Last Updated on 2023年08月29日 by kasaoka44

残暑がまだまだ厳しい中、日々はそれぞれの持ち場立場で一生懸命におつとめ下さり誠にありがとうございます。私からは五点お話させて頂きます。
・一点目はこどもおぢばがえりについて。4年ぶりのこどもおぢばがえりが、大勢のこども達を迎えて無事に開催することができ、大きな勇みと喜びを頂きました。開催にあたり、準備に参加の声かけに、期間中のひのきしんに引率にとご尽力くださった皆さんのお陰です。誠にありがとうございました。
・二点目は今年の世話人巡教について。日付が10月21日(土)に決定しましたのでご承知おきください。
※三点目以降はかなめ会からの連絡事項になります。
・三点目は表統領より、来年のお節会は1月5日(金)~7日(日)の三日間で開催される事が発表されました。
・四点目はたすけ委員会より、10月29日(日)の「ようぼく一斉活動日」のおやさと会場を本部在籍者・勤務者とその家族・詰所在住者を対象に開催する事が発表されました。
・五点目は天理高校より、来年度の出願から一部二部ともにインターネットでの申込に変わる事が発表されました。基本的にはインターネット上で手続きが完了しますが、中学校の内申書と専願での入試に際しては、直属教会長の署名捺印が必要になるので、用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、署名捺印をもらってから学校に提出して下さい。また、いちれつ会への扶育出願については別途手続きが必要とのことです。
私からの連絡事項は以上です。来月はにをいがけ強調の月となります。教祖百四十年祭に向かって、勇んでにをいがけに励ませていただきましょう。

8月月次祭 登殿参列
・8月月次祭に、9人が登殿参列しました(笠岡大教会としては、2回目)。暑中の参列でしたが、殿内は意外に涼しく、当日の大まかな時間の流れは、前回(5月)とほぼ同じような感じでした。
登殿参列(9月)について
宿泊・食事:「詰所に宿泊/詰所で喫食」される方は、必ず、《9月23日(土)までに》お申し込みください。
割当:廣町、福廣、福勇、福芦、福満、福岩/米府、弓ヶ濱、西伯、米美、照雲、松都、樺島、新輝豊♥/以上14名(定員14名)。
集合:9月26日(火)7時半:教服を着用して詰所修練室に集合(マスクは各自の判断)。
携行品:①教服一式(足袋、笏、男子は教帽)、②座椅子(使用する人、教服の袂に入る大きさのもの)、③下駄または雪駄(私物を持参する人)。
上和便:下記「9月笠岡号」参照。
9月笠岡号(登殿参列の【上和便】と同じ便)
上和:9月25日(月)正午:大教会発、16時頃:おぢば着
帰笠:9月26日(火)13時頃:詰所発、17時頃:大教会着
車種:マイクロバス(往復とも、途中で2回トイレ休憩あり)
御供:往復5千円、片道3千円
*登殿参列者以外の一般の方も利用可能です。
*16時からの「年祭活動伏込ひのきしん」には間に合いますが、更に早く到着したいという希望があれば、乗車希望者全員の都合が合えば、上和出発時刻を早めることは可能です。

秋季霊祭における祖霊の合祀について(再掲)
・来る9月22日(金)午前9時30分より、秋季霊祭に先だって、次の祖霊様方を合祀します。
☞ 中村満子(大教会おつとめ奉仕人)、岡﨑節夫(髙千恵布教所長)。
霊祭後半役割(部内教会長)について
・来る9月22日・秋季霊祭について、後半役割が次のように変更になりました。
役 割 | 所属 | 会長名 | ||
---|---|---|---|---|
地方 | 芯 | 芦田川 | 吉岡貞彦 | |
2 | 門司港 | 猪原啓介 | ||
3 | 福南 | 掛谷善成 | ||
て を ど り |
男 | 芯 | 廣町 | 宮本泰德 |
2 | 神邉 | 岡本善一 | ||
3 | 府中市 | 西迫宏哉 | ||
女 | 芯 | 奉仕人 | 武内正美 | |
2 | 奉仕人 | 田中つかさ | ||
3 | 奉仕人 | 上原千枝子 | ||
笛 | 米府 | 三代幸徳 | ||
ちゃんぽん | 上川邉 | 友井正人 | ||
拍子木 | 弓ヶ濱 | 森川道弘 | ||
太鼓 | 安那 | 吉岡輝昭 | ||
すりがね | 上備 | 田渕光明 | ||
小鼓 | 西伯 | 本多正悟 | ||
琴 | 奉仕人 | 岡﨑豊子 | ||
三味線 | 奉仕人 | 吉岡八恵 | ||
鼓弓 | 奉仕人 | 谷内美知子 |
役割に当たっている方は、次の各点に留意願います。
・9月21日(木)午後2時より、霊祭後半のおつとめ練習。
・9月22日(金)午前9時半までにおつとめ衣に着替えて神殿に集合。

