがえりの日程・帰参者数についてこどもおぢばがえりの期間中、「笠岡詰所での宿泊・喫食」を伴なう計画については、計画(案)が出来上がった段階で、各団体単位での帰参「予定日・予定数」を詰所主任までお知らせください。正式な申込ではありませんが、準備の都合もありますので、ご協力ください。「笠岡詰所での宿泊・喫食」についての「決定日・決定数」も、別途、出来るだけ早めにお知らせください。詰所での宿泊・喫食について・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。部内教会・信者に徹底願います。修養科第982期修了男子2名、女子4名修養科第985期志願者男子1名、女子2名女子青年移動例会日時:7月2日(日)7:15大教会集合、7:30出発・島根分教会へ行かせて頂きます7月例会期日:7月3日(月)・午後は、詰所毛布の襟外しと襟付けひのきしんをさせて頂きますおやさとふしん青年会ひのきしん隊入隊報告・6月3日(土)6名入隊有志ひのきしん活動報告・6月23日(金)呰部分教会草刈り、6名参加分会総会を12月頃開催予定ひのきしんカード配布について・今年も夏休みの間に、ひのきしんカードを用いて子供達にひのきしんを勧めて頂きたいと思います。カードは各ブロックに配布予定です。・つとめきった子供達には景品を準備します。サマーキャンプインさんさいの里期間:8月22日(火)〜24日(木)対象:小学校3年生以上参加御供:3,000円携行品:米3合、フルーツ缶詰学修高校の部大教会便について学修の詳細往路:8月11日(金)午前7時大教会発復路:15日(火)午後5時頃大教会着費用:14,500円(受講費・交通費・11日昼食・15日昼食含)※大教会便を利用しない受講生も、11日11時には詰所にお越し下さい。詰所にて受付、受講票配布します。笠岡学生会レクリエーションの日・6月18日(日)開催・10名参加学生会員名簿について・7月3日(月)締切・学生会員がいない教会も提出お願いいたします
お知らせ

お知らせ(~令和5年6月末)

上から順に新しい情報を掲載しています★詰所からのお知らせ本日・明日が、「教人資格講習会/教会長資格検定講習会」の受講願提出日となっています。受講希望者は、早急に詰所へご連絡ください。【至急】詰所からのお知らせ6月25日(日)・26日(月)の昼食を、本部食堂で喫食希望の方は、本日が申込締切ですので、《本日、午前中に》詰所へお申し込みください。★詰所掛からのお願いこどもおぢばがえりの《日程》を把握したく、直轄教会で各教会の募集チラシ(日程の分かる書面)をとりまとめて、6月20日までに詰所主任へご提出ください。★「おさづけの理拝戴」のおはこび新しい情報がHPに掲載されましたので、待機者の方はご確認ください。★詰所からのお知らせ6月16日(金)午前9時半より約2時間の間、詰所内の電気点検のため、電話・ファックス・インターネット経由のEメールなど、一切の連絡手段が不通となりますので、詰所あての連絡などがある方は、当日9時半までか午後からにお願いします。★毎月末発行の「連絡事項」について従来、毎月末の「連絡事項」を、直轄教会長のグループLINEやメールでお知らせしていましたが、今後はお知らせしませんので、29日以降に、各自、大教会のホームページ(HP)でご確認ください。・以前お知らせしたおさづけの理拝戴のおはこび/次月祭典役割につきましても、HPのトップページからアクセスできるように改善しました。・「おさづけ」はHPの最上段に、予定がある時は「赤色」ない時は「青色」のボタンを掲示しました。・その下にある「新着記事」の枠内に、新しい順に「連絡事項(29日)、祭典役割・かさおか(21日)、お知らせ・訃報など(適時)」が表示されていますので、それをタップしてアクセスしてください。・今月の場合「連絡事項(令和5年5月)」を開けば、そのページの右上に、従来配布していた、「印刷用」の「連絡事項_18605.pdf」へのリンクボタンがあります。