Last Updated on 2024年05月27日 by kasaoka44

2024/05/26 10:46 掲載
★登殿参列(6月)について
割当:安那、芦田川、三郡/亀田山、出雲川津/久松、神村、大江橋、品治/葦沼/以上10名(定員12名)。
*欠員が2名ありますので、ご希望の未登殿教会長は早めに担当(大教会・岡﨑真一)へお申し込みください。

2024/05/24 09:48 掲載
明日明後日(25日・26日)の別席伏せ込みひのきしん団参にて、大教会食堂員もおぢばがえりさせていただきますので、両日の食堂は閉めさせていただきます。ご迷惑おかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
また30日の年祭に際して、前日もしくは翌日の宿泊を予定されます方は、大教会または上原愛美までお知らせください。

2024/05/18 13:34 掲載
5月26日の夜出発して、27日に炊き出しと復興作業をする予定の能登半島支援の活動ですが、車2台の運転手が確保出来ないため、相談の結果延期する事になりました。新たな日程は6月6日夜に大教会を出発して、7日に作業と昼食の炊き出し、7日の夕刻 に能登半島出発になりました。
2024/05/07 07:41 掲載
下記の件で、おぢば帰りや団参の事を配慮して、出発場所と時間の内容を変更したいと思います。
26日(日)
20時30分 大教会集合
21時 大教会出発。直接能登半島へ
参加出来る方、宜しくお願いします
2024/05/06 12:41 掲載
この度桜祭りでの支援準備金も整った事から再度能登半島に支援活動に笠岡チームとして行く事が決まってきました。
活動内容は炊き出し、作業、マジックです。炊き出しとマジックは避難所または仮設住宅にて。作業は倒壊家屋での貴重品探しと復興作業になるかと思います。
5月
26日(日)
17時 大教会出発。
21時 天理詰所出発
マイクロバスとトラックの2台で移動、運搬
27日(月)
4時 到着。仮眠。
8時 作業、炊き出し準備開始。
昼食に合わせて炊き出し、マジック。
16時 現地出発
夜中 天理着
28日(火)
早朝 笠岡大教会着
文面の通り、とても過酷なスケジュールになります。行くメンバーで交代しながらマイクロバスとトラックの運転もして行きます。炊き出しもあるので女性も必要です。
人数は10人から13人を予定しています。マイクロバスを運転できる人を優先してメンバーを人選して行きたいと思います。
こういった活動は中々予定通りにはいかない事もありますが柔軟な心で対応、対処できる方、能登半島で支援活動をしてみたい方おられましたら是非参加意思を伝えてください。12日までに上原志郎か繁次までお願いします。
参加費用は理立1人1,000円です。

2024/05/12 07:14 掲載
詰所連絡です。
5月26日の昼食を本部食堂での喫食を希望される方は、18日が申し込み締め切り日ですので、18日正午の迄に詰所に申し込みをお願いします。
期日を過ぎての申し込みは出来ませんので注意して下さい。