ご承知のように9月はおぢばへの伏せ込みの仕切り月でございます。精一杯おつとめ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

笠岡にをいがけ推進日
期日:9月23日(土)
・笠岡に繋がる全教会での活動をお願いします。
布教部にをいがけ活動
日時:9月23日(土)午前9時半~11時頃迄
・髙屋分教会集合
・神名流し、パンフレット配り

忘れ物・落とし物について
確認した翌月末までは保管しておきますが、それを過ぎた場合は処分しますので、ご了承下さい。
申し出があった場合も3か月以内に取りにお越し下さい。
只食品に関しては、賞味期限に関わらずその日の内に処分しますのでご理解の程宜しくお願いします。
・(こどもおぢばがえり期間中の忘れ物、装飾品など)も同じ扱いになります。
詰所での宿泊・喫食について
・詰所で宿泊・喫食される場合は、「教会名・代表者名・泊数・食数」を、《2日前までには、必ず》詰所へご連絡ください。
・食事をしない(宿泊のみの)場合でも、2日前には申し込みをして下さるようお願い致します。 部内教会・信者に徹底願います。

修養科第988期 教養掛(◎主任/副主任)
10月:◎上原志郎(大教会役員)/北川壯一(稲讃分教会長)
11月:◎淺野明教(大教会准役員・ひろさと分教会長)/三代拓己(松都分教会長)
12月:◎門脇元教(大教会役員・島根分教会長)/藤本晴司(西村分教会長)
・事前研修会9月20日(水)午後4時より(於:会議室)

例会
・9月3日(日)毛布襟つけひのきしん
・10月例会でお願いしていた「障子洗いひのきしん」は中止になりました。
委員部長後継者講習会
日時:9月23日(土)午前9時 受付、9時半 開講
内容:支部長おはなし、アイスブレイク、女鳴り物練習(琴爪持参)
『With you(ウィズ・ユゥ)』配布について
・大教会に来られた時にお持ち帰り下さい。

青年会本部総会
期日:11月25日(土)
・午前11時 式典
・午後2時 昼の部(フットサル・お話フェスティバル・キッズスペース)
・夕づとめ後 夜の部(後夜祭)
大教会から、24日夜に出発する便と、25日朝出発する便を出す予定です。
青年会笠岡分会総会
期日:12月3日(日)

こどもおぢばがえり詰所クイズ正解者
・低学年の部:上下・山野ゆうき君、海松ヶ岡・森本旬君、吸江・はりもとここねさん、笠岡・すぐちりょう君、島根・辻井ふきのさん、多古浦・余村わかなさん。
・高学年の部:笠岡・池田直志君。
・中学生の部:海松ヶ岡・西崎元信君、金浦・河本真弥さん。
以上9人です。
サマーキャンプ(さんさいの里)開催報告
少年会員10名、育成会員8名参加。
大きな事故ケガも無く、お天気にも恵まれました。
ひのきしんカード
8月31日(木)迄でスタンプ又はシールが一杯になった子は、9月10日(日)までに各ブロックの委員に提出して下さい。景品を準備します。

秋学について
日時:10月1日(日)午前8時45分~午後3時45分
場所:笠岡大教会
参加対象:中3以上の学生
参加費:500円
講師:古山和敬先生(東濃学生担当委員会委員長)
・9月20日(水)までに学担・上原繁次までお申し込み下さい